東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世13(§121~§130)

2023年05月31日 12時26分11秒 | 入試対策講座

◇近世§121.五街道の合流地点の覚え方(五街道③)◇B

[ゴロ]美し(うつくし) スワン/を空撮
宇都宮)(下諏訪)(草津

[句意]美しいスワンを空撮した、という句。

[point]
1.中山道は東海道に草津で合流、甲州道中は下諏訪で合流、日光道中と奥州道中は宇都宮まで重複していた。 
[解説]
1.中山道は起点の江戸日本橋から草津東海道に合流し終点京都まで道を共有。碓井木曽福島に関所があり、下諏訪(甲州道中終点)で甲州道中が合流してくる。
2.甲州道中は、小仏に関所があり、下諏訪中山道に合流する。
3.日光道中奥州道中栗橋に関所があり、2つは宇都宮で分かれ、奥州道中白河に至る。日光道中の終点はもち日光

2020早稲田大・文化構想2/12:「
問5 下線d五街道にかかわる記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 東海道は、江戸と京都の間に53の宿を置き、各々百人、百疋の人馬を配した。
 イ 中山道は、江戸と佐渡とを結び、正徳期以降は中仙道と記された。
 ウ 日光道中は、元禄年間に日光東照宮の再建を機に整備された。
 エ 甲州道中は、江戸と善光寺の間に45宿を置いた。
 オ 奥州道中は、一部、日光道中と重複し、北陸・出羽方面に到る道は北国路と呼ばれた。
_________________
(答:問5ア〇 ※イ×佐渡→京都、ウ×元禄→寛永、エ×善光寺→下諏訪、オ×北国路→羽州街道)〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世13(五街道の合流地点~文人画) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§121.五街道の合流地点の覚え方(五街道③)◇B
《付録①》東海道の覚え方 ◇B
《付録②》中山(仙)道 の覚え方◇B
◇近世§122.角倉了以の覚え方(河川開発)◇B
◇近世§123.河村瑞賢の覚え方(海上・河川開発)◇B
◇近世§124.北前船と内海船の覚え方◇C
《付録③》飛脚制度の覚え方◇C
◇近世§125.灰吹法の覚え方(神谷寿禎)◇C
《付録④》幕府直轄鉱山の覚え方(2金山2銀山1銅山)◇B
《付録⑤》幕府以外が経営する鉱山(3鉱山)◇C
◇近世§126.江戸時代三貨の覚え方◇B
◇近世§127.尾形光琳の覚え方(元禄美術①)◇C
◇近世§128.浮世絵の覚え方(系譜) ◇A
◇近世§129.応挙・呉春の覚え方(写生画)◇C
◇近世§130.文人画の覚え方(化政文化・5人)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世12(§111~§120)

2023年05月29日 14時15分37秒 | 入試対策講座

◇近世§111.本多利明の覚え方(開国思想の先駆)◇C

[ゴロ]年明けホンダに/世紀モノの/秘策
本多利明(ほんだとしあき))(西域物語)(秘策) 

[句意]ホンダは年明けに世紀モノの経営秘策がでる、という句。「年明け」は『本佐録』の著者本多正信との区別のため必要です。この「世紀モノ」は「世紀の大事件」という意味です。「ホンダ」は自動車のホンダ社などをイメージして下さい。

[point]
1.本多利明の主要著作は『西域物語』『経世秘策』。
[解説]
1.本多利明は18世紀末の経世家。『西域物語』(1798)で、世界情勢からみて海国日本にあっては開国交易が急務であると説く。とくに蝦夷地を開発し、カムチャツカ進出を提唱している。西域とは西洋の意で、開発の手本を中国から西洋に転換せよと主張。享保の改革時の勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)が『胡麻の油と百姓は絞れば絞る程出(いず)るものなり』と述べたと同書中で批判している。
2.また『経世秘策』(寛政10年(1798年)ごろ成立)で四大急務三慮策をあげ西洋諸国との交易、国内開発、金銀採掘など富国策および海防の必要を説き、開国思想の先駆となる。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
問7.下線e多くの知識人が、対外政策のあるべき姿を論じたに関連して述べた文のうち誤っているものはどれか。2つ選べ。
 ア.西川如見は『蘭学階梯』を著し、日蘭関係の歴史と今後のあり方を論じた。
 イ.林子平は『海国兵談』を著し、長崎に限定しない沿岸防備の重要性を説いた。
 ウ.本多利明は『経世秘策』を著し、開国交易や蝦夷地開発による富国策を説いた。
 エ.渡辺華山は『慎機論』を著し、モリソン号事件における幕府の対応を批判した。
 オ.佐藤信淵は『華夷通商考』を著し、開国と対米貿易の必要性を論じた。」
_________________
(答:問7ア×蘭学の入門書、オ×佐藤信淵→西川如見)〉

これから先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世12(本多利明~五街道関所)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§111.本多利明の覚え方(開国思想の先駆)◇C
◇近世§112.貝原益軒の覚え方(大和本草)◇B
◇近世§113.稲生若水の覚え方(庶物類纂)◇C
◇近世§114.吉田光由の覚え方(塵劫記)◇C
◇近世§115.関孝和の覚え方(発微算法)◇C
◇近世§116.大原幽学の覚え方(江戸後期の農政家①)◇C
◇近世§117.二宮尊徳の覚え方(江戸後期の農政家②)◇C
◇近世§118.三浦梅園の覚え方(自然哲学)◇C
◇近世§119.五街道の覚え方①◇A
◇近世§120.五街道の関所の覚え方(五街道②)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」近世11(§101~§102)

2023年05月27日 10時01分54秒 | 入試対策講座

◇近世§101.宇田川玄随の覚え方(蘭学発展期)◇C

[ゴロ」いの原図は/内科専用
宇田川玄随)(西説内科撰要

[句意]疑いの原図は内科専用ファイルに隠されている、というやや意味不明の句。

[point]
1.宇田川玄随は医書『西説内科撰要』を著す。
[解説]
1.宇田川玄随(1756~98)は、江戸詰の美作(みまさか)国津山藩医。はじめ漢方医だったが、大槻玄沢に入門し洋学(蘭方医)に転じた。オランダの内科書の翻訳を完成、『西説内科撰要』(1793年、全18巻) として刊行した。これは日本最初の西洋内科学書である。
2.なお孫に蘭方医、蘭学者の宇田川榕庵(榕菴とも表記)(1798~1846)がいる。かれは、美濃国大垣藩医の家に生まれたが、宇田川玄随の家を継いだ玄真の養子として宇田川家を継ぐ。化学書『舎密開宗』を著し、江戸時代の化学研究の基礎をつくる。また『西説菩多尼訶(ボタニカ)』で、初めてリンネ(Carl von Linné)(1707~78)の植物分類学を紹介した。「ボタニカbotanica」は植物学の意のラテン語。リンネはスウェーデンの博物学者で、今日当たり前に行われている生物を厳密に分類し学名をつけることを創始した。

2020慶応大・文学部2/15:「
 医学分野では『解体新書』が有名だが、津山藩医の( J )がオランダの医学書を訳して『( K )』を著したことも注目される。
 J:
 1.稲村三伯 2.大槻玄沢
 3.宇田川玄随 4.山脇東洋
 5.野呂元丈
 K:
 1.蘭学階梯 2.解剖図譜
 3.ハルマ和解 4.西説内科撰要
 5.蔵志」
_________________
(答:J3、K4)〉

2020立教大・全2/6:「
問9.これに関する次の文中の空所〈け〉・〈こ〉それぞれにあてはまる語句の組み合わせとして正しいのはどれか。下記のa~dから1つ選べ。
 ドイツ人医師[ け ]の著書『日本誌』の一部を、オランダ通詞を務めたことがある[ こ ]は1801年に「鎖国論」と題して翻訳した。
 a.け:ケンペル  こ:宇田川榕庵
 b.け:ケンペル  こ:志筑忠雄
 c.け:シーボルト こ:宇田川榕庵
 d.け:シーボルト こ:志筑忠雄」
_________________
(答:問9b)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問6.これに寄与した江戸時代の医療の発展に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.宇田川玄随は西洋の内科書を訳して『西説内科撰要』を著した
 b.緒方洪庵は診療所と鳴滝塾を開き、多くの人材を養成した
 c.平賀源内は通仙散を用いて全身麻酔手術を行った
 d.山脇東洋は刑死人の解剖を見学して『解体新書』を刊行した」
_________________
(答:問6a ※b×鳴滝塾→適塾(適々斎塾)、c平賀源内→華岡青洲、d『解体新書』→『蔵志』)〉

