東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現19(§181~§190)

2023年06月25日 07時24分01秒 | 入試対策講座

◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C

[ゴロ]石橋タンザニアに/東洋系妻子と/小二あり
石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)

[句意]石橋タンザニアには東洋系の妻子(小二)がある、という超ナンセンスの句。「妻子」と「小二」がいる、と並列にいうのはちょとおかしいがご愛敬(笑)。タンザニアから植民地タンザニアを思う石橋湛山と連想し、さらに植民地放棄の小日本主義を再現してほしいです(ちょっと望み過ぎ!?(笑))。

[point]
1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。
[解説]
1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後第1次吉田内閣の蔵相を経て1956年、首相になる。日中・日ソ国交回復に努力したが、病のため2か月で退陣して果たせず。
2.東洋経済新報で、石橋湛山徹底した個人主義に基づく国民主権の立場から、植民地の放棄小日本主義)を唱え、軍国主義的時流と戦い自由主義的論調で抵抗。

2021早稲田大・教育2/19:「
問7 史料(東海林注:吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」)にかかわる大正期の出来事の説明として、正誤の正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
 ① 石橋湛山らの「東洋経済新報」は、シベリア出兵反対の論陣をはった。
 ② 第一次世界大戦後には、民衆解放や社会改造を唱える雑誌『白樺』が創刊された。
 ③ 美濃部達吉の憲法学説は国体に反するとして天皇機関説事件がおきた。
 ア ①正 ②正 ③正
 イ ①正 ②誤 ③正
 ウ ①誤 ②正 ③誤
 エ ①誤 ②正 ③正
 オ ①正 ②誤 ③誤
_________________
(答:問7①〇、②×『白樺』は文芸雑誌で個性主義・自由主義を基調、③×天皇機関説事件は1935年(昭和10年))

2020早稲田大・文学部2/17:「
 また、第一次世界大戦前後の時期には、石橋湛山らの雑誌『[ D ]』が、朝鮮・満州などの放棄と日本の平和的な経済発展を主張した。
問5 空欄Dにあてはまる語句を、漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問5『東洋経済新報』)

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現19(石橋湛山~ワシントン条約) | 記事編集 | note

◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C
◇近現§182.大正時代の雑誌の覚え方(5誌年代順)◇B
◇近現§183.医学・野口英世の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§184.物理学・本多光太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§185.津田左右吉の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B
◇近現§185.歴史学・柳田国男の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§186.哲学・西田幾多郎の覚え方(大正・昭和初期の文化) ◇C
◇近現§187.マルクス主義・河上肇の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B
◇近現§188.梅原龍三郎・安井曾太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C
◇近現§189.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方①(および時(とき)の内閣・締結年代順)◇A                          
◇近現§190.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方②(その全権)◇B

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入



最新の画像もっと見る

コメントを投稿