goo blog サービス終了のお知らせ 

タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

人生残り10年の読書記録 (7) 『[詳解] 独ソ戦全史』

上掲画像は、 4 3 日午後 2 10 分撮影。


本日の 「生活の記録」 (就寝時刻は、 翌朝確定)


デビッド・M・グランツ/ジョナサン・M・ハウス
守屋  純
  『[詳解] 独ソ戦全史
  最新資料が明かす「歴史最大の地上戦」の実像』
    学習研究社、 2003 年)

 はじめに(冒頭の二節) ・・・・・ 8
  ソビエト社会主義共和国連邦はすでにこの世から消滅した。 1991年8月の断
 末魔の苦悩が、ちょうど1917年の誕生の時と同じように、保守派から成るソ連政
 府が自らの敵を圧伏しようとして、それを軍に拒否されたために生じたというの
 は、いかにもこの国らしい。
  ソビエト連邦の終焉によって、読者諸氏は、それまでの冷戦期におけるソビエ
 ト史やソビエト体制についての熱心な研究が、まったくの的外れであったかのよ
 うに感じておられるかもしれない。だが概観してみると、ソビエト連邦の没落と死
 は歴史家に比類ない資料と機会をも提供した。すなわち、ソビエトの体験という
 ものを、ロシアと、もっと広く全ヨーロッパの歴史の中に組み込むことが可能に
 なったのである。このような資料と機会は、第二次大戦でのソ連によるナチス・ド
 イツの打倒というおなじみの主題についてこそ、格別に重要性がある。

 序 幕(1918〜41年)
  第1 章 赤軍──1918年〜39年 ・・・・・ 18
  第2章 武装休戦──1939年〜41年 ・・・・・ 40
  第3章 対峙する軍隊──1941年 ・・・・・ 43
 戦争第 I 期(1941年6月〜42年11月)
  第4章 独軍の猛攻 ・・・・・ 102
  第5章 ソ連側の対応・・・・・128
  第6章 モスクワへ・・・・・146
  第7章 泥濘記──1942年春・・・・・190
  第8章 「青」作戦──独軍のスターリングラードへの突進 ・・・・・ 210
 戦争第II期(1942年11月〜43年12月)
  第9章 「天王星」作戦──独第六軍の壊滅 ・・・・・ 240
  第10章 泥濘期と作戦の休止──1943年春 ・・・・・ 278
  第11 章 クルスクからドニエプル河へ ・・・・・ 302
 戦争第III期(1944年1月〜45年5月)
  第12章 戦争三度目の冬 ・・・・・ 336
  第13章 「バグラチオン」作戦──独中央軍集団の死 ・・・・・ 366
  第14章 両側面の掃討 ・・・・・ 404
  第15章 雪中の戦い──1945年冬 ・・・・・ 440
  第16章 ドイツ最終戦 ・・・・・ 486
  第17章 総 括 ・・・・・ 522
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「学芸文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事