goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代3(21~30)

2023年04月24日 21時50分03秒 | 入試対策講座

◇古代21.応神朝の渡来人の覚え方(4~5世紀3氏)◇B

[ゴロ]西ワニが/あっちで/果たし/応じ
西文氏・王仁)(漢氏・阿知使主)(月君・秦氏)(応神朝)

[句意]西のワニが、東のあっちで、弓の果たし合いに応じた、という句。つまり弓で決闘したということ。「西文氏」「東漢氏」「弓月氏」などの読みは混乱を避けて無視して作りました。試験では漢字で出題するでしょうから、これで区別はつくと思います。たまに「読み」を聞いてくるので、そこは抜かりなく。

[point]
1.応神期4~5世紀)の主な渡来人阿知使主東漢氏の祖)・弓月君秦氏の祖)・王仁西文氏の祖)の3人である。
[解説]
1.東漢氏(やまとのあやうじ)の祖の阿知使主(あちのおみ)は、応神朝に帯方郡(たいほうぐん)を経て渡来したという説話がある。後漢の霊帝の曾孫(そうそん)だという。文筆に秀でており、史部(ふひとべ)を管理した。
2.秦氏(はたし)の祖の弓月君(ゆづきのきみ)は応神朝に百済から渡来したという説話がある。秦の始皇帝の曾孫という。養蚕(ようさん)・機織(はたおり)を伝えた。
3.西文氏(かわちのふみうじ)は祖の王仁(わに)は、応神朝に百済から渡来したという説話がある。漢の高祖の末裔(まつえい)という。論語10巻・千字文(せんじもん)(書道の手本となった漢字の初級教科書)1巻を伝えた。

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
 6世紀に入ると、e百済から儒教や仏教が伝えられた
問5 下線部eに関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.百済から五経博士が渡来して仏教を伝えたほか、易・暦・医の諸博士も渡来し、その知識を伝えた。
 イ.百済が伝えた仏教は、西域・中国を経て伝えられた南方仏教の系統である。
 ウ.『古事記』や『日本書紀』には、東漢氏の祖の王仁が仏教を伝えたと記されている。」
___________________
(答:問5エ ※ア×仏教を伝えていない、イ×北方仏教、ウ×王仁(わに)は西文氏(かわちのふみうじ)の祖)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代3(渡来人~重祚天皇)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代22.継体・欽明朝の渡来人の覚え方(6世紀3件)◇C
◇古代23.推古朝の渡来人の覚え方(7世紀・曇徴と観勒)◇B
◇古代24.歴代天皇の覚え方①(継体・欽明朝から推古天皇まで8代)◇A
◇古代25.仏教公伝の覚え方◇A
◇古代26.崇仏論争の覚え方(蘇我馬子対物部守屋)◇B
◇古代27.蘇我氏4代の覚え方 ◇A
◇古代28.部民制の覚え方(古代の耕地と農民)◇B
◇古代29.歴代天皇の覚え方②(舒明から文武まで8代) ◇S
◇古代30.天皇の重祚の覚え方(2例年代順) ◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代2(11~20)

2023年04月23日 10時59分22秒 | 入試対策講座

◇古代11.北海道の弥生時代の覚え方◇C

[ゴロ]続々サーモン何隻か/オホーツク着く
縄文文化)(擦文文化・7世紀を境に)(オホーツク文化)

[句意]続々サーモンを積んだ何隻かがオホーツク海に着く、という句。「着く」はオホー「ツク」の念押しゴロです。句の中に「北海道」がないのですが、「オホーツク」から北海道のこととすぐわかるでしょう。

[point]
1.北海道では続縄文文化に、7世紀を境に擦文文化オホーツク文化が続いた。
[解説]
1.縄文文化が今日の日本列島全域におよんだのに対して、水稲耕作と金属器の使用という弥生文化、すなわち中国・朝鮮半島からの文化の伝播が北海道(と南西諸島)には伝わらなかった。
2.北海道では、紀元前3世紀頃から紀元後7世紀まで続縄文文化〔弥生時代から古墳時代に相当〕が続いた。
3.北海道では7世紀を境に続縄文文化に替わり、擦文文化オホーツク文化が並立した。擦文文化(7C~12-13C)は、鉄器や櫛の歯のような文様を持つ擦文土器(本土の土師器の系譜)を特色とする。オホーツク文化(7C~9C)は、北海道北部から東部のオホーツク海沿岸に分布し、黒色で首部分がすぼまり胴部が丸い甕形のオホーツク式土器をともなう。これらの文化も漁労狩猟に基礎をおく文化である。

2020早稲田大・文学部2/17:「
問4 下線d弥生時代に関連して、同時代の北海道では水稲耕作を行わず狩猟採取を生業とする文化があった。これを何と呼ぶか。正しいものを1つ選べ。
 ア 女真文化 イ オホーツク文化
 ウ 擦文文化 エ アイヌ文化
 オ 続縄文文化」
_________________
(答:問4オ〇)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。東海林直人のゴロテマ日本史◇古代2(中国朝鮮~土師器)* |s.naopy|note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代11. 北海道の弥生時代の覚え方◇C
◇古代12.中国歴代王朝の覚え方◇S
◇古代13.4世紀の朝鮮諸国・三韓の覚え方◇C
◇古代14.中国・朝鮮の日本記述史料(5史料年代順)の覚え方◇S
◇古代15.中国・朝鮮の日本記述史料の編著者(好太王碑除く4人年代順)の覚え方◇C
◇古代16.弥生時代の青銅器2遺跡の覚え方◇C
◇古代17.富本銭の覚え方 ◇C
◇古代18.出現期の2古墳の覚え方 ◇C
◇古代19.漢字使用金石文の覚え方(4件) ◇A
◇古代20.土師器と須恵器の覚え方 ◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代1(1~10)

2023年04月03日 07時23分30秒 | 入試対策講座

いま「ゴロテマ日本史」を訪れた皆さまのほとんどが現役合格をめざす新3年生だろうと思います。
せっかく訪れてくださったのに、申し訳ありません、当ブログは、すべてを「note」

 

「東海林直人のゴロテマ日本史」の人気の記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

 

に移行します。名前も同じ「東海林直人のゴロテマ日本史」にしました。この「note」には大項目(古代1~・中世1~・近世1~・近現代1~)合計66あります。さらにそれらの1大項目ごとに10小項目の目次があります。目次をクリックすれば瞬時にその項目に飛べます。よくあった「探しにくい」という苦情をこれで解消できるでしょう。
まずなにより読者の方が使いやすいブログをめざします。今後ともよろしくお願いします。

その一端を紹介します。

◇古代1.旧石器時代のマンモスなどの覚え方◇C

[ゴロ]来た来たマンモス(な)ウマンゾオオ
マンモス)(ナウマンゾウオオツノジカ)

[句意]来た来た!マンモスとナウマンゾウの行進(更新世)だ、という南北を組み込んだ句。南からきたオオツノジカが入っている。しかしその対抗の北から入ってきたヘラジカはあえてゴロにいれていない。この句を再現するとき、常にオオツノジカの対抗にいるヘラジカを意識して欲しい。

[point]
1.更新世に、北方からマンモスヘラジカが、南方からナウマンゾウオオツノジカがやってきた。
[解説]
1.更新世氷河時代ともよばれ、寒冷な氷期が約10回もあり、海面は現在にくらべると著しく下降した。
2.このため氷期には日本列島は北と南でアジア北東部と陸続きになり、からはマンモスヘラジカからはナウマンゾウオオツノジカなどがやってきた。
3.こうした大型動物を追って、人類も何回かにわたり日本列島に渡来してきたらしい。
4.ところが最後の氷期がすぎて完新世になると海面が上昇し、およそ1万年余り前には最終的に大陸から切り離され、ほぼ現在に近い日本列島が成立する。

2022北海学園大・経済人文2/9:「
問2(2)この時代(旧石器文化)の北から渡ってきた大型動物の組み合わせのうち正しいものを下から選べ。
 ア.オオツノジカとナウマンゾウ
 イ.オオツノジカとヘラジカ
 ウ.ナウマンゾウとマンモス
 エ.ヘラジカとマンモス」
_________________
(答:エ〇 ※マンモス・ヘラジカ対ナウマンゾウ・オオツノジカの南北を問う問題は頻出です)〉

このつづきは「NOTE]を見てください。

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇古代1 旧石器時代のマンモスなどの覚え方◇C
◇古代2.化石人類の覚え方(4人類進化順)◇C
◇古代3.化石人骨の覚え方 ◇B
◇古代4.完新世の植生の覚え方(縄文時代の食用木の実)◇C
◇古代5.旧石器文化=岩宿遺跡の覚え方 ◇B
◇古代6.縄文時代の黒曜石などの覚え方(3石5産地)◇C
◇古代7.稲作開始の覚え方 ◇B
◇古代8.縄文時代の呪術的遺物の覚え方(3件) ◇B
◇古代9.田下駄と大足の覚え方◇D
◇古代10.沖縄の弥生時代の覚え方◇C

 


当ブログは引っ越しました

2023年04月02日 22時38分10秒 | 入試対策講座

*おかげさまで「東海林直人のゴロテマ日本史」(gooブログ)は10年にわたって好評を頂きました。多い時で一日あたり8,000 PVを頂いていました。この度、新メディア“note” (https://note.com/)に発表の場を移して「東海林直人のゴロテマ日本史」をリニューアルいたします。

*noteでの「東海林直人のゴロテマ日本史」の構成について。
日本史全体を重要66大項目に分けました。その内訳は古代史14、中世史12、近世史15、近現代史25の合計66です。その各項目はそれぞれ10の小項目で構成されています。

*大項目「古代史1」を例に挙げましょう。「古代史1」は古代1から10までの10小項目に分かれています。全部で3万字の大容量です。これだけでは中身がどうなのか、100円払って見る価値があるのか不安に思うでしょう。そこで最初の1項目「旧石器時代のマンモスなどの覚え方」を、全部お見せすることにしました。

*残りの9小項目「2化石人類の覚え方~10沖縄の弥生時代の覚え方」は隠れていますが、9小項目が全部「[ゴロ句][句意][point][解説][出題例過去問]」という構成になっています。

*これは残り全体重要65大項目でも全く同じ構成です。すなわち最初の小項目だけ無料で見ることができます。ではそれぞれの大項目[古代3」とか「近世2」などに行って、そこにどんな10小項目があるか見てください。あなたに必要な項目がきっとあるでしょう。

※ 語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。
※ S←A←B←C←Dは重要順ランクです
※ 「note」は下線を引けないので太字を代用します(以下同じ)


中国歴代王朝の覚え方◇S古代1

2022年12月08日 10時37分48秒 | 入試対策講座

□古代1:中国の歴代王朝 ◇S

[ゴロ]しかしお母(かん)と義母(ぎぼ)は/ずっと五大狙(ごだいそ)/厳命(げんめい)


(しん)・(かん)・(しん))(後漢(ごかん)・晋南朝)((ずい)・(とう)・五代(ごだい)・(そう))((げん)・(みん)・(しん))


[句意]しかしお母さんと義母(継母)は、ずっと「五大学を狙え!」と厳命してきた、という句。「五大学」は「五大大学」(例えばMARCHとか)の意でも、お好みで(笑)。「おかん」は方言などで「おっかさんの」の意味。離別あるいは死別した実母に加えて、後妻として来た義母もいる受験生を想定。隋・唐王朝以降の「ずっと…」以下の使い道が多いと思う。奈良時代以降はこれらの諸王朝に関連しているから。


[point]

1.夏→商(殷)→周→春秋→戦国→後漢)→(ぎ)(しん)南北(なんぼく)五代→清

[解説]
1 本句以前の王朝に)→春秋時代→戦国時代があるが、日本史にはほとんど関係がないので、ゴロ句作成は割愛(かつあい)した。中国王朝は、日本史受験に必要ないと思う向きもいるかも知れない。しかしこれは基本だと肝(きも)に銘じて覚えること。常に中国史との対比を考えるようにすれば、理解が深まるはずだ。日本史は東洋史の中にあるのだから。

2 魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう):後漢が滅んだ220年ころから隋が天下を統一した589年までのおよそ370年間の時代の総称。


 ①三国時代魏蜀呉、220~280)

 ②(西晋)の統一時代(265~316)
 ③東晋五胡十六国時代(317~420、304~439)
 ④南北朝時代(439~589)に4分される。

3 南朝北朝:日本関係の記述で有名な『宋書』の宋は、全土統一王朝の宋(960~1279)ではない。魏晋南北朝時代aの4王朝((せい)→(りょう)→(ちん))を南朝といい、この宋(420~479)をさす。なおbの北魏以下を北朝という。


2022早稲田大・文2/17:「
 独自の文字文化を持たなかった倭人の社会において、文字は渡来した漢字文化として受容された。最初は主に外交などの国際交流の場で用いられていたとみられる。このように文字の使用が極めて限定されていた時代の歴史研究において、a中国の史書の倭人に関する記述は貴重である。

問1.下線aに関する史料の説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.『魏志』倭人伝に、卑弥呼について「鬼道を事とし、能く衆を惑はす」とある。
 イ.『漢書』地理志に、紀元前1世紀ころの倭人社会が100余りの国に分かれ、帯方郡に定期的に使者を送っていたとある。
 ウ.『後漢書』東夷伝に、「倭の国王帥(師)升等、生口百六十人を献じ、請見を願ふ」とある。
 エ.『魏志』倭人伝に、卑弥呼の没後、新たに男王が立ったが内乱がおこり、卑弥呼の同族の女性が王になったとある。
 オ.『後漢書』東夷伝に、「桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐して歴年主なし」とある。」

(答:問1イ× ※帯方郡は3世紀初め楽浪郡から分かれて成立。この楽浪郡→帯方郡は正誤問題に頻出ネタです)〉

2021青山学院大・全2/7:「
 6世紀に仏教が[ ウ ]から伝えられると、日本では次第にそれが受容された。当時仏教は東アジアの国際宗教であったが、それらが日本にも摂取されたのである。

問7 空欄[ ウ ]に入る語句として正しいものを、次の①~④の中から一つ選べ。

 ① 隋 ② 新羅 ③ 百済 ④ 高句麗」

(答:問7③○)〉

2020青山学院大・全2/7:「
問11 足利尊氏・直義兄弟は、後醍醐天皇の菩提をともらうための寺院建立を夢想疎石よりすすめられ、資金調達のため1342年、中国に貿易船を派遣した。この時の中国王朝を次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 宋 ② 元 ③ 明 ④ 清」

