goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世7(§61~§70)

2023年05月23日 11時03分09秒 | 入試対策講座

◇近世§61.寛政の改革の覚え方②(統制他5件)◇A

[ゴロ]ラック紙幣は/完成医学の/一件の/謝礼金だ
ラックスマン来航)(林子平(寛政異学の禁)(尊号一件)(洒落本・表紙圧)

[句意]ラックにある紙幣は完成した医学の一件の謝礼金だ、という句。

[point]
1.寛政の改革で、異学を禁止洒落本黄表紙を弾圧、さらに林子平を処罰したがラックスマンが来航、また尊号一件で朝廷を抑圧統制した。
[解説]
1.朱子学を正学とし、1790(寛政2)年には湯島聖堂の学問所朱子学以外の講義や研究を禁じた(寛政異学の禁)。
2.民間に対してはきびしい出版統制令を出して、政治への風刺や批判をおさえた。林子平が『三国通覧図説』や『海国兵談』で海岸防備を説いたことを幕政への批判とみて弾圧(1792年、批判内容ではなく幕閣以外が幕政を批判した廉(かど)で蟄居させられ、翌年死去)し、洒落本山東京伝など)や黄表紙恋川春町など)が風俗を乱すとして出版を禁じ処罰した。
3.1789(寛政元)年、閑院宮家出身の光格天皇が実父である閑院宮典仁親王に、太上天皇の尊号を宣下したいと幕府に同意を求めた。このままだと実家の父の身分が臣下である摂関家より下になるので、親孝行から望んだもの。しかし、定信はこれを拒否し、武家伝奏ら公家を処分した。この一連の事件を「尊号一件」とよぶ。この事件を契機にして、幕府と朝廷の協調関係はくずれ、天皇の権威は尊王論の高まりとともに幕末に向かって浮上し始めた。
4.しかし奇(く)しくも将軍家にも同じ問題が生じる。すなわち一橋家から11代将軍になった徳川家斉が、同じく親孝行から実父一橋治済(はるさだ)に大御所の尊号を贈ろうとした。しかし定信がこれも拒否したため、家斉と対立し失脚の遠因と御なる。
5.田沼時代の蝦夷地の直轄・開発方針とは異なり、1792年ラクスマンの根室来航に対し、鎖国体制の強化を図った。林子平を蟄居させた年に皮肉にも彼の警告通りラクスマンが来航したことになる。長崎回航を命じられたラクスマンが根室を出航、その寄港の恐れがある江戸湾海防のための出張中に、辞職を命じられ失脚。
6.経済発展の実態との乖離(かいり)が大きい、すなわち無理な抑制策を行わねばならない分、庶民の不満は大きく、川柳「白河の清きに魚(うお)のすみかねて もとの濁(にご)りの田沼こひしき」 によく表れている。

2019関西大学・済社政策文2/1:「 
 当世の俗習にて、異国船の入津(にゅうしん)ハ長崎に限たる事にて、別の浦江船を寄ル事ハ決して成らざる事ト思り。実に太平に鼓腹(こふく)する人ト云べし。(中略)海国なるゆへ何国の浦江も心に任せて船を寄らるゝ事なれば、東国なりとて曾て油断は致されざる事也。(中略)当時長崎に厳重に石火矢の備有て、却(かえっ)て安房、相模の海港に其備なし。此事甚不審。細カに思へば江戸の日本橋より唐、( ⑥ )迄境なしの水路也。然ルを此に備へずして長崎にのミ備ルは何ぞや。
  (『海国兵談』)
問6.この史料は、ロシアの南下を警戒して海岸防備を説き、1791年までに全16巻を刊行した『海国兵談』の一節である。この書物を著したのは誰か。
 ア工藤平助 イ本多利明 ウ林子平
問7.( ⑥ )に入る国名は何か。
 ア西班牙 イ阿蘭陀 ウ英吉利
問8.1791~92年にかけて幕府は、著者を取り調べ、『海国兵談』を発禁処分にした。そのときの老中は誰か。
 ア田沼意次 イ水野忠邦
 ウ松平定信
問9.『海国兵談』が出版された翌年の1792年には、ロシア使節が根室に来航し、通商を求めたことから、幕府は江戸湾と蝦夷地の海防の強化を図った。このときのロシア使節は誰か。
 ア.ラクスマン
 イ.ゴローウニン(ゴローニン)
 ウ.レザノフ
問10.『海国兵談』の著者とほぼ同時代に活動した勤王で、歴代の天皇陵を調査・考証した書『山陵志』で知られる人物は誰か。
 ア蒲生君平
 イ尾藤二洲
 ウ高山彦九郎」
_________________
(答:問6ウ、問7イ、問8ウ、問9ア、問10ア)〉

この続きはNOTEで。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世7(寛政の改革②~天保の改革②)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§61.寛政の改革の覚え方②(統制他5件)◇A
◇近世§62.松平定信の著書2冊の覚え方 ◇C
◇近世§63.相対済し令と棄捐令の覚え方◇C
◇近世§64.大御所政治の覚え方(5件)◇A
◇近世§65.列強の接近と幕府の覚え方(11件・年代順)◇A
◇近世§66.ロシアの接近の覚え方(日露6人3書年代順)             ◇B
◇近世§67.北方探検の覚え方(7人年代順)◇B
◇近世§68.海防論の覚え方(2人3著作年代順)◇B
◇近世§69.天保の改革の覚え方①(主要6件)◇A
◇近世§70.天保の改革の覚え方②(その他6件)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世6(§51~§60)

2023年05月21日 13時14分34秒 | 入試対策講座

◇近世§51.享保の改革の覚え方①(登用7人)◇A

[ゴロ]寛大な/9雄牛(きゅうおぎゅう)が/9鼠(きゅうそ)に/非難色(ひなんいろ)で/「コンヤロウ
(尾春央(かんおはるひで)・岡忠相)(田中隅(きゅうぐ)・荻生徂徠(おぎゅうそらい))(室鳩巣)(1716年)(青木陽・野呂玄丈(のろげんじょう))

[句意](いつもは)寛大な雄牛9匹が9匹のネズミに非難色(の顔色)で「この野郎」と言った、というナンセンス句。1字使いが多いので、再現練習をお願いします。

[point]
1.享保の改革期(1716~45)に、荻生徂徠(侍講)、田中丘隅(たなかきゅうぐ)(農政家)、野呂玄丈・青木昆陽(蘭学者)、神尾春央(かんおはるひで)(勘定奉行)、大岡忠相(町奉行)、などが登用された。
[解説]
1.享保の改革(1716~45)は8代将軍吉宗によって行われた改革。徳川家康時代の政治経済政策を理想とした。吉宗は、1740年、青木昆陽・野呂玄丈蘭語学習を命じる一方、漢訳洋書輸入を緩和した。これがのちの蘭学隆盛の基礎となる。
2.青木昆陽(1698~1769)は、江戸日本橋の魚屋の子。京に上り伊藤東涯古義学を学び、江戸八丁堀に塾を開く。折からの享保の飢饉に書いた『蕃薯考(ばんしょこう)』が大岡忠相を通じて吉宗に認められ出仕。以後甘蔗の普及につとめる。吉宗の命を受け野呂玄丈とともにオランダ語学習につとめ、その成果は前野良沢によって継承され、のちの蘭学興隆の基となった。
3.野呂元丈(1694~1761)は、吉宗の御目見(おめみえ)医師。青木昆陽とともにオランダ語書籍解読および西洋本草(薬草)学導入の先駆(さきが)けとなり、のちの蘭学興隆の道を開拓。
4.荻生徂徠(1666~1728)は、綱吉の侍医の子。父の不遇時代に上総(かずさ)の農村で暮らす。この経験が実証的な学者となる基礎となる。やがて儒学者として柳沢吉保につかえる。吉保の失脚後は官を辞し江戸で私塾蘐園塾(けんえんじゅく)を開き、古文辞学を大成。さらに吉宗に登用され、幕政の改革を述べる『政談』を献じた。
5.室鳩巣(1672~1734)は、はじめ金沢藩に仕え、藩主・前田綱紀の命で京都の木下順庵の門下となる。新井白石の推挙によりで、江戸幕府の儒者となり、家宣家継吉宗の3代に仕え、享保の改革ではブレーンの役割を果たす。赤穂事件においては赤穂浪士を擁護した。
6.神尾春央(1687~1753)は、勘定奉行として徹底した検地や隠田の摘発で幕領耕地の拡大に努めた能吏。「胡麻(ごま)の油と百姓は、絞(しぼ)れば絞るほど出る」(本多利明西域(せいいき)物語』)と語ったとされる。
7.大岡忠相(1677~1752)は、24歳で養父の1920石の旗本家を継ぐ。41歳で町奉行に昇進。後世の脚色された「大岡政談」などで人情味あふれる名奉行の評判をのこす。素顔は、訴訟・裁判が山積する町奉行の業務を迅速にこなす有能な封建官僚だった。最後にはたびたびの加増で1万石の大名となった。
8.田中丘隅(1662~1729)は、農政家。東海道川崎宿の名主の家を継ぎ、衰微していた川崎宿の復興につとめる。1723年大岡忠相から農政や治水について諮問されたのをきっけに、幕命により荒川酒匂川(さかわがわ)・多摩川などの治水に成功。晩年その功により、武蔵国の代官に任じられた。

2019同志社大・全2/5:「
(い)覚
  一 近年金銀出入段々多くなり、評定所寄合の節もこの儀をもっぱら取り扱い、公事訴訟は末にまかりなり、評定の本旨を失い候。借金銀買懸かりなどの儀は、人々相対の上の事に候えば、今よりは三奉行所にて済口の取り扱い致すまじく候。しかし、欲心を以て事を巧み候出入りは、不届きを糺明いたし、御仕置申し付くべく候事。   (後略)
【設問ケ】この「覚」は享保4年(1719)に出されたもので、この時の江戸幕府の将軍は( ケ )であった。( ケ )に入る人物名を漢字4字で記せ。
【設問サ】この将軍は、殖産興業にも力を注ぎ、朝鮮人参・櫨(はぜ)・甘蔗(さとうきび)などの栽培を奨励するとともに、( サ )を登用して甘藷(サツマイモ)の普及にも努めた。( サ )に入る人物を以下の語群より1つ選び、記入せよ。
 1.宮崎安貞 2.大蔵永常
 3.佐藤信淵 4.青木昆陽
_________________
(答:問ケ徳川吉宗、問サ4)〉

この続きはNOTEで東海林直人のゴロテマ日本史◇近世6(享保の改革~寛政の改革①) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§51.享保の改革の覚え方①(登用7人)◇A
◇近世§52.享保の改革の覚え方②(政治経済8件)◇A
◇近世§53.享保の改革の覚え方③(民政殖産5件)◇A
《付録①》太宰春台の覚え方(『経済録』)◇C
《付録②》田中丘隅『民間省要』の覚え方◇C
◇近世§54.宝暦・明和事件の覚え方 ◇B
◇近世§55.田沼時代の覚え方①(政策全般7)◇A
◇近世§56.田沼時代の覚え方②(蝦夷地開発)◇B
◇近世§57.田沼時代の覚え方③(専売4座)◇B
◇近世§58.田沼時代の覚え方④(南鐐二朱銀)◇C
◇近世§59.田沼時代の覚え方⑤(天明の飢饉)◇C
◇近世§60.寛政の改革の覚え方①(主要政策6)◇A

 


NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世5(§41~§50)

2023年05月20日 17時03分59秒 | 入試対策講座

◇近世§41.熊本・細川重賢(江戸中期名君③)◇C

[ゴロ]くまモ次週に/細か地毛カット(ほそかじげかっと)
熊本時習館)(細川重賢(しげかた))

[句意]くまモンは次週、細い地毛をカットする、という九州弁のナンセンス句。

[point]
1.熊本藩の細川重賢は、藩校時習館を設立した。
[解説]
1.熊本藩(肥後藩)の細川重賢(1721~85)は、5男だったが、兄の死で急遽藩主となる。しかし当時の藩財政は困窮の極みにあり、知行の召し上げなどによる藩士の疲弊や綱紀の乱れが著しかった。そこで重賢は、藩校時習館、医学校再春館の創設による人材の育成をはかり、公正な私法や年貢徴収を確立をめざした。また守旧派の反対をおさえて綱紀の粛正にも成功、見事に藩政改革を成し遂げた。

