goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現7(§61 ~§70 )

2023年06月09日 10時22分25秒 | 入試対策講座

◇近現§61.満韓交換論の覚え方(日露協商論主唱者)◇C

[ゴロ]日露協商一等いいのか満韓交換
日露協商論)(伊藤博文・井上馨(かおる))(満韓交換論)

[句意]日露協商の満韓交換の考え方がいちばんいいのか、という句。

[point]
1.日露戦争前の外交で満韓交換論日露協商論)を主張したのは伊藤博文・井上馨の2人。
[解説]
1.日本政府内には伊藤博文をはじめロシアと妥協して「満韓交換」を交渉でおこなおうとする日露協商論があった。
2「満州」とは中国東北部を占める東北三省をさす旧称である。ロシアに満州経営の自由をあたえるかわりに、日本が韓国に対する優越権を獲得しようという考えであった。
3.しかし、ロシア軍は韓国国境沿いの満州で展開閔妃虐殺事件により韓国政府が親露に傾いており、ロシアは同論を無視した。

2019関西大・外済商人間政策2/3:「
(B)日清戦争後、ロシアは朝鮮への影響力を強めるとともに、北清事変を契機に中国東北部(満州)を占領した。韓国(1897年に朝鮮から大韓帝国へ国号を変更)における権益の確保を重視する日本は、勢力を拡大するロシアへの対応を迫られた。政府の中では、「満韓交換」についてロシアと交渉を行おうとする日露協商論が伊藤博文などにより主張されたが実現せず、時の( 3 )内閣により、イギリスと同盟することでロシアに対抗する方針がとられた。
_________________
(答:3桂太郎 ※原問には選択肢30項あり)〉

2019中央大・文2/10:「
問6 史料(『万朝報』1903年6月30日号に掲載された内村鑑三が執筆した記事)は、日露開戦に反対して書かれたものである。日露戦争に関する記述として誤っているものを次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.開戦前、日本が占拠していた満州をロシアヘ引き渡すかわりに 日本の韓国での優越権を認めさせようとする「満韓交換」をとなえる政治家もいた。
 イ.1902年、日本はロシアの極東進出に備え、韓国における日本の権益を守るべくイギリスと同盟を締結した。
 ウ.1904年、日本とロシアの交渉は決裂して戦争が勃発し、日本は旅順での戦闘や奉天会戦及び日本海海戦に勝利した。
 エ.1905年、アメリカのポーツマスにて日本全権小村寿太郎とロシア全権ウイッテは講和条約に調印した。
 オ.ロシアから賠償金をとれなかった講和条約に一部の国民の不満が爆発し、講和条約調印の日に暴動事件が発生した。」
_________________
(答:問6ア×日本が占拠→ロシアが占拠)〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現7(満韓交換~器械製糸) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§61.満韓交換論の覚え方(日露協商論主唱者)◇C
◇近現§62.日英同盟の覚え方①(推進3人)◇C
◇近現§63.日英同盟の改訂と失効の覚え方(4件年代順)◇C
◇近現§64.殖産興業の覚え方①(日清戦争前まで5件年代順)◇B
◇近現§65.殖産興業の覚え方②(日清戦争後から日露戦争後3件年代順)◇B
◇近現§66.官営事業払下げの覚え方①(三菱)◇C
◇近現§67.官営事業払下げの覚え方②(三井)◇C
◇近現§68.官営事業払下げの覚え方③(古河・川崎)◇C
◇近現§69.特殊銀行の覚え方(6行設立順)◇C
◇近現§70.繊維産業の発展の覚え方①(座繰製糸と器械製糸)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現6(§51~§60)

2023年06月08日 10時14分49秒 | 入試対策講座

◇近現§51.ノルマントン号事件・大津事件の覚え方(2事件年代順)◇B

[ゴロ](いの)青津(あおつ)事件
上馨・ノルマントン号事件)(木周蔵・大事件)

[句意]意味というより、対象4語句を無駄なく結びつけたナンセンスの句。すなわち「祈る大津事件」の大津を青津と造語したもの。

[point]
1.条約改正井上馨外相のときノルマントン号事件青木周蔵外相のとき大津事件がおこり、交渉が頓挫。
[解説]
1.ノルマントン号事件(1886~87)は、横浜出航のイギリス貨客船ノルマントン号(3,000トン)が、1886年熊野灘(和歌山県)で座礁沈没した海難事件。イギリス人・ドイツ人の白人船員20数人は乗客を見殺しにして全員ボートで脱出し救助されたが、置き去りにされた日本人乗客25人およびインド人・中国人火夫10数人は全員水死した
 神戸駐在イギリス領事は領事裁判船長以下を最初無罪とした。これに対し国内世論が沸騰したため、改めて横浜領事で再審されたが、船長が3ヶ月の禁固になったのみで、賠償もないという非道なものであった。この事件で世論は人種差別と不平等条約への怒りを爆発させた。
 税権を回復しても、裁判権を奪われているままでは、麻薬密輸を初めとした経済犯を処罰できない、すなわち税権を回復できても意味がないことがはっきりした。このため法権回復が交渉の主眼となる。
2.大津事件(1891)は、大津事件は1891年、琵琶湖でロシア皇太子(のちのロシア革命で処刑されたニコライ2世)が警備の巡査に斬りつけられ重傷を負った事件。皇太子はシベリア鉄道建設起工式に向かう途中に日本を訪問していたもの。
 このとき大国ロシアが小国日本に対して報復に出るのではないかと、日本中がパニックに陥った。日本政府は皇室に対する罪で巡査の死刑を要求したが、大審院(院長児島惟謙(こじまいけん))はニコライが外国人であるから皇室の扱いは出来ないとして無期懲役の判決を下した。政府の執拗な裁判に対する干渉を排したことで「司法権の独立」としてたたえられることになった。
3.フランス人画家ビゴー(1860~1927)は風刺雑誌トバエ」でノルマントン号事件など条約改正問題を辛辣に風刺した

