goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世4(§31~§40)

2023年05月16日 16時25分26秒 | 入試対策講座

◇中世§31.北条時政の覚え方(覇権と失脚)◇B

[ゴロ]時政風邪ひき(かじひき)/より執権(まき)
時政)(原氏滅す・比企(ひき)氏滅す)(家廃す・初代執権氏の変)

[句意]時政は、風邪引きより執権になったの巻、という句。「巻」は物語で各章を「〇〇の巻」などと名付けるときの用法。

[point]
1.北条時政は、梶原氏比企氏源頼家を滅し源実朝を擁立して初代執権の地位を得たが、牧氏の変で失脚。

1199.1 頼朝死去。源頼家、家督を継ぎ2代将軍となる。
     .4 北条政子・時政が源頼家の権力を制限し、13名の有力御家人による合議制を布く。
1200.1 梶原景時(かじわらかげとき)(頼朝の側近で有力御家人)追討
1203.9 比企能員(ひきよしかず)(頼家の義父)の乱。
    時政、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉。
              実朝を3代将軍に擁立。
              時政、政所別当(初代執権)となる。
1204.7 頼家、修禅寺で謀殺する。
1205.7 有力御家人の畠山重忠を謀殺する。
  .9  時政の後妻牧の方が、娘婿で頼朝の猶子となっていた平賀朝雅(ひらがともまさ)を将軍に擁立しようとして失敗し、時政は失脚(牧氏の変)。

[解説]
1.北条時政(1138~1215)は、初代執権。頼朝の死後、1199年、娘政子とともに、2代将軍頼家が自ら訴訟を裁くことを禁じ、大江広元・三善康信らの貴族出身の頼朝側近と、北条時政・梶原景時・三浦義澄・比企能員・和田義盛ら有力御家人からなる13人の合議制をしいた。
2.頼朝在世中、側近として辣腕を振るっていた侍所別当・梶原景時が、下総の有力御家人結城朝光に謀反ありと頼家に告げ口した。これを有力御家人が連署して糾弾する事態となった。時政らは、1200年、景時を失脚させ滅ぼした(梶原景時の変)
3.時政は、1203年、頼家が重病に冒されると、後継将軍の選定をめぐって、頼家の妻の父である比企能員と対立し、能員をおびき出して殺害し、その一族を頼家の長男一幡ともども滅してしまった。
4.時政は、後継将軍を頼家の弟で12歳の実朝とし、頼家は廃され時政の本拠地である伊豆に幽閉されて、1204年、殺害された。
5.時政は、大江広元に並んで政所別当になり、さらに時政の署名で将軍の命令を伝達する「下知状」という新しい形式の命令書を作り出して幕府政治を動かすようになった。これをもって時政を初代執権とみる。
6.時政は、1205年、畠山重忠を滅ぼす。畠山氏が、台頭してきた牧氏(牧の方は時政の後妻)と対立。さらに時政が、畠山氏の所領武蔵国を奪わんとしたことが、衝突の原因である。
7.時政と牧氏の勢力が、1205年に実朝を殺害して牧の方の娘婿で、頼朝の猶子でもあった平賀朝雅を将軍に立てようとする陰謀事件がおこった。時政の前妻の産んだ子である北条政子および北条義時がこれを阻止、時政は引退させられて伊豆に隠棲した(牧氏の変)。

2017法政大・営人間文:「
問2.下線部aの人物北条時政に関する説明として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.将軍源頼朝の妻である政子の兄である。 
 イ.将軍源実朝を伊豆の修禅寺に幽閉した。
 ウ.相模の御家人である三浦泰村を滅ぼした。
 エ.武蔵の御家人である比企能員を滅ぼした。」
_________________
(答:問2エ○ ※ア×兄→父、イ×実朝→頼家、ウ×三浦泰盛を滅ぼしたのは北条時頼)〉

2016早稲田大・文:「
問1 下線a東国の武士について、鎌倉幕府の御家人で、娘が二代将軍頼家の妻となり、十三人の合議制に名前を連ねたが、やがて北条時政に討たれた人物は誰か。漢字4字で記述しなさい。」
_________________
(答:問1比企能員)〉

2015早稲田大・文:「
問3 下線b鎌倉時代は政争が多いねに関連して、鎌倉時代の政争や事件の説明として正しいものを1つ選べ。
 ア 源頼家は比企能員の乱で殺された。
 イ 北条時政は平賀朝雅の将軍擁立に失敗して引退した。
 ウ 政所別当和田義盛は挙兵して討たれた。
 エ 源実朝が公焼に殺されたため、皇族将軍が迎えられた。
 オ 名越光時は宝治合戦で一族とともに滅亡した。
_________________
(答:イ○ ※ア×北条氏の討手により修禅寺にて謀殺、ウ×和田義盛は侍所別当、エ×迎えられたのは摂家将軍頼経、オ×名越光時は摂家将軍頼経を支持する反北条得宗家の中心御家人で、頼経京都送還失脚、配流された)

2013京都大学・前期:「
問9 下線部(g)の「時政」は、1185年に上洛し、公武交渉や御家人の統制などを担当する役職についた。その役職の名称を記せ。」
_________________
(答:問9京都守護)〉

 
※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§31.北条時政の覚え方(覇権と失脚)◇B
◇中世§32.北条義時の覚え方(6件)◇A
◇中世§33.承久の乱の覚え方(3上皇の配流)◇B
◇中世§34.新補地頭・新補率法の設置(上皇方の所領没収)◇B
◇中世§35.北条泰時の覚え方(4件)◇A
◇中世§36.北条時頼の覚え方(5件)◇A
◇中世§37.蒙古襲来の覚え方(時宗~貞時の蒙古襲来前後8事件年代順)◇A
◇中世§38.北条貞時の覚え方(4件年代順)◇A
◇中世§39.北条高時の覚え方(4件)◇B
◇中世§40.鎌倉時代の経済の覚え方(重要5語句)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世3(§21~§30)

2023年05月16日 16時18分54秒 | 入試対策講座

◇中世§21.千載集(千載和歌集)の覚え方◇C

[ゴロ]繊細で/後ろ白髪(うしろしらが)の/いいパパは/ドジなり
千載(せんざい)集)(後白河院)(1188)(藤原俊成(としなり))

[句意](うちのパパは)繊細で後頭部に白髪があるいいパパだけど、ドジなんだ、という句。

[point]
1.『千載集』は、後白河院の命をうけた藤原俊成の撰により、1188年に成立。
[解説]
1.『千載集』(千載和歌集)は、後白河院の院宣により、1188年に成立した第7番目の勅撰和歌集。撰者は藤原俊成(しゅんぜい、1114~1204、定家は息子)。
2.俊成には式子内親王(後白河天皇の第3皇女)の依頼により書いた歌論書『古来風体抄(こらいふうていしょう)』(1196年)がある。

 〈2016明治大・農:「
問8 下線部(イ)日本古来の和歌に関連して、後代の国文学の発達について記述した文章としてもっとも適切なものを一つ選べ。
 A かな文字による最初の作品は、紫式部の『源氏物語』であるとされる。
 B 平がな、片かななどの字形は11世紀の初めにはほぼ一定し、広く使用されるようになった。
 C 後鳥羽上皇の命により編纂された『新古今和歌集』の編者としては、藤原俊成が知られる。
 D 『古今和歌集』の編纂で知られる紀貫之は、『更級日記』の著者でもある。
 E 万葉がなの草書体を簡略化したのが片かなである。」
_________________
(答:B○ ※A✕源氏物語→竹取物語・伊勢物語、C✕俊成→定家、D『更級日記』は藤原孝標女、E✕片かな→平仮名)〉

