改めてカタール戦のビデオを見直した。深夜眠気と戦いながら見ていたときには気づかないことが多々あった。
日本の勝因を挙げてみる。
まず、日本は良く走っていた。走っていたため前線での守備がしっかり出来ていた。また、前線のみならず、相手がボールを持った場合大抵3人で囲んで相手のボールを奪っていた。
ただ、カタールの攻撃は大変稚拙であった。組織的なプレーは一切見られなかった。左右に展開するでもなく、また、スペースに走りこんで日本の守備の裏をつくといった攻撃は皆無といってよい。
だからカタールの攻撃は、一人で持ち込んで立っている見方の足元にパスをする。もしくは大きな縦パスを出す場合も、オープンスペースに走りこんだ選手にパスを出すのではなく、前に立っている選手に出しているだけである。これではサッカーにならない。
カタールはメツ監督も最近就任。多くの選手は最近帰化したり、海外からの帰国選手といった張りぼてのようなやっつけ仕事で作ったチームだ。
明らかにチームプレーの観点からでは準備不足の感はぬぐえない。しかし監督含め個々の選手の潜在能力は優れている。次回ホームでのカタール戦、つまらぬ星の取りこぼしをせぬよう、しっかりマークしたい。
日本の話に戻ると、パスアンドゴーという基本が出来ていた。比較するのもなんだが、オリンピックチームはその大事な基本が出来ていなかった。
それと誰か解説の方が言っていたが、試合開始前の顔つきが違っていたように感じる。気合が入っていたのだ。背水の陣的切迫感があった。特に田中達也選手の顔はガッツが感じられた。これもオリンピックチームは全くガッツが感じられなかった。オリンピックでは皆言っていることだが、女子サッカーは気合が入っていた。
次に俊輔の守備に象徴されるように、味方が危険な状態になったとき、前線から長距離を全速で戻り敵の攻撃を封じていた。
また、玉田、大久保、達也は他への依存を捨て自分で突破するという姿勢が随所に見られた。だから今回の日本チームの攻撃は私を久しぶりにわくわくさせた。これの起爆になったのはやはり達也だと思う。達也の突破は素晴しかった。触発された玉田の突破も素晴しかった。
ただ、今回カタールは走っていなかったに等しいので、今後しっかり走って前線からプレスをかけてくるチームが相手だとそう前記の場面は見られないだろう。
今回終了後の俊輔のインタビューがネット上に載っていた。こんな内容だった。「オシムさんのやろうとしていたサッカーが出来つつある・・・・・」。
この発言をした俊輔の気持ちは良く分かる。だがこのコメントを目にした、もしくは耳にした岡田監督はどう思っただろうか?また、オシム前監督をその監督であった時「訳の分からない事ばかり言う監督はもういいですよ。どうですか日本人の監督に変えたら。そろそろいいんじゃないですか」といって批判した、今回のテレ朝での解説、松木氏もどう思っただろうか?大変気になるところである。
2月のオーストラリア戦、今回のようなサッカーをすれば日本にも十二分に勝機があると感じる。
そのために「更にオシムさんが目指したサッカー」へ近づきたい。
日本の勝因を挙げてみる。
まず、日本は良く走っていた。走っていたため前線での守備がしっかり出来ていた。また、前線のみならず、相手がボールを持った場合大抵3人で囲んで相手のボールを奪っていた。
ただ、カタールの攻撃は大変稚拙であった。組織的なプレーは一切見られなかった。左右に展開するでもなく、また、スペースに走りこんで日本の守備の裏をつくといった攻撃は皆無といってよい。
だからカタールの攻撃は、一人で持ち込んで立っている見方の足元にパスをする。もしくは大きな縦パスを出す場合も、オープンスペースに走りこんだ選手にパスを出すのではなく、前に立っている選手に出しているだけである。これではサッカーにならない。
カタールはメツ監督も最近就任。多くの選手は最近帰化したり、海外からの帰国選手といった張りぼてのようなやっつけ仕事で作ったチームだ。
明らかにチームプレーの観点からでは準備不足の感はぬぐえない。しかし監督含め個々の選手の潜在能力は優れている。次回ホームでのカタール戦、つまらぬ星の取りこぼしをせぬよう、しっかりマークしたい。
日本の話に戻ると、パスアンドゴーという基本が出来ていた。比較するのもなんだが、オリンピックチームはその大事な基本が出来ていなかった。
それと誰か解説の方が言っていたが、試合開始前の顔つきが違っていたように感じる。気合が入っていたのだ。背水の陣的切迫感があった。特に田中達也選手の顔はガッツが感じられた。これもオリンピックチームは全くガッツが感じられなかった。オリンピックでは皆言っていることだが、女子サッカーは気合が入っていた。
次に俊輔の守備に象徴されるように、味方が危険な状態になったとき、前線から長距離を全速で戻り敵の攻撃を封じていた。
また、玉田、大久保、達也は他への依存を捨て自分で突破するという姿勢が随所に見られた。だから今回の日本チームの攻撃は私を久しぶりにわくわくさせた。これの起爆になったのはやはり達也だと思う。達也の突破は素晴しかった。触発された玉田の突破も素晴しかった。
ただ、今回カタールは走っていなかったに等しいので、今後しっかり走って前線からプレスをかけてくるチームが相手だとそう前記の場面は見られないだろう。
今回終了後の俊輔のインタビューがネット上に載っていた。こんな内容だった。「オシムさんのやろうとしていたサッカーが出来つつある・・・・・」。
この発言をした俊輔の気持ちは良く分かる。だがこのコメントを目にした、もしくは耳にした岡田監督はどう思っただろうか?また、オシム前監督をその監督であった時「訳の分からない事ばかり言う監督はもういいですよ。どうですか日本人の監督に変えたら。そろそろいいんじゃないですか」といって批判した、今回のテレ朝での解説、松木氏もどう思っただろうか?大変気になるところである。
2月のオーストラリア戦、今回のようなサッカーをすれば日本にも十二分に勝機があると感じる。
そのために「更にオシムさんが目指したサッカー」へ近づきたい。