2016慶応大・商A方式:「
 さて、明治政府は当初より不平等条約改正の交渉を目指していた。1873年に外務卿となった[ 55 ]は、樺太・干島交換条約の締結ののち、条約改正交渉を試みたが、イギリス・ドイツの同意が得られなかった。1879年に外務卿(その後外務大臣)となった[ 56 ]は欧化政策を打ち出し、日本の近代化ぶりを示そうと試みた。その後外務大臣を務めた[ 57 ]が改正案を提示するものの、外国人判事任用問題に際し反対運動が盛り上がり、右翼団体の構成員に襲撃され交渉を中断した。その後外務大臣となった[ 58 ]は、ロシアの皇太子が負傷するという大津事件により引責辞職した。
 [ 59 ]が外務大臣になると、1894年にイギリスとの間に( c )が調印され、領事裁判権の撤廃に成功した。
_________________
(答:c日英通商航海条約、55寺島宗典、56井上馨、57大隈重信、58青木周蔵、59陸奥宗光、※原問には選択肢が69あり)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現6(ノルマントン号事件~2大政党) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§51.ノルマントン号事件・大津事件の覚え方(2事件年代順)◇B
◇近現§52.(近代日朝関係史の覚え方①(日清戦争前・7事件条約年代順)◇A
◇近現§53.近代日朝関係史の覚え方②(日清戦争後・9事件条約年代順)◇A
◇近現§54.台湾統治の覚え方(主要3人)◇B
◇近現§55.455.日清戦争の賠償金の使途の覚え方◇C
◇近現§56.中国分割の覚え方(中国の半植民地化)◇C
◇近現§57.最初の政党内閣(隈板内閣) ◇B
◇近現§58.憲政党の分裂◇B
◇近現§59.2大政党の成立①(自由党系→立憲政友会)◇A
◇近現§60.2大政党の成立②(改進党・進歩党系→立憲民政党)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現5(§41~§50)

2023年06月06日 10時08分21秒 | 入試対策講座

◇近現§41.憲法調査の覚え方(年代と2人)◇C

[ゴロ]伊藤パパにベリグナイトを/ウィッシュたい
伊藤博文・1882年)(ン大学・グナイ)(ウィーン大学・シュタイン)

[句意]伊藤のパパにベリグ(ベリーグッド)な夜を過ごして貰うことを私は望む(wish)、を博多弁風に表現した句。

[point]
1.伊藤博文は、1882年派遣され、ベルリン大学グナイストウィーン大学シュタインに学んだ。

[解説]
1.政府は1882(明治15)年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査にあたらせた。伊藤はベルリン大学のグナイストウィーン大学のシュタインらから主としてドイツ流の憲法理論を学び、翌年帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。

2017慶応大・経済:「
問4(2)大日本帝国憲法に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.伊藤博文は、明治十四年の政変後、憲法調査のためにヨーロッパに赴き、ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学んだ。
 2.政府の憲法草案は、ロエスレルらの助言にしたがって、交詢社案をたたき台にして伊藤博文、井上毅らが起草し、内閣の諮問機関である枢密院で審議された。
 3.帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える欽定憲法だったが、千葉卓三郎らの五日市憲法草案や植木枝盛の東洋大日本国国憲按も立憲君主制をとるものだった。
 4.帝国憲法では、陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属するものとされ、また各国務大臣は、議会にではなく天皇に対しでのみ責任を負うものとされた。」
_________________
(答:問4-2×交詢社案をたたき台の部分が誤り)〉この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現5(憲法調査~条約改正) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§41.憲法調査の覚え方(年代と2人)◇C
◇近現§42.憲法準備の覚え方(4策・年代順)◇B
◇近現§43.地方制度改革の覚え方 ◇C
◇近現§44.市町村長選任の覚え方◇C
◇近現§45.治安立法の覚え方(6法・成立順)◇A
◇近現§46.憲法の起草の覚え方(伊藤博文を除く4人)◇B
◇近現§47.帝国議会の覚え方◇C
◇近現§48.皇室典範の覚え方◇C
◇近現§49.民法典論争の覚え方(2人)◇B
◇近現§50.条約改正史の覚え方(おもな担当外務卿・外務大臣7人就任順)◇S

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現4(§31~§40)

2023年06月05日 10時40分36秒 | 入試対策講座

◇近現§31.士族反乱の覚え方(5件+2件発生順)◇B


[ゴロ]佐賀の乱に/廃刀処分軽視せず飽きずに/破棄せなあかん
佐賀の乱)(廃刀令・秩禄処分)(敬神党の乱)(秋月の乱)(の乱・西南戦争)

[句意]佐賀の乱を機に廃刀処分、これからも軽視せず飽きずに破棄をせないかん、という政府の強硬方針の句。

[point]
1.(西南戦争前の)おもな士族反乱は、佐賀の乱廃刀令秩禄処分敬神党の乱秋月の乱萩の乱である。
[解説]
1.佐賀の乱1874年)は、征韓論に敗れて下野した江藤新平が、郷里の佐賀の不平士族にむかえられて征韓党の首領となり、不平士族約2500人で政府に対して征韓と攘夷を唱えて反乱をおこしたもの。江藤は皮肉なことに、司法卿時代に自ら定めた新律綱領により死刑になった。
2.さらに1876(明治9)廃刀令が出され、ついで秩禄処分が断行されると、復古的攘夷主義をかかげる熊本の不平士族の敬神党(神風連、首謀者太田黒伴雄)が反乱をおこし、熊本鎮台をおそった(敬神党の乱)。
3.これに呼応して、福岡県の不平士族による秋月の乱(1876年、首謀者宮崎車之助)、山口県萩での前参議前原一誠の反乱など、士族の武装蜂起があいついでおこったが、反乱はいずれも政府によって鎮圧された。
4.各地の士族反乱が鎮圧されるなか、地租の軽減(3→2.5%)で農民の不満がいくぶん緩和された1877(明治10)には、下野・帰郷していた西郷隆盛を首領として、私学校生らの鹿児島士族を中心とした最大規模の士族反乱が発生した。九州各地の不平士族がこれに呼応したが、政府は約半年をついやしてすべて鎮圧した(西南戦争)。これを最後に、不平士族による反乱はおさまった。
5.西南戦争は政府の財政を破綻させた。戦費は当時の国家税収4,800万円に対して4,000万円超だった。このため1880年代の①まず一時しのぎに国立銀行による不換紙幣発行をおこなった。すると幕末以来のインフレーションに見舞われ、地租による税収が大きく目減りした。②そこで1880年、大蔵卿の大隈重信は、経済改革(緊縮財政)を余儀なくされる。つまり大幅な増税をおこない、官営工場を払い下げをおこない売却益を得ようとした。③松方正義はその政策を踏襲し、増税・緊縮財政をすすめ徹底した物価安誘導を行う(松方デフレ)④この結果、繭価・米価が下落し、困窮した小農は没落し秩父事件などの一連の農民反乱自由民権運動の激化へと連なる。このように西南戦争は明治維新を大きく転換する基点になった。