2012慶応大:法:「
 神職の家に生まれ育った[ 1 ]は、和歌の道に優れた文化人だった。[ 2 ]の名を受けて藤原俊成が撰上した『[ 3 ]』に若くして一首が入集するなど、地下歌人として才能を認められるようになり、[ 4 ]によって和歌所が再興されると、藤原家隆、飛鳥井雅経らとともにその寄人に任じられた。このときに撰上された歌集にも10首が入集しており、あわせて25首を勅撰集に残している。一方で、神職の地位を得ようとし、河合社(ただすのやしろ)の禰宜になることを望んだが、[ 4 ]の後ろ盾があったものの、一族の反対にあって叶わず、しまいには寄人の職を投げ打ち、50歳を迎えた春、出家して大原の山中に閑居し、しばらくして日野の草庵に移り、そこで『[ 5 ]』を著した。天災や戦乱、飢饉が相次ぎ、社会が大きく変わりゆく時代を生きた[ 1 ]は、以下の[1]から[4]に一部を引用するように、若い時分に京の都で体験した災厄の数々を『[ 5 ]』の中で述懐しており、ここから、中世の人々の災害感を垣間見ることができる。(以下略)
_________________
(答:1鴨長明、2後白河院、3千載集、4後鳥羽院、5方丈記 ※原問には選択肢が65語あり)〉

この続きは「NOTE」で見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世3(千載集~歴代執権) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§21.千載集(千載和歌集)の覚え方◇C
◇中世§22.新古今和歌集の覚え方(撰者など関係3人)◇B
◇中世§23.古代中世歌謡史の覚え方(年代順5件)◇C
◇中世§24.源平の争乱の覚え方(11事件年代順)◇A
◇中世§25.鎌倉幕府の成立の覚え方(5説年代順)◇A
◇中世§26.鎌倉幕府中央3機関とその長官の覚え方◇A
◇中世§27.大犯三箇条の覚え方◇B
◇中世§28.鎌倉将軍3代の覚え方◇B
◇中世§29.五摂家の覚え方◇C
◇中世§30.歴代執権の覚え方(おもな7人)◇S

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世2(§11~§20)

2023年05月15日 10時35分29秒 | 入試対策講座

◇中世11.保元の乱の覚え方(敗者4人)◇A

[ゴロ]ただまあスッと湯麺(たんめん)寄りな保健(ほげん)室
(平忠正(ただまさ)・崇徳(すとく)上皇)(源為義(ためよし)・藤原頼長(よりなが))(保元(ほうげん)の乱)

[句意]ただまあスッと(何気なく)湯麺を食べに寄りなさい、保健室にと、という保健の先生が問題をかかえた生徒にやさしく呼びかける句。「試しに」でもよいと思うが、インパクトのある方が再現しやすいので「湯麺しに」を採用。また「保健」はゴロのため[hogenホゲン]と読んでほしい。[hokenホケン]と読んで再現できるならそれでも良いと思いますが。

[point]
1.保元の乱の貴族の敗者は崇徳上皇藤原頼長 。武士の敗者は清盛の叔父平忠正と義朝の父源為義
[解説]
1.鳥羽上皇が死去直後の1156(保元元)年、後白河天皇忠通、近臣の藤原通憲(信西(しんぜい))の政権に対して、崇徳上皇藤原頼長は武力での反乱に踏み切った。
2.かねて皇位継承をめぐり崇徳上皇は故鳥羽上皇後白河天皇と対立。そして摂関家の継承をめざしていた左大臣藤原頼長は兄の関白藤原忠通と対立していた。兄弟対立の原因は、兄弟の父藤原忠実(ただざね)が長子で関白の頼長と対立し、寵愛した次子頼長を氏長者にしたことにある。崇徳上皇側は、源為義(その子で弓の名手為朝も加わる)・平忠正らの武士を集めた。
3.これに対して、鳥羽法皇の立場を引き継いでいた後白河天皇忠通や近臣の藤原通憲(信西)らは、平清盛や為義の子源義朝らの武士を動員した。
4.その結果、夜襲案を退けた上皇方が夜襲によって敗れ、乱後、崇徳上皇讃岐に流され、為義らは処刑された(為義の8男為朝は伊豆大島配流)(保元の乱)。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 院政期になると、多いときには3人の上皇が存在するときもあった。とくに、天皇と上皇の対立が顕著になったのは、後白河天皇と崇徳上皇が対立し、戦乱に及んだd保元の乱である。この戦いに崇徳上皇は敗れ、[ C ]国に配流された。
問6.下線dについて述べた文のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
 ア.藤原忠通と藤原頼長は、親子である。
 イ.源義朝は、後白河天皇に味方し殺された。
 ウ.藤原頼長は、崇徳上皇に味方しほろぼされた。
 エ.源為義と源義朝は、親子である。
 オ.藤原通憲(信西)は、後白河天皇に味方し殺された。
問7.空欄Cに該当する国名は何か。漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問6ウ○・エ○、問7讃岐)〉

2018関西学院大・済国際総合2/4:「
A.頼朝勲功ハ昔ヨリタグヒナキ程ナレド、ヒトへニ天下ヲ掌ニセシカバ、君トシテヤスカラズオボシメシケルモコトハリナリ。況ヤ其跡タエテ後室ノ尼公陪臣ノ[ a ]ガ世ニナリヌレバ、彼跡ヲケヅリテ御心ノマゝニセラルベシト云モ一往イヒナキニアラズ。シカレド白河・[ b ]ノ御代ノ比ヨリ政道ノフルキスガタヤウヤウオトロヘ、[ c ]ノ御時(d)兵革オコリテ奸臣世ヲミダル。天下ノ民ホトンド塗炭ニオチニキ。頼朝一臂ヲフルヰテ其乱ヲタイラゲタリ。王室ハフルキニカヘルマデナカリシカド、九重ノ塵モオサマリ、万民ノ肩モヤスマリヌ。上下堵ヲヤスクシ、東ヨリ西ヨリ其徳ニ伏セシカバ、[ e ]ナクナリテモソムク者アリトハキコエズ。
  (『神皇正統記』)
問1.空欄aに該当する人名を下記より選びなさい。
 ア.源頼家  イ.北条時政
 ウ.北条義時 エ.北条泰時
問2.空欄b・cに該当する人物の組合せとして正しいものを下記より選びなさい。
 ア.b:後白河 c:鳥羽
 イ.b:醍醐 c:後白河
 ウ.b:醍醐 c:後鳥羽
 エ.b:鳥羽 c:後白河
問3.下線部dに関連して、12世紀の兵乱の説明として誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.崇徳上皇は、関白藤原忠通と結んで、源為義・平忠正らの武士を動員し、左大臣藤原頼長らを攻めた。
 イ.平清盛と結ぶ藤原通憲に反感を抱いた藤原信頼は、源義朝と結んで兵を挙げた。
 ウ.以仁王と源頼政が平氏打倒の兵を上げると、以仁王の令旨に応えて、園城寺・興福寺や各地の武士団が次々と挙兵した。
問4.空欄eの人物に関して、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.平清盛によって父の義朝が滅ぼされた時、伊豆に流された。
 イ.万葉調の歌を好んでよみ、『金塊和歌集』を残した。
 ウ.後見の比企能員を北条時政によって滅ぼされ、自らも修禅寺に幽閉された。
 エ.父の北条時政の後を受け、幕府の実権を掌握し、政所と侍所の別当を兼ねた。
問5.史料Aの著者に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.摂関家の生まれであり、天台座主の要職を務めた。
 イ.伊勢外宮の神官であり、伊勢神道と呼ばれる独自の神道理論を打ち立てた。
 ウ.南朝の重臣として、南朝の立場から皇位継承の道理を主張した。」
_________________________________________
(答:1ウ、2エ、3ア、4イ、5ウ)〉

2018青山学院大・全2/7:「
問14.下線部h平清盛について述べた文として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選べ。
 ①娘を高倉天皇の中宮とし、その子安徳天皇を即位させた。
 ②鹿ヶ谷の陰謀事件があった後、後白河上皇を幽閉して朝廷の実権を握った。
 ③平忠盛の子として生まれた。
 ④平治の乱において、崇徳上皇側について活動し敵方を打ち倒した。」
_________________________________________
(答:問14④× ※崇徳上皇→後白河天皇)〉

2018中央大・文2/10:「
 武士の力はやがて政局を動かすほどとなり、都で勃発した、④保元・平治の乱を経て、⑤平氏が中央政界で権勢を誇るようになった。後白河法皇の近臣らが平氏打倒を企てて失敗する[ D ]と呼ばれる事件の後、平清盛は武力で権力を独占するに至った。だが、各地で反平氏の挙兵が相次ぎ、⑥治承・寿永の内乱で平氏は滅亡し、源頼朝が鎌倉幕府を樹立することになる。
問10.下線部④保元・平治の乱について、二つの戦乱で起こった出来事として当てはまらないものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.崇徳上皇と後白河天皇、藤原忠通と藤原頼長がそれぞれ争った。
 イ.後白河法皇と対立した平清盛は後白河を幽閉した。
 ウ.源義朝と源為義、平清盛と平忠正という一族同士の戦いがあった。
 エ.藤原通憲(信西)を討つため、源義朝と組んだ藤原信頼が挙兵した。
 オ.平清盛が源義朝に勝利し、源頼朝が伊豆に流された。
問11.下線部⑤の内容を示す史料(抜粋)を、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上(たてまつ)る。(中略)好を通じて方物を献ず。金千両・馬十匹・薄様千帖・扇百本・屏風三双・鎧一領・筒丸一領・剣十腰・刀一柄・硯箱一合・同文台一箇。
 イ.保元・平治・治承より以来、武家の沙汰として恣(ほしいまま)にせしかども 元弘二年の今は天下一統に成しこそめづらしけれ。(中略)今の例は皆の新儀也。朕が新儀は未来の先例たるべしとて、新なる勅裁漸々(ようよう)きこえけり。
 ウ.六波羅殿の御一家の君達といひてしかば、花族も栄耀も面をむかへ肩をならぶる人なし。されば入道相国のこじうと平大納言時忠卿ののたまひけるは「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」とぞのたまひける
 エ.禅定法王は、(中略)後三条院崩後(ほうご)、天下の政をとること五十七年〈在位十四年、位を避るの後四十三年〉、意に任せ、法に拘らず、除目・叙位を行ひ給ふ。古今未だあらず。(中略)威四海に満ち天下帰服す。
 オ.今日、女御藤原威子を以て皇后に立つるの日なり〈前大政大臣の第三の娘なり。一家三后を立つること、未だ曾て有らず〉。(中略)「此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。
問12.空欄Dに入る事件名を記しなさい。
問13.下線部⑥について、1183年に源頼朝が東海・東山両道(東国)の支配権の承認を得た宣旨の名称を記しなさい。」
_________________________________________
(答:問10イ、問11ウ『平家物語』※イ『梅松論』、エ『中右記』、オ『小右記』。問12鹿ヶ谷の陰謀、問13寿永二年十月宣旨)〉

2015早稲田大・文:「
 下線a保元の乱、平治の乱はずいぶん複雑な政治的対立がらみだに関連して、保元の乱、平治の乱に関する政治惰勢の説明として正しいものを1つ選べ。
 ア 崇徳上皇が弟を譲位させたことは、保元の乱の一因となった。
 イ 藤原忠通は保元の乱で弟頼長と敵対した。
 ウ 源義朝は平治の乱で子息の義平と敵対した。
 エ 平忠正は甥清盛と対立し、平治の乱後に死刑となった。
 オ 信西(藤原通憲)は源義朝に従って平治の乱で挙兵したが、敗れて死去した。
_________________________________________
(答イ ※ア崇徳天皇は弟(近衛天皇)に譲位させられた、ウ義平は味方、エ保元の乱後、オ信西は源義朝に敵対)

この続きはNOTEでご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世2(保元平治の乱②~十六夜日記) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§11.保元の乱の覚え方(敗者4人)◇A
◇中世§12.平治の乱の覚え方(おもな勝者敗者各2人)◇A
◇中世§13.平清盛(平氏政権)の覚え方◇A
◇中世§14.平氏政権の性格と崩壊(7事項)◇A
◇中世§15.奥州藤原氏4代の覚え方◇A
◇中世§16.院政期の文化の覚え方◇A
◇中世§17.絵巻物の覚え方(院政期文化④4巻)◇A
◇中世§18.栄花物語の覚え方(成立は院政期)◇C
◇中世§19.四鏡の覚え方(院政期~南北朝)◇C
◇中世§20.十六夜日記の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世1(§01~§10)

2023年05月15日 10時21分23秒 | 入試対策講座

◇中世§1.院政の覚え方①(1天皇4上皇)◇S

[ゴロ]ゴミ白鳥(しらとり)に/ゴジラは/陰性言葉
後三条天皇・河上皇・羽上皇)(後白河上皇)(院政後鳥羽上皇・1086

[句意]ゴミ・白鳥・ゴジラは陰性の言葉だろ、という句。「白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青 海のあをにも染まずただよふ」(若山牧水)で知られるように「白鳥」はもの悲しい。またゴリラにも哀愁を感じる、ところからマイナスイメージ〔陰性〕の言葉としました。「言葉」=後鳥羽、「とばだろ」=「と(10)・ば(8)だろ(6)」とこの部分は2語対応のゴロになっています。

[point]
1.後三条天皇が築いた基礎に、1086年から、白河鳥羽後白河後鳥羽の4院政が続いた。[解説]
1.後三条天皇(1034~73、位1068~72)・白河天皇(上皇)(1053~l129、天皇位1072~86、院政1086~1129)・鳥羽上皇(法皇)(1103~56、天皇位1107~23、院政1129~56)・後白河上皇(法皇)(l127~92、天皇位1155~58、院政1158~92)・後鳥羽上皇(1180~1239、天皇位1183~98、院政1198~1221)。2.白河天皇後三条天皇にならって親政をおこなっていたが、1086(応徳3)、にわかに自分の子である善仁(たるひと)親王堀河天皇)に位をゆずった。しかし幼少の天皇を後見して実権は保持、院庁で上皇(院)による政治、院政を開始することになった。
3.院政は、自分の子孫の系統に皇位を継承させようとする意図からはじまったもの。上皇の地位は、国家の法や慣例にしばられないイレギュラーな存在であったため、専制的に実権を行使するようになった。
4.院政は天皇家の実権をにぎった家長(家督)が権力を行使するものであったから、天皇家一族間の激烈な争いに勝利した3上皇(白河上皇鳥羽上皇後白河上皇)のみが院政をおこない、100年余り続いた。そのため摂関家は、勢力の衰退を食い止めようと、院権力にすり寄るようになった。

2019関西大・社安商総情文法2/4:「
(B)②法皇の御時初めて出来(しゅったい)せし事
 受領の功万石万疋(ひき)進上の事
 十余歳の人受領と成る事
 卅余国③定任の事
 我身より始めて子三四人に至り、同時に受領と成る事
 神社仏事(寺)封家の納、諸国の吏全く弁済すべからざる事
 天下の過差(かさ)日を逐(お)うて倍増し、金銀錦繍、下女の装束と成る事
 御出家の後、御受戒無き事
   (『中右記』)
問5.この史料は、1129年に藤原宗忠が当時の政治を批判した一文である。下線部②の「法皇」は誰か。
 ア白河 イ鳥羽 ウ後白河
問6.下線部②の「法皇」がかつて造営した御願寺で、八角九重の塔を備えた巨大寺院はどれか。
 ア最勝寺 イ法成寺 ウ法勝寺
問7.下線部②の「法皇」は身辺警護のために北面の武士を置くが、重用された人物は誰か。
 ア平正盛 イ平清盛 ウ平宗盛
問8.下線部③「定任の事」は、国司が任期を過ぎても交代しない状況を示す。これは後にどういった制度に移行するか。
 ア国衛 イ知行国 ウ院司」
_________________
(答:問5ア、問6ウ、問7ア、問8イ)〉