(答:問11②〇 ※天竜寺船、建長寺船など室町幕府時代の中国派遣船は「寺社造営料唐船」と総称し、いずれも元への派遣。日中貿易は南北朝動乱期・倭寇の時代の中断を経て、ようやく15世紀初頭足利義満時代に日明貿易(勘合貿易)がはじまる)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
学生C:道元は ⑮{(ア)北宋(イ)南宋(ウ)元}に渡って禅宗を学び、日本に曹洞宗を伝えました。」

(答:⑮イ〇)〉

2018早稲田大・商2/21:「
 卑弥呼の死後国内が乱れたが、壱(台)与が立つと、ようやくおさまったという。その後、倭の女王が[ へ ]の都である洛陽に使者を送ったのを最後に、しばらくの間、倭国の記載は中国の史書から消えてしまう。

問F.空欄へに入る国名はどれか。

 1.晋 2.魏 3.宋
 4.呉 5.蜀」

(答:問F1)〉

2013青山学院大・文:「
 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。『日本書紀』にはその仏教伝来の翌年、百済にたいして暦博士の交替と暦本の送付を要請し、翌々年には新しい暦博士が来日したことが記される。この時期に伝えられた暦は、百済と密接な関係にあった中国南朝の[ b ]で最初に作られた元嘉暦とされるが、そのわが国での本格的な定着は、602年に百済僧[ ア ]によって暦本・天文地理書・遁甲方術の書などがもたらされ、暦法が教授されてからであった。」

(答:a欽明、b宋、ア観勒。※bの宋は南朝の宋であることに注意)〉


戦後歴代内閣①の覚え方(東久邇宮~吉田Ⅴ)◇S近現600

2022年09月23日 22時39分52秒 | 入試対策講座

□600.戦後歴代内閣① ◇S

[ゴロ](とし)で止(よ)したよ/片足飛び/した

                                                            
(久邇宮稔彦(ひがしくにのみやなるひこ)・原喜重郎(しではらきじゅうろう)・吉田茂(よしだしげる)Ⅰ)(山哲(かたやまてつ)・田均(あしだひとし))(吉田茂Ⅱ~Ⅴ)

[句意](お
爺さんは)歳を取って足腰が弱くなったので、健康法の片足飛びはやめた、という句で前後の「止した」でリズムをつくっている。何となくユーモラスな感じがでているし、覚えやすいと自負している。「東」は音読みの[tohトウ]を使用している。

[point]

1.戦後歴代内閣43代~51代は、東久邇宮稔彦幣原喜重郎吉田茂片山哲芦田均吉田茂

[解説]

1.東久邇宮稔彦内閣(1945.8~45.10)は、戦後初めての内閣。東久邇宮稔彦は皇族で軍人。戦争責任を曖昧にする「一億総懺悔(そうざんげ)」、天皇制の維持すなわち「国体護持」を唱え占領政策と対立した。GHQの人権指令に対応できず総辞職した。

2.幣原喜重郎内閣(1945.10~46.5)は、五大改革指令を実行し、憲法草案を作成。労働組合法の制定など民主化政策を実行したが、婦人参政権を認めた戦後初の総選挙によって、日本自由党が第一党にとなり、総辞職。


3.吉田茂内閣Ⅰ(1946.5~47.5)は、日本進歩党の協力を得た日本自由党内閣。戦前の吉田は外交官。公職追放となった鳩山一郎に代わり党総裁に就任。46年5月、幣原内閣にかわって組閣。新憲法を公布。傾斜生産方式をとって経済再建につとめるが、新憲法下初の総選挙で第二党となり退陣。


4.片山哲内閣(1947.5~48.3)は、初の社会党首班内閣。社会・民主(芦田均)・国民協同(三木武夫)の中道勢力三派連立の中道内閣。3党連立の性格上、積極的な社会主義政策を実行できず、炭鉱国家管理問題などで左右対立が先鋭化し瓦解。


5.芦田均内閣(1948.3~48.10)は、民主・社会・国民協同の中道3党連立内閣。中道政治を進めたが、昭和電工事件で退陣。


6.吉田茂内閣Ⅱ~Ⅴ(1948.10~54.12)は、民主自由党内閣、のちに自由党内閣。経済安定計画を実施。警察予備隊を創設し、平和条約に調印。造船疑獄で退陣。


2021青山学院大・全2/7:「
問11 下線部⑥に関連して、朝鮮戦争開始時に首相を務めていた人物名を以下の選択肢の中から一つ選べ。

 ① 片山哲 ② 吉田茂
 ③ 岸信介 ④ 鳩山一郎」

(答:問11② ※朝鮮戦争は1950~53年。吉田内閣Ⅱ~Ⅴは1948~54年)〉

2020同志社大・グロ地文商心理神2/9
【設問ソ】下線部ソ1947年に労働行政を扱う官庁として労働省が設置されたに関して、この年の出来事として誤っているものを下記から1つ選べ。

