
5日に出掛けた際に思いきって旦過市場を見に行きました
まずは、市場裏の神嶽川を陸橋の上から~

久しぶりにトンビを見ました
引き潮で見える川底の魚を狙ってダイブしていました

旦過橋のあたりの工事で川を塞き止めてしまってからトンビ達野鳥の姿が見えなくなっていましたが~

大きな鳥は上流から一飛びですね
アオサギの若鳥が飛んできました

スマホではなかなか撮れませんね

陸橋の上からみる市場のトタン屋根の波です
半分以上なくなってしまいました

ズームすると奥の方には白いテントが~


エレベーターを降りて市場の方に向かいました


この電信馬下の向こうは映画館「昭和館」があった場所です
スッキリ更地になっていました
スッキリ更地になっていました
角のコンクリートの建物の花屋さんは健在ですね


あちこちに囲いがあって???
旦過市場のお店とご主人の写真が並んでいました


左右は空き地の中で、魚屋さんの「川原」がいち早く開店していました
相変わらずお高いお店ですが、百貨店に入っているときは私のお休み以外のほとんど毎日ママリンの口に入っていたのです
お刺身、お煮つけ、鍋ものと下処理をして、薄板に包んでもらったお魚は超一流でしたね

小倉かまぼこさんは本店事務所と工場は離れた場所です
年末は出店にしていたのでしょうか?

船の帆のようなテントの下は、応援メッセージを書ける瓦が入っていました
これは永遠ではないでしょうから、この瓦はゴミになるのでは??っと老婆心が出てきました

空き地が点在しているので再建計画は大変そうです
向こうに見える白い壁は、「丸和前ラーメン店」です
二度の家事に耐えた建物は頑丈だったようです


向こうに見える白い壁は、「丸和前ラーメン店」です
二度の家事に耐えた建物は頑丈だったようです


ここからは魚町銀天街です
今回は3丁目、4丁目側のみです
今回は3丁目、4丁目側のみです
平和館っていつの間にここに来たのかした~
昔はお買い得な婦人服のお店でした
独特な雰囲気がありました

魚町銀天街でトイレに行きたくなった時はココ!
昔はお買い得な婦人服のお店でした
独特な雰囲気がありました

魚町銀天街でトイレに行きたくなった時はココ!
なんと魚町銀天街にドンキホーテが入っていました

このお店は一度入ったかな?

あ~10日はえびす祭りなのですね

あら~どちら向きに撮影したかを忘れました

ここからは往路です

あら~どちら向きに撮影したかを忘れました

ここからは往路です
人が並んでいるので何かと思ってみたら

50個限定販売のクリームパンでした
並んでいる方に「並んで買うほど美味しいですか」と尋ねたら『初めてなのでわかりません』😰


50個限定販売のクリームパンでした
並んでいる方に「並んで買うほど美味しいですか」と尋ねたら『初めてなのでわかりません』😰

そうそうラーメン店藤王の前を通りました
行きは出ていなかったお知らせが、帰りには完売だと~人気店になったようです

昔、1,2度食べたかな~
透明なしょうゆ味のラーメンでしたが、今はどうなのか?

20年前以降にできた新しいお店には入ったことがありません

ここにはパエリアがでるお店がありましたが、すぐに閉店したようです

旦過側の回転すしに
一度は行ってみようと思うけど~


旦過市場の往路です
まだ取材なのでしょうかカメラが構えていました

銀天街側からすぐに見える空き地です
あの黒い壁が「川原」さん

旦過市場のお店、一覧が掲示されていました


脇道は健在です




銀天街側からすぐに見える空き地です
あの黒い壁が「川原」さん

旦過市場のお店、一覧が掲示されていました


脇道は健在です



百年床の老舗「宇佐美さん」ちはずーっと昔のままです



神嶽川は潮が満ちていました
が、魚の姿はありませんでした
網か何かで塞いでいるのでしょう。。。。
ただの排水路との考えで、あの豊富な生態系を守る気はないのでしょうか。。。。
エレベーターを上がって陸橋の上からモノレールを

長くなりましたが、途中やのや、ドトールに寄って~
以前なら片道10分もかからなかったところを、往復3時間の大冒険でした
久しぶりに歩いたので、もうぐったり
網か何かで塞いでいるのでしょう。。。。
ただの排水路との考えで、あの豊富な生態系を守る気はないのでしょうか。。。。
エレベーターを上がって陸橋の上からモノレールを

長くなりましたが、途中やのや、ドトールに寄って~
以前なら片道10分もかからなかったところを、往復3時間の大冒険でした
久しぶりに歩いたので、もうぐったり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます