サッカー見聞録

サッカーに関する記憶を留めるために

映画「マラドーナ」

2011年05月07日 22時12分51秒 | サッカー日記
今週いつだったか、夜のBS番組として「マラドーナ」と題する映画が放映されていた。
当然この映画は昔の映画だが、私はこの映画の存在を知らなかった。
暇だったので、今更マラドーナの栄光の伝記映画でもなかろうと思いながら見た。

しかし、この映画は栄光の伝記映画ではなかった。

言ってみれば、反米、反グローバリズム啓蒙映画であった。

マラドーナがキューバ革命の指導者カストロを支持し、反体制を貫く、いってみれば革命の闘志のような思想を持ち行動をする人間であるとはつゆ知らなかった。

カストロと同士であった、チェ・ゲバラがアルゼンチン出身であること。
私にとってはそう遠い事ではない、イギリスとアルゼンチンとの戦争であるフォークランド紛争。
フォークランド紛争後のメキシコW杯での、アルゼンチン対イングランド戦とマラドーナのそのゲームでの活躍と神の手。
セリエAナポリ時代のイタリアにおける南北問題等々、政治色満載の映画であった。

私は学生運動をした世代ではない。
私が大学に入った時、学生運動の火は殆ど消えていた。
それどころか、大学に入学した年に雑誌ポパイは創刊された。
雑誌ポパイは我々学生にアメリカ西海岸の風をどんどん送り込んできた。

その影響でサーフィンブームが起き、学生はスケートボードに興ずるようになった。

しかし、我が大学には学生運動の残滓があり、殆ど学校はロックアウトされた状態であった。
たまに授業があっても、授業中にヘルメットにバールや鉄パイプを持った活動家が教室になだれ込んできたりした。
彼らの狙いは教授だったようだが、我々学生も身の危険を感じ教室から脱出した。
雑誌でいえば、「ポパイ」より「朝日ジャーナル」が似合う大学だった気がする。

そのような経験をしたのと、左翼運動に身を置くには相当な覚悟が必要であると思っていたので、マラドーナという人物の見方がこの映画を見て変わった。

スポーツに政治を持ち込むなとは良く聞くフレーズだが、実際は政治と金と無縁ではあり得ないようだ(あくまでもこの映画で述べられているだけだが)。

この映画の監督が旧ユーゴスラビア出身なので、より一層この映画は政治色を濃くしている。チトー亡き後のユーゴの混乱は既知のことである。
また、反米主義の先鋭といえる、チャベスもモラレスもでてくる。

この映画を見てふと思うことがあった。
浦和レッズの埼玉スタジアムでの試合で、スタンドにチェ・ゲバラの大きな横断幕が張られているが、あれには何か思想的なものがあるのだろうか?

あるとしたらどのようなものか?
反体制のムーブメントが全く見られなくなったこの日本で、革命の象徴である人物の横断幕がサッカースタジアムに張られる意味。
そこに込められたメッセージや如何に。

チャンピオンズリーグ マンチェスター・ユナイテッド対シャルケ04

2011年05月06日 21時28分41秒 | サッカー日記
まず最初に、唐突だが、私は日本人なので今回のこの試合も内田は良くやったと言う。絶対に言う。

昨晩フジテレビでの放映を録画し、先ほど見終わった。

今日一日、なるべくwebでのニュースなどを見ないようにしていたので、もしやという淡い期待を抱いて見たのだが、内田のチャンピオンズリーグ決勝での勇姿を見ることはできなくなった。

解説の清水氏は何か内田に関しても言いたげだったが、内田個人を語ってどうこうする結果ではないので彼の言うとおり、物凄く大きく大切な経験を今回のチャンピオンズリーグで内田はしたと私も思う。

第一レグの試合を相撲にたとえたが、今回は将棋にたとえたい。

ファーガソンはアウェーで2-0で勝利した後のホームゲームとはいえ、第一レグのスタメンを全取っ替えしたような布陣で臨んだ。つまり、将棋で言えば飛車角落ちで素人と将棋をする羽生名人のようだ。ルーニーはベンチにも入っていない。なんなのだこの余裕は?

見方によっては、シャルケ04もずいぶんなめられたものだと言えなくもないが、途中アナウンサーと清水氏で言っていたが、偵察に来ていたグアルディオラを攪乱するするためだったのかも知れない。しかし、ファーガソンは思い切ったことをする。

ただ、今回のマンチェスター・ユナイテッドもとても強力なチームであった。層が厚い。

シャルケ04の殆どの選手は、マンチェスター・ユナイテッドにいいように振り回され、ほとほと疲れたようだった。内田もしかりだ。

内田は残りのブンデスリーガなどでしっかり結果を出し、来年、今年の経験を生かしたプレーを多くのハレの舞台で見せて欲しい。

さて決勝は一昨年と同じ、バルセロナ対マンチェスター・ユナイテッドだ。
場所はローマでなく、ロンドンウェンブリースタジアム。

ほぼスペイン代表にメッシが入ったチーム、バルセロナに今回のマンチェスター・ユナイテッドはどういったゲームをするか?一昨年の雪辱をマンチェスター・ユナイテッドは果たせるのか?世界一華麗なパスサッカーで今回も史実とは違う、スペイン無敵艦隊がイギリス艦隊を駆逐するのか?

珠玉のゲームを今年も見られる。

チャンピオンズリーグ シャルケ04対マンチェスター・ユナイテッド

2011年05月03日 20時58分36秒 | サッカー日記
少々遅ればせなテーマだ。
総評すると、横綱と小結の相撲のようだった。当然八百長はない・・・と思う。
マンチェスター・ユナイテッドが横綱で、シャルケ04が小結である。
相撲では小結が横綱を倒すことを金星という。相撲以外のスポーツでも、弱いチームなり個人が強いチームなり個人に勝ったとき、ジャイアントキリングという。

弱者が強者を倒すとき、判官贔屓によって人は拍手喝采をする。
だが、拍手喝采するのは滅多に見られない事柄だからだ。
年中、強者が負けていたらそれは強者ではないし観衆も決してそれを望んでいない。

私が子供の頃「巨人、大鵬、卵焼き」というフレーズがよく言われていた。
大衆が好むものである。
巨人は圧倒的に強かった野球の読売巨人軍であり、大鵬は、これも当時連勝が続き、勝つ事があたり前だった横綱、卵焼きは大衆皆に好まれていた料理である。
やはり、大衆はカリスマが好きなのだ。
カリスマが常勝することによって精神的な平衡を保ってきたのかも知れない。

この点にエンターテイメント、興業の神髄があるのかも知れない。

今回の試合で、シャルケ04が守りに守って、ラッキーが重なり勝利しても絶対に面白くない・・と私は思う。
カリスマ的な強さを見せた、マンチェスター・ユナイテッドが勝つ事によって私の心の平衡は保たれた。

マンチェスター・ユナイテッドのファーガソン監督はチームマネジメントにおいて大変優れた人物だと改めて感心させられた。

マンチェスター・ユナイテッドからクリスチャーノ・ロナウドが抜けた時点で、私はこのチームの落日を予感した。
しかし、この予感は全く当たらなかった。

むしろクリスチャーノ・ロナウドがいたときより良くなっているように感じた。

内田が試合後、今日の試合について聞かれたとき、「マンチェスター・ユナイテッドというチームは守るときはコンパクトに守り、攻めるときはグラウンドを大きく使う。グラウンドを大きく使うとはどういうことかを学びました。マンチェスター・ユナイテッドはとても良いチームです」と答えていた。

まさに内田の言うとおりで、例えば、内田が相手のサイド攻撃に対して、縦への突破を阻止し中へ追いやり、そこで別のシャルケ選手によってつぶす戦術をとっていたが、マンチェスター・ユナイテッドは大きく広くグランドを使っているため、中へ入ったマンチェスター・ユナイテッドの選手がフリーという状況が散見された。

ルーニーが試合後インタビューで言っていた「前半ゴールを決められなかった事に憂鬱になった」との返答は言い得て妙である。

この試合のマンチェスター・ユナイテッドは攻守ともに優れたチームであった。

しかし、敗れたシャルケ04の中で、内田は良く健闘した。
本当に内田は成長している。
ヨーロッパチャンピオンズリーグ準決勝にフル出場した最初の日本人である。

しかし、内田の言うとおり「まだ90分ある」。

次回のアウェー、全力で戦って欲しい。