goo blog サービス終了のお知らせ 

ティンカー☆ベルな日々

埼玉県内で障害者達を集めて作ったサークルで、ハンドベル演奏をメインに活動しています。

親の会総会、午後の部 アクセスホームさくらさんよりお客様

2012-06-03 19:55:24 | ご支援下さいます皆様へ

5月27日、戸田市心身しょうがい者を守る親の会の総会が開催され、

その第2部として、福島のアクセスホームさくらさんより、館長の渡邊さまが

講演にいらして下さいました。



東日本大震災でホームからの避難を余儀なくされ、その後も利用者さんと共に

命がけの移動を繰り返し、現在は二本松市の仮事業所で作業を再開されています。




親の会、会長のごあいさつ。


          

          スライドを使って、震災当時からの出来事を説明して下さる

          渡邊さん。

          災害時に役に立つのは職員と利用者の家族との連絡網

          そしてパニック防止の為、常日頃からの避難訓練が大事

          とお話して下さいました。


              

               地元の新聞に掲載された、中村雅彦先生の本です。

               自己主張が難しく最もストレスを抱えがちな

               軽度の障害者たちを支えていく事が今必要です。




最後は記念撮影いたしました。

これからも、お互いに支えあい共に歩んでいきたいと思いました。

渡邊さま、どうもありがとうございました。



アクセス・ホーム さくらさんとのやりとりについては、このブログの1年前の

所にも掲載しています。

テインカー☆ベルではチャリティコンサートにて、心ばかりの支援をさせて頂き、

また行事ごとにさくらさんのお菓子を購入させて頂いております。

(とっても美味しいラスクです)


これからもまた機会を作って交流を続けさせて頂きたいと思いますので、

どうぞよろしくお願いいたします。


6月19日、チャリティーコンサート開催

2011-06-12 21:50:56 | ご支援下さいます皆様へ
来る6月19日、福祉青少年会館にて行われます親の会総会の後、
同会館にてチャリティーコンサートを開催致します。

当日は栗原先生を講師にお迎えし、ティンカー☆ベル発足時代からのエピソードを盛り込んだ講演会のあと、演奏会とさせて頂きます。

チャリティーですので募金をつのらせて頂きますが、収益はすべて東日本大震災の被災地へ寄付をさせていただく予定です。

どうぞふるってご参加下さい。

よろしくお願い致します。


出版のご案内

2009-12-13 20:40:42 | ご支援下さいます皆様へ


かねてからお話のありました、NPO法人東上まちづくりフォーラムから

笑いと涙のセカンドライフ25選 という本が出版されました。

この中にわれらティンカー☆ベルも掲載されています。




障害を持つ子供達の母親となり、「何故じぶん達だけ!?」と悩み葛藤を繰り返しながら

見つけた光の差すこのステージ。

もっと前に、さらに先へと進むための心温まるメッセージが詰まっています。

興味を持って頂いた方にぜひ読んでいただきたいと思います。


よろしくお願いいたします。






ご支援ありがとうございます

2008-02-11 13:44:13 | ご支援下さいます皆様へ
              

               先日ご寄付をお振込みくださいました皆様です。

               乗木先生
               小倉先生
               TN様(女性)


               あたたかいご支援誠にありがとうございました。
               頂戴しましたご寄付は今後の活動の為、大切に使
               わせて頂く所存です。
               
               今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


               また、TN様にもお礼状やお知らせ(メンバー直
               筆のクリスマスカード等含みます)などお送りし
               たいので、よろしければご連絡先をお知らせ下さ
               い。
               メールアドレスはこちらです↓   
               tinkerbell2006@mail.goo.ne.jp

               もしくは関係者づてにご一報頂ければ幸いです。
               お待ちしていますのでよろしくお願い致します。