2017早稲田大・社会:「
問5 下線部(4)藩校に関連して、設立地-藩校名-設立者の組み合わせが不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 熊本-時習館-細川重賢
 ロ 庄内-致道館-酒井忠徳
 ハ 会津-日新館-松平容頌
 ニ 萩-明倫館-黒田斉隆
 ホ 水戸-弘道館-徳川斉昭」
_________________
(答:ニ×黒田斉隆→毛利吉元)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世5(熊本藩~正徳の治)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§41.熊本・細川重賢(江戸中期名君③)◇C
◇近世§42a.藩校(東の4校)の覚え方 ◇B
◇近世§42b.藩校(西の4校)の覚え方◇B
◇近世§43.家綱代の文治政治の覚え方◇A
◇近世§44.アイヌ関係史の覚え方②(シャクシャインの乱)◇B
◇近世§45.綱吉代の文治政治の覚え方①(関係者3)◇A
◇近世§46.綱吉代の文治政治の覚え方②(内政事件5)◇A
◇近世§47.綱吉代の文治政治の覚え方③(文教政策5件)◇A
◇近世§48.綱吉代の文治政治の覚え方④(朝廷政策3件)◇B
《付録①》北村季吟の覚え方 ◇D
◇近世§49.正徳の治の覚え方①(2将軍と2政策担当者)◇A
◇近世§50.正徳の治の覚え方②(おもな政策5)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世4(§31~§40)

2023年05月20日 17時03分38秒 | 入試対策講座

◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B

[ゴロ]奉書船本金でポール鍍金(ときん)は/むさ苦
奉書船のみ)(日人出入国止・島にポルトガル人・ポルトガル船止)(1639年)

[句意]奉書船は本物の金でポール(マスト)を鍍金(メッキ)しており(派手派手しくて)むさ苦しい、という句。鎖国令Ⅱ(海外との往来や通商を制限)は省いている。

[point]
1.鎖国令奉書船のみ→日本人出入国禁止→ポルトガル人を出島に→ポルトガル人来航禁止1639年鎖国完成)へと進んだ。
[解説]
1.幕府は、初めキリスト教を黙認していた。しかし、キリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたので、1612(慶長17)年、直轄領に禁教令を出し、翌年これを全国におよぼして信者に改宗を強制した。
2.こののち幕府や諸藩は、宣教師やキリスト教信者に対して処刑や国外追放など激しい迫害を加えた。1614(慶長19)年には、高山右近ら300人余りをマニラとマカオに追放した。右近は家族とともにマニラに到着し、スペインのマニラ総督の歓迎を受けたが、まもなく病死した。また、1622(元和8)年には長崎で宣教師・信徒ら55名を処刑した(元和の大殉教)。多くの信者は改宗したが、一部の信者は迫害に屈せず、殉教するものやひそかに信仰を維持した潜伏(隠れキリシタンもいた。
3.鎖国令Ⅰ(1633)は、「異国え奉書船の外、舟遣(つかわ)し候儀堅(かた)く停止(ちようじ)の事」とあり、奉書船(老中奉書をもっている船)以外の日本船の海外渡航を禁止。なお後段にある「異国船につみ来り候白糸(しらいと)、直段(ねだん)を立て候て残らず五ヶ所へ割符(わっぷ)仕(つかまつ)るべきの事」も重要。
4.鎖国令Ⅱ(1634)で、海外との往来や通商を制限。
5.鎖国令Ⅲ(1635)で、「日本人異国え遣(つかわ)し申す間敷候(まじくそうろう)」として日本人の出入国を全面禁止。海外在住日本人の帰国は死罪となる。
6.鎖国令Ⅳ(1636)で、ポルトガル人を出島に集める。通商に無関係なポルトガル人やその混血児を国外追放。
7.島原の乱(1637~38)。幕府は島原の乱後、キリスト教徒を根絶するため、とくに信者の多い九州北部などで島原の乱以前から実施されていた絵踏(えぶみ)を強化し、また寺院が檀家であることを証明する寺請制度を設けて宗門改めを実施し、仏教への転宗を強制するなどキリスト教に対してきびしい監視を続けていった。
8.鎖国令Ⅴ(1639)は、「自今以後、かれうた渡海の儀、これを停止(ちようじ)せられおわんぬ」とポルトガル船の渡来を禁止
9.なお鎖国令Ⅰ~Ⅳは、長崎奉行に対し内示した幕府内部法令、Ⅴのみを全国の諸大名に対し発布している。
10.「鎖国」の語は、ケンペル著『日本史』を志筑忠雄が『鎖国論』(1801)として訳出したことから始まる。

 1600年 リーフデ号豊後に漂着。
 1604年 糸割符制度を創設。
 1609年 オランダ人に通商許可。
 1612年 幕府、直轄領に禁教令
 1613年 イギリス人に通商許可。全国に禁教令
 1614年 宣敦師・高山右近らを海外に追放。
 1616年 中国船を除く外国船の来航を平戸・長崎に制限。
 1622年 長崎で宣教師・信徒らを処刑(元和の大殉教)。
 1623年 イギリス、平戸商館を閉鎖して退去。
 1624年 スペイン船の来航を禁止
 1633年 奉書船以外の海外渡航禁止(鎖国令Ⅰ)。
 1634年 海外との往来や通商を制限(Ⅱ)。
 1635年 日本人の海外渡航および帰国を全面禁止(Ⅲ)。
 1636年 ポルトガル人の子孫を追放(Ⅳ)。
 1637年 島原の乱(~38年)
 1639年 ポルトガル船の来航を禁止(Ⅴ)。
 1641年 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。

2018早稲田大・文化構想2/12:「
問10.下線g徳川政府の制度には江戸幕府の鎖国政策が含まれる。その政策の説明として正しいものはどれか。2つ選べ。
 ア.「鎖国令」と題した法令は5度発布された。
 イ.清国人の居住地を限定して、唐人屋敷を設けた。
 ウ.イスラム教の禁教と貿易の統制を主な目的とした。
 エ.島原のオランダ商館を長崎の出島に移した。
 オ.ポルトガル船の来航を禁止した。」
_________________
(答:イ○・オ○ ※ア×「鎖国」という言葉は使われてない、ウ×イスラム教についての規制なし、エ×島原→平戸)〉

これから先は「NOTE]でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世4(鎖国令~秋田藩)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B
◇近世§32.寛永期の文化の覚え方①(建築5事項) ◇C
◇近世§33.寛永期の文化の覚え方②(美術3人) ◇C
◇近世§34.家綱代の政治の覚え方(6件・幕府の文治政治①)◇A
◇近世§35.水戸・徳川光圀の覚え方(前期名君①と学者)◇B
◇近世§36.会津・保科正之の覚え方(前期名君②と学者)◇B
◇近世§37.岡山・池田光政の覚え方(前期名君と学者③)(熊婆さん)
◇近世§38.加賀・前田綱紀の覚え方(前期名君④と学者)◇C
◇近世§39.米沢・上杉治憲の覚え方(中期名君①と学者)◇B
◇近世§40.秋田・佐竹義和の覚え方(中期名君②)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世3(§21~§30)

2023年05月20日 17時03分08秒 | 入試対策講座

◇近世§21.農民統制の覚え方(3法規)◇B

[ゴロ]ヒロシさん田畑得たら/勝手分地
1643年)(田畑永代売買禁令)(田畑勝手作禁令・1673年・分地制限令)

[句意]ヒロシさんは田畑を入手したら、勝手に涙ながらに分地した、というちょっと意味不明の句。

[point]
1.江戸幕府農民統制の主な法規に、田畑永代売買の禁令1643年)、田畑勝手作の禁令1643年)、分地制限令1673年)がある。
[解説]
1.西日本での干ばつと虫害東日本での長雨と冷害による寛永の大飢饉(1641~42)は幕藩体制を揺るがすような衝撃を幕府に与えた。このため幕府は、その2年後に農民統制法規を出している。その目的は、全て本百姓体制を維持し、年貢を確保するため。すなわち田畑の売買を禁止して土地喪失を防止し(田畑永代売買禁令)、商品作物栽培を禁止して貨幣経済浸透による階層分化を防ぎ(田畑勝手作禁令)、分割相続による農民の零細没落化を防止し(分地制限令)、さらには贅沢(ぜいたく)を禁止するなど生活全般への規制を加えていった。
2.田畑永代売買の禁令(1643年)は、土地の売買を禁じ、富農の土地集中を防ごうとしたもの。しかし「永代」は禁止でも「数年」ならばよいということでの脱法行為、すなわち質入れが蔓延(まんえん)し崩れていった。
3.田畑勝手作禁令(作付制限令)(1643年)は、食料を確保するため田畑に五穀(米・麦・粟・豆・黍)以外の商品作物などの栽培を禁止したもの。たばこ木綿菜種が禁止された。ただし本田畑での作付を禁止しているだけで、それ以外での作付は構わなかった。1643年以後も発布したが効果なく、幕府は黙認する政策に移行した。
4.分地制限令は分割相続による田畑の細分化を防ぐための法令。1673年の令では、分地前10石(名主は20石)以上あればいいという条件だったが、1713年の改正令では、分地後10石(名主は20石)以上なければならないと規制が強化された。

2019法政大・文営法2/8:「
問8.下線部4について、3代将軍徳川家光の将軍在任期間に行われていないことを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.田畑永代売買の禁止令をだした。
 イ.ポルトガル船の来航を禁止した。
 ウ.参勤交代を制度化した。
 エ.末期養子の禁止を緩和した。」
_________________
(答:問8エ× ※家光の在職期間は1623~51年。家綱の代1651年に末期養子の禁止緩和)〉

この続きは「NOTE]でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世3(農民統制~修験道統制)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§21.農民統制の覚え方(3法規)◇B
《付録①》禁止商品作物の覚え方(3種)◇B
《付録②》分地制限令の覚え方◇C
◇近世§22.江戸時代の農民の税負担の覚え方(5税)◇A
《付録③》本多正信の農民観の覚え方◇D
◇近世§23.江戸時代の政治改革6期の覚え方 ◇S
◇近世§24.糸割符仲間の覚え方(五カ所商人・加入順)◇C
◇近現§25.秀忠の治世の覚え方(6件)◇B
◇近世§26.家光の武断政治の覚え方(6件)◇A
◇近世§27.島原の乱の覚え方◇B
◇近世§28.江戸幕府の仏教統制の覚え方◇B
◇近世§29.江戸幕府の神社統制の覚え方◇C
◇近世§30.修験道・陰陽道統制の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世2(§11~§20)

2023年05月20日 17時02分39秒 | 入試対策講座

◇近世§11.江戸幕府の歴代将軍の覚え方①(1~8代)◇S


[ゴロ]いや秀でた(ひいでた)家光ガッツな綱吉野武系(のぶけい)吉宗
家康秀忠家光)(家綱綱吉)(家・家吉宗
[句意]いやに秀でた家光、ガッツな綱吉、野武士系の吉宗、という句。旧句「野卑な家光」でしたが、元々「家」を含まないなど他の将軍との類似性がない、よって思い出しにくい名前であること、さらに豊臣秀次との混同もありそうなことから改訂しました。「家」の羅列に困りました。苦闘の末、誰でも知っている3代目「家光」お犬様「綱吉」享保の改革「吉宗」はそのまま使っています。

[point]
1.江戸幕府の1~8代の将軍は、家康・秀忠・家光・家綱・綱吉・家宣・家継・吉宗である。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 近世の上皇として著名なのは、e後水尾であろう。徳川[ D ]は、娘の[ E ]を入内させたが、後水尾天皇は度重なる幕府の干渉に反発し、[ F ]天皇に譲位した。後水尾は学問を愛する文化人としての側面を持っていた人物として知られる。
問8.下線e後水尾に関連して述べた次の文、Ⅹ・Y・Zを年代順に並べた組合せのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
 Ⅹ.紫衣事件が起きた。
 Y.公家衆法度が下された。
 Z.修学院離宮がつくられた。
 ア.Y-Z-Ⅹ イ.X-Y-Z
 ウ.Y-Ⅹ-Z エ.X-Z-Y
 オ.Z-Y-Ⅹ
問9.空欄Dに該当する人物は誰か。1つ選べ。
 ア.秀忠 イ.家康 ウ.家綱
 エ.家光 オ.綱吉
問10.空欄Eに該当する人物は誰か。漢字2字で記入しなさい。
問11.空欄Fに該当する人物は誰か。漢字で記入しなさい。
_________________
(答:問8ウ〇※X紫衣事件1627年、Y公家衆法度1613年、Z修学院離宮1659年。問9ア、問10和子、問11明正)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世2 (江戸幕府~後水尾天皇)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§11.江戸幕府の歴代将軍の覚え方①(1~8代)◇S
◇近世§12.江戸幕府の歴代将軍の覚え方②(9~15代)◇S
◇近世§13.江戸幕府の大名・旗本監察の覚え方◇B
《付録①》旗本が就任する監察職の覚え方(2職)◇B
◇近世§14.国絵図・郷帳の覚え方◇C
◇近世§15.評定所と三奉行の覚え方◇B
◇近世§16.御三家と御三卿の覚え方◇C
◇近世§17.武家諸法度(寛永令)の覚え方◇B
◇近世§18.武家伝奏の覚え方◇C
◇近世§19.紫衣事件の覚え方◇B
◇近世§20.江戸時代初中期以降天皇の覚え方(6天皇)◇B
《付録③》隠元の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世1(1~10)

2023年05月20日 17時02分04秒 | 入試対策講座

◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A

[ゴロ]OK!/に/「Aさん父母と/名がCの医師が/ホの字だ」

狭間の戦)(義昭を奉じ入川(あねがわ)の戦)(比叡山延暦寺焼打ち・室町幕)(長島(ながしま)一向一揆・長篠(ながしの)の戦・山戦争)(本能寺の変)

[句意]OK!京都の姉にAさんのご両親とCという名の医師が惚れている、という長ナンセンスの句。A氏本人はもちろんその両親に、C医師まで惚れていて、OK(ハッピー)だ、ということ。「名がCの」の「長(なが)」は「長島」「長篠」両語共通のゴロです。「ホの字」は「惚(ほ)れた」を婉曲にいう俗語です。順序の再現が主眼なので、「スリム化」してあります。練習をお願いします。

[point]
1.織田信長の統一過程のおもな9事件は、桶狭間の戦→足利義昭を奉じ入京→姉川の戦→延暦寺焼打ち→室町幕府の滅亡→長島一向一揆平定→長篠の戦→石山戦争→本能寺の変
[解説]
1.織田家は三管領の斯波氏守護代の家柄。織田信長(1534~82)は、1560(永禄3)今川義元(1519~60)を尾張桶狭間(おけはざま)の戦いで破り、1567(永禄10)年に美濃斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「天下布武」の印判を使用して武力によって全国統一する意志を明らかにした。
2.1568年、信長は、入京して足利義昭(1537~97)を15代将軍職につけた。
3.1570(元亀元)年、信長は姉川の戦い近江浅井長政(あざいながまさ)と越前朝倉義景(あさくらよしかげ)を破った。
4.1571年には比叡山延暦寺の焼打ちをおこなって、強大な宗教的権威の一つを屈伏させた。
5.1573(天正元)には、信長に敵対した義昭を京都から追放した(室町幕府滅亡)。
6.信長の最大の敵は石山本願寺を頂点にし、全国各地の浄土真宗寺院や寺内町を拠点にして信長の支配に反抗した一向一揆であった。信長は、1574(天正2)年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定した。
7.1575(天正3)年の三河長篠合戦では、鉄砲を大量に用いた戦法で、騎馬隊の武田勝頼(1546~82)に大勝し、翌年琵琶湖畔に安土城を築き始めた。
8.1579年(天正7年)、信長は、安土城下で浄土宗法華宗(日蓮宗)の間で安土宗論(しゅうろん)(宗派間で、その優劣を争う論争)をおこなわせた。法華宗は敗れて、以後他宗への宗教論争を行わない誓いをだした。
9.1580(天正8)年にはついに石山(大坂)の本願寺を屈伏させた。本願寺の顕如(光佐)は、11年におよぶ石山戦争(1570~80)を展開していた。
10.信長は、強大な軍事力だけでなく、とくに経済面を重視し、指出検地関所の撤廃を実施したほか、自治的都市を武力で屈伏させて直轄領とした。また美濃の加納に、ついで安土楽市令を出した。
11.信長は、統一事業を完成しつつあった1582(天正10)、毛利氏征討の途中、滞在した京都で、明智光秀(1528?~82)の謀反で敗死した(本能寺の変)。

2019同志社大・全2/5:「
Ⅱ 以下の史料を読み、それぞれの設問に答えよ。なお、史料は読みやすくするために修正を加え、傍注などを施した。
    定  ( ア )山下町中
 一 当所中、( イ )として仰せ付けらるるの上は、諸座・諸役・諸公事など、ことごとく免許の事。
 一 往還の商人、上海道はこれを相とどめ、上下とも当町に至り寄宿すべし。
  (中略)
 一 分国中( ウ )これを行うといえども、当所中免除の事。
 一 喧嘩・口論、ならびに国質・所質・押買・押売・宿の押借以下、一切停止の事。
  (後略)
【設問ア】この「定」は天下統一を目指す織田信長によって、新たに近江に築かれた城下町に出されたものである。( ア )に入る地名を漢字2字で記せ。
【設問イ】この「定」はその城下町での諸商売の繁栄を図るために出されたもので、一般的に( イ )楽座令といわれた。( イ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問ウ】鎌倉、室町時代に貸借や売買契約を破棄させるために、( ウ )令がしばしば出されたが、信長は商取引をこの城下町で活性化させるために、( ウ )をおこなわないとした。( ウ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問エ】織田信長と徳川家康の連合軍が、足軽鉄砲隊の威力により天正3年(1575)に武田勝頼軍を( エ )の合戦で破った。( エ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.桶狭間 2.姉川
 3.長篠 4.三方ケ原
【設問オ】織田信長は、各地の戦国大名を破りながら、将軍職として( オ )を押し立てて入洛した。( オ )に入る人物を以下の語群から1つ選び、記入せよ。
 1.足利義満 2.足利義昭
 3.足利義持
 4.足利義政
【設問カ】戦国大名が支配地において年貢や軍役を課すための基準を定めるために( カ )をおこなっていたが、織田信長は、それを広く支配地で実施した。( カ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.太閤検地 2.三世一身法
 3.指出検地 4.地租改正」
________________
(答:問ア安土、問イ楽市、問ウ徳政、問エ3、問オ2、問カ3)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世1(信長~桃山文化)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A
◇近世2.鉄砲の覚え方(3大産地) ◇C
《付録①》南蛮貿易と貿易港の覚え方(大名4組)◇C
◇近世3.豊臣秀吉の天下統一の覚え方(1582~88年年代順) ◇A
◇近世4.豊臣政権の覚え方(1590~97年:天下統一から8件年代順)
◇近世5.豊臣政権の五奉行の覚え方◇C
◇近世6.豊臣政権の五大老の覚え方◇B
《付録②》豊臣政権と徳川幕府の直轄領石高の覚え方 ◇D
◇近世7.太閤検地の覚え方 ◇B
《付録③》豊臣政権の面積・容積の統一の覚え方 ◇C
《付録④》刀狩令の覚え方◇B
◇近世8.豊臣政権の禁教策の覚え方(バテレン追放令)◇B
◇近世9.桃山文化の覚え方①(永徳・山楽4図)◇C
《付録⑤》桃山文化の覚え方(狩野長信)◇D
◇近世10.桃山文化の覚え方②(遺構3) ◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世12(§111~§120)

2023年05月20日 16時44分00秒 | 入試対策講座

◇中世§111.中世・近世歌謡史の覚え方◇C

[ゴロ]人形浄瑠璃は/恋う歌(こううた)の/流ぎだよう節
人形浄瑠璃(じようるり))(小歌(こうた))(達節(りゅうたつぶし)・義太夫節(ぎだゆうぶし))

[句意]人形浄瑠璃は人を恋う歌の流儀、すなわち恋唄からの流れの芸能だよう、という句の末尾に勢いで「節」をつけたもの。
[point]
1.中世から近世の歌謡は、小歌→隆達節→義太夫節と変遷し、義太夫節に合わせる人形浄瑠璃公演がおこなわれた。
[解説]
1.小歌は、流行歌などの小歌曲。室町時代から広く流行。恋の歌が多い。小歌の歌謡集に『閑吟集(かんぎんしゅう)』(1518成立)があり、小歌を中心に310余首を収録している。当時の庶民生活を知る好資料でもある。
2.隆達節(隆達小歌)は、堺の商人高三隆達(たかさぶりゅうたつ)(1527~1611)が三味線(しゃみせん)(琉球の蛇皮線(じやびせん)を改良したもの)の伴奏でが節付(ふしづ)した小歌節(こうたぶし)。
3.浄瑠璃は、室町中期、座頭(ざとう)(僧形の盲人のこと)が語るように歌った物語的音楽。のち江戸元禄期の竹本義太夫(たけもとぎだゆう)(1651~1714)が義太夫節として完成し、盛んになる。人形浄瑠璃はその浄瑠璃に合わせて人形を操る日本独特の芸能。竹本義太夫は1684年大坂に竹本座を開き、近松門左衛門の作品を口演し全盛を迎える。
4.なお、常磐津節(ときわづぶし)・清元節(きよもとぶし)・新内節(しんないぶし)は義太夫節から派生。また明治以降の人形浄瑠璃公演は文楽座(ぶんらくざ)が中心になったため文楽(ぶんらく)と呼ばれる。

2019早稲田大・文2/17:「
問7.下線e(室町時代には……)庶民に好まれる芸能が多く見られてくるに関連して述べた文のうち誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.狂言は風刺性が強く庶民にもてはやされた。
 イ.絵入りの御伽草子が人気を博した。
 ウ.小歌の歌集である『閑吟集』が編集された。
 エ.宗祇が正風連歌を確立した。
 オ.山崎宗鑑が『菟玖波集』を撰した。」
________________
(答:問7オ× ※菟玖波集→犬筑波集)〉

2019同志社大・グロコミュ法2/8:「
(元禄文化は……)。あるいはまた、( ク )は、浄瑠璃作者として竹本義太夫のために作品を書く一方で、坂田藤十郎のために歌舞伎脚本も書き、時代物・世話物を通じて、義理人情の葛藤を細やかに描いた。」
________________
(答:ク近松門左衛門)〉

2018立教大・文2/11:「
3.庶民の嗜好が、芸能の繁栄につながることもある。室町時代に民衆に好まれた芸能として、曲舞の流派である( へ )舞や、その他に古浄瑠璃・小歌があった。このうち小歌の歌集として編集されたのが『( ト )』である。」
________________
(答:ヘ幸若、ト閑吟集)〉

2017同志社大・済文2/6:「
 人間五十年化天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。
 一度生を受け滅せぬ者の有るべきか。
 是を菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりし次第ぞ

 上記は織田信長が好んだ「敦盛」の一節、( ク )と称される舞の曲の歌詞である。( ク )は越前国の舞踏集団の舞である。室町時代には民衆の地位が向上し、庶民が参加して楽しむ庶民芸能がひろがった。( ク )や江戸時代に登場する義太夫節の源流である( さ )が人々に愛好された。また小歌、宴曲、童謡などを収め永正15年(1518)に成立した( し )は庶民生活の様子を知るための好資料であり、「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へふの一節はよく知られている。その他、『一寸法師』や『浦島太郎』のような( す )も、室町時代の庶民に親しまれたものである。
【設問ク】空欄( ク )に相応しい語を漢字で記せ。
【設問ケ】空欄( さ )~( す )に相応しい語を下記の語群から1つ選べ。
 1『菟玖波集』 2『閑吟集』
 3説話集 4御伽草子
 5『往生伝』 6『節用集』
 7古浄瑠璃 8生世話物」
________________
(答:問ク幸若舞、問ケさ7、し2、す4)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
問4 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a 平安時代になると仏は神の化身であるとする本地垂迹思想が広まった。この思想を反映する美術作品で早いものとしては、薬師寺僧形八幡神像がある。
 b 院政期には後白河上皇によって、民間の流行歌である今様を収録した『閑吟集』が編まれた。」
________________
(答:a×神が仏の化身であるが正しい、b×今様ではなく小歌を収録)〉

2014同志社大・文:「
 また、琉球渡来の蛇皮線を改良した三味線を伴奏楽器にして、操り人形を動かす人形浄瑠璃も流行した。これは室町時代に語り物の1つとして生まれ、元来、琵琶などによって伴奏されていた浄瑠璃節と、古代以来行なわれていた芸能の1つである人形繰りとが結合したもので、この時期、三味線を導入したことによって大いに広まった。k堺の商人が小歌に節づけをしたものも民衆に人気があり、盆踊りなども各地で盛んに行なわれた。
【設問k】この商人の名前は何というか。漢宇で記せ。」
________________
(答:高三隆達)〉

2014明治大・農:「
問10 下線部(キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、当時の庶民の間では、盆踊りや幸若舞・古浄瑠璃や小歌などが愛好されたが、1518年に編集されたといわれる小歌の歌集を何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A大筑波集 B御伽草子
 C閑吟集 D新撰菟玖波集
 E節用集
________________
(答:C)〉

この続きは「NOTE」でごらんください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世12(歌謡史~中世3大飢饉) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§111.中世・近世歌謡史の覚え方◇C
◇中世§112.一条兼良の覚え方(3著作)◇C
◇中世§113.侘び茶の覚え方(系譜3人)◇C
◇中世§114.有職故実書の覚え方①(2天皇) ◇C
◇中世§115.有職故実書の覚え方②(貴族3書)◇C
◇中世§116.足利学校の覚え方(上杉憲実)◇C
◇中世§117.神道史の覚え方(4神道年代順)◇A
◇中世§118.狩野派の覚え方(系譜5人)◇C
◇中世§119.中世の説話集の覚え方(6集年代順)◇B
◇中世§120.中世の3大飢饉の覚え方(年代順)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世11(§101~§110)

2023年05月20日 16時20分52秒 | 入試対策講座

中世§101.座と本所の覚え方(3組)◇C

[ゴロ]北の小路の/雌ギツネ(めんギツネ)に/イワシ揚(あぶらげ)
北野社・(こうじ)座)(綿座・園(ぎおん)社)(石清水八幡宮・大山崎座)

[句意]北の小路に出てきた雌ギツネにイワシと油揚をあげよう、というナンセンスの句。「雌ギツネ」の「ギ」から「祇園」を再現するのは難しい。再現練習をお願いします。

[point]
1.主な本所と座に北野社麹座祇園社綿座石清水八幡宮離宮八幡宮)の大山崎油座がある。
[解説]
1.は平安末期から商工業者・輸送業者などによって結成された特権的な同業者団体。朝廷・貴族・寺社などを本所として、営業税や労役奉仕を行う見返りに、営業・販売の独占権や課税の免除を保証された。
2.石清水八幡宮の末社である大山崎離宮八幡宮の油神人(じにん)(油座)は、石清水八幡宮を本所とし、畿内・美濃・尾張・阿波など10カ国近い油の販売と、その原料の荏胡麻購入の独占権を持っていた。
※宇佐八幡宮(大分県)の霊神を859年に淀川の港町山崎に安置し石清水八幡宮が創建された。その後石清水八幡宮は淀川の対岸男山にうつる。その結果山崎の八幡宮は名を変え石清水八幡宮の末社、離宮八幡宮となった。よって「石清水八幡宮の大山崎油座」=「離宮八幡宮の大山崎油座」ということになる。
3.京都では北野社麹座神人、祇園社綿座神人などが有名であった。また蔵人所を本所とした灯炉(とうろ)供御人(鋳物師(いもじ))は、朝廷の権威によって関銭を免除され、全国的な商売を展開した。

2019立命館大・全2/3:「
 諸国を遊行し民衆に念仏を説いた一遍の生涯を描く『一遍上人絵伝』には、当時の①市の様子を描いた場面)が登場する。そこにはさまざまな商品を売る店や商人の姿があり、中世における活発な商業活動がうかがわれる。この頃には各地で[ A ]と呼ばれる定期市も開かれるようになっていた。また、商人は大寺社や公家などを[ B ]とする②座という同業者の団体に属し、[ B ]から商売上のさまざまな特権を与えられる代わりに座役などを上納した。こうしたあり方は自由な商業活動を妨げることにもなったため、やがて戦国大名のなかには城下町に楽市・楽座を命じて座の特権を否定しようとするものも現れ、豊臣秀吉の時代には座そのものが廃止されるようになった。
(a)下線部①に関連して、下図(東海林略…各教科書に必ず載っている「福岡市」)に描かれている市があった場所を現在の都道府県名で答えよ。
(b)空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適切な語句を答えよ。
(c)空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適切な語句を答えよ。
(d)下線部②に関する説明として、適切でないものを下から一つ選べ。
 あ 座に属した商人は関所における通行税が免除された。
 い 座に属した商人は市場において特権的な販売座席を有した。
 う 座に属した商人のなかには神人や供御人などの称号・身分が与えられる者もいた。
 え 祇園社に奉仕した油座は、畿内東国10カ国での販売などに独占的権限をもった。
_________________
(答:a岡山県、b三斎市、c本所、d-え)〉

2019近畿大・全1/27:「
A.凡そ京の町人、浜の商人、(a)鎌倉の誂へ物、宰府の交易、室・兵庫の船頭、淀・河尻の刀禰、大津・[ ア ]の馬借、鳥羽・白河の車借、泊々の借上げ、湊々の替銭、浦浦の(b)問丸、[ 1 ]を以てこれを進上し、俶載に任せてこれを運送す。
  (『庭訓往来』)
C.石清水八幡宮[ エ ]神人等、公事并[ ウ ]役の事、免除せらるる所なり。将又摂州道祖小路・天王寺・木村・住吉・遠里小野并に江州小秋散在の[ イ ]等、恣に荏胡麻を売買せしむと云々。向後彼の油器を破却すべきの由、仰せ下さるる所なり。
  (『離宮八幡宮文書』)
問1.空欄[ 1 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。
 ①問屋 ②撫尽 ③割符 ④掛屋
問4.空欄[ ア ][ エ ]に入れる地名の組み合わせとして最も適当なものはどれか。
 ①ア=宇治 エ=大山崎
 ②ア=宇治 エ=祇園
 ③ア=坂本 エ=祇園
 ④ア=坂本 エ=大山崎」
_________________
(答:問1③、問4④)〉

2017大学入試センター・日本史B:「
B.長期化していた南北朝の内乱も、足利義満の時代には終息に向かった。この時期には……(中略)……。幕府はこの直轄領からの収入のほか、京都の金融業者や流通業者に課税し、財源としたが、その背景には、d地方での諸産業の発達と、それにともなう商業・流通の活発化がある。
問5.下線部dに関して述べた次の文Ⅹ・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。[ 17 ]
 Ⅹ.石清水八幡宮の保護のもと、大山崎を拠点に独占的な販売を行った。
 Y.貨幣の需要の高まりによって粗悪な銭が流通し、良銭が求められた。
 a.綿座 b.油座 c.撰銭
 d.分一銭
 ①Ⅹ-a Y-c
 ②Ⅹ-a Y-d
 ③Ⅹ-b Y-c
 ④Ⅹ-b Y-d」
_________________
(答:問5③)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
A.同業者による集団の形成は古代にはa)部民制としてみられ、中世には座となって現れた。中世の座の構成員のうち有力な神社に属するものは神人、[ b ]に奉仕するものは供御人と呼ばれたが、京都の[ c ]を本所とする麹座はよく知られている。
問2.空欄b・cに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.b:朝廷 c:北野社
 イ.b:朝廷 c:祗園社
 ウ.b:摂関家c:祗園社
 エ.b:摂関家c:北野社」
_________________
(答:問2ア〇〉〉

2017同志社大・グロコ2/8:「
(3)室町時代には……(中略)……。地方の市場や都市での商業活動も活発化し、手工業者や商人の座もその種類や数を著しく増やすこととなった。天皇や大寺社から関銭免除・販売独占権を認められ、供御人・( m )として広く活動した座もみられた。
【設問m】空欄(m)は、神社を本所とする座の構成員、あるいは神社に属して活動した下級の神職者を指している。これにあてはまる語句を漢字で記せ。」
_________________
(答:設問m神人)〉

2016上智大・神外総人:「
問8 北野杜(天満宮)は、いくつかの座の本所でもあった。次のうち、北野杜が本所となっていた座の商品として最もよく知られているものはどれか。1つ選びなさい。
 1綿 2麹 3絹 4青苧
 5油」
_________________
(答:問8-2)〉

2016早稲田大・教育:「
問5 下線部e座を結成して本所に保護を求めたに関連して、京都の下京を拠点とした綿座の本所は、次のうちのどれか。
 ア祇園社 イ石清水八幡宮
 ウ離宮八幡宮 エ北野神社
 オ下鴨神社」
_________________
(答:問5ア)〉

2015立命館大・全:「
問 下線部2荏胡麻に関連して、荏胡麻を原料とする油を、10カ国以上にわたる地域で独占的に販売することを認められていた油神人は、石清水八幡宮の末社に所属して活動した。大山崎にあるこの末社の名を漢字5文字で答えよ。」
_________________
(答:離宮八幡宮)〉

2012関西学院大・経済国際総合:「
問3.下線郵c座を結成に関して、本所と座の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい.
 ア.大山崎離宮八幡宮:材木座
 イ.祗園社:綿座
 ウ.北野社:酒麹座」
_________________
(答:ア ※大山崎離宮八幡宮は油座の本所)東海林直人のゴロテマ日本史◇中世11(座と本所②~中世舞踊史) | 記事編集 | note

この先は「NOTE」でご覧ください。

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
中世§101.座と本所の覚え方(3組)◇C
中世§102.室町時代の輸送・金融の覚え方(土倉・問屋・酒屋)◇C
中世§103.南北朝時代の史書の覚え方◇C
中世§104.金閣寺の覚え方(建築様式)◇C
中世§105.銀閣寺の覚え方◇C
中世§106.京都五山の覚え方(格付け順)◇B
中世§107.水墨画家の覚え方(系譜6人)◇B
中世§108.連歌の覚え方(3人5作品)◇B
中世§109.大和猿楽四座の覚え方(能狂言①)◇C
中世§110.世阿弥の覚え方◇C
中世§111.中世舞踊史の覚え方(発展順)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世10(§91~§100)

2023年05月19日 10時41分12秒 | 入試対策講座

中世§91.勘合貿易の覚え方②(大内氏の覇権)◇B

[ゴロ]寧波(にんぽう)で/以後積みはった大内氏
寧波の乱)(1523年・博多商人)(大内氏

[句意]寧波乱以後、積み荷で勝った大内氏だ、という関西弁の句。つまり以後積荷の独占がなったということ。

[point]
1.1523年寧波の乱以降、博多商人と結ぶ大内氏勘合貿易の覇権を握る。
[解説]
1.寧波の乱(1523)で、博多商人と結ぶ大内氏が堺商人と結ぶ細川氏を破る、貿易の覇権をにぎった。1551年大内義隆の滅亡で、貿易は廃絶した。2.これらの経緯は→〈2013学習院大学・経済
 
2019早稲田大・国際教養2/13:「
 義満の対外政策でもっとも有名なものは、c日明貿易の開始であるが、これも対内的な「平和」の創出と密接な関係があるとみることもできよう。
 明や朝鮮との貿易には、幕府だけでなく、守護や商人も参加して大きな利益を得た。当然そこには激しい競合関係が生まれ、堺商人と結んだ[ A ]氏は、博多商人と結んだ大内氏と対立し、のちに寧波の乱で激突することとなった。
問3.下線部c日明貿易に関連する事柄の説明として誤っている文はどれか。1つ選べ。
 ア.第1回遣明船の正使は肥富、副使は祖阿だった。
 イ.朝貢貿易の形式をとっていた。
 ウ.遣明船は勘合の持参を義務づけられた。
 エ.日本からの輸出品は、刀剣・扇・銅・硫黄などだった。
 オ.明からの輸入品は、銅銭・生糸・陶磁器・書画などだった。
問4.[ A ]に該当する名字を記入せよ。
_________________
(答:問3ア ※正副が逆、問4A細川)〉

2018慶応大・商:「
 [ 6 ]を契機として幕府の権力が低下すると貿易の実権は守護大名の手に渡り、さらには1523年に貿易の主導権をめぐり明の海港都市( e )で守護大名の勢力が争うという事件まで起こった。日本が冊封体制下で行った正式な貿易は、( d )を保持していた[ 7 ]氏の滅亡により廃絶した。

問1.文中の空欄[6・7]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(58語…東海林略)より選べ。
問2 文中の空欄(d・e)に入る最も適切な語句を漢字で書きなさい。」
_________________
(答:問1-6応仁の乱、-7大内、問2-d(本字)勘合、-e寧波 ※慶応の問題は問題の難しさも多少あるが、記号の付け方が実に紛らわしく混乱しやすい。いちいち断ってないが「ゴロテマ」の慶応例題は記号で迷う愚を避けるためわかりやすい記号・番号に変えつつある。慶応受験では慶応の問題形式に慣れている者とそうでない者とでは著しく差が付くと思われる(怒))〉