2015関西学院大・神社済教:「
問7 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.藤原惺高の門人林羅山は、徳川家康に重用されて大学頭となり、幕府の文教政策を推進した。羅山以降、代々の林家当主は大学頭に任じられた。
 b.蘭学はまず医学の分野で発達した。杉田玄白や大槻玄沢は、西洋医学の解剖書を翻訳した『解体新書』を刊行し、宇田川玄随も『蘭学階梯』を著して西洋医学を紹介した。」
(答:問7a×大学頭は3代信篤(鳳岡)から、b×大槻玄沢は翻訳に参加していない。また『蘭学階梯』は玄沢著。宇田川玄随著は《西説内科撰要』)〉

2012同志社大・神商心理:「
問ク.美作国津山藩医によって1793年に翻訳刊行が開始された著書名を選べ。
 1『暦象新書』 2『西説内科撰要』
 3『ハルマ和解』 4『解体新書』」
_________________
(答:問ク2 ※著者は宇田川玄随)〉

この続きはぜひ「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世11(宇田川玄随~海保青陵)** | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§101.宇田川玄随の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§102.志筑忠雄の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§103.平賀源内の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§104.シーボルト事件の覚え方(蘭学発展期)◇B
◇近世§105.暦法の変遷の覚え方(おもな暦3年代順)◇B
◇近世§106.山片蟠桃の覚え方(合理主義①)◇C
◇近世§107.富永仲基の覚え方(合理主義②)◇D
◇近世§108.安藤昌益の覚え方(忘れられた思想家)◇C
◇近世§109.心学の覚え方(3人年代順)◇B
《付録①》有田焼の覚え方 ◇C
◇近世§110.海保青陵の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世10(§91~§100)

2023年05月26日 10時37分31秒 | 入試対策講座

◇近世§91.国学の覚え方③(荷田春満)◇B

[ゴロ]神田(かだ) のあずま屋が/学校けい
荷田春満(かだのあずままろ))(創学校啓(そうがっこうけい))

[句意](東京)神田のあずま屋がその学校けい?つまり学校かい?、というやや地方訛(なま)りの句。「神田」はゴロのため(かだ)と読んでください。あずま屋は粗末な建物の意です。

[point]
1.荷田春満(1669~1736)は、『古事記』や『日本書紀』を研究し、日本固有の道(古道)を明らかにするために、古語・古典(国学)の振興を説く。2.儒学中心の学問のあり方を批判、国学中心の学校設立を唱え、古典研究(国学)の学校創設を『創学校啓』で8代吉宗に建言(1728年)した。書名は和学校を創造することを啓蒙するの意。

2013慶応大・文:「
 次の文章を読んで、文中の空欄(K~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び、l~9の数字を、また語群の申に適当な語句がない場合は0をに記入しなさい。

 元禄期からの古典研究は、国学の興隆へとつながった。( K )の門人である賀茂真淵は『( L )』を著して儒仏を排した日本固有の道を論じ、その教えを受けた本居宣長は『( M )』を著して日本古来の精神への回帰を主張した。続いて平田篤胤は、( N )と呼ばれる神道説を大成した。一方、塙保己一は( 0 )を設立して『群書類従』の編纂に従事した。こうした国学の興隆は、幕末期の政治運動にも影響を与えることとなった。
 l復古神道 2国意考 3荷田春満
 4垂加神道 5契沖 6本朝通鑑
 7蕃書調所 8古事記伝
 9和学講談所」
_________________
(答:K3、L2、M8、N1、O9)〉

この先は「NOTE」でごらんください、ぜひ。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世10(荷田春満~蘭学④)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§91.国学の覚え方③(荷田春満)◇B
◇近世§92.国学の覚え方④(賀茂真淵)◇C
◇近世§93.国学の覚え方⑤(本居宣長)◇B
◇近世§94.国学の覚え方⑥(塙保己一)◇C
◇近世§95.国学の覚え方⑦(平田篤胤)◇C
◇近世§96.神道史の覚え方(5神道年代順)◇A
◇近世§97.蘭学の覚え方①(先駆者4人)◇C
◇近世§98.新井白石の覚え方(おもな著作5)◇C
◇近世§99.蘭学の覚え方②(解体新書4人)◇B
◇近世§100.蘭学の覚え方③(発展期(蘭語学2人))◇B
《付録①》蘭学の覚え方④(桂川甫周『北槎聞略』)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世9(§81~§90)

2023年05月25日 10時51分44秒 | 入試対策講座

◇近世§81.寛政の三博士の覚え方◇B

[ゴロ]おっ母が/千葉の/微糖煮完成
田寒泉(おかだかんせん))(柴野栗山(しばのりつざん))(尾藤二洲(びとうじしゅう)・寛政の三博士)

[句意]おっ母が千葉の栗の微糖煮を完成した、という句。

[point]
1.寛政の三博士とは、岡田寒泉・柴野栗山・尾藤二洲の3人。
[解説]
1.儒官に岡田寒泉(1740~1816)・柴野栗山(1736~1807)・尾藤二洲(1747~1813)が任命された(寛政の三博士)。その後、岡田寒泉は代官に転任し、その後に古賀精里(1750~1817)が任ぜられた。学問所は7年後に官立に改められ、昌平坂学問所(正式名称昌平黌(しょうへいこう))と呼ばれた。
2.岡田寒泉は、1200石の旗本の次男。松平定信により小普請から幕府儒官に抜擢される。松平定信のもとで聖堂の改革に尽力、代官に転じた後も学問所の講師を兼ねるなど、朱子学振興につとめた。
3.柴野栗山(1736~1807)は、松平定信に招かれ、寛政異学の禁を建議し、実行した。
4.尾藤二洲(1747~1813)は伊予の人。回船業者の子として生まれたが、足を病み家業を継げず、学問を志す。寛政異学の禁時の改革に伴い、町儒者から抜擢され昌平坂学問所の教官となる。寛政朱子学者の中では理論派として知られる。
5.古賀精里(1750~1817)は、佐賀藩士の子。京都で朱子学と国学を学び、大阪に塾を開いた後、帰郷し藩校弘道館の教授に就任。その後の1796年、昌平坂学問所の儒官となった。このため三博士は、岡田寒泉の代わりに古賀精里を加えることもある。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問6 (松平定信が)下線e学問や文化の在り方にも積極的に介入したに関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ 朱子学が正学とされ、昌平坂学問所において学問吟味が実施された。
 い 柴野栗山、中井竹山、尾藤二洲らが儒官として登用された。
 う 農学・医学などの実用的な学問が奨励され、『農業全書』や『大和本草』などの著作が生まれた。
 え 出版統制令により黄表紙や人情本が取り締まりの対象となり、為永春水らが処罰された。
 お 林子平の『三国通覧図説』や『海国兵談』が発禁とされた。」
_________________
(答:あ○・お○ ※い×中井竹山→岡田寒泉。う×『農業全書』は綱吉代の元禄10年(1697年)刊行、『大和本草』は綱吉死去の1709年(宝永7年)に刊行。え×天保の改革下に処罰)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世9(寛政三博士~契沖)* | 記事編集 | note

◇近世§81.寛政の三博士の覚え方◇B
◇近世§82.古学派の覚え方(3派)◇C
◇近世§83.古学派の覚え方②(聖学・山鹿素行と2主著)◇B
◇近世§84.古学派の覚え方③(堀川学派・古義学派)◇C
◇近世§85.古学派の覚え方④(古文辞学派)◇B
《付録①》荻生徂徠の覚え方(政談)◇B
《付録②》太宰春台の覚え方(経済録)◇C
◇近世§86.陽明学の覚え方◇C
《付録③》熊沢蕃山の覚え方(大学或問)◇B
◇近世§87.折衷学派の覚え方(広瀬淡窓)◇C
◇近世§88.閑谷学校の覚え方(郷校)◇C
◇近世§89.国学の覚え方①(6人年代順)◇A
◇近世§90.国学の覚え方②(契沖)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世8(§71~§80)

2023年05月24日 09時09分13秒 | 入試対策講座

◇近世§71.江戸時代の4大飢饉の覚え方(年代順)◇A

[ゴロ]買える?/餓死者の/驚天(きょうてん)名簿
寛永)(飢饉=餓死者多数)(保・天明・天

[句意]お前は買えるのかよ、餓死者が載ってる驚天名簿を、そんなもの買えないという句。

[point]
1.江戸時代の4大飢饉寛永の飢饉→享保の飢饉→天明の飢饉→天保の飢饉。
[解説]
1.寛永の大飢饉(1642~43年)。冬から春にかけて、全国で飢饉となる。飢饉は8年前から断続的に起きており、幕府は農業再建策(田畑永代売買の禁令1643年)などを発表する。
2.亨保の大飢饉(1732年)。西日本一帯が天候不順の上、いなごうんかが大量に発生し、稲を食いつくして大凶作となり、全国におよぶ飢饉となった。このため民衆の暮らしは大きな打撃を受け、翌1733(享保18)年に、有力な米問屋が米価急騰の原因をつくったとして江戸で初の打ちこわし長崎1703年が全国初)にあった。
3.天明の大飢饉(1782~87年)。1782(天明2)年の冷害からはじまった飢饉は、翌年の浅間山の大噴火をへて数年におよぶ大飢饉となり、東北地方を中心に多数の餓死者を出した。このため全国で数多くの百姓一揆がおこり、江戸や大坂をはじめ各地の都市では激しい打ちこわしが発生した。蘭医の杉田玄白は、その編著『後見草(のちみぐさ)』で1787年にこの飢饉を記録している。
4.天保の大飢饉(1832~39年)。天保年間の1832~33(天保3~4)年の冷害で、収穫が例年より半分以下の凶作となり、全国的に米不足を招いて、きびしい飢饉にみまわれた。農村や都市には困窮した人びとが満ちあふれ、百姓一揆・打ちこわしが続発したが、幕府・諸藩はなんら適切な対策を立てることができなかった。1836(天保7)年の飢饉はとくにきびしく、そのため、もともと米が不足していた甲斐国郡内地方三河国加茂郡で一揆がおこった。郡内騒動は約80カ村1万人、加茂一揆は約 240カ村1万2000人におよぶ百姓の一揆であった。ともに幕領で生じた大規模な一揆であり、幕府への影響は大きかった。大坂でも飢饉の影響は大きく、餓死者があいついだ。しかし、富裕な商人らは米を買い占めて暴利を得る一方、大坂町奉行は窮民の救済策をとることもなく、米不足にもかかわらず大坂の米を大量に江戸へ回送していた。これを見た大坂町奉行所の元与力で陽明学者の大塩平八郎(1797~1837)は、1837(天保8)年に、大塩の乱を起こした。

2020青山学院大・全2/7:「
問11 下線部(j)災害や気候変動による凶作・飢饉に関連して、次の文章の中から内容に誤りを含むものを一つ選べ。
 ① 江戸全市の55%が焼け10万人以上の死者を出した明暦の大火ののち、幕府は火除地を設定するとともに、旗本に命じて定火消を編成したが、大火はその後も発生した。
 ② 享保の飢饉は、西日本一帯における天候不順に加えてイナゴやウンカの大発生による虫害が原因で、米価急騰という形で全国に影響が及んだ。
 ③ 天明の飢饉とはこの時期に発生した全国的な飢饉を指すが、とりわけ東北地方では冷害にくわえて磐梯山噴火による降灰が作物の生育を妨げ、多くの餓死者を出した。
 ④ 天保の飢饉は、全国的な天候不順や冷害、暴風雨によって数年にわたり引き起こされた。幕府は江戸にお救い小屋を設けて米や銭をほどこした。
_________________
(答:問11③×磐梯山→浅間山)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世8(江戸4大飢饉~朱子学③)**|s.naopy (note.com)

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§71.江戸時代の4大飢饉の覚え方(年代順)◇A
◇近世§72.百姓一揆の覚え方①(3類型・年代順)◇B
◇近世§73.百姓一揆の覚え方②(代表越訴型一揆2例)◇C
◇近世§74.百姓一揆の覚え方③(惣百姓一揆2例)◇C
◇近世§75.百姓一揆の覚え方(天保期の一揆2例)◇C
◇近世§76.国訴の覚え方◇B
《付録①》琉球朝鮮との通交の覚え方(3件)◇B
《付録②》清良記の覚え方(最古の農書)◇D
◇近世§77.農学の覚え方(江戸時代の三大農学者)◇B
《付録③》宮崎安貞の覚え方◇C
《付録④》大蔵永常の覚え方◇C
《付録⑤》佐藤信淵の覚え方◇C
◇近世§78.朱子学の覚え方①(朱子学の正統(京学)林家の系統順6人)◇B
《付録⑥》本朝通鑑の覚え方(林羅山・鵞峰)◇C
◇近世§79.朱子学の覚え方②(南学4人)◇C
◇近世§80.朱子学の覚え方③(京学の分派・木門派)◇B
 

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世7(§61~§70)

2023年05月23日 11時03分09秒 | 入試対策講座

◇近世§61.寛政の改革の覚え方②(統制他5件)◇A

[ゴロ]ラック紙幣は/完成医学の/一件の/謝礼金だ
ラックスマン来航)(林子平(寛政異学の禁)(尊号一件)(洒落本・表紙圧)

[句意]ラックにある紙幣は完成した医学の一件の謝礼金だ、という句。

[point]
1.寛政の改革で、異学を禁止洒落本黄表紙を弾圧、さらに林子平を処罰したがラックスマンが来航、また尊号一件で朝廷を抑圧統制した。
[解説]
1.朱子学を正学とし、1790(寛政2)年には湯島聖堂の学問所朱子学以外の講義や研究を禁じた(寛政異学の禁)。
2.民間に対してはきびしい出版統制令を出して、政治への風刺や批判をおさえた。林子平が『三国通覧図説』や『海国兵談』で海岸防備を説いたことを幕政への批判とみて弾圧(1792年、批判内容ではなく幕閣以外が幕政を批判した廉(かど)で蟄居させられ、翌年死去)し、洒落本山東京伝など)や黄表紙恋川春町など)が風俗を乱すとして出版を禁じ処罰した。
3.1789(寛政元)年、閑院宮家出身の光格天皇が実父である閑院宮典仁親王に、太上天皇の尊号を宣下したいと幕府に同意を求めた。このままだと実家の父の身分が臣下である摂関家より下になるので、親孝行から望んだもの。しかし、定信はこれを拒否し、武家伝奏ら公家を処分した。この一連の事件を「尊号一件」とよぶ。この事件を契機にして、幕府と朝廷の協調関係はくずれ、天皇の権威は尊王論の高まりとともに幕末に向かって浮上し始めた。
4.しかし奇(く)しくも将軍家にも同じ問題が生じる。すなわち一橋家から11代将軍になった徳川家斉が、同じく親孝行から実父一橋治済(はるさだ)に大御所の尊号を贈ろうとした。しかし定信がこれも拒否したため、家斉と対立し失脚の遠因と御なる。
5.田沼時代の蝦夷地の直轄・開発方針とは異なり、1792年ラクスマンの根室来航に対し、鎖国体制の強化を図った。林子平を蟄居させた年に皮肉にも彼の警告通りラクスマンが来航したことになる。長崎回航を命じられたラクスマンが根室を出航、その寄港の恐れがある江戸湾海防のための出張中に、辞職を命じられ失脚。
6.経済発展の実態との乖離(かいり)が大きい、すなわち無理な抑制策を行わねばならない分、庶民の不満は大きく、川柳「白河の清きに魚(うお)のすみかねて もとの濁(にご)りの田沼こひしき」 によく表れている。

2019関西大学・済社政策文2/1:「 
 当世の俗習にて、異国船の入津(にゅうしん)ハ長崎に限たる事にて、別の浦江船を寄ル事ハ決して成らざる事ト思り。実に太平に鼓腹(こふく)する人ト云べし。(中略)海国なるゆへ何国の浦江も心に任せて船を寄らるゝ事なれば、東国なりとて曾て油断は致されざる事也。(中略)当時長崎に厳重に石火矢の備有て、却(かえっ)て安房、相模の海港に其備なし。此事甚不審。細カに思へば江戸の日本橋より唐、( ⑥ )迄境なしの水路也。然ルを此に備へずして長崎にのミ備ルは何ぞや。
  (『海国兵談』)
問6.この史料は、ロシアの南下を警戒して海岸防備を説き、1791年までに全16巻を刊行した『海国兵談』の一節である。この書物を著したのは誰か。
 ア工藤平助 イ本多利明 ウ林子平
問7.( ⑥ )に入る国名は何か。
 ア西班牙 イ阿蘭陀 ウ英吉利
問8.1791~92年にかけて幕府は、著者を取り調べ、『海国兵談』を発禁処分にした。そのときの老中は誰か。
 ア田沼意次 イ水野忠邦
 ウ松平定信
問9.『海国兵談』が出版された翌年の1792年には、ロシア使節が根室に来航し、通商を求めたことから、幕府は江戸湾と蝦夷地の海防の強化を図った。このときのロシア使節は誰か。
 ア.ラクスマン
 イ.ゴローウニン(ゴローニン)
 ウ.レザノフ
問10.『海国兵談』の著者とほぼ同時代に活動した勤王で、歴代の天皇陵を調査・考証した書『山陵志』で知られる人物は誰か。
 ア蒲生君平
 イ尾藤二洲
 ウ高山彦九郎」
_________________
(答:問6ウ、問7イ、問8ウ、問9ア、問10ア)〉

この続きはNOTEで。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世7(寛政の改革②~天保の改革②)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§61.寛政の改革の覚え方②(統制他5件)◇A
◇近世§62.松平定信の著書2冊の覚え方 ◇C
◇近世§63.相対済し令と棄捐令の覚え方◇C
◇近世§64.大御所政治の覚え方(5件)◇A
◇近世§65.列強の接近と幕府の覚え方(11件・年代順)◇A
◇近世§66.ロシアの接近の覚え方(日露6人3書年代順)             ◇B
◇近世§67.北方探検の覚え方(7人年代順)◇B
◇近世§68.海防論の覚え方(2人3著作年代順)◇B
◇近世§69.天保の改革の覚え方①(主要6件)◇A
◇近世§70.天保の改革の覚え方②(その他6件)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世6(§51~§60)

2023年05月21日 13時14分34秒 | 入試対策講座

◇近世§51.享保の改革の覚え方①(登用7人)◇A

[ゴロ]寛大な/9雄牛(きゅうおぎゅう)が/9鼠(きゅうそ)に/非難色(ひなんいろ)で/「コンヤロウ
(尾春央(かんおはるひで)・岡忠相)(田中隅(きゅうぐ)・荻生徂徠(おぎゅうそらい))(室鳩巣)(1716年)(青木陽・野呂玄丈(のろげんじょう))

[句意](いつもは)寛大な雄牛9匹が9匹のネズミに非難色(の顔色)で「この野郎」と言った、というナンセンス句。1字使いが多いので、再現練習をお願いします。

[point]
1.享保の改革期(1716~45)に、荻生徂徠(侍講)、田中丘隅(たなかきゅうぐ)(農政家)、野呂玄丈・青木昆陽(蘭学者)、神尾春央(かんおはるひで)(勘定奉行)、大岡忠相(町奉行)、などが登用された。
[解説]
1.享保の改革(1716~45)は8代将軍吉宗によって行われた改革。徳川家康時代の政治経済政策を理想とした。吉宗は、1740年、青木昆陽・野呂玄丈蘭語学習を命じる一方、漢訳洋書輸入を緩和した。これがのちの蘭学隆盛の基礎となる。
2.青木昆陽(1698~1769)は、江戸日本橋の魚屋の子。京に上り伊藤東涯古義学を学び、江戸八丁堀に塾を開く。折からの享保の飢饉に書いた『蕃薯考(ばんしょこう)』が大岡忠相を通じて吉宗に認められ出仕。以後甘蔗の普及につとめる。吉宗の命を受け野呂玄丈とともにオランダ語学習につとめ、その成果は前野良沢によって継承され、のちの蘭学興隆の基となった。
3.野呂元丈(1694~1761)は、吉宗の御目見(おめみえ)医師。青木昆陽とともにオランダ語書籍解読および西洋本草(薬草)学導入の先駆(さきが)けとなり、のちの蘭学興隆の道を開拓。
4.荻生徂徠(1666~1728)は、綱吉の侍医の子。父の不遇時代に上総(かずさ)の農村で暮らす。この経験が実証的な学者となる基礎となる。やがて儒学者として柳沢吉保につかえる。吉保の失脚後は官を辞し江戸で私塾蘐園塾(けんえんじゅく)を開き、古文辞学を大成。さらに吉宗に登用され、幕政の改革を述べる『政談』を献じた。
5.室鳩巣(1672~1734)は、はじめ金沢藩に仕え、藩主・前田綱紀の命で京都の木下順庵の門下となる。新井白石の推挙によりで、江戸幕府の儒者となり、家宣家継吉宗の3代に仕え、享保の改革ではブレーンの役割を果たす。赤穂事件においては赤穂浪士を擁護した。
6.神尾春央(1687~1753)は、勘定奉行として徹底した検地や隠田の摘発で幕領耕地の拡大に努めた能吏。「胡麻(ごま)の油と百姓は、絞(しぼ)れば絞るほど出る」(本多利明西域(せいいき)物語』)と語ったとされる。
7.大岡忠相(1677~1752)は、24歳で養父の1920石の旗本家を継ぐ。41歳で町奉行に昇進。後世の脚色された「大岡政談」などで人情味あふれる名奉行の評判をのこす。素顔は、訴訟・裁判が山積する町奉行の業務を迅速にこなす有能な封建官僚だった。最後にはたびたびの加増で1万石の大名となった。
8.田中丘隅(1662~1729)は、農政家。東海道川崎宿の名主の家を継ぎ、衰微していた川崎宿の復興につとめる。1723年大岡忠相から農政や治水について諮問されたのをきっけに、幕命により荒川酒匂川(さかわがわ)・多摩川などの治水に成功。晩年その功により、武蔵国の代官に任じられた。

2019同志社大・全2/5:「
(い)覚
  一 近年金銀出入段々多くなり、評定所寄合の節もこの儀をもっぱら取り扱い、公事訴訟は末にまかりなり、評定の本旨を失い候。借金銀買懸かりなどの儀は、人々相対の上の事に候えば、今よりは三奉行所にて済口の取り扱い致すまじく候。しかし、欲心を以て事を巧み候出入りは、不届きを糺明いたし、御仕置申し付くべく候事。   (後略)
【設問ケ】この「覚」は享保4年(1719)に出されたもので、この時の江戸幕府の将軍は( ケ )であった。( ケ )に入る人物名を漢字4字で記せ。
【設問サ】この将軍は、殖産興業にも力を注ぎ、朝鮮人参・櫨(はぜ)・甘蔗(さとうきび)などの栽培を奨励するとともに、( サ )を登用して甘藷(サツマイモ)の普及にも努めた。( サ )に入る人物を以下の語群より1つ選び、記入せよ。
 1.宮崎安貞 2.大蔵永常
 3.佐藤信淵 4.青木昆陽
_________________
(答:問ケ徳川吉宗、問サ4)〉

この続きはNOTEで東海林直人のゴロテマ日本史◇近世6(享保の改革~寛政の改革①) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§51.享保の改革の覚え方①(登用7人)◇A
◇近世§52.享保の改革の覚え方②(政治経済8件)◇A
◇近世§53.享保の改革の覚え方③(民政殖産5件)◇A
《付録①》太宰春台の覚え方(『経済録』)◇C
《付録②》田中丘隅『民間省要』の覚え方◇C
◇近世§54.宝暦・明和事件の覚え方 ◇B
◇近世§55.田沼時代の覚え方①(政策全般7)◇A
◇近世§56.田沼時代の覚え方②(蝦夷地開発)◇B
◇近世§57.田沼時代の覚え方③(専売4座)◇B
◇近世§58.田沼時代の覚え方④(南鐐二朱銀)◇C
◇近世§59.田沼時代の覚え方⑤(天明の飢饉)◇C
◇近世§60.寛政の改革の覚え方①(主要政策6)◇A

 


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世5(§41~§50)

2023年05月20日 17時03分59秒 | 入試対策講座

◇近世§41.熊本・細川重賢(江戸中期名君③)◇C

[ゴロ]くまモ次週に/細か地毛カット(ほそかじげかっと)
熊本時習館)(細川重賢(しげかた))

[句意]くまモンは次週、細い地毛をカットする、という九州弁のナンセンス句。

[point]
1.熊本藩の細川重賢は、藩校時習館を設立した。
[解説]
1.熊本藩(肥後藩)の細川重賢(1721~85)は、5男だったが、兄の死で急遽藩主となる。しかし当時の藩財政は困窮の極みにあり、知行の召し上げなどによる藩士の疲弊や綱紀の乱れが著しかった。そこで重賢は、藩校時習館、医学校再春館の創設による人材の育成をはかり、公正な私法や年貢徴収を確立をめざした。また守旧派の反対をおさえて綱紀の粛正にも成功、見事に藩政改革を成し遂げた。

2017早稲田大・社会:「
問5 下線部(4)藩校に関連して、設立地-藩校名-設立者の組み合わせが不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 熊本-時習館-細川重賢
 ロ 庄内-致道館-酒井忠徳
 ハ 会津-日新館-松平容頌
 ニ 萩-明倫館-黒田斉隆
 ホ 水戸-弘道館-徳川斉昭」
_________________
(答:ニ×黒田斉隆→毛利吉元)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世5(熊本藩~正徳の治)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§41.熊本・細川重賢(江戸中期名君③)◇C
◇近世§42a.藩校(東の4校)の覚え方 ◇B
◇近世§42b.藩校(西の4校)の覚え方◇B
◇近世§43.家綱代の文治政治の覚え方◇A
◇近世§44.アイヌ関係史の覚え方②(シャクシャインの乱)◇B
◇近世§45.綱吉代の文治政治の覚え方①(関係者3)◇A
◇近世§46.綱吉代の文治政治の覚え方②(内政事件5)◇A
◇近世§47.綱吉代の文治政治の覚え方③(文教政策5件)◇A
◇近世§48.綱吉代の文治政治の覚え方④(朝廷政策3件)◇B
《付録①》北村季吟の覚え方 ◇D
◇近世§49.正徳の治の覚え方①(2将軍と2政策担当者)◇A
◇近世§50.正徳の治の覚え方②(おもな政策5)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世4(§31~§40)

2023年05月20日 17時03分38秒 | 入試対策講座

◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B

[ゴロ]奉書船本金でポール鍍金(ときん)は/むさ苦
奉書船のみ)(日人出入国止・島にポルトガル人・ポルトガル船止)(1639年)

[句意]奉書船は本物の金でポール(マスト)を鍍金(メッキ)しており(派手派手しくて)むさ苦しい、という句。鎖国令Ⅱ(海外との往来や通商を制限)は省いている。

[point]
1.鎖国令奉書船のみ→日本人出入国禁止→ポルトガル人を出島に→ポルトガル人来航禁止1639年鎖国完成)へと進んだ。
[解説]
1.幕府は、初めキリスト教を黙認していた。しかし、キリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたので、1612(慶長17)年、直轄領に禁教令を出し、翌年これを全国におよぼして信者に改宗を強制した。
2.こののち幕府や諸藩は、宣教師やキリスト教信者に対して処刑や国外追放など激しい迫害を加えた。1614(慶長19)年には、高山右近ら300人余りをマニラとマカオに追放した。右近は家族とともにマニラに到着し、スペインのマニラ総督の歓迎を受けたが、まもなく病死した。また、1622(元和8)年には長崎で宣教師・信徒ら55名を処刑した(元和の大殉教)。多くの信者は改宗したが、一部の信者は迫害に屈せず、殉教するものやひそかに信仰を維持した潜伏(隠れキリシタンもいた。
3.鎖国令Ⅰ(1633)は、「異国え奉書船の外、舟遣(つかわ)し候儀堅(かた)く停止(ちようじ)の事」とあり、奉書船(老中奉書をもっている船)以外の日本船の海外渡航を禁止。なお後段にある「異国船につみ来り候白糸(しらいと)、直段(ねだん)を立て候て残らず五ヶ所へ割符(わっぷ)仕(つかまつ)るべきの事」も重要。
4.鎖国令Ⅱ(1634)で、海外との往来や通商を制限。
5.鎖国令Ⅲ(1635)で、「日本人異国え遣(つかわ)し申す間敷候(まじくそうろう)」として日本人の出入国を全面禁止。海外在住日本人の帰国は死罪となる。
6.鎖国令Ⅳ(1636)で、ポルトガル人を出島に集める。通商に無関係なポルトガル人やその混血児を国外追放。
7.島原の乱(1637~38)。幕府は島原の乱後、キリスト教徒を根絶するため、とくに信者の多い九州北部などで島原の乱以前から実施されていた絵踏(えぶみ)を強化し、また寺院が檀家であることを証明する寺請制度を設けて宗門改めを実施し、仏教への転宗を強制するなどキリスト教に対してきびしい監視を続けていった。
8.鎖国令Ⅴ(1639)は、「自今以後、かれうた渡海の儀、これを停止(ちようじ)せられおわんぬ」とポルトガル船の渡来を禁止
9.なお鎖国令Ⅰ~Ⅳは、長崎奉行に対し内示した幕府内部法令、Ⅴのみを全国の諸大名に対し発布している。
10.「鎖国」の語は、ケンペル著『日本史』を志筑忠雄が『鎖国論』(1801)として訳出したことから始まる。

 1600年 リーフデ号豊後に漂着。
 1604年 糸割符制度を創設。
 1609年 オランダ人に通商許可。
 1612年 幕府、直轄領に禁教令
 1613年 イギリス人に通商許可。全国に禁教令
 1614年 宣敦師・高山右近らを海外に追放。
 1616年 中国船を除く外国船の来航を平戸・長崎に制限。
 1622年 長崎で宣教師・信徒らを処刑(元和の大殉教)。
 1623年 イギリス、平戸商館を閉鎖して退去。
 1624年 スペイン船の来航を禁止
 1633年 奉書船以外の海外渡航禁止(鎖国令Ⅰ)。
 1634年 海外との往来や通商を制限(Ⅱ)。
 1635年 日本人の海外渡航および帰国を全面禁止(Ⅲ)。
 1636年 ポルトガル人の子孫を追放(Ⅳ)。
 1637年 島原の乱(~38年)
 1639年 ポルトガル船の来航を禁止(Ⅴ)。
 1641年 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。

2018早稲田大・文化構想2/12:「
問10.下線g徳川政府の制度には江戸幕府の鎖国政策が含まれる。その政策の説明として正しいものはどれか。2つ選べ。
 ア.「鎖国令」と題した法令は5度発布された。
 イ.清国人の居住地を限定して、唐人屋敷を設けた。
 ウ.イスラム教の禁教と貿易の統制を主な目的とした。
 エ.島原のオランダ商館を長崎の出島に移した。
 オ.ポルトガル船の来航を禁止した。」
_________________
(答:イ○・オ○ ※ア×「鎖国」という言葉は使われてない、ウ×イスラム教についての規制なし、エ×島原→平戸)〉

これから先は「NOTE]でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世4(鎖国令~秋田藩)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B
◇近世§32.寛永期の文化の覚え方①(建築5事項) ◇C
◇近世§33.寛永期の文化の覚え方②(美術3人) ◇C
◇近世§34.家綱代の政治の覚え方(6件・幕府の文治政治①)◇A
◇近世§35.水戸・徳川光圀の覚え方(前期名君①と学者)◇B
◇近世§36.会津・保科正之の覚え方(前期名君②と学者)◇B
◇近世§37.岡山・池田光政の覚え方(前期名君と学者③)(熊婆さん)
◇近世§38.加賀・前田綱紀の覚え方(前期名君④と学者)◇C
◇近世§39.米沢・上杉治憲の覚え方(中期名君①と学者)◇B
◇近世§40.秋田・佐竹義和の覚え方(中期名君②)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世3(§21~§30)

2023年05月20日 17時03分08秒 | 入試対策講座

◇近世§21.農民統制の覚え方(3法規)◇B

[ゴロ]ヒロシさん田畑得たら/勝手分地
1643年)(田畑永代売買禁令)(田畑勝手作禁令・1673年・分地制限令)

[句意]ヒロシさんは田畑を入手したら、勝手に涙ながらに分地した、というちょっと意味不明の句。

[point]
1.江戸幕府農民統制の主な法規に、田畑永代売買の禁令1643年)、田畑勝手作の禁令1643年)、分地制限令1673年)がある。
[解説]
1.西日本での干ばつと虫害東日本での長雨と冷害による寛永の大飢饉(1641~42)は幕藩体制を揺るがすような衝撃を幕府に与えた。このため幕府は、その2年後に農民統制法規を出している。その目的は、全て本百姓体制を維持し、年貢を確保するため。すなわち田畑の売買を禁止して土地喪失を防止し(田畑永代売買禁令)、商品作物栽培を禁止して貨幣経済浸透による階層分化を防ぎ(田畑勝手作禁令)、分割相続による農民の零細没落化を防止し(分地制限令)、さらには贅沢(ぜいたく)を禁止するなど生活全般への規制を加えていった。
2.田畑永代売買の禁令(1643年)は、土地の売買を禁じ、富農の土地集中を防ごうとしたもの。しかし「永代」は禁止でも「数年」ならばよいということでの脱法行為、すなわち質入れが蔓延(まんえん)し崩れていった。
3.田畑勝手作禁令(作付制限令)(1643年)は、食料を確保するため田畑に五穀(米・麦・粟・豆・黍)以外の商品作物などの栽培を禁止したもの。たばこ木綿菜種が禁止された。ただし本田畑での作付を禁止しているだけで、それ以外での作付は構わなかった。1643年以後も発布したが効果なく、幕府は黙認する政策に移行した。
4.分地制限令は分割相続による田畑の細分化を防ぐための法令。1673年の令では、分地前10石(名主は20石)以上あればいいという条件だったが、1713年の改正令では、分地後10石(名主は20石)以上なければならないと規制が強化された。

