現代日本語において「依頼」を表す終助詞の「て・で」は、もともと接続助詞の「て・で」から転用されたもので、松隈義勇/中野博雄『文語・口語併説 新国文法』(日栄社)では「女性語」とされている。
上掲『釧路新聞』見出しの5例はいずれも、他の文節に続くことを表す接続助詞なのか、あるいは依頼(〜してね)を表す終助詞なのか、記事の本文を読まなければ判然としないこと、さらに終助詞とすれば言い回しが軟弱になることなどから、新聞の見出しとして適切でないのではないか。最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事