2018立命館大・全(文系)2/2:「
 遣明船は16世紀の中頃まで断続的に派遣された。応仁の乱後、室町幕府の勢力が衰えてくると、遣明船の派遣主体は有力大名の手に移った。そのことをよく示すのが、1523年に[ E ]の地で起きた大名間の争いである。
問E 空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適切な地名を答えよ。
問F 空欄[ F ]の場所で衝突した大名と、それと結びついた地域商人の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選べ。
 あ山名氏―博多商人・大内氏―堺商人
 い細川氏―堺商人・大内氏―博多商人
 う島津氏―琉球商人・細川氏―長崎商人
 い山名氏―長崎商人・島津氏―琉球商人」
_________________
(答:問E寧波、問Fい)〉

2018関西学院大・済国際総合2/4:「

問5.下線部e中国や朝鮮との貿易に関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日明貿易は、将軍足利義教の時に再開された。
 イ.日明貿易は、寧波の乱の後、博多商人と結んだ大内氏が独占した。
 ウ.日朝貿易では、朝鮮側は対馬の宗氏を通して通交制度を定め、貿易を統制しようとした。
 エ.日朝貿易は、三浦の乱が起こった後も活発に行なわれた。」
_________________
(答:エ× ※三浦の乱は1510年。一時中断し1512年の壬申約定により和解が成立)〉

2018学習院大・国際社会法2/10:「
 南北朝期に見え始める倭寇は、朝鮮半島から中国の沿岸を侵略したが、勘合貿易などによってその対処が模索された。1523年に寧波で堺商人と結んだ細川氏と博多商人と結んだ(7)【イ大内氏 ロ大友氏 ハ少弐氏 ニ宗氏 ホ山名氏】が衝突を起こし、これに勝った(7)が貿易を独占した。しかし、(7)が滅亡すると倭寇が再び活発になり、南方ではマカオや海南島付近まで襲った。」
_________________
(答:7-イ)〉

2017早稲田大・政経:「
問4 下線部e遣明船について、誤っているものはどれか。
 ア 遣明船は木造で、ムシロを使って帆を立て、船腹には櫓を漕ぐための台が取り付けられていた。
 イ 15世紀の後半には細川氏・大内氏が貿易の主導権を撮るようになり、雪舟が乗った遣明船も大内氏が派遣したものであった。
 ウ 大内氏は博多商人と、細川氏は堺商人と結んで貿易の利益を得た。
 エ 貿易の主導権を争った大内氏と細川氏は、寧波で激しい武力衝突を起こした。
 オ 寧波の乱の後、貿易の主導権は細川氏が握ることとなり、細川氏の滅亡とともに勘合貿易は新絶した。」
_________________
(答:問4オ× 細川氏→大内氏 ※微細で正誤が分からないア~エの後に単純な間違い文……常套的な出題。オ→アと後ろから読んだ方が良いという馬鹿馬鹿しい受験テクニックが浮かぶ)〉

2016早稲田大・国際教養:「
問5 下線部d博多に関連する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 1274年のモンゴル襲来に際して、元軍が上陸した。
 イ 寧波の乱の後、この地の商人と結んだ大内氏が日明貿易を独占した。
 ウ 南宋からの貿易船が入港した。
 エ この地の商人の肥富が日明貿易船の副使として明へ渡った。
 オ 足利義満によりこの地に九州探題が設置された。
_________________
(答:オ ※設置は1336年、足利尊氏の代。歴代のなかでは、義満により任命され、九州平定に成功した今川貞世(了俊)が著名)

2013学習院大・経済:「
 元代までの中国王朝は、民間の貿易利益を国家が吸い上げることを目的として貿易統制を行った。貿易の発展は民間の取引を前提とするものだった。これに対して、明政府は倭寇対策のため自国の商人が海外へ進出することを禁じ、朝貢国からの商品買い上げを国家が独占する政策をとった。取引総額は政府財政の余力によって制約される形であった。いっぽう、倭人通交者を優遇する朝鮮政府の政策は、国家財政を直接的に消耗するものであった。このため、15世紀半ば以降、明・朝鮮の国家財政が悪化してゆくとともに、交易の発展が阻害されるようになった。

 1432年、将軍(17)〔イ足利義尚 ロ足利義政 ハ足利義勝 ニ足利義量 ホ足利義教〕が日明貿易を再開した。明政府は前年に琉球王を介して日本の朝貢を求めていたので、取引条件は日本側に有利だった。ところが、1453年の日明貿易では、明政府が買い上げ単価を著しく低数に査定したため、持ち込み貨物量が大幅に増加しているにも関わらず、買い上げ総額は大幅に圧縮されてしまった。日本側は商品単価の見直しを嘆願したが。朝貢の義理を盾にとった明側はこれを認めなかった。明に軍馬を供給していたモンゴル(オイラート部)でも買収単価の引き下げに起因する紛争が起こっている。こちらでは戦争に発展し、1449年に明皇帝が敗れて捕虜となる土木の変に展開した。買収価額の引き下げは、明政府の財政悪化という共通する問題に起因していた。

 1523年4月、堺の商人と結ぶ細川氏の遣明使節が、博多の商人と結ぶ大内氏の遣明使節に対して数日遅れで中国の(18)〔イ碧蹄館 ロ三浦 ハ漢城 ニ寧波 ホ天津〕に到着した。細川方の通訳だった明人の宋素卿は、中匡澗官吏に賄賂を贈って細川方の買い上げ順序を大内方よりも前に入れさせた。順序が後であると、取引条件が悪くなるからである。怒った大内氏の使節たちが武力に訴えて細川方の正使を殺害し、宋素卿を追って市街・沿道で放火狼藉に及んだ。(18)の乱と呼ばれる事件である。このように、取引に関わる者のなかに賄賂や不正がはびこるようになったことが、やがて後期倭冦へと展開する。後期倭寇の主体が中国人であったのは、私的な交易を禁止して明政府が貿易を独占する体制が明人の商人・海民との間に利害対立を引き起こし、密貿易を促したからである。」
_________________
(答:17ホ、18ニ)〉

この先はぜひ「NOTE」でごらんください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世10(勘合貿易②~座と本所①) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
中世§91.勘合貿易の覚え方②(大内氏の覇権)◇B
中世§92.日朝貿易の覚え方(重要5件)◇B
中世§93.自治都市堺の覚え方◇B
中世§94.琉球史の覚え方①(琉球王国成立)◇B
 中世§95.琉球史の覚え方②(薩摩藩の琉球征服)◇B
中世§96.アイヌ関係史①(コシャマインの乱)◇B
中世§97.享徳の乱の覚え方(古河公方のはじまり)◇B
中世§98.応仁の乱の覚え方(将軍継嗣)◇B
中世§99.分国法の覚え方(4法)◇C
中世§100.座と本所の覚え方(3座)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世9(§81~§90)

2023年05月19日 10時23分14秒 | 入試対策講座

◇中世§81.足利義持の守護統制の覚え方(上杉禅秀の乱)◇C

[ゴロ]植え過ぎ全朱の蘭で/次第気持(ぎもち)ウジウジ
上杉禅秀の乱)(4代義持4代鎌倉公方持氏
[句意]植え過ぎの全部朱色の蘭で次第に気持ちがウジウジしてきた、というナンセンスの句。「気持」は「義持」のゴロのため(ぎもち)と読んでください。なお「1416」年も「全朱色」です。併せて記憶してください。また義持と持氏は、奇しくも4代目であること留意してください。

[point]
1.上杉禅秀は、4代鎌倉公方足利持氏に対し挙兵し、4代将軍足利義持の援軍に敗れた。

[解説]
1.上杉氏憲(うじのり)は、4代目鎌倉公方足利持氏との不和で関東管領を辞し、入道して禅秀と号した。
2.禅秀は、反持氏の上杉満隆(持氏の叔父)と反義持の足利義嗣(義満の4男で義持の弟)らとはかり挙兵したが、幕府軍の来援で敗れた(1416~7年、上杉禅秀の乱)。

2017慶応大・文2/15:「
(ホ)そもそも前管領入道右京太夫g満元朝臣逝去三ヶ日の内、興遊皆これを憚る。其の故は、当時彼の輩は執政の器なり。尤も古昔の大臣に異なるべからざるか
                       (原文を一部修正)
問9 下線g「満元」が管領として将軍義持を補佐していた時期、鎌倉公方と前関東管領との間に起こった戦乱を何というか。」
_________________
(答:問9上杉禅秀の乱)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
2.下綿部b有力守護を攻めその勢力の削減に努めに関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。
 イ 義満は、西国llカ国の守護を兼ねた大内氏の内紛に介入し、大内義弘を滅ぼした。
 ウ 義満は、周防・和泉などの守護を兼ねた山名氏を討伐し、山名氏清を滅ぼした。
 エ 義満は、鎌倉公方に反旗を翻した前関東管領の上杉禅秀を討伐し、これを滅ぼした。 
_________________
(答:ア○ ※イ×大内義弘を滅ぼした(応永の乱、1399年)のは正しいが、11カ国が6カ国の誤り、ウ×山名氏清を滅ぼした(明徳の乱1391)のは正しいが、周防・和泉はイの大内義弘の領地、エ×上杉禅秀の乱(1416~17)は鎌倉公方足利持氏に対する反乱。4代義持が救援し禅秀を討った。義持は9歳で将軍になったが、父義満没(1408)後にようやく実権を握っていた)

この続きは「NOTE」で見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世9(足利義持~勘合貿易) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§81.足利義持の守護統制の覚え方(上杉禅秀の乱)◇C
◇中世§82.足利義教の守護統制の覚え方(3件年代順)◇B
◇中世§83.室町時代のおもな一揆の覚え方(6件年代順)◇A
◇中世§84.尋尊・一揆の出典史料の覚え方◇C
◇中世§85.法華一揆・天文法華の乱の覚え方◇C
◇中世§86.建長寺船の覚え方◇C
◇中世§87.天竜寺船の覚え方(日元貿易)◇C
◇中世§88.日明国交の覚え方(国書)◇B
◇中世§89.勘合貿易の覚え方(輸出入品)◇B
◇中世§90.勘合貿易の覚え方②(開始・中断・再開)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世8(§71~§80)

2023年05月18日 10時42分28秒 | 入試対策講座

◇中世§71.二条河原落書の覚え方(建武新政への不満)◇C

[ゴロ]臨時に/無念書きした/二条落書
綸旨)(建武年間記)(二条河原落書

[句意]臨時に無念つまり何にも考えないで書いた二条つまり二行の落書き、という句。

[point]
1.二条河原落書が、綸旨の乱発や偽綸旨が出回る建武新政の混乱に対する不満を伝えている。

[解説]
1.二条河原落書(1334年8月)は、京都二条河原に立てられた建武新政批判の落書。建武の新政による綸旨乱発や、当時の社会風潮に対する不満や風刺が長歌の形で書かれている。『建武年間記』に収録され今日に伝わる。綸旨は蔵人が出す天皇の意向を示す公文書。
2.またそのほか若狭国太良荘百姓等言上状(1334年5月)がある。これは、若狭国遠敷(おにゅう)郡にある東寺領荘園(現、福井県小浜市)の荘民の言上状。建武の新政により、関東御領の地頭支配から、東寺直務(じきむ)になったと喜んだが、かえって負担倍増し困却、東寺へ地頭代(地頭の代官)脇袋氏の非法を13か条にわたり訴えたもの。新政権への失望を示す。出典は『東寺百合文書』。

2019明治大・文2/13:「
B.此比(このごろ)都ニハヤル物。夜討、強盗、謀(にせ)[ b ]。召人(めしうど)、早馬、虚(そら)騒動。生頸(なまくび)、還俗(げんぞく)、自由出家。俄大名、迷者、安堵、恩賞、虚軍(そらいくさ)、本領ハナルゝ訴訟人。文書入タル細葛(ほそつづら)、追従、讒人、禅律僧。下克上スル成出者(なりでもの)。器用ノ堪否(かんぴ)沙汰モナク。モルゝ人ナキ (イ)決断所。キツケヌ冠上ノキヌ。持モナラハヌ笏持テ。内裏マジハリ珍シヤ。                            (『建武年間記』より)
 (注)自由出家‥‥‥主人の許可を得ないで勝手に出家すること。
     虚軍‥‥‥戦争をしていないのにしていたと偽ること。
問4.空欄bには、天皇の意志を直接伝える文書様式の名称が入る。それを漢字で記せ。
問5.下線部(イ)は、所領関係の裁判を担当した組織であり、その組織の役割は、鎌倉幕府の職制の一つを受け継いだものと評価することができる。そのような鎌倉幕府の職制の名称を、漢字で記せ。
問6.Bの落書は、落書が風刺する政治社会状況と深い関わりを持つ天皇の御所の所在地にちなんで呼ばれている。その史料名を漢字交じりで記せ。
問7.Bの落書には建武元年の年記が記されている。この年記の翌年に鎌倉で北条得宗家の武士が反乱を起こし、一時鎌倉を占領している。この出来事の名称を漢字交じりで記せ。」
_________________
(答:問4綸旨、問5引付、問6二条河原の落書、問7中先代の乱)〉