 1.片山哲内閣発足 2.二・一ゼネスト中止命令
 3.芦田均内閣発足 4.地方自治法公布」

(答:問ソ3)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
問6 この史料は、1948年12月に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が出した経済安定九原則の指令である。当時の内閣総理大臣は誰か。
 (ア)片山哲 (イ)吉田茂 (ウ)芦田均」

(答:問6イ)〉

2017明治大・法:「

 無条件降伏とともに総辞職した[   ]内閣にかわり[ 4 ]が組閣した。同内閣は国体護持を主張し[ 5 ]の運用を維持するなど、その政策において、GHQが意図する日本の民主化とは食い違っていたのである。そこで、GHQは同内閣に対し[ 5 ]の廃止や特高警察の廃止などを内容とする人権指令を出したが、同内閣はその実行をためらい、1945年10月に総辞職した。
〔語群〕
 A.国家総動員法 B.日本社会党 C.芦田均
 D.吉田茂 E.治安維持法 F.日本自由党
 G.東久邇宮稔彦 H.臨時資金調整法
 Ⅰ.片山哲 J.神道指令 K.日本進歩党
 L.高松宮宣仁 M.徳田球一
 N.久邇宮朝彦 0.自由民主党」

(答:4G、5E)〉


2017関西学院大・済国際総合2/4:「

B.1945年10月、GHQは[ j ]内閣に対して憲法の改正を指示した。内閣は政府内に憲法問題調査委員会を設置し、憲法改正要綱を作成させた。しかしその内容が、大日本国憲法を一部修正したものにすぎなかったため、GHQは民間の憲法研究会による憲法草案なども参照して、英文の改正草案(マッカーサー草案)を作成し、日本政府に提示した。政府はこのマッカーサー草案に一定の修正を加えて和訳したものを政府原案として帝国議会に提出した。政府原案は、衆議院と貴族院で修正可決されたのち、日本国憲法として公布された。」

(答:j幣原喜重郎)〉


2017法政大・営人間文:「

 i敗戦後、1945年10月、幣原は内閣総理大臣となったが、同内閣は翌1946年5月には退陣した

問12.下線部iの情勢に関連して、正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。


 ア.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本社会党の片山哲が内閣を組織した。

 イ.次いで、自由民主党の初代総裁となった鳩山一郎が内閣を組織した。
 ウ.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本自由党の吉田茂が内閣を組織した。
 エ.次いで、8党派の連立政権が、細川護煕を内閣総理大臣として発足した。」

(答:問12ウ〇)〉


2017同志社大・グロコ2/8:「

 敗戦後の日本では、政党が再建あるいは新たに結成された。1945年10月、日本共産党が合法政党として活動を開始した。11月には、旧無産政党を統合した日本社会党、旧立憲政友会系で、いわゆる( i )選挙(1942年4月)時の非推薦議員を中心とする日本自由党、そして、旧立憲民政党系で戦時中に結成された大日本政治会に所属していた議員を中心とする日本進歩党が結成された。日本自由党の総裁には( ケ )が就任した。
 同党は、1946年4月に行われた総選挙の結果、第一党となったものの、翌月、( ケ )が公職追放を受けた。

【設問i】空欄(i)に当てはまる語句を漢字2字で記入せよ。


【設問ケ】空欄(ケ)に当てはまる人物名として正しいものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。


 1.吉田茂  2.幣原喜重郎

 3.鳩山一郎 4.片山哲」

(答:問i翼賛、問ケ3)〉


2017関西学院大・全学部2/1:「

 翌1947年の衆参両院選挙では日本社会党が大幅に議席を伸ばし、同党委員長片山哲を首班として、日本社会党、民主党、[ i ]の3党による連立内閣が発足するが短命に終わった。次いで首相となった芦田均も[ j ]により半年余で退陣した。

問8.空欄i・jに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.i:国民協同党、j:造船疑獄事件

 イ.i:国民協同党、j:昭和電工事件
 ウ.i:改進党、j:造船疑獄事件
 エ.i:改進党、j:昭和電工事件」

(答:問8イ)〉


2017明治大・文:「

 同年4月には総選挙が行われ、日本社会党が第1党となり、社会党・民主党・国民協同党連立の[ h ]内閣が成立したが、インフレを抑制できず、また社会党左右両派の対立から1948年2月に退陣した。

問3.空欄hに入るのに適当な語句を漢字で記せ。なお、hには人名(姓名)を入れよ。」


(答:問3h片山哲)


2012明治大・文:「

設問10.この史料(略)が公布された以降の内閣総理大臣の在任順序として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 幣原喜重郎-吉田茂(第1次)-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)