2020中央大・文2/10:「
 このような士族に対して、政府は士族授産の道を講じたが必ずしも成功せず、急激な改革に対する不満から反政府暴動を起こす士族たちもいた。前参議[ B ]らを首謀者とする萩の乱等の不平士族による武装蜂起が相次いで発生したが、1877年に西南戦争が鎮圧されたのを最後に終息した。」
_________________
(答:B前原一誠)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現4(士族反乱~三大事件建白) ** | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§31.士族反乱の覚え方(5件+2件発生順)◇B
◇近現§32.三新法の覚え方◇B
◇近現§33.士族民権の覚え方(自由民権運動の展開①士族民権7件西南戦争まで年代順) ◇S
◇近現§34.豪農民権の覚え方(自由民権運動の展開②豪農民権4件・明治14年の政変まで年代順)◇S
◇近現§35.明治14年の政変の覚え方(5件)◇A
◇近現§36.農民民権の覚え方(自由民権運動の展開③激化諸事件:秩父事件まで7事件年代順)◇S
◇近現§37.大阪事件の覚え方◇C
◇近現§38.秩父事件以後の覚え方(自由民権運動の展開④5件)
◇近現§39.大同団結運動の覚え方(4件)◇A
◇近現§40.三大事件建白運動の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現3(§21~§30)

2023年06月04日 11時34分24秒 | 入試対策講座

◇近現§21.五榜の掲示の覚え方◇B

[ゴロ]牢屋とは/恨みの/五榜の掲示
(1868年)(浦上(うらかみ)教徒弾圧事件・1873年)(五榜の掲示)

[句意]牢屋に入れるとは民衆にとって恨みと涙の五榜の掲示だ、という句。

[point]
1.五榜の掲示(1868年)で浦上教徒事件が起き、1873年キリスト教は黙認された。
[解説]
1.政府は、1868年、五箇条の誓文交布の翌日、全国の民衆に向けて五榜(ごぼう)の掲示を掲げた。それは君臣・父子・夫婦間の儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を改めて厳禁するなど、旧幕府の対民衆政策をそのまま引き継いでいた。
2.キリスト教に対しては、新政府は旧幕府同様の禁教政策を継続し、長崎の浦上(うらかみ)や五島列島の隠れキリシタンが迫害を受けた。しかし、列国の強い抗議を受け、1873(明治6)、ようやくキリスト教禁止の高札(こうさつ)が撤廃され、キリスト教は黙認された。
3.この浦上信徒は隠れキリシタンだったが、1865(慶応元)年、大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)の落成を機にここを訪ねたフランス人宣教師に信仰を告白して明るみに出た。しかし、明治政府は神道国教化の政策をとり、長崎・浦上の信徒3300人強を捕縛し、各藩に分けて配流した。配所では改宗を強要する拷問が行われ、600人強が死亡した(浦上教徒弾圧事件)。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 キリスト教の信仰は、明治の初期には禁じられたままであった。幕末の大浦天主堂の落成を契機に、信仰を告白する信者が相次いだため、新政府は長崎の[ D ]で多くの信徒を捕え、流罪に処した。いわゆる[ D ]教徒(弾圧)事件である。この処置に対する列国の抗議を受け、1873年、政府は切支丹禁制の高札を撤去し、布教を事実上黙認した。
問10.空欄Dに該当する地名はどれか。1つ選べ。
 ア.平戸 イ.浦上
 ウ.島原 エ.対馬 オ.高島」
_________________
(答:問10イ)〉この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現3(五榜掲示~征韓論) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§21.五榜の掲示の覚え方◇B
◇近現§22.明治初期立法府の変遷の覚え方(太政官制下5機関年代順)◇B
◇近現§23.廃藩置県の覚え方(県数の変遷)◇C
◇近現§24.岩倉使節団の覚え方 ◇B
◇近現§25.徴兵令の覚え方◇B
◇近現§26.地租改正の覚え方◇B
◇近現§27.地租改正反対一揆の覚え方◇C
◇近現§28.留守政府の覚え方(4政策・年代順)◇A
◇近現§29.琉球処分の覚え方(琉球・沖縄史①)◇B
◇近現§30.征韓論の覚え方(下野参議5人)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現2(§11~§20)

2023年06月03日 20時39分43秒 | 入試対策講座

◇近現§11.1863年の5事件発生順の覚え方(幕末の政争③)◇A

[ゴロ]ムーミンが/5月10日の/撮影に/はとバスで行くの
(1863年)(5月10日攘夷決行)(薩英戦争)(十八日の政変・生野(いくの)の変)

[句意]ムーミンが5月10日の撮影のために「はとバス」に乗って行くのよ、という句。はとバスは、東京都内を中心にまわる定期観光バス。

[point]
1.1863年は、5月10日攘夷決行→ 薩英戦争→ 八月十八日の政変→ 生野(いくの)の変と事件がつづいた。
[解説]
1.1863(文久3)5月10日攘夷決行(:和宮降嫁の条件)の日。長州藩は、その日、下関(しものせき)の海峡を通過する商船(23日に船・26日に船)を砲撃し、若干の損害を与えた。これに対し6月、米・フランス軍艦による報復攻撃が行われ、砲台を破壊され、長州海軍は全滅させられている。
2.7月、前年の生麦事件の報復のためイギリス艦隊7隻が鹿児島を攻撃(薩英戦争)した。双方ともかなりの損害を受けて講和成立。この結果、薩摩藩は攘夷の無謀を理解し、イギリス軍は薩摩藩の実力を認め、かえって両者は接近するきっかけとなった。
3.8月、大和行幸(やまとぎょうこう)(天皇自ら全国に攘夷決行を宣言する日)が近づくと、これをしぶる孝明天皇に、公武合体派の薩摩・会津藩がむすび、長州藩の宮門警備を解任し、尊皇攘夷派を京都から追放した(八月十八日の政変)。その際、尊攘派の公卿7人も長州に落ちのびた(七卿落ち)。
4.10月、尊王攘夷を実行しようとした元福岡藩士の平野国臣(くにおみ)らも但馬(たじま)の生野(いくの)代官所をおそって気勢をあげた(生野の変)。
5.薩英戦争のみ生麦事件の報復。他は孝明天皇の政治的態度に起因して起こった事件であることがキーポイント。すなわち保守的な排外主義の孝明天皇が和宮降嫁の条件(岩倉具視の献策)としていた攘夷決行を幕府に迫った。気骨ある幕閣(老中・若年寄など)不在の幕府は(先輩幕閣が攘夷の不可能を悟って開国したにもかかわらず)5月10日を期して攘夷決行を諸藩に命じた。同日尊攘派の中心長州藩は攘夷を決行(長州藩外国船砲撃事件)。調子に乗った尊攘派はさらに天皇を政治の表舞台に引きずり出そうとした。圧力に屈した天皇側は大和行幸を約束するはめに。大和行幸の日が迫る。幕府にはやらせたいが自分自身は表に立ちたくない孝明天皇。その意向をくんだ薩摩藩中心の公武合体派がクーデターを起こした(八月十八日の政変七卿落ち)。尊攘激派は大和行幸を前に先走ったり(天誅組の変)、後に挽回をあせったりする(生野の変・翌年の天狗党の乱)などの暴発をした。

2020学習院大・法国際社学2/10:「
 ペリー艦隊が来航すると、江戸前の遠浅の海にも、江川英龍らによって、いくつかの砲台(台場)が築かれた。現存しているものもある。なるほど艦砲射撃から江戸城を守るために必要かもしれないが、実戦的であったかどうか。ちなみに、1863年、長州藩が攘夷を決行して⑧海峡を通る外国船を攻撃したところ、翌年、イギリスなど4力国の艦隊の報復にあい、長州藩の砲台を占拠されてしまった事件がある。
問8 下線部⑧にあてはまる海峡名を記しなさい。」
_________________
(答:問8関門〔下関〕)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現2( 1863年~五箇条誓文) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§11.1863年の5事件発生順の覚え方(幕末の政争③)◇A
◇近現§12.1864年の5事件発生順の覚え方(幕末の政争④)◇A
◇近現§13.1865年の2事件の覚え方(幕末の政争⑤)◇A
◇近現§14.1866年の4事件発生順の覚え方(幕末の政争⑥) ◇A
◇近現§15.改税約書の覚え方◇B
◇近現§16.1867年の6事件発生順の覚え方(幕末の政争⑦)◇A
◇近現§17.教派神道の覚え方(3教教主) ◇C
◇近現§18.明治初期内政の重要事項の覚え方(1868~73年11事項発生順)◇S
◇近現§19.政体書の覚え方◇C
◇近現§20.五箇条の誓文の覚え方(起草者3人と主な改正点)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現1(§01~§10)

2023年06月02日 11時40分05秒 | 入試対策講座

◇近現§1.幕末の幕政主宰者の覚え方(4人)◇S

[ゴロ]アホ言い安藤
部正弘(あべまさひろ)・田正睦(ほつたまさよし)・井伊直弼(いいなおすけ))(安藤信正(あんどうのぶまさ))

[句意]アホを言うのは安藤だ、という句。いずれも重要人物で名前は書けるはず。順序が問題なので簡潔を心がけて作った句。

[point]
1.幕末の政権は、阿部正弘→堀田正睦→井伊直弼→安藤信正と推移した。
[解説]
1.阿部政弘(1819~57)は、福山藩主で老中首座(1845~55)。水野忠邦失脚後、25歳にして老中に就任、その死までの15年間幕政の中心にあって、日米和親条約など締結開国に踏み切る。外圧への対抗策を進める一方、革新的な人材登用をおこない幕政を改革(安政の改革)。譜代大名・旗本による老中以下幕閣独裁政治を改め、保守的な譜代大名層を抑え開明的な有力大名である水戸や薩摩藩などとの協調路線を進める。改革途上の病死が惜しまれる。
2.堀田正睦(1810~64)は、佐倉藩主で老中首座(1845~55)。将軍継嗣問題・通商条約締結など、開国に伴いにわかに生じた政治課題に直面し、条約勅許を求めるなど奔走したが、打開策を見いだせず。
3.井伊直弼(1815~60)は、彦根藩主大老(1858~60)。一橋派の中心であり、突如大老に就任して通商条約を調印し、将軍継嗣を徳川慶福(よしとみ)に決定。幕政を幕閣独裁にもどし、外様・親藩大名および朝廷の政治介入を閉ざし、反対派を安政の大獄で弾圧桜田門外の変で暗殺される。
4.安藤信正(1819~71)は、陸奥国磐城平藩主で老中(1860~62)。安藤・久世政権が公武合体策を推進し、孝明天皇の妹和宮(かずのみや)の降嫁を実現。安藤が坂下門外の変で負傷、失脚。
5.久世広周(くぜひろちか、1819~64)は、下総関宿藩主で老中(1851~58年)。老中として阿部正弘を補佐したが、安政の大獄で井伊直弼に反対し罷免される

2020慶応大・商学部2/14:「
 外国からの圧力は、幕政のあり方に大きく影響した。開国を求めてペリーが浦賀に来航した際、老中の[7172]は朝廷にこれを報告するとともに、諸大名や幕臣に広く意見を求めた。また、幕府は国防力の強化に注力し、幕臣の軍事教育機関として江戸に設け[7374]では西洋砲術も導入された。しかし、対外政策をめぐる意見を統一することは困難をきわめた。アメリカからの通商条約締結の要求に対し、老中の[7576]は条約調印の勅許によって難局を打開しようと上洛したが、勅許は得られなかった。幕府の統制力の衰えをここにもみることができる。」
_________________
(答:7172阿部正弘、7374講武所、7576堀田正睦 ※原問には選択肢65語句あり)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近現1 (幕政主宰者~文久の改革) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近現§1.幕末の幕政主宰者の覚え方(5人)◇S
◇近現§2.日米和親条約の覚え方(神奈川条約)◇A
◇近現§3.日露和親条約の覚え方◇A
◇近現§4.阿部正弘の覚え方(安政の改革)◇A
《付録①》幕末の留学生の覚え方(幕府オランダの3人)◇D
◇近現§5.日米修好通商条約の覚え方◇A
《付録②》通商条約開港5港の覚え方◇B
《付録③》アメリカとの批准書交換の覚え方◇B
◇近現§6.五品江戸廻送令の覚え方◇B
《付録④》外国人殺傷事件の覚え方(3件年代順)◇D
◇近現§7.安政の大獄の覚え方◇A
◇近現§8.1860年の4事件発生順の覚え方(幕末の政争①)◇A
◇近現§9.1862年の5事件発生順の覚え方(幕末の政争②)◇A
◇近現§10.文久の改革の覚え方◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近世15(§141~§150)