2018学習院大・文2/9:「
 この両統迭立に不満をいだいたのが後醍醐天皇であった。鎌倉幕府の滅亡後、鎌倉幕府の立てた光厳天皇を廃して、新政を開始した。しかし、天皇中心の新政(建武の新政)は、「二条河原落書」で「此比(このごろ)都ニハヤル物。夜討、強盗、謀(にせ)(9)〔イ詔勅 ロ令旨 ハ恩賞 ニ綸旨 ホ騒動〕」と風刺されたように、社会の混乱をまねいて人びとの信頼を急速に失っていった。そして、足利尊氏が新政権に反旗をひるがえして京都を制圧、持明院統の光明天皇を立て、光厳上皇の院政を認めると、後醍醐天皇は吉野へ脱出して、正統の皇位にあることを主張した。こうして、北朝と南朝の二つの朝廷が、1392年に合一するまで並立する事態に陥った。」
_________________
(答:9ニ)〉

2016上智大・法済総人:「
問7 下線部e「婆佐羅」について、つぎの問いに答えなさい。
(1)「二条河原落書」にもバサラの風俗がみえる。「二条河原落書」が掲載されているのは、何という書物か。次の中から1つ選びなさい。
 1『峰相記』 2『建武年間記』
 3『河海抄』 4『難太平記』
 5『元亨釈書』
(2)この史科が記された前後の戦乱について語った軍記物語に、奇抜な装束で酒色にふけり、朝廷や山門を愚弄したとみえ、当時のバサラ大名の典型として知られるのは誰か。次の中から1人選びなさい。
 1今川貞世 2足利直冬
 3楠木正行 4新田義興
 5佐々木導誉 6細川頼之」
_________________
(答:問7(1)2、(2)5)〉

2013上智大・法総合人間科神外:「
A(建武の親政)東寺御領若狭国太良御庄百姓等謹みて言上す。‥‥‥右、(a)明王聖主の御代と罷り成り、随って諸国の御所務は旧里に帰し、天下の土民百姓等、皆以て貴き思を成すの条、其の隠れ無き者なり。……( ア )御滅亡、今は当寺御領と罷り成り、百姓等喜悦の思を成すの処、御所務曾て以て御内御領の例に違はず、剰へ新増せしめ、巨多の御使を付けられ……愁吟(しゆうぎん)に絶えざるに依り、子細を勒して言上す。
問1 上記の史料Aにもっとも関係の深い事柄を、次から1つ選べ。
 1徳政一揆 2下地中分
 3源平の争乱 4守護請
 5貞永式目 6土一揆
 7建武の新政 8新補率法
 9戦国家法 10半済令
 11国一揆 12悪党 13建武式目
 14徳政令 15承久の乱
問2 前掲の史料Aの空欄(ア)に当てはまるもっとも適切な語句を、次から1つ選べ。
 1国司 2凡下 3惣領
 4式目 5畠山 6官物
 7名主 8国人 9加地子
 10近江 11地頭 12知行国
 13加徴米 14山城 15細川 
 16守護 17年貢 18大和
 19家臣 20関東
問3 前掲の史料Aの下線部(a)の人物について、次の問いの答えとしてもっとも適切なものを、以下の語群より1つ選べ。
 問a この明王聖主は誰を指しているか。
〔語群〕
 1宗尊親王 2後宇多天皇
 3北条貞時 4亀山天皇
 5後鳥羽上皇 6北条高時
 7久明親王 8北条守時
 9白河上皇 10守邦親王
 11藤原頼嗣 12光厳天皇
 13藤原頼経 14後醍醐天皇
 15北条時宗 16後白河上皇」
_________________
(答:問1→7、問2→20、問3→14)〉

2012明治大・文学部:「
A.次に示す史料は、1334年(建武元)8月に成立したと考えられる、時の社会状況を風刺した落書の一部である。これを読んで、下の設問に答えよ。なお、読解の便宜のために記述を一部改変している。

此比(このごろ)都ニハヤル物夜討強盗謀[ a ]召人(めしゆうど)早馬虚(そら)騒動  生頸(なまくび)還俗(げんぞく)自由出家 俄(にわか)大名迷者(まよいもの) 安堵恩賞虚軍(そらいくさ) 本領ハナルゝ訴訟人 文書(もんじよ)入タル細葛(ほそつづら) 追従讒人禅律僧 [ b ]スル成出者
器用堪否(かんぷ)沙汰モナク モルゝ人ナキ(ア)決断所
          (中 略)
四夷ヲシツメシ鎌倉ノ (イ)右大将家ノ掟ヨリ
只(ただ)品有シ武士モミナ ナメンタラニゾ今ハナル
  (『建武記』より)
 (注)召人……獄に入れられた人。
    還俗……出家身分から俗人にもどること。
    器用……有能な人材。
    勘否……物事を処理する能力の有無。
    ナメンタラ……秩序が乱れている。
〔設問〕
問1.空欄aには、この落書が成立した時期に京で政権を掌握した人物の発給文書を示す語が入る。その語を漢字二字で記せ。
問2.空欄bには、室町戦国時代における身分秩序の動揺という社会的風潮を象徴する語が入る。その語を、漢字三字で記せ。
問3.下線部(ア)が表わす機関の職掌を具体的に述べよ。
問4.下線部(イ)が表わす人物の姓名を漢字で記せ。」
_________________
(答:問1綸旨、問2下剋上(下克上)、問3所領問題などの訴訟を裁決した、問4源頼朝)〉

この続きは「NOTE版」でごらんください。ぜひ。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世8(二条河原落書~足利義満) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§71.二条河原落書の覚え方(建武新政への不満)◇C
◇中世§72.室町幕府歴代将軍の覚え方(主な8将軍)◇S
◇中世§73.室町幕府機構の覚え方(中央4地方4)◇A
◇中世§74.室町幕府(三管四職)◇A
◇中世§75.鎌倉公方の覚え方(基氏・持氏・成氏)◇B
◇中世§76.鎌倉府の支配領域の覚え方 ◇D
◇中世§77.守護大名の成長の覚え方(守護権限拡大順6件)◇A
◇中世§78.観応の擾乱の覚え方◇B
◇中世§79.半済令の覚え方(観応・応安)◇B
◇中世§80.足利義満の守護統制の覚え方(3反乱年代順)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世7(§61~§70)

2023年05月18日 10時26分42秒 | 入試対策講座

◇中世§61.九条兼実・慈円兄弟の覚え方◇C

[ゴロ]軍艦エンジンに/苦情たまよ
愚管抄・慈円)(九条兼実(かねざね)・玉葉(ぎょくよう))

[句意](我が社製の)軍艦エンジン(機関)に対する苦情はたまにしかないよ、という句。

[point]
1.兄九条兼実は日記『玉葉』、弟慈円は史書『愚管抄』を著した。

[解説]
1.九条兼実(1149~1207)は 関白太政大臣。保元の乱の勝者藤原忠通の子。
2.『玉葉』(1164~1200)は、兼実の日記で、平安時代末期から鎌倉初期の基礎資料。朝廷側の視点で書かれており、鎌倉幕府正史『吾妻鏡』と比較検討する事で、この鎌倉初期の歴史を客観的にみることができる。
3.慈円(慈鎮、1155~1225)は九条兼実の弟で、天台宗の最高位天台座主となった学僧。謚(おくりな)は慈鎮。『新古今和歌集』の歌人としても有名。
4.『愚管抄』(1220成立)は、道理末法思想によって歴史をみている。神武天皇から承久の乱直前までを7期に分けている。承久の乱直前(1220)に著し、後鳥羽上皇に献じて、討幕計画を諫めたといわれる。(従って承久の乱そのものの記述が有るはずがない←2012早大文化構想正誤問題( ✕『愚管抄』は承久の乱について詳しい)。我国最初の歴史哲学書。
5.なお鎌倉幕府の公式史書に上述の『吾妻鏡』(13C半~14C初)がある。編者不詳で、1180年の源頼政の挙兵以後から1266年宗尊親王の帰京までの諸事件を、日記体で記しており、鎌倉時代の最も重要な資料。

2018学習院大・文2/9:「
 比叡山に学んで『往生要集』に触発された[ 5 ]は、鳥辺野の奥の大谷をはじめとする京都の所々で活動し、庶民の教化に努めた。日記『玉葉』を残した摂関家の[ 6 ]にも教えを説いた。その主著『選択本願念仏集』では、念仏を、万人を救済するという阿弥陀仏の本願に応える唯一の往生行であると位置づけ、他の修行では往生できないとまで論じた。修行の簡易化・単一化によって浄土思想が庶民に広まる流れの起点となった。
問5 空欄(5)にあてはまる、僧侶の人名を記しなさい。
問6 空欄(6)にあてはまる人物の兄弟は、後鳥羽天皇(上皇)の信任が篤く、天台座主を務めて天台教学の復興に尽力した。信濃前司藤原行長を庇護して『平家物語』の成立に影響を与え、歴史書『愚管抄』を著したことでも知られる。空欄(6)の人物の兄弟にあたる、この僧侶の人名を記しなさい。」
_________________
(答:問5法然、問6慈円 ※なお空欄(6)は九条兼実)〉

2017関西大・全学部2/8:「
(A)年ニソヘ((添))日ニソヘテハ、物ノ道理ヲノミ思(おもい)ツヾケテ、老(おい)ノネザメ((寝覚))ヲモナグサ((慰))メツヽ、イトヾ、年モカタブキ((傾))マカル((罷))マヽニ、世中モヒサシ((久))クミ((見))テ侍(はべ)レバ、昔ヨリウツ((移))リマカル道理モアハレニオボエテ、神ノ御代(みよ)ハシラズ、人代トナリテ神武天皇ノ御後(おんのち)、百王トキコユル、スデニノコ((残))リスク((少))ナク、八十四代ニモ成(なり)ニケルナカ((中))ニ、保元ノ乱イデキノチ((後))ノコト((事))モ、マタ ①世継(よつぎ)ガモノガタリ((物語))ト申モノモカ((書))キツ((継))ギタル人ナシ。

 (A)の文は、天台座主慈円が、源実朝暗殺後の事態の急変に剌激され、( 1 )の直前に公武の関係が安定することを願いつつまとめた史論『( 2 )』の冒頭である。ここには末法思想を前提としながらも、道理に基づく因果応報が歴史を貫いていくという歴史意識が表れている。慈円の兄であった九条兼実は、源頼朝の支援を得て摂政・関白・太政大臣となったが、源通親の陰謀によって失脚する。彼の40年にわたる日記『( 3 )』は、平氏の最盛期から鎌倉幕府の創設期におよぶ貴重な史料である。下線部①は「世継物語」として有名な『( 4 )』を指すが、藤原氏の繁栄を批判的に叙述した点に特色がある。」
_________________
(答:1承久の乱、2愚管抄、3玉葉、4大鏡 ※原問に選択肢30語あり)〉

2017駒澤大・済仏文法2/6:「
 この史料『玉葉』は[ 3 ]の日記であり、鎌倉初期を知る重要な史料のひとつである。[ 3 ]は、幕府開創期に源頼朝と親しく、頼朝の支援を得て、摂政・関白・太
政大臣に就任した。また、『[ 4 ]』を著し、天台座主の要職についた慈円は[ 3 ]の弟である。」
_________________
(答:3九条兼実、4愚管抄)〉

2016立教大・済コミュ福観光:「
 また同じ鎌倉時代に、天台座主であった慈円は『( ト )』という歴史書を著した。慈円はこのなかで神武天皇以来の歴史を叙述して、道理の推移を読み取ろうとし、貴族が没落し武家政権が皮立した時代のありようを捉えようとした。慈円の兄は、鎌倉幕府と良好な関係を築き『玉葉』という日記を書いた( チ )であり、この関係で慈円は幕府の動静にも詳しかったので、後鳥羽上皇に倒幕の断念を訴えた。しかし後鳥羽上皇はこれを聞き入れず幕府と対立し、7承久の乱が起こった。」
_________________
(答:ト愚管抄、チ九条兼実)〉