2018関西学院大・商人間文法2/1:「
問9.下線部i白河院に関して、『中右記』には、白河院は「幼主三代の政をとり」とあるが、この三代にあたる天皇の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
ア.堀河天皇・鳥羽天皇・近衛天皇
イ.鳥羽天皇・崇徳天皇・後白河天皇
ウ.堀河天皇・鳥羽天皇・後白河天皇
エ.堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇」
_________________
(答:問9エ)〉

2018早稲田大・商2/21:「
 1086年、白河天皇が当時まだ8歳であった(イ)善仁親王に譲位したことに始まる院政は、その後の歴史に大きな位置を占める政治形態となった。院政の目的のひとつに、自らが望む子孫の系統に皇位を受け継がせ、摂関家から皇位継承の主導権を取り戻すことがあったと考えられるが、その権力基盤を固めるために、院は(ロ)摂関政治のもとで冷遇されていた国司層や、自らの近親者を院近臣として組織し、院庁を拠点に(ハ)専制的な政治を展開した。また、院政のもうひとつの大きな特徴は、台頭し始めた武士を積極的に登用したことで、中でも平氏は、平正盛が白河上皇によって創設された[ ニ ]の一員に取り立てられたことから勢力を伸ばし、その子の忠盛、孫の清盛は
(ホ)鳥羽上皇・後白河上皇の院政を強力に支えた。
 院政の歴史の中で、最も大きな転機となったのは、その武士による武家政権の成立であろう。後白河上皇は1183年、源頼朝に(ヘ)東国の行政権を認め、朝廷の権限の一部が頼朝に委ねられることになった。しかし、鎌倉幕府の成立以後も、その支配権が及んだのは東国の(ト)武士社会が中心で、畿内・西国ではなお院政を継続する朝廷の支配権が強く残存していた。そのような幕府と朝廷の力関係が逆転したのが、1221年に起こった承久の乱である。後鳥羽上皇は、自ら組織した[ チ 」や、畿内・西国に基盤をもち幕府の御家人に編成されていなかった武士勢力を頼んで兵を挙げたが、結果的に乱は幕府方の圧勝に終わり、(リ)乱の戦後処理により、幕府の支配権は一気に西国に広がる結果となった。その後も朝廷では後嵯峨上皇による院政が継続したが、上皇が自らの後継者を定めずに亡くなったことから、その後の (ヌ)皇統が分裂し、皇位継承が幕府の助言を受けつつようやくなされるに及んで、院政の歴史的な役割はその実質を失っていった。(ル)後醍醐天皇による親政が始まるのは、その直後のことであった。
問A.下線部(イ)善仁親王について、この親王は次のうちの誰にあたるか。
 1.後三条天皇 2.堀河天皇
 3.近衛天皇 4.崇徳天皇
 5.二条天皇
問B.下線部(ロ)摂関政治のもとで冷遇されていた国司層について、この時期の国司や国衛について述べた説明として、誤っているものはどれか。
 1.任国に赴任する国司の最上席者は受領と呼ばれた。
 2.国街には地元の開発領主らが在庁官人として登用された。
 3.国司は有力な郡司の中から選ばれた。
 4.任国に赴任しても、すぐに帰京する遙任国司が次第に増加した。
 5.国司が在国しない国街は留守所と呼ばれた。
問C.下線部(ハ)専制的な政治に関して、白河上皇の専制政治について記した藤原宗忠の日記は次のうちのどれか。
 1『御堂関白記』 2『愚管抄』
 3『小右記』 4『中右記』
 5『今鏡』
問D.下線部(ホ)鳥羽上皇について述べた文として、誤っているものはどれか。
 1.院庁下文を発して多くの荘園を認可した。
 2.父は白河上皇である。
 3.子の崇徳上皇との不和が保元の乱の一因となった。
 4.娘の時子に膨大な数の荘園を相続させた。
 5.死の直前、後白河天皇を即位させた。
問E.下線部(ヘ)東国について、ここでの東国に含まれない国はどこか。
 1.越後 2.近江 3.伊賀
 4.美濃 5.出羽
問F.下線部(ト)武士社会を適用範囲として1232年に制定された法について述べた文として、誤っているものはどれか。
 1.頼朝以来の先例や道理を成文化したものである。
 2.この時制定された51ケ条の他、必要に応じて個別の法令が追加されていった。
 3.この法の制定者は幕府に評定衆を置いて合議政治を推進した。
 4.この法によって.公家法や本所法の効力は否定された。
 5.この法は室町幕府法や戦国大名の分国法にも影響を与えた。
問G.下線部(リ)乱の戦後処理に関する説明として、誤っているものはどれか。
 1.後鳥羽・土御門・順徳の三上皇を配流に処した。
 2.仲恭天皇を廃した。
 3.後鳥羽上皇の捌こ当たる後堀河天皇に院政を行わせた。
 4.京都に朝廷の監視などを行う六波羅探題を設置した。
 5.上皇方貴族の所領を没収し、東国御家人を地頭に補任した。
問H.下線部(ヌ)皇統が分裂について述べた文として、誤っているものはどれか。
 1.皇統の分裂は.後嵯峨上皇の二人の子の間で起こった。
 2.後深草上皇の皇統は持明院統と呼ばれた。
 3.亀山天皇は兄の後深草天皇から譲位されて即位した。
 4.持明院統は長講堂領、大覚寺統は八条院領という巨大な荘園群を相続した。
 5.大覚寺統は後の北朝へと継承された。
問Ⅰ.下線部(ル)後醍醐天皇による親政が行った親政により設置・再興された機関ではないものはどれか。
 1.記録所 2.雑訴決断所
 3.陸奥将軍府 4.鎌倉府
 5.武者所
問J.空欄(ニ)と空欄(チ)に入る語の組み合わせとして、正しいものはどれか。
 1.ニ北面の武士  チ西面の武士 
 2.ニ西面の武士  チ滝口の武士 
 3.ニ滝口の武士  チ北面の武士 
 4.ニ西面の武士  チ北面の武士 
 5.ニ北面の武士  チ滝口の武士」
_________________
(答:問A2、問B3,問C4、問D2、問E1、問F4、問G3、問H5、問I4、問J1)〉 

2017青山学院大・教育人間文2/13:「
C.1086年に上皇となった人物は、幼い皇子や皇孫を皇位につけて実権を握るとともに、上皇の御所である院で政治をおこなった。これを院政といい、この政治形態は同上皇ののちc代々の上皇によって継承されるが、院政のもとでは上皇に寵愛された女性の一族や僧侶、武士、富裕な受領層などが院の近臣として勢力をもつにいたった。これに関連して問8~問10に答えなさい。
問8.下線部(c)の代々の上皇名を古い順にあげたものとして、もっとも適切なものはどれか。次の①~④から一つ選べ。
 ①白河、鳥羽、堀河
 ②鳥羽、堀河、後白河
 ③堀河、後白河、後鳥羽
 ④鳥羽、後白河、後鳥羽
問9.院の近臣として権勢をふるった著名な人物として、もっとも適切なものはどれか。次の①~④から一つ選べ。
 ①藤原頼通 ②藤原通憲
 ③源義経 ④藤原秀衡
問10.院政期の美術に含まれないものはどれか。次の①~④から一つ選べ。
 ①中尊寺金色堂 ②源氏物語絵巻
 ③鳥獣人物戯画 ④一遍上人絵伝」
_________________
(答:問8④、問9②、問10④)〉