 ② 幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第1次)-吉田茂(第2次)
 ③ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)
 ④ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-芦田均-片山哲-吉田茂(第2次)」

(答:問10①)〉


大森房吉の覚え方◇C近現500

2022年02月04日 20時28分18秒 | 入試対策講座

近現500.明治の文化(地震学・大森房吉) ◇C

[ゴロ]大盛りふさふさ自信系


大森房吉)(大森式地震計


[句意]髪の毛が大盛りでふさふさとあるのは自信をもたらす系だ、というナンセンスの句。


[point]

1.地震学の大森房吉は、大森式地震計の発明で知られる。

[解説]

1.大森房吉(1868~1923)は越前国の下級武士の家に生まれる。東京帝国大学物理学科を卒業。イギリスから招かれた地震学者ジョン・ミルンに師事。3年間のヨーロッパに留学を経て、1898年に世界初の本格的地震計である大森式地震計を発明した。

2020関西学院大・経済国際総合2/4:「
問7.下線部g栄養や食品衛生に関連し、明治時代から大正時代の自然科学に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.高峰譲吉は消化酵素剤のタカジアスターゼを創製した。
 イ.鈴木梅太郎は抗脚気有効成分(ビタミンB1)を抽出し、オリザニンと名付けた。
 ウ.志賀潔は赤痢菌を発見し、伝染病予防に貢献した。
 エ.大森房吉は食物アレルギー抑制剤としてサルバルサンを創製した。」

(答:問7エ× ※大森房吉は地震学者。またサルバルサンは梅毒特効薬。)

2017早稲田大・人間:「

問6 下線部e日本人の学者による独創的な研究に関連して、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 大森房吉は、原子摸型理論を発表した。

 イ 木村栄は、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 志賀潔は、ペスト菌を発見した。
 エ 鈴木梅太郎は、アドレナリンを抽出した。
 オ 長岡半太郎は、地震計を考案した。」

(答:問6イ〇 ※ア×大森房吉は大森式地震計の発明、ウ×志賀潔は赤痢菌の発見、エ×鈴木梅太郎はオリザニン(ビタミンB1)の抽出、オ×長岡半太郎は原子構造の研究)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「

 科学では、[ c ]が赤痢菌を発見し、また[ d ]はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらにf演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問3.空欄c・dに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 
ア.c北里柴三郎 d鈴木梅太郎
 イ.c志賀潔   d大森房吉
 
ウ.c志賀潔   d鈴木梅太郎
 エ.c北里柴三郎 d大森房吉」


(答:問3ウ)〉


四木三草の覚え方◇C近世400

2021年08月17日 18時51分03秒 | 入試対策講座

□近世400.商品作物の栽培(四木三草)◇C

[ゴロ](あさ)あい紅(べに)の/クコ茶売る


花)((こうぞ)・(うるし))


[句意]浅い紅色、すなわち淡(あわ)い紅色のクコ茶を売る、という句。「浅い」をゴロのため「浅あい」としている。また三草・四木と逆になっているのに注意。


[point]

1.四木とは三草とは

[解説]

1.は、生糸を産み出すのえさ。さし木や取り木で増やす。桑葉は枝ごとに採取する。

2.は、山野に自生するクワ科の木で、皮をむいた枝を煮て叩いてくだきなじませ和紙の原料とする。紙の生産が増えるにつれて栽培されるようになった。


3.は、teaも茶も中国語のchaチャを語源とする。自生種があったが、最澄が唐から持ち帰り畿内周辺で薬用として栽培されるようになった。嗜好用としては栄西が持ちかえったものが広まった。緑茶と紅茶の違いは製法の違いで、種類の違いではない。


4.は、中国原産。樹幹から採集される漆汁は漆器を塗るのに使われ、実はの原料になる。会津や高知では藩の専売となった。


5.とは、苧麻(ちょま)・大麻(たいま)のこと。朝鮮から木綿が輸入される以前は「布」といえば麻のことで、衣類の主流だった。衣類以外にも綱・網・帆布などに使われる。


6.は、タデ科の1年草。葉や茎を原料に染料を採る。欧米ではジャパン・ブルーとかヒロシゲ・ブルーとよんだ。Gパンの染料がこれである。葉藍を発酵させたものを搗(つ)き固めたものを藍玉といい、この特産地として阿波地方が有名。


7.紅花は、アザミに似た花。花から紅が採れ京染めなどの染料や化粧品に使われる。種からは油をとる。最上地方(出羽)が特産地として著名。


8.三草は紅花を木綿とするなど地域差がある。なお苧麻は非常に丈夫だが、1反(成人着物1着分)織るのに木綿の10倍(約40日)かかるため効率が悪く、江戸時代に庶民衣料の主役が木綿にかわる。