2014明治大・情報コミュ:「
 鎌倉幕府が成立すると、将軍家の女性も妻・母として政治への影響力を強めていった。源頼朝の妻( ア )は頼朝死後2代・3代将軍の母として御家人の信頼を集めつつ、幕府政治を安定させ、( イ )の後には、摂関家から幼少の将軍を出しつつも、彼女が政治を左右していた。もちろん、正式に征夷大将軍に任命されていないが、幕府の正史である( ウ )は彼女のことを「尼将軍」と誇っている。
問1 空欄( ア )に入る姓名を記述解答欄に漢字で記入しなさい。
問2 空欄( イ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。
 1宝治合戦 2元弘の変
 3承久の乱 4霜月騒動
問3 空欄( ウ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。
 1大鏡 2吾妻鏡 3愚管抄
 4十訓抄
________________
(答:問1北条政子、問2→3、問3→2)〉

2014立教大・現代心理社会コミュ福:「
問6.この鎌倉時代の文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.西行は出家し、諸国を流浪しながら『東関紀行』を著した
 b.慈円は歴史を貫く原理をさぐり、『愚管抄』を著した
 c.道元はひたすら座禅に徹せよと説き、臨済宗をひろめた
 d.源実朝は万葉調の歌をよみ、『新古今和歌集』を編んだ
________________
(答:b ※a『東関紀行(とうかんきこう)』は1242年成立の紀行文で作者未詳、c曹洞宗の誤り、d『金槐和歌集』の誤り)〉

2013明治大・商:「
〔I〕以下の文章は歴史書『愚管抄』について記したものである。文章内におけるのa~eに入る最も適切な語句を1~5の中から選べ。また空欄[1~5]の中に入る最も適切な語句を漢字で記しなさい。
 鎌倉時代の僧、慈円(慈鎮)は、関白[ 1 ](1149~1207)の弟であり、比叡山延暦寺の最高位[ 2 ]にまでのぼった人物である。その著書『愚管抄』は、歴史を貫く「道理」と末法思想を柱にして。神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。
 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房はb[1『応安新式』2『樵談治要』3『建武年間記』4『職原抄』5『公事根源』]の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。これに対し『愚管抄』には、慈円が[ 1 ]の弟であることからもわかるように、過去の摂関政治を肯定する叙述がしばしばうかがえる。
 摂関政治とは、早くは藤原忠平がc[1清和 2光孝 3醍醐 4朱雀 5冷泉]天皇(923~952)の幼少時に摂政、成人すると関白についたように、藤原氏の氏長者が独占的に摂政・関白の任につき、天皇権を代行する政治形態のことである。とくに969年の安和の変で左大臣[ 3 ](914~982)を失脚させたのを最後にして、藤原北家が天皇の外戚の地位を独占し、摂政・関白がほぼ常置される体制が整った。
 たとえば、以下の引用文は後三条天皇の荘園整理政策について叙述した『愚管抄』の有名な一節である。
 延久ノ記録所トテハジメテヲカレタリケルハ、諸国七道ノ所領ノ宣旨・官符モナクテ、公田ヲカスムル事、一天四海ノ巨害ナリトキコシメシツメテアリケルハ、スナハチ宇治殿(藤原頼通)ノ時、一ノ所ノ御領々々トノミ云テ、庄園諸国ニミチテd[1受領 2記録所 3宇治殿 4郡司 5院庁]ノツトメタヘガタシナド云ヲ、キコシメシモチタリケルニコソ。
 ところが、このとき藤原頼通は「ナンデウ文書カハ候ベキ」(なんで文書など持っていようか)と述べて、記録所への公験(権利を証明する文書)の提出を拒んでいる。そのため、最後は後三条天皇が折れ、「前太相国(頼通)ノ領ヲバノゾク」(頼通の荘園は除外する)ということを決定したという。ここの部分の叙述では、摂関家の荘園が他とは異なる由緒をもつものであり、後三条天皇もそれを容認していることが強調されている。
 また『愚管抄』は武士の世の到来を「保元元年七月二日、[ 4 ]院ウセサセ給テ後、日本国ノ乱逆卜云コトハヲコリテ後、ムサ(武者)ノ世ニナリニケルナリ」と表現したことでも有名であるが、一概に武家政治を否定していたわけではなかった。とくに1219年、将軍源実朝が暗殺された後、わずか二歳で将軍後継者として鎌倉幕府に推戴された三寅については、以下のように語っている。
 二歳ナル若公、祖父(西園寺)公経ノ大納言ガモトニヤシナヒケルハ、正月寅月ノ寅ノ歳・寅時ムマレテ、誠ニモツネノヲサナキ人ニモ似ヌ子ノ、占ニモ宿曜ニモメデタク叶ヒタリトテ、ソレヲ、終二六月廿五日ニ、武士ドモムカヘニノボリテ、クダシツカハサレニケリ。京ヲ出ル時ヨリクダリツクマデ、イササカモイササカモナクコヱナクテヤマレニケリトテ、不可思議ノコトカナト云ケリ。
 ここで慈円が、その器量を褒めたたえている「寅月ノ寅ノ歳・寅時」に生まれた三寅こそは、のちに初代の摂家将軍となる[ 5 ](1218~1256)である。慈円は「将軍ニハ摂籙ノ臣ノ家ノ君公ヲナサレヌル事ノ、イカニモイカニモ宗廟神ノ、猶君臣合體シテ昔ニカヘリテ、世ヲシバシヲサメントヲボシメシタル」(将軍に摂関家の若君を立てるということは、皇室の祖先神が君臣一体の昔の頃に帰ってしばらく世の中を治めさせようと、お考えになったために実現したものである)と述べて、自身の血統から出た三寅を必要以上に高く評価し、摂家将軍の誕生に大きな期待をかけたのである。
 なお『愚管抄』は、この摂家将軍を擁立した北条政子についても、「女人入眼ノ日本国イヨイヨマコト也ケリ」(日本国は女性が最後のしあげをする国だというのは本当だ)と高く評価している。こうした女性に対する高い評価がなされる背景には、慈円が生きた当時の社会では、実際に女性が政治や経済に大きな力をもっていたという事情があった。たとえば、内親王e[1障子 2姸子 3得子 4嬉子 5時子](1137~1211)は父母から伝領した膨大な荘園群を管理し、八条女院とよばれ、治承・寿永の内乱の政局にも大きな影響力を発揮している。」
_________________
(答:1九条兼実、2天台座主、3源高明、4鳥羽、5九条頼経〔藤原頼経〕、a1、b4、c4、d1、e1)〉

この続きは「NOTE」でみてください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世7(九条兼実~中先代の乱) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§61.九条兼実・慈円兄弟の覚え方◇C
◇中世§62.鴨長明の覚え方(4件)◇C
◇中世§63.虎関師錬・元亨釈書の覚え方◇C
◇中世§64.金沢文庫の覚え方◇C
◇中世§65.順徳天皇・禁秘抄の覚え方◇C
◇中世§66.持明院統と大覚寺統の覚え方◇A
◇中世§67.建武新政の覚え方(中央4機関)◇A
◇中世§68.建武新政の地方機関①(鎌倉将軍府)◇C
◇中世§69.建武新政の地方機関②(陸奥将軍府) ◇B
◇中世§70.中先代の乱の覚え方◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世6(§51~§60)

2023年05月17日 15時51分32秒 | 入試対策講座

◇中世§51.鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B

[ゴロ]律宗の/俊英人(しゅんえいにん)の/(かげ)にな/ジョーカー坊
律宗)(芿(しゅんじょう)・尊(えいそん)・性(にんしよう))(華厳宗は(けごんしゅう)・恵(みようえ))(貞慶(じょうけい)・相宗(ほっそうしゅう))

[句意]律宗の俊英人(俊英な僧たち)の活動の陰に(法然等をチクる)ジョーカー坊主がいた、という句。「俊英人」はゴロのため(しゅんえいにん)と読んでください。

[point]
1.旧仏教の革新を、律宗俊芿叡尊忍性華厳宗高弁法相宗貞慶らがおこなった。
[解説]
1.新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きをみせた。鎌倉時代の初め頃、法相宗貞慶(解脱)(1155~1213)や華厳宗明恵(高弁)(1173~1232)は、戒律を尊重して南都仏教の復興に力を注いだ。興福寺出身の貞慶は専修念仏の禁止を求めて文書、いわゆる「興福寺奏状」を起草した。この旧仏教側の反発を受けて、法然や弟子である親鸞は各地に配流された。
2.律宗俊芿(1166~1227)は戒律復興をめざし、その後をうけた叡尊(思円)(1201~90)とその弟子忍性(良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済・治療などの社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。
3.とくに忍性は、奈良の北山に病人の救済施設北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ)を建て、施療や慈善に尽くした。

2019同志社大・グロ地文商心神2/9:「
 鎌倉時代の仏教界にも変化が見られた。武士や庶民にも広く門戸が開かれ、選びとられた1つの道によってのみ、ほとけの救いにあずかることができると説く仏教者が複数あらわれ、浄土真宗や日蓮宗などの新しい宗派がうまれた。また、e禅宗も関東を中心に武士の間で勢力をもつようになった。
 こうした動きに刺激され、旧仏教の改革も行われた。f法相宗の僧貞慶やエ華厳宗の僧明恵は、戒律の復興に努めた。真言律宗の僧( オ )やその弟子の( カ )らも戒律を重んじるとともに、慈善救済や土木事業に尽力し、鎌倉幕府にうけいれられ、社会に大きな影響を与えた。
【設問e】下線部e禅宗について、禅宗で法を伝えた証として、師が弟子に与えた自身の肖像画を何というか。その名称を漢字2字で記せ。
【設問f】下線部f法相宗の僧貞慶について、貞慶が「興福寺奏状」の中で批判し、それが契機となって讃岐に配流された浄土宗の開祖は誰か。漢字で記せ。
【設問エ】下線部エ華厳宗の僧明恵について、墨のみで描かれた絵巻物で、明恵が住持した京都栂尾の寺院が所有し、鳥羽僧正覚猷の筆と伝えられるものを次のうちから1つ選べ。
 1.『石山寺縁起絵巻』
 2.『鳥獣戯画』
 3.『春日権現験記』
 4.『粉河寺縁起絵巻』
【設問オ】空欄( オ )は、大和西大寺を中心として活躍し、興正菩薩とも称される僧である。その人物名を次のうちから1つ選べ。
 1.叡尊 2.栄西
 3.慈円 4.俊萌
【設問カ】空欄( カ )は、奈良に病人の救済施設である北山十八間戸を建てた僧である。その人物名を次のうちから1つ選べ。
 1.如拙 2.道元
 3.忍性 4.明兆」
_________________
(答:問e頂相、問f法然、問エ2、問オ1、問カ3)〉

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 鎌倉幕府は、当初、東大寺の復興に力を注ぎ、また平泉に栄えた奥州藤原氏の影響をも受けて浄土信仰に基づく寺院を建立した。だが、北条氏が政権を握ると、禅を中心とする仏教文化に強い関心を寄せて、京都や鎌倉に禅宗の大伽藍を建立するようになった。一方で、北条氏は南都西大寺を拠点とする[ C ]を保護し、[ C ]僧侶の広汎な活動を認め、鎌倉時代末期において幕府の経済・交通ネットワークを拡大させることに成功した。しかし、この政策は幕府のお膝元の鎌倉で、新興の日蓮宗僧徒との激しい軋轢を生むことにもなった。宗派の対立は中世後期にも引き継がれ、決着を図ろうとする宗論が為政者の前で行われることもあり、1579年に行われた[ D ]宗論が著名である。
問9.空欄Cに入る語句は何か。漢字2字で記入しなさい。
問10.空欄Dには当時著名な城郭が存在した所を示す地名が入る。漢字2字で記入しなさい。」
_________________
(答:問9律宗、問10安土)〉

2018中央大・文2/10:「
 こうした中、旧仏教を中心とする体制の枠内で仏教のあり方を革新しようとする運動がおきてくる。それは[ A ]を重視することによって仏教の刷新を目指すもので、法相宗の解脱や華厳宗の[ B ]、さらには、真言律宗の叡尊および弟子の[ C ]に代表される。叡尊や[ C ]は非人と呼ばれる被差別民らの救済に努めるとともに、朝廷や鎌倉幕府と結びついて寺院の復興、橋・港をはじめとする交通路の整備などの公共事業に活躍した。
問2.空欄Aに入る語句を次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.題目 イ.念仏
 ウ.加持祈禱 エ.戒律
 オ.只管打坐
問3.空欄Bに入る人物の名を記しなさい。
問4.空欄Cに入る人物の名と、彼が奈良に創設したハンセン病患者の救済施設の名称の組み合わせとして正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.思円-施薬院
 ウ.重源-典薬寮
 イ.俊萌-綜芸種智院
 エ.忍性-北山十八間戸
 オ.良観-悲田院」
_________________
(答:問2エ、問3明恵〔高弁〕、問4エ)〉

