10月22日に発売されたニコンF6
実はまだ・・・触ったこともないのである
ニコンの、それもフラッグシップ機であるのに・・・である。
実際、そこそこは売れているのであるが、入荷したのは右から左へ。
実際に触って、どうだこうだ・・・と言うところまでは触ったことがないのである。
営業マンもいまのところ持ってきていない。
予約状況も、F6よりも同時に発表されたデジタルのD2xの方がずっと多い。
もはや、フィルムカメラは終焉の時を迎えようとしている。
ユーザーの殆どが「これが(フィルムカメラの)最後でしょ」
と言っているくらいなのだ。雑誌などでは「よいしょ記事」がかなり見られるが
本当のところはどうなのだろうか?
今度のF6は視野率100%でありながら、かなり小型に作られている。
別売のバッテリーパックをつければ、8コマ/秒の連写も出来る。
F5の時「大きい、重たい、下の部分が外れたほうがいい」とケチをつけていた人たちにも
納得できるつくりになっているはずなのだが、
今度は「小さい、F100みたいで存在感がない、ファインダーの取り外しが出来ない」とケチをつけている。
まあ、こういう人たちは不満を言ってストレスのはけ口にしているタイプなので、メーカーもこういう人たちの言葉には惑わされないで、自分たちのイデオロギーを製品に注いで欲しい。ユーザーや外野の反応は、参考程度にとどめた方がいい。
メーカーが開発を一般人の声だけで作るようになってはならないのである。
今まで、カメラを売ってきて、F5の交換ファインダーなど、2回ほどしか売った事がないのに
こういう事を言うのである。交換ファインダーを使っている人はF5ユーザーのどれくらいなのか?
F6に答えがあるといってもいいだろう。
これが、ニコンの考えるいまのところ「最高のカメラ」なのだ。
ああ・・・ 早く触ってみたい! 個人的にはニコンユーザーではないけれども・・・。
実はまだ・・・触ったこともないのである
ニコンの、それもフラッグシップ機であるのに・・・である。
実際、そこそこは売れているのであるが、入荷したのは右から左へ。
実際に触って、どうだこうだ・・・と言うところまでは触ったことがないのである。
営業マンもいまのところ持ってきていない。
予約状況も、F6よりも同時に発表されたデジタルのD2xの方がずっと多い。
もはや、フィルムカメラは終焉の時を迎えようとしている。
ユーザーの殆どが「これが(フィルムカメラの)最後でしょ」
と言っているくらいなのだ。雑誌などでは「よいしょ記事」がかなり見られるが
本当のところはどうなのだろうか?
今度のF6は視野率100%でありながら、かなり小型に作られている。
別売のバッテリーパックをつければ、8コマ/秒の連写も出来る。
F5の時「大きい、重たい、下の部分が外れたほうがいい」とケチをつけていた人たちにも
納得できるつくりになっているはずなのだが、
今度は「小さい、F100みたいで存在感がない、ファインダーの取り外しが出来ない」とケチをつけている。
まあ、こういう人たちは不満を言ってストレスのはけ口にしているタイプなので、メーカーもこういう人たちの言葉には惑わされないで、自分たちのイデオロギーを製品に注いで欲しい。ユーザーや外野の反応は、参考程度にとどめた方がいい。
メーカーが開発を一般人の声だけで作るようになってはならないのである。
今まで、カメラを売ってきて、F5の交換ファインダーなど、2回ほどしか売った事がないのに
こういう事を言うのである。交換ファインダーを使っている人はF5ユーザーのどれくらいなのか?
F6に答えがあるといってもいいだろう。
これが、ニコンの考えるいまのところ「最高のカメラ」なのだ。
ああ・・・ 早く触ってみたい! 個人的にはニコンユーザーではないけれども・・・。