2023年06月01日 10時13分13秒 | 入試対策講座

◇近世§141.江戸民俗学2書(『菅江真澄遊覧記』『北越雪譜』)◇C

[ゴロ]悩み東北/遊覧済ます北越の/嫌みな牧師
(1783年・東北地方)(真澄遊覧記)(北越雪譜)(1837年・鈴木牧之

[句意]悩みだった東北遊覧を済ましたよ、北越地方の嫌みな牧師が、という句。

[point]
1.菅江真澄1783(天明3)年から東北地方を旅し『菅江真澄遊覧記』にまとめた。また鈴木牧之は『北越雪譜』を1837年に出版した。
[解説]
1.菅江真澄(1754~1829)は、三河国出身、家は神社関連。国学、漢学、本草学を修める。1783(天明3)年から40年にわたって東北各地を旅し、その見聞を紀行日記『菅江真澄遊覧記』として残した。真澄による描かれ添えられた写生図とともに江戸後期東北の歴史地理を浮き彫りにしている。
2.鈴木牧之(1770~1842)は越後の縮(ちじみ)仲買商にして、随筆家、文人。家業のため越後と江戸を往復し、江戸文人たちと交わる。雪国の習俗と伝奇を絵入りの読み物とした『北越雪譜』(1837年)を出版。雪国の百科事典として当時の人びとにもてはやされた。

2019明治大・文2/13:「
問7.下線部(エ)商人や文人の全国的な交流、出版・教育の普及、交通網の発達によりに関連した説明として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 尾張国知多半島を拠点とする内海船は、買積をおこない、瀬戸内海沿岸と江戸との間を運航した。
 ② 買積をおこなう北前船は、日本海沿岸を北海道・東北から下関を経て上方まで運航した。
 ③ 国学者菅江真澄は北陸地方を旅し、紀行日記『北越雪譜』を著した。
 ④ 医師シーボルトは長崎郊外の鳴滝に塾を開き、医学などの講義と診療をおこなった。」
_________________
(答:問7③×菅江真澄→鈴木牧之)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世15(北越雪譜~卸売市場) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§141.江戸民俗学2書(『菅江真澄遊覧記』『北越雪譜』)◇C
◇近世§142.柄井川柳の覚え方(『誹風柳多留』)◇C
◇近世§143.四木三草の覚え方(商品作物の栽培)◇C
◇近世§144.和紙産地の覚え方(江戸時代の特産物(和紙) ◇C
◇近世§145.藍・紅花の産地 ◇C
◇近世§146.俵物三品の覚え方 ◇C
◇近世§147.農具の改良の覚え方(5農具)◇B
《付録①》三都の人口1(江戸)◇C
《付録②》三都の人口2(京都・大阪)◇C
《付録③》江戸時代と3000の覚え方◇C
◇近世§148.江戸米商人の覚え方(3種)◇B
◇近世§149.江戸大坂主要株仲間の覚え方◇B
《付録》株仲間の公認と解散◇B
◇近世§150.江戸・大坂の卸売市場の覚え方(5市場)◇B
《付録④》織物の覚え方(高機など)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世14(§131~§140)

2023年06月01日 09時38分17秒 | 入試対策講座

◇近世131.江戸時代の文学の覚え方①(3系統9種) ◇S

[ゴロ]おっ母(かあ)/浮気し間(かん)/御家人孤独
伽草子(おとぎぞうし)・名草子(かなぞうし))(世草子(うきよぞうし)・表紙(きびょうし)・落本(しゃれぼん))(政の改革)(合巻(ごうかん)・情本(にんじょうほん))(稽本(こっけいぼん)・本(よみほん))

[句意]おっかあ、すなわち女房に浮気されてた間、御家人は孤独だった、という時代小説あらすじのような句。ゴロのため「御家人(ごけにん)」は(ごかにん)と読んで覚えた方が後の再現が楽かも知れません。読本は黄表紙・洒落本の同時代から寛政の改革後の合巻・人情本・滑稽本の時代までの長期に渡る。読本の「読(よみ)」はゴロのため(どく)としています。

2016上智大・神外総人:「
B 浮世草子の作者で談林派のa俳人。大坂の人。仮名草子を発展させて浮世草子を創作。浮世草子は、b現世肯定的教訓を主とするc仮名草子とことなり、d享楽的現世を描いた風俗小説である。その町人生活の写実的な描写は、のちの文学に大きな影響をあたえた。
〔語群〕
 1小説家 2朱子学者
 3現世否定的 4来世肯定的
 5枕草子 6御伽草子 7禁欲的
 8節制的」
問1 下線部a~dの中には、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句を1つ選びなさい。
_________________
(答:b3)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。

東海林直人のゴロテマ日本史◇近世14(江戸文学~江戸3座)* | 記事編集 | note

◇近世131.江戸時代の文学の覚え方①(3系統9種) ◇S
◇近世132.江戸時代の文学の覚え方②(浮世草子以下7種8人) ◇S
◇近世133.井原西鶴の覚え方◇B
◇近世134.近松門左衛門の覚え方(代表作4)◇C
《付録①》上田秋成の覚え方(『雨月物語』)◇C
《付録②》曲亭馬琴の覚え方◇C
◇近世135.恋川春町の覚え方(寛政期の主な作家①)◇B
◇近世136.山東京伝の覚え方(寛政期の主な作家②)◇B
◇近世137.為永春水の覚え方(天保期の主な作家①)◇B
◇近世138.柳亭種彦の覚え方(天保期の主な作家②)◇B
《付録③》寛政・天保改革の文学弾圧(2×2)◇B
《付録④》式亭三馬の覚え方(『浮世風呂)』『浮世床』)◇C
◇近世139.浄瑠璃・歌舞伎の脚本家4人(年代順)◇B
《付録⑤》竹田出雲の覚え方(『仮名手本忠臣蔵』)◇D
《付録⑥》鶴屋南北(四世)の覚え方◇C
◇近世140.歌舞伎の荒事和事女形の覚え方◇B
《付録⑦》芳沢あやめの覚え方(元禄文化・女形(おやま))◇C
《付録⑧》歌舞伎江戸三座の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世13(§121~§130)

2023年05月31日 12時26分11秒 | 入試対策講座

◇近世§121.五街道の合流地点の覚え方(五街道③)◇B

[ゴロ]美し(うつくし) スワン/を空撮
宇都宮)(下諏訪)(草津

[句意]美しいスワンを空撮した、という句。

[point]
1.中山道は東海道に草津で合流、甲州道中は下諏訪で合流、日光道中と奥州道中は宇都宮まで重複していた。 
[解説]
1.中山道は起点の江戸日本橋から草津東海道に合流し終点京都まで道を共有。碓井木曽福島に関所があり、下諏訪(甲州道中終点)で甲州道中が合流してくる。
2.甲州道中は、小仏に関所があり、下諏訪中山道に合流する。
3.日光道中奥州道中栗橋に関所があり、2つは宇都宮で分かれ、奥州道中白河に至る。日光道中の終点はもち日光