2017関西大・全学部2/7:「
 また、律宗の叡尊は大和国の( 5 )を中心に、戒律復興と民衆救済に尽力し、彼の弟子で鎌倉の( 6 )を中興した忍性は、病人の治療などの慈善事業を行った。」
_________________
(答:5西大寺、6極楽寺 ※原問には選択肢30語あり)〉

2017東洋大・全2/8:「
 権力に近づくことによって俗化していく傾向は、平安仏教でも同じであった。これに対して、浄土宗をはじめ、鎌倉時代に開かれた新仏教は、念仏や坐禅などの一つの方法に専心することを説いて、広く庶民や武士にも門戸を開いていったが、そうした流れに刺激されたi旧仏教側も新たな動きを見せるようになった。
問10.下線部iについて述べた文Ⅹ~Zについて、その正誤の組み合わせとして最も適切なものを、次の中から一つ選べ。
 Ⅹ.法相宗の学僧貞慶(解脱)は、仏教界の腐敗を嘆じて戒律の復興に努めた。
 Y.明恵(高弁)は、華厳宗の学僧として高山寺の再興に努めた。
 Z.忍性(良観)は、ハンセン病者救済施設として、鎌倉に北山十八間戸を立てた。
 ①Ⅹ.正 Y.正 Z.誤   
 ②Ⅹ.正 Y.誤 Z.正   
 ③Ⅹ.誤 Y.正 Z.正   
 ④Ⅹ.正 Y.誤 Z.誤   
 ⑤Ⅹ.誤 Y.正 Z.誤   
 ⑥Ⅹ.誤 Y.誤 Z.正」
_________________
(答:①Z鎌倉→奈良)〉  

2017関西大・全学部2/7:「
 旧仏教でも、新たな動きがみられた。解脱上人と称した貞慶は、山城国の寺院( 3 )に隠遁して法然の専修念仏を批判した。のちに法然は四国に流され、親鸞も越後へと配流となった。また、律宗の叡尊は大和国の( 5 )を中心に、戒律復興と民衆救済に尽力し、彼の弟子で鎌倉の( 6 )を中興した忍性は、病人の治療などの慈善事業を行った。」
_________________
(答:3笠置寺、5西大寺、6極楽寺)〉

2013早稲田大・国際教養:「
 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。
 ア 専修念仏の教えを説いた。
 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」
(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※ア「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。これは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

この先はぜひ「NOTE」で見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世6(鎌倉旧仏教~鎌倉絵巻物) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇中世§51.鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B
◇中世§52.俊芿(我禅)の覚え方(鎌倉旧仏教の革新)◇D
◇中世§53.叡尊(思円)(旧仏教の革新)◇C
◇中世§54.忍性の覚え方(旧仏教の革新)◇B
◇中世§55.明恵(高弁)の覚え方(旧仏教の革新)◇B
◇中世§56.貞慶(解脱)の覚え方(旧仏教の革新)◇B
◇中世§57.鎌倉建築の覚え方(4建築様式)◇A
◇中世§58.運慶・快慶の覚え方◇B
◇中世§59.慶派の覚え方(湛慶・康弁・康勝)◇B
◇中世§60.鎌倉絵巻物の覚え方(6絵巻)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世5(§41~§50)

2023年05月17日 15時41分49秒 | 入試対策講座

◇中世§41.鎌倉時代の農業の覚え方(重要6語句)◇B

[ゴロ]草刈りにも牛馬が/台頭
木灰・敷・二毛作)(製農具・牛馬耕)(大唐米)

[句意]草刈りにも鉄製農具や牛馬の利用が台頭した、という句。「荏胡麻」を句の中に入れたかったのですが出来ませんでした。

[解説]
1.肥料すなわち雑草を土に埋め腐らせる刈敷、草木を焼いた灰を肥料とする草木灰の利用が拡大した。
2.牛馬耕が鎌倉時代中期から西日本を中心に普及した。
3.西日本・畿内で二毛作が増加した。同じ田で同じ年に、夏にを表作として、冬にを裏作として作るもの。
4.鉄製の農具や牛馬を利用した牛馬耕が盛んになった。その様子が『松崎天神絵巻』に描かれている。
5.多収穫米である大唐米が中国から輸入された。
6.灯油の原料である荏胡麻(えごま)が農家の副業として栽培された。

2019近畿大・全1/26:「
 鎌倉時代には農業の発達が広くみられ、畿内や西日本一帯では[ 1 ]を裏作とする二毛作が普及していった。鉄製の農具や[ 2 ]を利用した農耕も広がっていった。
問1.空欄[ 1 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。
 ①米 ②茶 ③木綿 ④麦
問2.空欄[ 2 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。
 ①牛馬 ②備中鍬 ④唐箕 ④千歯扱」
_________________
(答:問1④、問2①)〉

2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
A.鎌倉時代には麦を裏作とする二毛作が畿内から西日本に広がった。農産物や手工業品を売買する①定期市も生まれ、月に3回開かれることもあった
問1.下線部①の鎌倉時代の定期市に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.定期市では、おもに三都の商人が活動した。
 イ.定期市では、常設の店舗で和紙や絹織物などの品々が売買された。
 ウ.『一遍上人絵伝』には備前国の福岡の市が描かれている。」
_________________
(答:問1ウ○ ※ア✕鎌倉時代に三都でくくられる大都市なし、イ✕和紙の生産流通は室町時代)〉

2018学習院大・国際社会法2/10:「
 小規模な農民の住居が一か所に集まる「集村」化という現象は、13世紀に起こったことが確認されている。鎌倉後期には二毛作の普及が確認され、同じ土地からより多くの収穫を得るために不可欠であった①施肥の発達も認められる。
問1 下線部①に関して、わが国の土壌は酸性傾向が強く、連作によってその傾向が強まる弊害がある。鎌倉期に普及した肥料のうち、中和作用があってこの対策に有効だったものとして、あてはまる歴史的名辞を記しなさい。」
_________________
(答:問1草木灰)〉

2017早稲田大・文:「
問3 下線b諸産業の発展に関連して、鎌倉時代の産業発達について述べた文のうち誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 肥料として金肥が広く用いられた。
 イ 畿内や西国では二毛作も行われた。
 ウ 京都や奈良では座を結成する商工業者もいた。
 エ 定期市である三斎市がしばしば見られた。
 オ 各地の湊では問丸が活躍した。」
_________________
(答:ア✕ ※金肥は江戸時代)〉

2017中央大・文:「
2.鎌倉時代から室町時代にかけて、④農業の発達とともに、手工業や商業・流通業の発達も見られるようになった。まず農業については、⑤それぞれの時代に新たなな肥料が用いられるようになったほか、室町時代になると、水車の利用による潅漑・排水の普及、牛馬耕や鉄製農具の普及などによって、稲作の生産性が高まった。また、畿内や西日本では二毛作も広まった。畑作物としては、楮、藍、漆、桑、茶、荏胡麻などが栽培された。
問8.下線部④農業の発達について、中世に中国から輸入された東南アジア原産の長粒米で、味は淡泊だが災害に強く多収穫なため、室町時代には西日本を中心に普及した、別名「唐法師」、「赤米」とも呼ばれる米の品種の名称を漢字3文字で記しなさい。
問9.下線部⑤について、鎌倉時代にはすでに広く用いられていた肥料の名称と、室町時代から広く用いられるようになった肥料の名称の組み合わせとして正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.(鎌倉時代)刈敷-(室町時代)下肥
 イ.(鎌倉時代)油粕-(室町時代)草木灰
 ウ.(鎌倉時代)草木灰-(室町時代)刈敷
 エ.(鎌倉時代)下肥-(室町時代)油粕
 オ.(鎌倉時代)厩肥-(室町時代)干鰯」
_________________
(答:問8大唐米、問9ア ※下肥とは人や家畜の糞尿を発酵させてつくる肥料)〉

2015立命館大・全2/3:「
Ⅱ 次の文章〔1〕を読み、(a)~(h)の問いに答えよ。
〔1〕鎌倉時代になると、農業はめざましい発達を見せた。畿内や1山陽道では、麦を[ A ]作とする二毛作が普及した。麦のほかに、2荏胡麻を栽培する地域もあった。肥料は、人糞尿に加え、草葉を地中に埋め腐敗させた[ B ]や、草木を焼いて灰にした草木灰などが用いられるようになり、生産量が増大した。
また、耕作に牛が利用されるようになり、牛に[ C ]をひかせて土を据り起こす農法が普及した。
 このほか、農村では、手工業の原料作物の栽培も盛んとなった。具体的には、桑や麻のほか、茎の皮からとれる繊維を利用して糸にする[ D ]や、樹皮からとれる繊維を原料として和紙にする[ E ]などが栽培されるようになった。
 農業生産力の発達にともなって、これらの原料作物の収穫が増加すると、手工業品の商品化が見られるようになり、3荘園の中心地や交通の要衝で開かれた定期市で販売されるようになった。
(a)下線部1に関連して、山陽道ぞいの播磨国にあり、東大寺大勧進職の僧重源によって開発され、鎌倉時代末期から南北朝期にかけ悪党の乱入が見られた地として知られる荘園の名を何というか。もっとも適当な荘園名を下から一つ選べ。
 あ阿氐河荘 い奥山荘
 う大部荘 え鹿子木荘
(b)空欄[ A ]にあてはまる、もっとも迫当な語句を笞えよ。
(c)下線部2に関連して、荏胡麻を原料とする油を、10カ国以上にわたる地域で独占的に販売することを認められていた油神人は、石清水八幡宮の末社に所属して活動した。大山崎にあるこの末社の名を漢字5文字で答えよ。
(d)空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。
(e)空欄[ C ]にあてはまる、もっとも迫当な語句を下から一つ選べ。
 あ鋤 い犂
 う鎌 え竜骨車
(f)空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当なイラクサ科の植物を漢字1文字で答えよ。
(g) 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を下から一つ選べ。
 あ楮 い藍 う茜 え漆
(h)下線部3に関連して、鎌倉時代に削作された『一遍上人絵伝』に、掘立柱の店に、布・米・魚などの商品が並ぶ、「ある市」の様子が描かれている。この「ある市」は、京西に山陽道が通り、南北に川が流れる交通の要衝の地にあった。「ある市」の所在地名として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。
 あ福岡 い伴野
 う鞆  え福山」
_________________
(答:aう、b裏、c離宮八幡宮、d刈敷、eイ、f苧(ちよ)、gあ、hあ)〉

2013早稲田大・文化構想:「
問4 下線部dに関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 牛は食用としてはあまり一般的ではなく、牛肉食が広く行われるのは明治以降である。
 イ 奈良時代の貴族階層は牛乳を煮詰めてつくる乳製品の蘇を摂取した。
 ウ 貴族は牛に車を引かせた牛車を乗用として用いていた。
 エ 鎌倉時代以降牛を利用した農耕は西日本ではほとんど行われなくなった。
 オ 牛や猿・蛙などの動物を擬人化した『鳥獣戯画』が平安末期に描かれた。」
_________________
(答:エ ✕ ※西日本で牛耕が盛ん)〉

2011文教大・全学部:「
問4 次の文章A・Bをよく読み、各々の正誤を判定し〇 ✕で示せ(問題形式変更…東海林)。
 A 鎌倉時代には、鉄の善及にともなって牛馬に鉄製の犂を引かせて田畑の耕作を行うようになっていたことが、絵巻物の『信貴山縁起絵巻』から知ることができる。
 B 金属加工の職人である鍛冶・鋳物師は、諸国を移動する者も多かったが、彼らは刀剣ばかりでなく農具や鍋釜などの日用品の生産も行った。」
_________________
(答:問4A ✕『信貴山縁起絵巻』→『松崎天神縁起絵巻』など、B○)〉

この続きはぜひ「NOTE]で見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇中世5(鎌倉農業~建長寺) | 記事編集 | note

◇中世§41.鎌倉時代の農業の覚え方(重要6語句)◇B
◇中世§42.地頭の荘園侵略の覚え方(阿氐河荘)◇C
◇中世§43.鎌倉新仏教の覚え方(新仏教6宗)◇A
◇中世§44.法然の覚え方◇B
◇中世§45.親鸞の覚え方◇B
◇中世§46.日蓮の覚え方◇B
◇中世§47.一遍の覚え方◇B
◇中世§48.栄西と道元の覚え方◇B
◇中世§49.鎌倉五山の覚え方(鎌倉五山順位順)◇B
◇中世§50.建長寺と円覚寺の覚え方◇A