2017日本女子大・文2/1:「
Ⅰ 次の史料ほ、11世紀から12世紀における政治について記したものである。この史料を読んで、以下の設問に答えなさい。

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世1(院政~保元平治の乱①) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§1.院政の覚え方①(1天皇4上皇)◇S
◇中世§2.中右記の覚え方◇C
◇中世§3.院政の覚え方②(院政の要素6件)◇A
◇中世§4.後三条天皇と延久荘園整理令の覚え方◇A
◇中世§5.延暦寺の強訴の覚え方◇C
◇中世§6.興福寺の強訴の覚え方◇C
◇中世§7.鳥羽院政の覚え方◇B
◇中世§8.後白河上皇の覚え方①(期間など5件)◇A
◇中世§9.伊勢平氏の覚え方(3代)◇B
◇中世§10.保元・平治の乱の覚え方(年代)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代14(131~140)

2023年05月08日 09時48分41秒 | 入試対策講座

◇古代131.彫刻の技法の覚え方(5技法・年代順)◇B

[ゴロ]素質ないから/イチ本(いちぼん)は/止せ(よせ)
像(そぞう)・乾像(かんしつぞう))(木造(いちぼくつくり)・波(ほんば)式)(木(よせぎ)造)

[句意](お前は)素質がないからイチローの技法はこなせない、イチローの本は止めとけ、という句。

[point]
1.特徴ある技法は、天平が乾漆像塑像弘仁・貞観一木造翻波式、国風が寄木造
[解説]
1.乾漆像天平文化にはじまる技法で中国より伝わった。土で原形を作りその上に麻布を漆で固め、その後土を抜いて内部を空洞にして木枠を入れる脱乾漆(脱活乾漆)と、土と木で作った原形の上に麻布を漆で塗り固め木心を残す木芯乾漆の2つの技法がある。ほとんどの乾漆像は脱乾漆で、代表作は興福寺十大弟子像八部衆像など。わずかな木心乾漆の代表作としては、聖林寺(しょうりんじ)十一面観音像がある。
2.塑像は、天平文化の技法で、心木(しんぼく)に荒縄などを巻き付け、その上に荒土(あらつち)の粘土を盛り上げ形を作る。表面に仕上土(しあげつち)として白土(しらつち)をかぶせて細部を仕上げ、最後に彩色する。代表作の東大寺法華堂執金剛神像は力強い憤怒(ふんぬ)の表現に迫力があり、華麗な彩色も残っている。なお唐招提寺鑑真和上像(乾漆像)は塑像のように見えるため正誤問題に頻出するので注意してください。
3.一木造(いちぼくづくり、一木彫(いちぼくぼり))は、平安初期(弘仁・貞観文化)の木像で頭部と胴体が一本の木材で造られているもの。肉が厚いので深く彫れる特徴がある。平安中期以降の寄木造(よせぎづくり)に対する語。
4.翻波式とは、平安初期の木造彫刻の衣のしわの表現様式。角味の大波と丸味の小波とを交互に繰り返し、波が翻るように表現する。翻波式の代表作は、室生寺弥勒堂釈迦如来像
5.寄木造は、平安中期以後(国風文化)の仏像彫刻法。2材以上の材を寄せ合わせ、多くの工人で部分を製作し、全体をまとめる技法。一木造に対する語。平安中期の仏師定朝(?~l057)は、寄木造の手法を駆使して道長の法成寺の仏像、平等院鳳凰堂阿弥陀如来像をつくった。彼は優美な和様を完成、定朝様と呼ばれる。

2018同志社大・全2/5:「
【設問i】下線部i(浄土教に関係した)建築や美術作品が数多くつくられたについて、宇治の平等院鳳風堂の阿弥陀如来坐像を、寄木造の手法を用いてつくったのは誰か。漢字で記せ。」
_________________
(答:設問i定朝)〉

この続きはNOTEでご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代14(乾漆像~紫式部) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代131.彫刻の技法の覚え方(5技法・年代順)◇B
◇古代132.古代の修史事業(6書年代順)◇B
◇古代133.古事記の覚え方(修史事業②)◇B
◇古代134.日本書紀の覚え方(修史事業③)◇B
◇古代135.風土記の覚え方(修史事業④5国)◇B
◇古代136.六国史の覚え方(修史事業⑤年代順)◇B
◇古代137.主な勅撰和歌集八代集の覚え方(三代集・八代集・年代順)◇B
◇古代138.源氏以前の物語(4書年代順)◇B
◇古代139.日記文学の覚え方(古代から中世9日記年代順)◇B
◇古代140.蜻蛉日記の覚え方◇C
◇古代141.枕草子の覚え方◇B
◇古代142.更級日記の覚え方◇C
◇古代143.紫式部と清少納言の覚え方◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇古代13(121~130)

2023年05月07日 10時16分35秒 | 入試対策講座

◇古代121.円珍の覚え方(寺門派)◇C

[ゴロ]エッチ自慢(じもん)で/炎上
円珍(えんちん)・寺門(じもん)派)(園城寺(おんじょうじ))

[句意](SNSでスカートめくりなど)エッチを自慢したら、非難・批判が殺到して炎上した、という句。

[point]
1.寺門派は、円珍を祖とする園城寺〔三井寺〕に拠る一派。
[解説]
1.真言宗の密教を東密とよび、最澄が創始した天台宗の密教を台密とよんでいる。その後台密はその弟子の代に本格化し、円仁の派と円珍の派に分かれる。
2.円珍(814~91)も15歳で延暦寺で出家、唐に留学(853~858)。帰朝後、第5代天台座主となり、諡(おくりな)は智証大師(ちしょうだいし)。比叡山延暦寺を中心とした天台宗の発展に寄与し、廃寺寸前の園城寺を天台別院として復興した。
3.円珍の死後、円仁と円珍の教理の違いから、弟子の時代の981年、円仁派と円珍派の僧の対立がおこり、円珍派は比叡山を下りて園城寺を拠点とした。この結果、天台宗の比叡山側山門派園城寺側寺門派と呼ぶようになった。
4.園城寺の通称「三井寺」は、天皇の産湯(うぶゆ)に使った井戸「御井(みい)」が境内にあり「御井の寺」が転じたものという。

2019慶応大・商2/14:「
問5 下線部(エ)の両者円仁・円珍の仏教解釈の違いにより天台宗は後に二派に分かれることとなるが、円珍を祖とする一派を何と呼ぶか。」
_________________
(答:問5寺門派)〉

この続きは「NOTE」でどうぞ。

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代122.国風文化の覚え方◇A
◇古代123.浄土教と末法思想の覚え方◇B
◇古代124.奝然と成尋の覚え方◇C
◇古代125.日宋貿易の覚え方◇C
◇古代126.紀貫之の覚え方◇C
◇古代127.六歌仙の覚え方◇C
◇古代128.古今和歌集の覚え方(撰者4人)◇D
◇古代129.三蹟の覚え方◇B
◇古代130.摂関期の日記の覚え方◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代12(111~120)

2023年05月05日 08時55分28秒 | 入試対策講座

◇古代111.天平文化人の覚え方(2人)◇C

[ゴロ]うんヤカン注(つ)は/近江ミフネ
亭(うんてい)・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ))(淡海三船

[句意]「うんと」つまり沢山、ヤカンから注ぐ(つぐ)〔注ぐ(そそぐ)〕のは(世界のミフネならぬ)近江のミフネ、というナンセンスの句。日本の映画監督で世界でその名を知られたのは黒澤明。その黒澤明の映画でいつも主役を務めたのが三船敏郎。彼のキャッチフレーズが「世界のミフネ」。ゴロ句はこれにひっかけたもの。「古~い!!」と言われそうだが、入試で「黒澤明」の名が問われたこともあるのでついでに覚えてください。→2012早稲田大・文化構想:「問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。(答:黒澤明)」