2019法政大・文営法2/8:「
問8.下線部4について、3代将軍徳川家光の将軍在任期間に行われていないことを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.田畑永代売買の禁止令をだした。
 イ.ポルトガル船の来航を禁止した。
 ウ.参勤交代を制度化した。
 エ.末期養子の禁止を緩和した。」
_________________
(答:問8エ× ※家光の在職期間は1623~51年。家綱の代1651年に末期養子の禁止緩和)〉

この続きは「NOTE]でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世3(農民統制~修験道統制)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§21.農民統制の覚え方(3法規)◇B
《付録①》禁止商品作物の覚え方(3種)◇B
《付録②》分地制限令の覚え方◇C
◇近世§22.江戸時代の農民の税負担の覚え方(5税)◇A
《付録③》本多正信の農民観の覚え方◇D
◇近世§23.江戸時代の政治改革6期の覚え方 ◇S
◇近世§24.糸割符仲間の覚え方(五カ所商人・加入順)◇C
◇近現§25.秀忠の治世の覚え方(6件)◇B
◇近世§26.家光の武断政治の覚え方(6件)◇A
◇近世§27.島原の乱の覚え方◇B
◇近世§28.江戸幕府の仏教統制の覚え方◇B
◇近世§29.江戸幕府の神社統制の覚え方◇C
◇近世§30.修験道・陰陽道統制の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世2(§11~§20)

2023年05月20日 17時02分39秒 | 入試対策講座

◇近世§11.江戸幕府の歴代将軍の覚え方①(1~8代)◇S


[ゴロ]いや秀でた(ひいでた)家光ガッツな綱吉野武系(のぶけい)吉宗
家康秀忠家光)(家綱綱吉)(家・家吉宗
[句意]いやに秀でた家光、ガッツな綱吉、野武士系の吉宗、という句。旧句「野卑な家光」でしたが、元々「家」を含まないなど他の将軍との類似性がない、よって思い出しにくい名前であること、さらに豊臣秀次との混同もありそうなことから改訂しました。「家」の羅列に困りました。苦闘の末、誰でも知っている3代目「家光」お犬様「綱吉」享保の改革「吉宗」はそのまま使っています。

[point]
1.江戸幕府の1~8代の将軍は、家康・秀忠・家光・家綱・綱吉・家宣・家継・吉宗である。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 近世の上皇として著名なのは、e後水尾であろう。徳川[ D ]は、娘の[ E ]を入内させたが、後水尾天皇は度重なる幕府の干渉に反発し、[ F ]天皇に譲位した。後水尾は学問を愛する文化人としての側面を持っていた人物として知られる。
問8.下線e後水尾に関連して述べた次の文、Ⅹ・Y・Zを年代順に並べた組合せのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
 Ⅹ.紫衣事件が起きた。
 Y.公家衆法度が下された。
 Z.修学院離宮がつくられた。
 ア.Y-Z-Ⅹ イ.X-Y-Z
 ウ.Y-Ⅹ-Z エ.X-Z-Y
 オ.Z-Y-Ⅹ
問9.空欄Dに該当する人物は誰か。1つ選べ。
 ア.秀忠 イ.家康 ウ.家綱
 エ.家光 オ.綱吉
問10.空欄Eに該当する人物は誰か。漢字2字で記入しなさい。
問11.空欄Fに該当する人物は誰か。漢字で記入しなさい。
_________________
(答:問8ウ〇※X紫衣事件1627年、Y公家衆法度1613年、Z修学院離宮1659年。問9ア、問10和子、問11明正)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世2 (江戸幕府~後水尾天皇)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§11.江戸幕府の歴代将軍の覚え方①(1~8代)◇S
◇近世§12.江戸幕府の歴代将軍の覚え方②(9~15代)◇S
◇近世§13.江戸幕府の大名・旗本監察の覚え方◇B
《付録①》旗本が就任する監察職の覚え方(2職)◇B
◇近世§14.国絵図・郷帳の覚え方◇C
◇近世§15.評定所と三奉行の覚え方◇B
◇近世§16.御三家と御三卿の覚え方◇C
◇近世§17.武家諸法度(寛永令)の覚え方◇B
◇近世§18.武家伝奏の覚え方◇C
◇近世§19.紫衣事件の覚え方◇B
◇近世§20.江戸時代初中期以降天皇の覚え方(6天皇)◇B
《付録③》隠元の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世1(1~10)

2023年05月20日 17時02分04秒 | 入試対策講座

◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A

[ゴロ]OK!/に/「Aさん父母と/名がCの医師が/ホの字だ」

狭間の戦)(義昭を奉じ入川(あねがわ)の戦)(比叡山延暦寺焼打ち・室町幕)(長島(ながしま)一向一揆・長篠(ながしの)の戦・山戦争)(本能寺の変)

[句意]OK!京都の姉にAさんのご両親とCという名の医師が惚れている、という長ナンセンスの句。A氏本人はもちろんその両親に、C医師まで惚れていて、OK(ハッピー)だ、ということ。「名がCの」の「長(なが)」は「長島」「長篠」両語共通のゴロです。「ホの字」は「惚(ほ)れた」を婉曲にいう俗語です。順序の再現が主眼なので、「スリム化」してあります。練習をお願いします。

[point]
1.織田信長の統一過程のおもな9事件は、桶狭間の戦→足利義昭を奉じ入京→姉川の戦→延暦寺焼打ち→室町幕府の滅亡→長島一向一揆平定→長篠の戦→石山戦争→本能寺の変
[解説]
1.織田家は三管領の斯波氏守護代の家柄。織田信長(1534~82)は、1560(永禄3)今川義元(1519~60)を尾張桶狭間(おけはざま)の戦いで破り、1567(永禄10)年に美濃斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「天下布武」の印判を使用して武力によって全国統一する意志を明らかにした。
2.1568年、信長は、入京して足利義昭(1537~97)を15代将軍職につけた。
3.1570(元亀元)年、信長は姉川の戦い近江浅井長政(あざいながまさ)と越前朝倉義景(あさくらよしかげ)を破った。
4.1571年には比叡山延暦寺の焼打ちをおこなって、強大な宗教的権威の一つを屈伏させた。
5.1573(天正元)には、信長に敵対した義昭を京都から追放した(室町幕府滅亡)。
6.信長の最大の敵は石山本願寺を頂点にし、全国各地の浄土真宗寺院や寺内町を拠点にして信長の支配に反抗した一向一揆であった。信長は、1574(天正2)年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定した。
7.1575(天正3)年の三河長篠合戦では、鉄砲を大量に用いた戦法で、騎馬隊の武田勝頼(1546~82)に大勝し、翌年琵琶湖畔に安土城を築き始めた。
8.1579年(天正7年)、信長は、安土城下で浄土宗法華宗(日蓮宗)の間で安土宗論(しゅうろん)(宗派間で、その優劣を争う論争)をおこなわせた。法華宗は敗れて、以後他宗への宗教論争を行わない誓いをだした。
9.1580(天正8)年にはついに石山(大坂)の本願寺を屈伏させた。本願寺の顕如(光佐)は、11年におよぶ石山戦争(1570~80)を展開していた。
10.信長は、強大な軍事力だけでなく、とくに経済面を重視し、指出検地関所の撤廃を実施したほか、自治的都市を武力で屈伏させて直轄領とした。また美濃の加納に、ついで安土楽市令を出した。
11.信長は、統一事業を完成しつつあった1582(天正10)、毛利氏征討の途中、滞在した京都で、明智光秀(1528?~82)の謀反で敗死した(本能寺の変)。