2020早稲田大・文化構想2/12:「
問5 下線d五街道にかかわる記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 東海道は、江戸と京都の間に53の宿を置き、各々百人、百疋の人馬を配した。
 イ 中山道は、江戸と佐渡とを結び、正徳期以降は中仙道と記された。
 ウ 日光道中は、元禄年間に日光東照宮の再建を機に整備された。
 エ 甲州道中は、江戸と善光寺の間に45宿を置いた。
 オ 奥州道中は、一部、日光道中と重複し、北陸・出羽方面に到る道は北国路と呼ばれた。
_________________
(答:問5ア〇 ※イ×佐渡→京都、ウ×元禄→寛永、エ×善光寺→下諏訪、オ×北国路→羽州街道)〉

この先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世13(五街道の合流地点~文人画) | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§121.五街道の合流地点の覚え方(五街道③)◇B
《付録①》東海道の覚え方 ◇B
《付録②》中山(仙)道 の覚え方◇B
◇近世§122.角倉了以の覚え方(河川開発)◇B
◇近世§123.河村瑞賢の覚え方(海上・河川開発)◇B
◇近世§124.北前船と内海船の覚え方◇C
《付録③》飛脚制度の覚え方◇C
◇近世§125.灰吹法の覚え方(神谷寿禎)◇C
《付録④》幕府直轄鉱山の覚え方(2金山2銀山1銅山)◇B
《付録⑤》幕府以外が経営する鉱山(3鉱山)◇C
◇近世§126.江戸時代三貨の覚え方◇B
◇近世§127.尾形光琳の覚え方(元禄美術①)◇C
◇近世§128.浮世絵の覚え方(系譜) ◇A
◇近世§129.応挙・呉春の覚え方(写生画)◇C
◇近世§130.文人画の覚え方(化政文化・5人)◇B

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世12(§111~§120)

2023年05月29日 14時15分37秒 | 入試対策講座

◇近世§111.本多利明の覚え方(開国思想の先駆)◇C

[ゴロ]年明けホンダに/世紀モノの/秘策
本多利明(ほんだとしあき))(西域物語)(秘策) 

[句意]ホンダは年明けに世紀モノの経営秘策がでる、という句。「年明け」は『本佐録』の著者本多正信との区別のため必要です。この「世紀モノ」は「世紀の大事件」という意味です。「ホンダ」は自動車のホンダ社などをイメージして下さい。

[point]
1.本多利明の主要著作は『西域物語』『経世秘策』。
[解説]
1.本多利明は18世紀末の経世家。『西域物語』(1798)で、世界情勢からみて海国日本にあっては開国交易が急務であると説く。とくに蝦夷地を開発し、カムチャツカ進出を提唱している。西域とは西洋の意で、開発の手本を中国から西洋に転換せよと主張。享保の改革時の勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)が『胡麻の油と百姓は絞れば絞る程出(いず)るものなり』と述べたと同書中で批判している。
2.また『経世秘策』(寛政10年(1798年)ごろ成立)で四大急務三慮策をあげ西洋諸国との交易、国内開発、金銀採掘など富国策および海防の必要を説き、開国思想の先駆となる。

2019早稲田大・文化構想2/12:「
問7.下線e多くの知識人が、対外政策のあるべき姿を論じたに関連して述べた文のうち誤っているものはどれか。2つ選べ。
 ア.西川如見は『蘭学階梯』を著し、日蘭関係の歴史と今後のあり方を論じた。
 イ.林子平は『海国兵談』を著し、長崎に限定しない沿岸防備の重要性を説いた。
 ウ.本多利明は『経世秘策』を著し、開国交易や蝦夷地開発による富国策を説いた。
 エ.渡辺華山は『慎機論』を著し、モリソン号事件における幕府の対応を批判した。
 オ.佐藤信淵は『華夷通商考』を著し、開国と対米貿易の必要性を論じた。」
_________________
(答:問7ア×蘭学の入門書、オ×佐藤信淵→西川如見)〉

これから先は「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世12(本多利明~五街道関所)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§111.本多利明の覚え方(開国思想の先駆)◇C
◇近世§112.貝原益軒の覚え方(大和本草)◇B
◇近世§113.稲生若水の覚え方(庶物類纂)◇C
◇近世§114.吉田光由の覚え方(塵劫記)◇C
◇近世§115.関孝和の覚え方(発微算法)◇C
◇近世§116.大原幽学の覚え方(江戸後期の農政家①)◇C
◇近世§117.二宮尊徳の覚え方(江戸後期の農政家②)◇C
◇近世§118.三浦梅園の覚え方(自然哲学)◇C
◇近世§119.五街道の覚え方①◇A
◇近世§120.五街道の関所の覚え方(五街道②)◇A

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」近世11(§101~§102)

2023年05月27日 10時01分54秒 | 入試対策講座

◇近世§101.宇田川玄随の覚え方(蘭学発展期)◇C

[ゴロ」いの原図は/内科専用
宇田川玄随)(西説内科撰要

[句意]疑いの原図は内科専用ファイルに隠されている、というやや意味不明の句。

[point]
1.宇田川玄随は医書『西説内科撰要』を著す。
[解説]
1.宇田川玄随(1756~98)は、江戸詰の美作(みまさか)国津山藩医。はじめ漢方医だったが、大槻玄沢に入門し洋学(蘭方医)に転じた。オランダの内科書の翻訳を完成、『西説内科撰要』(1793年、全18巻) として刊行した。これは日本最初の西洋内科学書である。
2.なお孫に蘭方医、蘭学者の宇田川榕庵(榕菴とも表記)(1798~1846)がいる。かれは、美濃国大垣藩医の家に生まれたが、宇田川玄随の家を継いだ玄真の養子として宇田川家を継ぐ。化学書『舎密開宗』を著し、江戸時代の化学研究の基礎をつくる。また『西説菩多尼訶(ボタニカ)』で、初めてリンネ(Carl von Linné)(1707~78)の植物分類学を紹介した。「ボタニカbotanica」は植物学の意のラテン語。リンネはスウェーデンの博物学者で、今日当たり前に行われている生物を厳密に分類し学名をつけることを創始した。