[point]
1.天平文化のころの文人で著名なのは、芸亭石上宅嗣淡海三船
[解説]
1.石上宅嗣(729~781)は、奈良時代を代表する文人。藤原仲麻呂失脚直後に参議に昇進し、称徳天皇が亡くなると、藤原永手らと組んで光仁天皇擁立をはかり、中納言にすすんだ。その屋敷の一部に漢籍を集めた芸亭を設け、閲覧に供した。
2.なお石上宅嗣に並び称せられる文人に淡海三船(722~785)がいる。かれは鑑真の伝記である『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』を著した。

2018学習院大・文2/9:「
 物部氏は、天武天皇の時代に本拠地の地名によって石上氏と氏の名称を改めた。大和国の石上の地には⑧石上神宮があり、江戸時代に試みられた発掘調査で出土した遺物から、すでに4世紀ごろからその地で祭祀がとりおこなわれていたと考えられている。
 天武天皇の時代から活躍した石上麻呂は、8世紀初頭には左大臣になっている。麻呂の子の石上乙麻呂は、遣唐大使に任じられたが渡唐しなかったとも伝えられ、経歴にも紆余曲折があったが、最終的には中納言にまで進んだ。
 乙麻呂の子が[ 9 ]であり、藤原仲麻呂政権のころから文人として[ 10 ]とともに並び称された。[ 9 ]は自邸を寺院として阿閦(あしゅく)寺と名付け、その中に多くの書物を集めた施設を設けて芸亭と名付け、好学の者に広く公開していた。彼は仲麻呂政権に反発して他の貴族と謀反を企図したことが発覚したりもしたが、政争の中を生き抜き、奈良時代の終わりには大納言まで昇った。
 このように、奈良時代の後半まで、蘇我氏と物部氏の末裔である石川氏と石上氏は有力氏族としての勢力を保持したが、平安時代になるとその動向はじょじょに史料上からは見られなくなっていく。
問8 下線部⑧石上神宮に関して、石上神宮には百済から送られたとされる特異な形態の刀が伝世している。この刀は何と呼ばれているか。その名称を記しなさい。
問9 空欄9にあてはまる人名を記しなさい。
問10 空欄10の人物は、壬申の乱で近江朝廷方についた人物の曾孫にあたり、『唐大和上東征伝』を撰した。空欄10にあてはまる人名を記しなさい。」
_________________
(答:問8七支刀、問9(石上)宅嗣、問10淡海三

この続きはこの続きは「NOTE」でどうぞ。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代12(石上宅嗣~円仁)* | 記事編集 | note

 
◇古代112.南都六宗の覚え方(奈良仏教)◇B
◇古代113.法相宗の覚え方(門下7人)◇C
◇古代114.弘仁・貞観文化の覚え方(代表文化財4)◇A
◇古代115.最澄の覚え方(4件・平安仏教)◇C
◇古代116.空海の覚え方(6件・平安仏教)◇B
◇古代117.三筆の覚え方◇C
◇古代118.勅撰漢詩文集の覚え方(3集年代順)◇B
◇古代119.日本霊異記の覚え方(弘仁貞観文化) ◇C
◇古代120.円仁の覚え方(山門派)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代11(101~110)

2023年05月04日 18時26分27秒 | 入試対策講座

◇古代101.有力氏族がつくった大学別曹の覚え方◇B

[ゴロ]フカ足(わ)んこたちがクシュ
原氏・学院(かんがくいん)・原氏(ありわらし)・学院(しょうがくいん))(気(わけ)氏・文院(こうぶんいん)・氏(たちばなし)・館院(がっかんいん))(海・芸種智院(しゅげいしゅちいん))

[句意]フカフカした毛足の犬んこたちが、クシュとクシャミをしたよ、というナンセンスの句。

[point]
1.大学別曹のおもなものとして、藤原氏勧学院在原氏奨学院和気氏弘文院橘氏学館院の4つがある。空海は庶民教育機関の綜芸種智院をつくった。
[解説]
1.平安時代の有力貴族が、一門の学生(がくしょう)(大学で学ぶ生徒)用に建てた寄宿舎にはじまり、大学付属機関として認定(別曹認定)されたものをいう。ただし和気氏の弘文院は認定されていないという説もある。
2.大学別曹のおもなものとして、藤原氏(藤原冬嗣がつくる)の勧学院在原氏在原業平がつくる)の奨学院和気氏(和気広世がつくる)の弘文院橘氏学館院の4つがある。
3.綜芸種智院は(828年頃)、大学別曹と同時に出題されることが多いので含めておいた。特異な教育機関だが、上層の庶民を下級役人に採用するという当時の政策にそったものだった。
4.なお中央で貴族史部の子弟が学んだのが大学。地方に置かれ郡司の子弟を教育したのが国学

2017津田塾大・学芸:「
 儒教は律令制を支える思想の一部となった。官人を養成する学校として、地方には国学が、中央には大学が設けられた。儒教を学ぶ明経道が大学における中心的役割をはたしたが、やがて中国の歴史・文学を学ぶ紀伝道に移っていった。有力氏族は図書館と寄宿舎を兼ねた[ 3 ]を作り、一族子弟の学業を支援した。ところが蔭位の別の濫用で上位官位が一部の家系に独占されるようになると、大学の地位は低下していく。教官職の世襲も進み、学問的に保守化した。」
_________________
(答:3大学別曹)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代11(大学別曹~天平文化) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代102.大学の3課程教科の覚え方◇C
◇古代103.寄進地系荘園の覚え方(重要5句)◇B
◇古代104.国司関係重要5語の覚え方◇C
◇古代105.古代の6文化の覚え方(飛鳥から院政期文化)◇S
◇古代106.飛鳥文化の覚え方(代表文化財4)◇A
《付録》聖徳太子の氏寺(飛鳥文化プラス①)◇D
◇古代107.白鳳文化の覚え方(代表文化財3)◇A
《付録》大和三山の覚え方◇D
◇古代108.懐風藻と凌雲集の覚え方◇C
◇古代109.万葉集の覚え方(4期6歌人)◇B
◇古代110.天平文化の覚え方(代表文化財4)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代10(91~100)

2023年05月03日 09時59分04秒 | 入試対策講座

◇古代91.藤原純友の乱の覚え方(関係者3人)◇B

[ゴロ]OhNo!/住友ケーキ
小野好古(おののよしふる))(藤原純友・源経基(つねもと))

[句意]Oh!No!(聞いたことがない)住友ブランドのケーキは、という句。

[point]
1.藤原純友の乱小野好古源経基が平定した。
[解説]
1.藤原純友(?~941)は、伊予掾(いよのじょう)として海賊追捕(かいぞくついぶ)にあたっていたが、939年東国で平将門の乱が起こると(呼応(こおう)の証拠(しょうこ)はない)、立場を一転して瀬戸内海の海賊の首領となり、日振島(愛媛県宇和島市)を根拠地として反乱を起し、大宰府を焼き討ちしたりした。
2.朝廷は小野好古(884~968)を追捕使(ついぶし)とし、源経基(生没年不詳、清和源氏の祖)に命じて941年にようやく平定した。

2017早稲田大・人間:「
問2 下線部bの年号天慶の間に起こったできごととして、正しいものはどれか、2つ選べ。
 ア 平国香が、所領をめぐる争いで甥に殺された。
 イ 平将門が、常陸・下野・上野の国府を攻略した。 
 ウ 平忠常が乱を起こし、房総を占拠した。
 エ 源頼信が関東の乱を平定し、東国の平氏は衰えた。
 オ 藤原純友が乱を起こし、大宰府を焼き討ちした。
 カ 藤原秀郷が、海賊平定のため瀬戸内海に派遣された。」
_________________
(答:イ・オ)〉

この続きは「NOTE」で。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代10(藤原純友~遣唐使廃止) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代92.安和の変の覚え方(関係者2人) ◇B
◇古代93.刀伊の入寇の覚え方◇B
◇古代94.平忠常の乱の覚え方◇B
◇古代95.前九年・後三年の役の覚え方(清和源氏棟梁4・5代目2人と2事件)◇A
◇古代96.前九年の役と陸奥話記の覚え方◇C
◇古代97.遣唐使の覚え方①(奈良時代初の入唐者主な4人)◇B
◇古代98.遣唐使の覚え方②(唐で客死した4人)◇C
◇古代99.遣唐使の覚え方③(平安時代2回の4人)◇C
◇古代100.遣唐使の覚え方④(廃止)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代9(81~90)

