こんばんは

皆さんお変わりありませんか?
三連休の方もいらっしゃるようですが、私は新年仕事始めまで
カウントダウン

あと3日で教室を片付けなきゃです

とりあえず、森の仲間たちは入浴後、

数日のひなたぼっこを過ごして、

無事、森に帰って行きました〜

さて、お片付けも
①保存
②処分
③メルカリ
と分類しているのですが、フリマアプリを見てみると
意外と何でも売ってる(売れてる)

処分しようと思ったのに販売用に格上げになったり、販売しようと思ってた本なのに面白い記事があって教室保存用に昇格したり…
ひょっとして教室は宝の山だった

なんて思ってたから…
なかなか片付かない訳だ

区分けしている間に読み始めちゃったのが

ピタゴラ装置 DVDブック①
Eテレのピタゴラスイッチのあれです

はい、ちゃんと読み物です

番組で放送された装置に解説があって、
かなり真面目です

慶應の佐藤先生の研究室の学生たちが合宿などをして作った話や、しっかり計算して制作しても撮影時にスタジオのライトの熱で鉄が歪んで調整が大変だった話など…
100回以上撮り直した装置もあるそうです

番組では10秒〜1分程度なのに、どれだけの時間を費やしたんでしょうね、頭が下がります

幼児が集中できる時間を考えて、それぞれ短くしているようです

はい、大人でも釘付けです

使用した道具の写真もあるし、放送された装置の解説にはそれぞれ

装置の名前がついていて

名称だけじゃどんなものかわからないのもあれば、
鉄琴階段・磁石・レンゲ
のようにイメージできるものもありました
番組を見て「すごいなぁ」と思っていた

番組を見て「すごいなぁ」と思っていた
ドライヤー
を使った装置
を使った装置

見えないものの力を使って、物体を動かすという課題で作られたようで、最後に
「ピ」
の文字がドライヤーの風で浮いている装置

それもちゃんと解説と図があって、
「ベルヌーイの法則」
「流線曲率の定理」
など難しい言葉も出てきました

…
数学苦手なのに理科が好きな場合は、どうしたらよいのでしょう

これは備品に昇格組

眠れぬ夜にDVD観ます