2020慶応大・文学部2/15:「
 医学分野では『解体新書』が有名だが、津山藩医の( J )がオランダの医学書を訳して『( K )』を著したことも注目される。
 J:
 1.稲村三伯 2.大槻玄沢
 3.宇田川玄随 4.山脇東洋
 5.野呂元丈
 K:
 1.蘭学階梯 2.解剖図譜
 3.ハルマ和解 4.西説内科撰要
 5.蔵志」
_________________
(答:J3、K4)〉

2020立教大・全2/6:「
問9.これに関する次の文中の空所〈け〉・〈こ〉それぞれにあてはまる語句の組み合わせとして正しいのはどれか。下記のa~dから1つ選べ。
 ドイツ人医師[ け ]の著書『日本誌』の一部を、オランダ通詞を務めたことがある[ こ ]は1801年に「鎖国論」と題して翻訳した。
 a.け:ケンペル  こ:宇田川榕庵
 b.け:ケンペル  こ:志筑忠雄
 c.け:シーボルト こ:宇田川榕庵
 d.け:シーボルト こ:志筑忠雄」
_________________
(答:問9b)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問6.これに寄与した江戸時代の医療の発展に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.宇田川玄随は西洋の内科書を訳して『西説内科撰要』を著した
 b.緒方洪庵は診療所と鳴滝塾を開き、多くの人材を養成した
 c.平賀源内は通仙散を用いて全身麻酔手術を行った
 d.山脇東洋は刑死人の解剖を見学して『解体新書』を刊行した」
_________________
(答:問6a ※b×鳴滝塾→適塾(適々斎塾)、c平賀源内→華岡青洲、d『解体新書』→『蔵志』)〉

2015関西学院大・神社済教:「
問7 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.藤原惺高の門人林羅山は、徳川家康に重用されて大学頭となり、幕府の文教政策を推進した。羅山以降、代々の林家当主は大学頭に任じられた。
 b.蘭学はまず医学の分野で発達した。杉田玄白や大槻玄沢は、西洋医学の解剖書を翻訳した『解体新書』を刊行し、宇田川玄随も『蘭学階梯』を著して西洋医学を紹介した。」
(答:問7a×大学頭は3代信篤(鳳岡)から、b×大槻玄沢は翻訳に参加していない。また『蘭学階梯』は玄沢著。宇田川玄随著は《西説内科撰要』)〉

2012同志社大・神商心理:「
問ク.美作国津山藩医によって1793年に翻訳刊行が開始された著書名を選べ。
 1『暦象新書』 2『西説内科撰要』
 3『ハルマ和解』 4『解体新書』」
_________________
(答:問ク2 ※著者は宇田川玄随)〉

この続きはぜひ「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世11(宇田川玄随~海保青陵)** | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§101.宇田川玄随の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§102.志筑忠雄の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§103.平賀源内の覚え方(蘭学発展期)◇C
◇近世§104.シーボルト事件の覚え方(蘭学発展期)◇B
◇近世§105.暦法の変遷の覚え方(おもな暦3年代順)◇B
◇近世§106.山片蟠桃の覚え方(合理主義①)◇C
◇近世§107.富永仲基の覚え方(合理主義②)◇D
◇近世§108.安藤昌益の覚え方(忘れられた思想家)◇C
◇近世§109.心学の覚え方(3人年代順)◇B
《付録①》有田焼の覚え方 ◇C
◇近世§110.海保青陵の覚え方◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世10(§91~§100)

2023年05月26日 10時37分31秒 | 入試対策講座

◇近世§91.国学の覚え方③(荷田春満)◇B

[ゴロ]神田(かだ) のあずま屋が/学校けい
荷田春満(かだのあずままろ))(創学校啓(そうがっこうけい))

[句意](東京)神田のあずま屋がその学校けい?つまり学校かい?、というやや地方訛(なま)りの句。「神田」はゴロのため(かだ)と読んでください。あずま屋は粗末な建物の意です。

[point]
1.荷田春満(1669~1736)は、『古事記』や『日本書紀』を研究し、日本固有の道(古道)を明らかにするために、古語・古典(国学)の振興を説く。2.儒学中心の学問のあり方を批判、国学中心の学校設立を唱え、古典研究(国学)の学校創設を『創学校啓』で8代吉宗に建言(1728年)した。書名は和学校を創造することを啓蒙するの意。

2013慶応大・文:「
 次の文章を読んで、文中の空欄(K~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び、l~9の数字を、また語群の申に適当な語句がない場合は0をに記入しなさい。

 元禄期からの古典研究は、国学の興隆へとつながった。( K )の門人である賀茂真淵は『( L )』を著して儒仏を排した日本固有の道を論じ、その教えを受けた本居宣長は『( M )』を著して日本古来の精神への回帰を主張した。続いて平田篤胤は、( N )と呼ばれる神道説を大成した。一方、塙保己一は( 0 )を設立して『群書類従』の編纂に従事した。こうした国学の興隆は、幕末期の政治運動にも影響を与えることとなった。
 l復古神道 2国意考 3荷田春満
 4垂加神道 5契沖 6本朝通鑑
 7蕃書調所 8古事記伝
 9和学講談所」
_________________
(答:K3、L2、M8、N1、O9)〉

この先は「NOTE」でごらんください、ぜひ。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世10(荷田春満~蘭学④)* | 記事編集 | note

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§91.国学の覚え方③(荷田春満)◇B
◇近世§92.国学の覚え方④(賀茂真淵)◇C
◇近世§93.国学の覚え方⑤(本居宣長)◇B
◇近世§94.国学の覚え方⑥(塙保己一)◇C
◇近世§95.国学の覚え方⑦(平田篤胤)◇C
◇近世§96.神道史の覚え方(5神道年代順)◇A
◇近世§97.蘭学の覚え方①(先駆者4人)◇C
◇近世§98.新井白石の覚え方(おもな著作5)◇C
◇近世§99.蘭学の覚え方②(解体新書4人)◇B
◇近世§100.蘭学の覚え方③(発展期(蘭語学2人))◇B
《付録①》蘭学の覚え方④(桂川甫周『北槎聞略』)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世9(§81~§90)

2023年05月25日 10時51分44秒 | 入試対策講座

◇近世§81.寛政の三博士の覚え方◇B

[ゴロ]おっ母が/千葉の/微糖煮完成
田寒泉(おかだかんせん))(柴野栗山(しばのりつざん))(尾藤二洲(びとうじしゅう)・寛政の三博士)