2023年05月02日 09時58分22秒 | 入試対策講座

◇古代81.天暦の治(村上天皇)の覚え方(2件)◇B

[ゴロ]無駄紙5千を/軽減たいほう
村上天皇)(後撰(ごせん)和歌集)(乾元大宝(けんげんたいほう))

[句意]無駄5千枚の紙を軽減したい、という句の末尾に勢いで「ほ」をつけたもの。

[point]
1.村上天皇の治世に、後撰和歌集の編纂、乾元大宝の鋳造があった。
[解説]
1.村上天皇(位946~967)の治世を過大評価して、後世天暦の治というが、政治の内実は荒れていた。
2.村上天皇時代に、後撰和歌集(951)が編纂され、 最後の本朝(皇朝)十二銭乾元大宝(958)が鋳造された。

2018早稲田大・政治経済:「
問3.下線部c乾元大宝を発布した天皇の治世は、その父の治世とともに、善政が行われた時代と賞されたが、この二人の天皇の治世に行われたことでないことはどれか。
 ア.三善清行により意見封事十二箇条が奏上された。
 イ.藤原時平の策略により菅原道真が大宰府に左遷された。
 ウ.六国史の最後となる『日本三大実録』が編纂された。
 エ.『後撰和歌集』が編纂された。
 オ.尾張国司の藤原元命が郡司・百姓等に訴えられ解任された。」
_________________
(答:オ× ※乾元大宝は村上天皇、よって父は醍醐天皇。オは988年で一条天皇の代)〉

このつづきは「NOTE]で東海林直人のゴロテマ日本史◇古代9(天暦の治~平将門) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代82.摂政関白のはじめの覚え方◇A
◇古代83.歴代天皇の覚え方⑥(摂関常置全盛期:冷泉から三条まで5代)◇A
◇古代84.藤原北家の内部争いの覚え方(兄弟・叔父甥)◇B
◇古代85.歴代天皇の覚え方⑦(後一条から後三条まで)◇A
◇古代86.歴代天皇の覚え方(①~⑦継体から後三条、連続47代)◇B
◇古代87.天皇・上皇と滝口北面西面武士の覚え方(年代順)◇B
◇古代88.清和源氏の覚え方①(清和源氏棟梁1~5代目)◇S
◇古代89.地方武士の台頭の覚え方(8事項年代順)◇S
◇古代90.平将門の乱の覚え方(関係者3人)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代8(71~80)

2023年04月28日 10時16分20秒 | 入試対策講座

◇古代71.桓武天皇の重要事項11件の覚え方◇A

[ゴロ]ハゲさん一気駆け込んで名が平安京/と知ってんだ~/と臭(くせ)~笑み
(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・勘解由使(かげゆし)・健児の制)(長岡京・平安京)(言宗・天台宗)(徳政相論・蝦夷討伐)

[句意]ハゲ(頭のおじさん)が一気に駆け込んできて、「名前は平安京」と知ってんだあ!と臭い笑みをもらした、という句。長岡京の廃止にともない作られる新京の名前を誰も知らない。そこへ早耳のおじさんが駆け込んできた、といった情景を考えました。

[point]
1.桓武天皇の主な11件は、雑徭半減公出挙3割一紀一班(いっきいっぱん)、勘解由使(かげゆし)、健児の制長岡京平安京真言宗天台宗徳政相論蝦夷討伐です。
[解説]
 《軍事》
1.桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。
2.田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府を多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。
 《造作》
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。
4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(794年)した。
 《律令再建》
5.天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。
6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。
7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。
8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。
9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児制に転換(792年)した。
10.天皇は晩年(805年)、徳政相論徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

2017慶応大・商:「
 平安時代に入ると、律令制の諸制度が現実に合わなくなり修正が加えられるようになる。桓武天皇は[ 4 ]を半減するなど農民の負担の軽減を試みた。さらに国司の交替の際の不正を取り締まるために[ 5 ]をおいた。しかし、次第に国司は大きな権限をもつようになり、なかには暴政を働いたり、自身は国衙に赴かず、[ 6 ]を派遣し、政務を委ねたりする者もいた。」
_________________
(答:4雑徭、5勘解由使、6目代)〉

この続きは「NOTE]で。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代8(桓武天皇~朱雀天皇) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代72.宮城(大内裏)の覚え方◇C
◇古代73.徳政論争(徳政相論)の覚え方◇A
◇古代74.嵯峨天皇の9件の覚え方◇S
◇古代75.勘解由使と検非違使の覚え方◇B
◇古代76.勅撰漢詩文集の覚え方◇C
◇古代77.北家台頭の覚え方(6事件年代順)◇S
◇古代78.醍醐天皇(延喜の治)の覚え方◇A古代
◇古代79.意見封事十二箇条の覚え方◇C古代
◇古代80.朱雀天皇の覚え方◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代7(61~70)

2023年04月28日 10時16分20秒 | 入試対策講座

◇古代61.民部省の覚え方(省名から職掌が分からない左弁官4省)◇B

[ゴロ]ブーブー戸籍
民部省)(戸籍・租

[句意]戸籍と租税は結局、中央政府に農民情報が把握されて重税の元になるのでブーブーと不満を言う、という句。

[point]
1.民部省は戸籍と租税(租庸調)などをあつかう。
[解説]
1.民部省は、諸国の戸籍租税および田畑・山川・道路などの民生を掌(つかさど)る官司。所管する役所に税つまり調・庸・雑徭をあつかう主計寮、租をあつかう主税寮があった。
2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。諸国戸口の名籍・賦役……諸国の田の事。」(『令義解』職員令)とある。

2013学習院大・文:「
 律令制による支配組織ができあがった8世紀には、布帛が人々から調や庸として徴収され、中央に集められて官吏の俸禄や雇用者の給与、さらには官庁での物資購入の財源などに使われた。調として全国から都に集められる布は、戸籍・計帳を管轄する ③〔イ式部省 ロ治部省 ハ民部省 ニ大蔵省 ホ宮内省)の下で主計寮が納入状況を監査していた。布は麻の織物であり、東日本では貨幣的な役割を果たすものとしても広く流通していた。いっぼう、絹や絁と呼ばれた生糸の織物は、より高級な織物として、役人や貴族たちの用途のために生産されていた。さらに、この時代には衣服の内側に入れる綿も使われていたが、これは真綿であり、大宰府の管轄する ④〔イ畿内 ロ西海道 ハ山陰道 ニ山陽道 ホ南海道〕が産地として著名であった。」

_________________________________________
(答:③ハ、④ロ)〉

この続きは「NOTE」で。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代7(民部省~道鏡)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代62.主な令外官8職 の覚え方◇C
◇古代63.歴代天皇の覚え方⑤(延喜天暦期5代)◇S
◇古代64.古代の東北経営の覚え方①(おもな城柵7年代順)◇C
◇古代65.古代の東北経営の覚え方②(東征関連おもな将軍首長6人活躍順)◇B
◇古代66.奈良時代の政争の覚え方(中心人物7人) ◇S
◇古代67.藤原四家(四子)の覚え方(長幼順) ◇B
◇古代68.藤原式家の覚え方(主な6人年代順)◇B
◇古代69.藤原仲麻呂(恵美押勝)の覚え方(7件)◇A
◇古代70.道鏡と4天皇の覚え方 ◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代6(51~60)