2019同志社大・全2/5:「
Ⅱ 以下の史料を読み、それぞれの設問に答えよ。なお、史料は読みやすくするために修正を加え、傍注などを施した。
    定  ( ア )山下町中
 一 当所中、( イ )として仰せ付けらるるの上は、諸座・諸役・諸公事など、ことごとく免許の事。
 一 往還の商人、上海道はこれを相とどめ、上下とも当町に至り寄宿すべし。
  (中略)
 一 分国中( ウ )これを行うといえども、当所中免除の事。
 一 喧嘩・口論、ならびに国質・所質・押買・押売・宿の押借以下、一切停止の事。
  (後略)
【設問ア】この「定」は天下統一を目指す織田信長によって、新たに近江に築かれた城下町に出されたものである。( ア )に入る地名を漢字2字で記せ。
【設問イ】この「定」はその城下町での諸商売の繁栄を図るために出されたもので、一般的に( イ )楽座令といわれた。( イ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問ウ】鎌倉、室町時代に貸借や売買契約を破棄させるために、( ウ )令がしばしば出されたが、信長は商取引をこの城下町で活性化させるために、( ウ )をおこなわないとした。( ウ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問エ】織田信長と徳川家康の連合軍が、足軽鉄砲隊の威力により天正3年(1575)に武田勝頼軍を( エ )の合戦で破った。( エ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.桶狭間 2.姉川
 3.長篠 4.三方ケ原
【設問オ】織田信長は、各地の戦国大名を破りながら、将軍職として( オ )を押し立てて入洛した。( オ )に入る人物を以下の語群から1つ選び、記入せよ。
 1.足利義満 2.足利義昭
 3.足利義持
 4.足利義政
【設問カ】戦国大名が支配地において年貢や軍役を課すための基準を定めるために( カ )をおこなっていたが、織田信長は、それを広く支配地で実施した。( カ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.太閤検地 2.三世一身法
 3.指出検地 4.地租改正」
________________
(答:問ア安土、問イ楽市、問ウ徳政、問エ3、問オ2、問カ3)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世1(信長~桃山文化)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A
◇近世2.鉄砲の覚え方(3大産地) ◇C
《付録①》南蛮貿易と貿易港の覚え方(大名4組)◇C
◇近世3.豊臣秀吉の天下統一の覚え方(1582~88年年代順) ◇A
◇近世4.豊臣政権の覚え方(1590~97年:天下統一から8件年代順)
◇近世5.豊臣政権の五奉行の覚え方◇C
◇近世6.豊臣政権の五大老の覚え方◇B
《付録②》豊臣政権と徳川幕府の直轄領石高の覚え方 ◇D
◇近世7.太閤検地の覚え方 ◇B
《付録③》豊臣政権の面積・容積の統一の覚え方 ◇C
《付録④》刀狩令の覚え方◇B
◇近世8.豊臣政権の禁教策の覚え方(バテレン追放令)◇B
◇近世9.桃山文化の覚え方①(永徳・山楽4図)◇C
《付録⑤》桃山文化の覚え方(狩野長信)◇D
◇近世10.桃山文化の覚え方②(遺構3) ◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世12(§111~§120)

2023年05月20日 16時44分00秒 | 入試対策講座

◇中世§111.中世・近世歌謡史の覚え方◇C

[ゴロ]人形浄瑠璃は/恋う歌(こううた)の/流ぎだよう節
人形浄瑠璃(じようるり))(小歌(こうた))(達節(りゅうたつぶし)・義太夫節(ぎだゆうぶし))

[句意]人形浄瑠璃は人を恋う歌の流儀、すなわち恋唄からの流れの芸能だよう、という句の末尾に勢いで「節」をつけたもの。
[point]
1.中世から近世の歌謡は、小歌→隆達節→義太夫節と変遷し、義太夫節に合わせる人形浄瑠璃公演がおこなわれた。
[解説]
1.小歌は、流行歌などの小歌曲。室町時代から広く流行。恋の歌が多い。小歌の歌謡集に『閑吟集(かんぎんしゅう)』(1518成立)があり、小歌を中心に310余首を収録している。当時の庶民生活を知る好資料でもある。
2.隆達節(隆達小歌)は、堺の商人高三隆達(たかさぶりゅうたつ)(1527~1611)が三味線(しゃみせん)(琉球の蛇皮線(じやびせん)を改良したもの)の伴奏でが節付(ふしづ)した小歌節(こうたぶし)。
3.浄瑠璃は、室町中期、座頭(ざとう)(僧形の盲人のこと)が語るように歌った物語的音楽。のち江戸元禄期の竹本義太夫(たけもとぎだゆう)(1651~1714)が義太夫節として完成し、盛んになる。人形浄瑠璃はその浄瑠璃に合わせて人形を操る日本独特の芸能。竹本義太夫は1684年大坂に竹本座を開き、近松門左衛門の作品を口演し全盛を迎える。
4.なお、常磐津節(ときわづぶし)・清元節(きよもとぶし)・新内節(しんないぶし)は義太夫節から派生。また明治以降の人形浄瑠璃公演は文楽座(ぶんらくざ)が中心になったため文楽(ぶんらく)と呼ばれる。

2019早稲田大・文2/17:「
問7.下線e(室町時代には……)庶民に好まれる芸能が多く見られてくるに関連して述べた文のうち誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.狂言は風刺性が強く庶民にもてはやされた。
 イ.絵入りの御伽草子が人気を博した。
 ウ.小歌の歌集である『閑吟集』が編集された。
 エ.宗祇が正風連歌を確立した。
 オ.山崎宗鑑が『菟玖波集』を撰した。」
________________
(答:問7オ× ※菟玖波集→犬筑波集)〉

2019同志社大・グロコミュ法2/8:「
(元禄文化は……)。あるいはまた、( ク )は、浄瑠璃作者として竹本義太夫のために作品を書く一方で、坂田藤十郎のために歌舞伎脚本も書き、時代物・世話物を通じて、義理人情の葛藤を細やかに描いた。」
________________
(答:ク近松門左衛門)〉

2018立教大・文2/11:「
3.庶民の嗜好が、芸能の繁栄につながることもある。室町時代に民衆に好まれた芸能として、曲舞の流派である( へ )舞や、その他に古浄瑠璃・小歌があった。このうち小歌の歌集として編集されたのが『( ト )』である。」
________________
(答:ヘ幸若、ト閑吟集)〉

2017同志社大・済文2/6:「
 人間五十年化天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。
 一度生を受け滅せぬ者の有るべきか。
 是を菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりし次第ぞ

 上記は織田信長が好んだ「敦盛」の一節、( ク )と称される舞の曲の歌詞である。( ク )は越前国の舞踏集団の舞である。室町時代には民衆の地位が向上し、庶民が参加して楽しむ庶民芸能がひろがった。( ク )や江戸時代に登場する義太夫節の源流である( さ )が人々に愛好された。また小歌、宴曲、童謡などを収め永正15年(1518)に成立した( し )は庶民生活の様子を知るための好資料であり、「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へふの一節はよく知られている。その他、『一寸法師』や『浦島太郎』のような( す )も、室町時代の庶民に親しまれたものである。
【設問ク】空欄( ク )に相応しい語を漢字で記せ。
【設問ケ】空欄( さ )~( す )に相応しい語を下記の語群から1つ選べ。
 1『菟玖波集』 2『閑吟集』
 3説話集 4御伽草子
 5『往生伝』 6『節用集』
 7古浄瑠璃 8生世話物」
________________
(答:問ク幸若舞、問ケさ7、し2、す4)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
問4 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a 平安時代になると仏は神の化身であるとする本地垂迹思想が広まった。この思想を反映する美術作品で早いものとしては、薬師寺僧形八幡神像がある。
 b 院政期には後白河上皇によって、民間の流行歌である今様を収録した『閑吟集』が編まれた。」
________________
(答:a×神が仏の化身であるが正しい、b×今様ではなく小歌を収録)〉

2014同志社大・文:「
 また、琉球渡来の蛇皮線を改良した三味線を伴奏楽器にして、操り人形を動かす人形浄瑠璃も流行した。これは室町時代に語り物の1つとして生まれ、元来、琵琶などによって伴奏されていた浄瑠璃節と、古代以来行なわれていた芸能の1つである人形繰りとが結合したもので、この時期、三味線を導入したことによって大いに広まった。k堺の商人が小歌に節づけをしたものも民衆に人気があり、盆踊りなども各地で盛んに行なわれた。
【設問k】この商人の名前は何というか。漢宇で記せ。」
________________
(答:高三隆達)〉

2014明治大・農:「
問10 下線部(キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、当時の庶民の間では、盆踊りや幸若舞・古浄瑠璃や小歌などが愛好されたが、1518年に編集されたといわれる小歌の歌集を何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A大筑波集 B御伽草子
 C閑吟集 D新撰菟玖波集
 E節用集
________________
(答:C)〉

この続きは「NOTE」でごらんください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世12(歌謡史~中世3大飢饉) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§111.中世・近世歌謡史の覚え方◇C
◇中世§112.一条兼良の覚え方(3著作)◇C
◇中世§113.侘び茶の覚え方(系譜3人)◇C
◇中世§114.有職故実書の覚え方①(2天皇) ◇C
◇中世§115.有職故実書の覚え方②(貴族3書)◇C
◇中世§116.足利学校の覚え方(上杉憲実)◇C
◇中世§117.神道史の覚え方(4神道年代順)◇A
◇中世§118.狩野派の覚え方(系譜5人)◇C
◇中世§119.中世の説話集の覚え方(6集年代順)◇B
◇中世§120.中世の3大飢饉の覚え方(年代順)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世11(§101~§110)