9.たばこは四木三草に入らないので注意。

2020立教大・文2/11:「
問5.⑤中世社会における商工業の発達に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.鵜飼の集団に属して鮎などを売る大原女が活躍した

 b.紙では美濃の美濃紙、越前の杉原紙などが名産として知られた
 c.蔵人所を本所とした灯炉供御人は、荏胡麻購入の独占権をもっていた
 d.陸奥の金、対馬の銀、薩摩・豊後の硫黄などが採掘された」

(答:問5d○ ※a×大原女は薪を売る、b×越前→播磨、c×蔵人所を本所とした灯炉供御人は→石清水八幡宮を本所とした大山崎離宮八幡宮の油神人は)〉


2018明治大・商2/16:「

 18世紀頃になると、都市部だけでなく農村にまで商品経済・貨幣経済が入り込んでくるようになり、経済や産業といった面で新しい動きが出始める。農機具や肥料の改良により生産性が高まった農村では、幕府や大名の奨励を受け、商品作物の生産が増大していく。例えば、茶では駿河・山城宇治、藍では阿波、藺草では備後といった産地が有名となった。また、こうした農業の発展に呼応するように、漁業や林業、そして織物業や製耗業といった手工業も各地で大きく成長する。例えば、商品作物として生産が奨励されていた楮などを用いた上質な和紙としては、越前の鳥の子紙、播磨の[ 1 ]、讃岐の檀紙などが有名であったし、蝦夷や陸奥といった地域は、17世紀以降銅に代わる中国向け輸出品としてその需要が高まっていた俵物の中心的な漁場となっていった。」

(答:1杉原紙)〉


2017立教大:全2/6:「

問12.⑫室町時代にさまざまな商工業が盛んとなったに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選っべ。

 a.大原女は鵜飼集団の女性であり、鮎売りの商人として活躍した

 b.珠洲焼・越前焼の焼物が、日本海海運によって蝦夷ヶ島まで運ばれた
 c.堤で囲った砂浜に海水を導入する古式入浜の塩田もつくられた
 d.美濃紙、杉原紙、鳥の子紙、檀紙などが名産の紙として知られた」

(答:問12a× ※大原女は薪売り)〉


2016学習院大・:「

 越前福井藩は、中世以来京都でも特産品として名声を得ていた鳥の子紙などの、和紙生産地である今立郡五箇村に着目した。生産者(漉屋(すきや))たちに、栽培が可能な⑩〔イ楮(こうぞ) ロ雁皮(がんぴ) ハ麻 ニ三椏(みつまた)〕を原料にした「越前奉書紙」を生産させ、三都に販売した売上げ金を、藩札を発行して商人や生産者と交換し、正金銀を福井藩は獲得した。」

(答:⑩ロ)〉


2013関西学院大学・済総合国際:「

問8.下線部h特産品について、特産品と国名の組み合わせのうち、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.春慶塗―飛騨 イ.九谷焼―加賀

 ウ.有松絞―上野 エ.杉原紙―播磨」

(答:ウ× ※上野→尾張)〉


簡単に便利に音楽を購入、管理、ダウンロードできるアプリケーションです。
• 最小の操作であなたの音楽体験を最大化するスマートな機能が豊富。
•アプリケーションの立ち上げから音楽の再生までがきわめてスムース
• ただアプリケーションを立ち上げるだけで、Amazon デジタルミュージックストアで購入された楽曲もそしてiTunesやWindows Media Playerの楽曲が再生可能になります。
•iTunesで購入した楽曲やCDから取りこんだ音楽を見つけてあなたのライブラリに追加、常に最新の音楽ライブラリを実現します。
本商品をご購入頂きますと、Amazon Music Unlimited が90日間お試し可能となるキャンペーンが適用されます。商品発送後にご案内のメールが送信されますのでご了承の上ご購入下さい。

デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード]
Amazon Digital Services, Inc
Amazon Digital Services, Inc

 


前田綱紀の覚え方◇C近世300

2021年03月27日 16時53分27秒 | 入試対策講座

□近世300.加賀・前田綱紀(江戸前期名君④と学者) ◇C

[ゴロ]木の下じゅあ~んと/前立つの(まえだつの)いいのう


木下順庵(じゅんあん))(前田綱紀(つなのり)・稲生若水(いのうじやくすい))


[句意]木の下で「じゅあ~ん」と私の前に立つのは良いのか、だめでしょ、とたしなめている句。


[point]

1.加賀の前田綱紀木下順庵に学び、藩政改革をおこない、稲生若水を招いた。

[解説]

1.前田綱紀(1643~1724)は、3歳で家督を継ぎ、義父保科正之の補佐を受けながら成長、藩政改革につとめる。学問を好み、古文書の収集・保存・編纂もおこなう。

2.綱紀は朱子学者の木下順庵(1621~99)を招き、侍講・政治顧問とし、藩政の刷新を図った。


3.また綱紀は自然学者として知られた稲生若水(1658~1715)を召し抱えている。若水は、その下命に応え博物学の大著『庶物類纂』の編纂をおこなう(完成前に病没、弟子たちが引き継ぎ完成)。