2023年04月27日 14時04分05秒 | 入試対策講座

◇古代51.律令税制・次丁中男の調庸雑徭の覚え方◇B

[ゴロ1]老人鈍い年は渋い洋梨
丁・丁・2分)(丁・中男)(正丁の4分の1庸なし

[句意]老人は鈍いし、少年は渋い洋梨みたいなもの(:どちらも役立たず)だ、という句。

[point]
1.次丁調庸雑徭2分の1、中男調雑徭4分の1庸は無し
[解説]
1.中男(17~20歳、大宝令では少丁)の負担する調・雑徭は正丁(21~65歳)の1/4だが、庸は無し
2.さらに次丁(61~65歳、大宝令では老丁)の負担する調・庸・雑徭は正丁の1/2
3.令には「……次丁二人、中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり「二分が一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。

2017関西学院大・全学部2/2:「
問2 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…筆者)。
 a.律令制度のもと宮城の警備のために置かれた五衛府とは、兵衛府、左右の衛門府、左右の衛士府を指す。
 b.律令制下の人びとは年齢によってさまざまな負担を課せられた。七道の諸国の次丁(老丁)の庸・調は、正丁の二分の一と定められていた。」

_________________________________________
(答:a×b〇 ※正しくは衛門府と左右兵衛府・左右衛士府)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代6(五畿七道~治部省)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代52.行政区画・五畿(畿内)の覚え方◇B
◇古代53.行政区画・七道の覚え方◇B
◇古代54.行政区画・3官司の覚え方 ◇C
◇古代55.戸籍・計帳の覚え方 ◇C
◇古代56.古代行政区画・三関の覚え方 ◇B
◇古代57.二官八省・左弁官四省の覚え方 ◇B
◇古代58.中務省の覚え方(省名から職掌を類推しがたい左弁官4省)◇B
◇古代59.式部省の覚え方(省名から職掌が分からない左弁官4省)◇B
◇古代60.治部省の覚え方(省名から職掌が分からない左弁官4省)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代5(41~50)

2023年04月26日 10時56分36秒 | 入試対策講座

◇古代41.歴代天皇の覚え方④(平安時代初期:光仁から文武まで9代)◇S


[ゴロ]後任幹部の/丙さんが純な2名に/もっと世話を/要請    
光仁(こうにん)・桓武(かんむ))(城(へいぜい)・嵯峨(さが))(淳和(じゅんな)・仁明(にんみよう))(文徳(もんとく)・清和(せいわ))(陽成(ようぜい))

[句意]後任の幹部の丙さんが、純な心の2名にもっと手厚い世話をと要請した、という句。「丙」はA氏や甲氏のように匿名の人を表わしている。

[point]
1.歴代天皇は光仁→桓武→平城→嵯峨→淳和→仁明→文徳→清和→陽成とつづく。
[解説]
1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。光仁天皇は、行財政の簡素化や公民の負担軽減などの政治再建政策につとめた。光仁天皇780(宝亀11)には帰順した蝦夷の豪族伊治呰麻呂が乱をおこし、一時は多賀城をおとしいれる大規模な反乱に発展した。この後、東北地方では三十数年にわたって戦争があいついだ。
2.やがて光仁天皇と渡来人(百済)系氏族の血を引く高野新笠(たかのにいがさ)とのあいだに生まれた桓武天皇が即位した。
3.桓武(位781~806)・平城(位806~809)・嵯峨(位809~823)各天皇は別項で詳述予定。
4.淳和天皇(位823~833)は、桓武天皇と藤原百川の娘の子。嵯峨天皇の弟。諱は大伴(そのため大伴氏は即位の翌日、天皇の名を避け伴氏と改めた)漢詩文集『経国集』(827)、養老令の官撰注釈書『令義解』(833)をつくるなど文化政策に努めた。
5.仁明天皇(位833~850)は、嵯峨天皇の子。治世中、淳和天皇の皇子恒貞親王を皇太子としたが、承和の変(842)により、藤原冬嗣の娘順子との間に生まれた道康親王(文徳天皇)が皇太子とされた。
6.文徳天皇(位850~858)は藤原良房の画策により皇太子になったため、その治世は良房の政治介入を避けられなかった。第一皇子をさしおいて、良房の娘明子の生んだ第4皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を生後8ヵ月で皇太子に立てられている。
7.清和天皇(位858~876)は、9歳で即位。後見役の良房事実上の摂政となる。しかし天皇自身も『貞観格式』の編纂にや学問の振興には積極的に関与している。27歳で譲位。
8.陽成天皇(位877~884)はわずか2歳で立太子、10歳で即位。乱行が絶えず、関白藤原基経により病気を理由に廃された。長命で譲位後も65年生きた。『後撰和歌集』に収められた「筑波嶺(ね)の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」は百人一首にも採録されている。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
問3.下線b当時の天皇には、成人として十分成熟し、政務能力を持っていることが求められていたに関連して、9世紀になり政治が安定すると、10歳に満たない天皇(幼帝)が誕生するようになった。それは誰か。1つ選べ。
 ア.淳和天皇 イ.文徳天皇 ウ.仁明天皇 エ.清和天皇
 オ.光孝天皇」
_________________
(答:エ)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代5(三律令~京畿内税制)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代42.三代格式の覚え方(律令格式②:その編者3人と3天皇) ◇B
◇古代43.令義解の覚え方(養老令の官撰注釈書)◇B
◇古代44.令集解の覚え方(養老令の私撰注釈書)◇C
◇古代45.律令税制・男子の年齢区分の覚え方◇C
◇古代46.律令税制・五色の賤の覚え方◇C
◇古代47.律令税制・口分田の覚え方(良賤の班給割合) ◇C
◇古代48.律令税制・租の覚え方 ◇B
◇古代49.律令税制・調庸雑徭の覚え方(基本=歳役・布量・日数) ◇B
◇古代50.律令税制・京畿内の調庸の覚え方 ◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代4(31~40)

2023年04月24日 21時50分03秒 | 入試対策講座

◇古代31.冠位十二階の覚え方 ◇B

[ゴロ]12階に/独自レーシン基地/は無理さ
(冠位十二階)()(603

[句意](このビルの)12階に独自のレーシング基地を設けるのは無理さ、という句。

[point]
1.冠位十二階徳・仁・礼・信・義・智の6種×各2階で、603年制定。
[解説]
1.冠位十二階603年)は、の6種をそれぞれ大・小に分けて12の位階としたもので、世襲される姓とは異なり、個人に対しあたえる。この授与で、氏族単位の王権組織を官僚組織による中央行政機構に再編成しようとしたもの。
2.憲法十七条604年)とともに豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるものでもあった。こうして王権のもとに中央行政機構・地方組織の編成が進められた。
3.『日本書紀』によれば、推古天皇の代の603年に制定された冠位である。聖徳太子の事績を伝える『上宮聖徳法王帝説』にも同様の記述があるが、時の大臣蘇我馬子の関与も十分に考えられる。

2017大学入試センター・日本史B:「
問2.下線部a7世紀後半に関連して、7世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 飛鳥の地に、西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。
 ② 最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。
 ③ 冠位十二階が制定され、豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。
 ④ 大王の系譜などを採録する『旧辞』の編さんが開始された。」
_________________
(答:②670年 ※①西大寺(764年創建)、④5~6世紀頃編纂)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代4(冠位十二階~律令格式)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代32.遣隋使初の留学生派遣 ◇B
◇古代33.乙巳の変の新政府4人 の覚え方(乙巳の変)◇B
◇古代34.八色の姓の覚え方 ◇B
◇古代35.古代の宮都の覚え方①(6宮都年代順) ◇B
◇古代36.飛鳥板蓋宮の覚え方 ◇C
◇古代37.古代の宮都の覚え方②(天武~聖武7宮都)◇A
◇古代38.庚午年籍と庚寅年籍の覚え方◇B
◇古代39.歴代天皇の覚え方③(元明から称徳まで奈良時代政争期6代)◇S
〈付録〉古代の宮都(聖武天皇と3宮都) ◇C
◇古代40.4律令の制定の覚え方(律令格式①) ◇C