2023年05月20日 16時20分52秒 | 入試対策講座

中世§101.座と本所の覚え方(3組)◇C

[ゴロ]北の小路の/雌ギツネ(めんギツネ)に/イワシ揚(あぶらげ)
北野社・(こうじ)座)(綿座・園(ぎおん)社)(石清水八幡宮・大山崎座)

[句意]北の小路に出てきた雌ギツネにイワシと油揚をあげよう、というナンセンスの句。「雌ギツネ」の「ギ」から「祇園」を再現するのは難しい。再現練習をお願いします。

[point]
1.主な本所と座に北野社麹座祇園社綿座石清水八幡宮離宮八幡宮)の大山崎油座がある。
[解説]
1.は平安末期から商工業者・輸送業者などによって結成された特権的な同業者団体。朝廷・貴族・寺社などを本所として、営業税や労役奉仕を行う見返りに、営業・販売の独占権や課税の免除を保証された。
2.石清水八幡宮の末社である大山崎離宮八幡宮の油神人(じにん)(油座)は、石清水八幡宮を本所とし、畿内・美濃・尾張・阿波など10カ国近い油の販売と、その原料の荏胡麻購入の独占権を持っていた。
※宇佐八幡宮(大分県)の霊神を859年に淀川の港町山崎に安置し石清水八幡宮が創建された。その後石清水八幡宮は淀川の対岸男山にうつる。その結果山崎の八幡宮は名を変え石清水八幡宮の末社、離宮八幡宮となった。よって「石清水八幡宮の大山崎油座」=「離宮八幡宮の大山崎油座」ということになる。
3.京都では北野社麹座神人、祇園社綿座神人などが有名であった。また蔵人所を本所とした灯炉(とうろ)供御人(鋳物師(いもじ))は、朝廷の権威によって関銭を免除され、全国的な商売を展開した。

2019立命館大・全2/3:「
 諸国を遊行し民衆に念仏を説いた一遍の生涯を描く『一遍上人絵伝』には、当時の①市の様子を描いた場面)が登場する。そこにはさまざまな商品を売る店や商人の姿があり、中世における活発な商業活動がうかがわれる。この頃には各地で[ A ]と呼ばれる定期市も開かれるようになっていた。また、商人は大寺社や公家などを[ B ]とする②座という同業者の団体に属し、[ B ]から商売上のさまざまな特権を与えられる代わりに座役などを上納した。こうしたあり方は自由な商業活動を妨げることにもなったため、やがて戦国大名のなかには城下町に楽市・楽座を命じて座の特権を否定しようとするものも現れ、豊臣秀吉の時代には座そのものが廃止されるようになった。
(a)下線部①に関連して、下図(東海林略…各教科書に必ず載っている「福岡市」)に描かれている市があった場所を現在の都道府県名で答えよ。
(b)空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適切な語句を答えよ。
(c)空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適切な語句を答えよ。
(d)下線部②に関する説明として、適切でないものを下から一つ選べ。
 あ 座に属した商人は関所における通行税が免除された。
 い 座に属した商人は市場において特権的な販売座席を有した。
 う 座に属した商人のなかには神人や供御人などの称号・身分が与えられる者もいた。
 え 祇園社に奉仕した油座は、畿内東国10カ国での販売などに独占的権限をもった。
_________________
(答:a岡山県、b三斎市、c本所、d-え)〉

2019近畿大・全1/27:「
A.凡そ京の町人、浜の商人、(a)鎌倉の誂へ物、宰府の交易、室・兵庫の船頭、淀・河尻の刀禰、大津・[ ア ]の馬借、鳥羽・白河の車借、泊々の借上げ、湊々の替銭、浦浦の(b)問丸、[ 1 ]を以てこれを進上し、俶載に任せてこれを運送す。
  (『庭訓往来』)
C.石清水八幡宮[ エ ]神人等、公事并[ ウ ]役の事、免除せらるる所なり。将又摂州道祖小路・天王寺・木村・住吉・遠里小野并に江州小秋散在の[ イ ]等、恣に荏胡麻を売買せしむと云々。向後彼の油器を破却すべきの由、仰せ下さるる所なり。
  (『離宮八幡宮文書』)
問1.空欄[ 1 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。
 ①問屋 ②撫尽 ③割符 ④掛屋
問4.空欄[ ア ][ エ ]に入れる地名の組み合わせとして最も適当なものはどれか。
 ①ア=宇治 エ=大山崎
 ②ア=宇治 エ=祇園
 ③ア=坂本 エ=祇園
 ④ア=坂本 エ=大山崎」
_________________
(答:問1③、問4④)〉

2017大学入試センター・日本史B:「
B.長期化していた南北朝の内乱も、足利義満の時代には終息に向かった。この時期には……(中略)……。幕府はこの直轄領からの収入のほか、京都の金融業者や流通業者に課税し、財源としたが、その背景には、d地方での諸産業の発達と、それにともなう商業・流通の活発化がある。
問5.下線部dに関して述べた次の文Ⅹ・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。[ 17 ]
 Ⅹ.石清水八幡宮の保護のもと、大山崎を拠点に独占的な販売を行った。
 Y.貨幣の需要の高まりによって粗悪な銭が流通し、良銭が求められた。
 a.綿座 b.油座 c.撰銭
 d.分一銭
 ①Ⅹ-a Y-c
 ②Ⅹ-a Y-d
 ③Ⅹ-b Y-c
 ④Ⅹ-b Y-d」
_________________
(答:問5③)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
A.同業者による集団の形成は古代にはa)部民制としてみられ、中世には座となって現れた。中世の座の構成員のうち有力な神社に属するものは神人、[ b ]に奉仕するものは供御人と呼ばれたが、京都の[ c ]を本所とする麹座はよく知られている。
問2.空欄b・cに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.b:朝廷 c:北野社
 イ.b:朝廷 c:祗園社
 ウ.b:摂関家c:祗園社
 エ.b:摂関家c:北野社」
_________________
(答:問2ア〇〉〉

2017同志社大・グロコ2/8:「
(3)室町時代には……(中略)……。地方の市場や都市での商業活動も活発化し、手工業者や商人の座もその種類や数を著しく増やすこととなった。天皇や大寺社から関銭免除・販売独占権を認められ、供御人・( m )として広く活動した座もみられた。
【設問m】空欄(m)は、神社を本所とする座の構成員、あるいは神社に属して活動した下級の神職者を指している。これにあてはまる語句を漢字で記せ。」
_________________
(答:設問m神人)〉

2016上智大・神外総人:「
問8 北野杜(天満宮)は、いくつかの座の本所でもあった。次のうち、北野杜が本所となっていた座の商品として最もよく知られているものはどれか。1つ選びなさい。
 1綿 2麹 3絹 4青苧
 5油」
_________________
(答:問8-2)〉

2016早稲田大・教育:「
問5 下線部e座を結成して本所に保護を求めたに関連して、京都の下京を拠点とした綿座の本所は、次のうちのどれか。
 ア祇園社 イ石清水八幡宮
 ウ離宮八幡宮 エ北野神社
 オ下鴨神社」
_________________
(答:問5ア)〉

2015立命館大・全:「
問 下線部2荏胡麻に関連して、荏胡麻を原料とする油を、10カ国以上にわたる地域で独占的に販売することを認められていた油神人は、石清水八幡宮の末社に所属して活動した。大山崎にあるこの末社の名を漢字5文字で答えよ。」
_________________
(答:離宮八幡宮)〉

2012関西学院大・経済国際総合:「
問3.下線郵c座を結成に関して、本所と座の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい.
 ア.大山崎離宮八幡宮:材木座
 イ.祗園社:綿座
 ウ.北野社:酒麹座」
_________________
(答:ア ※大山崎離宮八幡宮は油座の本所)東海林直人のゴロテマ日本史◇中世11(座と本所②~中世舞踊史) | 記事編集 | note

この先は「NOTE」でご覧ください。

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
中世§101.座と本所の覚え方(3組)◇C
中世§102.室町時代の輸送・金融の覚え方(土倉・問屋・酒屋)◇C
中世§103.南北朝時代の史書の覚え方◇C
中世§104.金閣寺の覚え方(建築様式)◇C
中世§105.銀閣寺の覚え方◇C
中世§106.京都五山の覚え方(格付け順)◇B
中世§107.水墨画家の覚え方(系譜6人)◇B
中世§108.連歌の覚え方(3人5作品)◇B
中世§109.大和猿楽四座の覚え方(能狂言①)◇C
中世§110.世阿弥の覚え方◇C
中世§111.中世舞踊史の覚え方(発展順)◇C