2019明治大・法2/14:「
 自然科学の分野では、本草学や農学などの実用的な学問が発達した。たとえば、稲生若水は、加賀藩主前田綱紀のもとで『[ 8 ]』を著している。

〔語群〕

 A.括要算法 B.源氏物語湖月抄 C.古史通
 D.庶物類纂 E.塵劫記 F.中朝事実
 G.梨本集 H.発微算法 Ⅰ.本草綱目
 J.本朝通鑑 K.万葉代匠記 L.大和本草

2018同志社大・グローバル法商心神2/9:「

 儒学研究は町人社会にも浸透していった。藤原惺窩に学んだ松永尺五は京都市中に春秋館や講習堂などの私塾を経営し、儒学に限らず歌学など幅広い学問を教授した。尺五に師事した〔 エ 〕は錦里と号し、加賀藩主前田綱紀の招きに応じ、後に5代将軍綱吉の侍講となった。」

(答:エ木下順庵)〉


2018早稲田大・文化構想2/12:「

 江戸時代になると本草学研究が展開した。貝原益軒の『大和本草』は日本の本草学の基礎となった。水戸藩の徳川光圀は『救民妙薬』の作成を命じ、病気の治療に役立たせようとした。本草学からは博物学的物産研究も生まれた。稲生若水は加賀藩主前田綱紀のもとで、『[ B ]』の編集に着手し、作業は幕府へ引き継がれた。このような動きは、幕府や諸藩の殖産興業につながっていく。

問4.空欄Bに該当する語句を、漢字4字で記入しなさい。」


(答:問4庶物類纂)〉


2018学習院大・国際社会法2/10:「

 鎌倉時代にも荘園村落と領主との交渉はあったけれど、荘園領主が百姓たちの申告書類をまとめるきっかけは訴訟にあったらしい。14世紀に入ると、京都の⑧東寺では幹部僧侶の会議の議事録にあたる「二十一口方評定引付」「最勝光院方評定引付」などが継続的に作成されるようになった。支配する荘園村落からの訴えを審議する記事や関係史料のなかから、年貢の減免交渉など、日常的な問題がわかるようになる。

問8 下線部⑧に関して、これらの議事録は京都の東寺(教王護国寺)に伝わり、大部分は江戸時代に加賀藩主前田綱紀が寄進した箱に収められている。この箱に収められている史料2万数千点の呼称として、あてはまる歴史的名辞を記しなさい。


(答:問8東寺百合文書)〉


2016関西学院大・全学部2/1:「

問8 次の文章a・bについて、その正誤を示せ。

 a.朱子学者の木下順庵は、加賀の前田綱紀に招かれた。新井白石や室鳩巣らは順庵の門人である。

 b.前野良沢や杉田玄白は、オランダ語訳の解剖書を訳述して『解体新書』を刊行した。その苦心談は杉田玄白の『蘭学事始』に記されている。

(答:a〇、b○)〉


2016明治大・国際日本:「

 本草学者の[ G ]が生前に前田綱紀の保護の下に編集していた本草学の大著である『庶物類纂』を、[ G ]の弟子に命じて増補させたのもまた、吉宗である。

問8.空欄Gに入る人物の氏名を漢字で書きなさい。」


(答:問8稲生若水)〉


2013早稲田大・文:「

 土地制度のなかで荘園が大きな位置を占める時代にあっては、関係文書の存在が重視され、基本的な権利を示す文書は大切に保管された。この伝統は、荘園制が完全に廃された近世においても生き続け、加賀藩主前田綱紀は、京都の寺院に伝えられた荘園関係を中心とする古文書を、多数の上質な木箱を寄進して分類・保存させた。これらは[ C ]百合文書と呼ばれ、荘園や[ A ]を研究する上で重要な史料となっている。」

問1 空欄Aに入る語句を漠字2字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。


問8 空欄Cに入る寺院の名称を漢字2字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。


(答:問1公領、問8東寺)〉


2012中央大・法:「

 諸藩では幕府にくらべ財政が不安定であったということもあり、藩政の見直しをせまられるという事態が早くからみられた。土佐藩では江戸時代前期に儒学を学んだ野中兼山が積極的に新田開発や殖産興業につとめた。なお、大名のなかには③木下順庵などの儒学者を侍講・顧問などとして積極的に用いる例がみられた。

問4 次のうち下線部③の木下順庵が仕えた藩を1つ選べ。


 a加賀藩 b会津藩 c岡山藩

 d仙台藩」

問5 次のうち下線部③の木下順庵の著した書物にはイを、そうでないものにはロを付せ。」 

 a『中朝事実』 b『経済録』 c『政談』」

(答:問4a、問5aロ:山鹿素行、bロ:太宰春台、cロ:荻生徂徠)〉