[句意]おっ母が千葉の栗の微糖煮を完成した、という句。

[point]
1.寛政の三博士とは、岡田寒泉・柴野栗山・尾藤二洲の3人。
[解説]
1.儒官に岡田寒泉(1740~1816)・柴野栗山(1736~1807)・尾藤二洲(1747~1813)が任命された(寛政の三博士)。その後、岡田寒泉は代官に転任し、その後に古賀精里(1750~1817)が任ぜられた。学問所は7年後に官立に改められ、昌平坂学問所(正式名称昌平黌(しょうへいこう))と呼ばれた。
2.岡田寒泉は、1200石の旗本の次男。松平定信により小普請から幕府儒官に抜擢される。松平定信のもとで聖堂の改革に尽力、代官に転じた後も学問所の講師を兼ねるなど、朱子学振興につとめた。
3.柴野栗山(1736~1807)は、松平定信に招かれ、寛政異学の禁を建議し、実行した。
4.尾藤二洲(1747~1813)は伊予の人。回船業者の子として生まれたが、足を病み家業を継げず、学問を志す。寛政異学の禁時の改革に伴い、町儒者から抜擢され昌平坂学問所の教官となる。寛政朱子学者の中では理論派として知られる。
5.古賀精里(1750~1817)は、佐賀藩士の子。京都で朱子学と国学を学び、大阪に塾を開いた後、帰郷し藩校弘道館の教授に就任。その後の1796年、昌平坂学問所の儒官となった。このため三博士は、岡田寒泉の代わりに古賀精里を加えることもある。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問6 (松平定信が)下線e学問や文化の在り方にも積極的に介入したに関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ 朱子学が正学とされ、昌平坂学問所において学問吟味が実施された。
 い 柴野栗山、中井竹山、尾藤二洲らが儒官として登用された。
 う 農学・医学などの実用的な学問が奨励され、『農業全書』や『大和本草』などの著作が生まれた。
 え 出版統制令により黄表紙や人情本が取り締まりの対象となり、為永春水らが処罰された。
 お 林子平の『三国通覧図説』や『海国兵談』が発禁とされた。」
_________________
(答:あ○・お○ ※い×中井竹山→岡田寒泉。う×『農業全書』は綱吉代の元禄10年(1697年)刊行、『大和本草』は綱吉死去の1709年(宝永7年)に刊行。え×天保の改革下に処罰)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世9(寛政三博士~契沖)* | 記事編集 | note

◇近世§81.寛政の三博士の覚え方◇B
◇近世§82.古学派の覚え方(3派)◇C
◇近世§83.古学派の覚え方②(聖学・山鹿素行と2主著)◇B
◇近世§84.古学派の覚え方③(堀川学派・古義学派)◇C
◇近世§85.古学派の覚え方④(古文辞学派)◇B
《付録①》荻生徂徠の覚え方(政談)◇B
《付録②》太宰春台の覚え方(経済録)◇C
◇近世§86.陽明学の覚え方◇C
《付録③》熊沢蕃山の覚え方(大学或問)◇B
◇近世§87.折衷学派の覚え方(広瀬淡窓)◇C
◇近世§88.閑谷学校の覚え方(郷校)◇C
◇近世§89.国学の覚え方①(6人年代順)◇A
◇近世§90.国学の覚え方②(契沖)◇C

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世8(§71~§80)

2023年05月24日 09時09分13秒 | 入試対策講座

◇近世§71.江戸時代の4大飢饉の覚え方(年代順)◇A

[ゴロ]買える?/餓死者の/驚天(きょうてん)名簿
寛永)(飢饉=餓死者多数)(保・天明・天

[句意]お前は買えるのかよ、餓死者が載ってる驚天名簿を、そんなもの買えないという句。

[point]
1.江戸時代の4大飢饉寛永の飢饉→享保の飢饉→天明の飢饉→天保の飢饉。
[解説]
1.寛永の大飢饉(1642~43年)。冬から春にかけて、全国で飢饉となる。飢饉は8年前から断続的に起きており、幕府は農業再建策(田畑永代売買の禁令1643年)などを発表する。
2.亨保の大飢饉(1732年)。西日本一帯が天候不順の上、いなごうんかが大量に発生し、稲を食いつくして大凶作となり、全国におよぶ飢饉となった。このため民衆の暮らしは大きな打撃を受け、翌1733(享保18)年に、有力な米問屋が米価急騰の原因をつくったとして江戸で初の打ちこわし長崎1703年が全国初)にあった。
3.天明の大飢饉(1782~87年)。1782(天明2)年の冷害からはじまった飢饉は、翌年の浅間山の大噴火をへて数年におよぶ大飢饉となり、東北地方を中心に多数の餓死者を出した。このため全国で数多くの百姓一揆がおこり、江戸や大坂をはじめ各地の都市では激しい打ちこわしが発生した。蘭医の杉田玄白は、その編著『後見草(のちみぐさ)』で1787年にこの飢饉を記録している。
4.天保の大飢饉(1832~39年)。天保年間の1832~33(天保3~4)年の冷害で、収穫が例年より半分以下の凶作となり、全国的に米不足を招いて、きびしい飢饉にみまわれた。農村や都市には困窮した人びとが満ちあふれ、百姓一揆・打ちこわしが続発したが、幕府・諸藩はなんら適切な対策を立てることができなかった。1836(天保7)年の飢饉はとくにきびしく、そのため、もともと米が不足していた甲斐国郡内地方三河国加茂郡で一揆がおこった。郡内騒動は約80カ村1万人、加茂一揆は約 240カ村1万2000人におよぶ百姓の一揆であった。ともに幕領で生じた大規模な一揆であり、幕府への影響は大きかった。大坂でも飢饉の影響は大きく、餓死者があいついだ。しかし、富裕な商人らは米を買い占めて暴利を得る一方、大坂町奉行は窮民の救済策をとることもなく、米不足にもかかわらず大坂の米を大量に江戸へ回送していた。これを見た大坂町奉行所の元与力で陽明学者の大塩平八郎(1797~1837)は、1837(天保8)年に、大塩の乱を起こした。

2020青山学院大・全2/7:「
問11 下線部(j)災害や気候変動による凶作・飢饉に関連して、次の文章の中から内容に誤りを含むものを一つ選べ。
 ① 江戸全市の55%が焼け10万人以上の死者を出した明暦の大火ののち、幕府は火除地を設定するとともに、旗本に命じて定火消を編成したが、大火はその後も発生した。
 ② 享保の飢饉は、西日本一帯における天候不順に加えてイナゴやウンカの大発生による虫害が原因で、米価急騰という形で全国に影響が及んだ。
 ③ 天明の飢饉とはこの時期に発生した全国的な飢饉を指すが、とりわけ東北地方では冷害にくわえて磐梯山噴火による降灰が作物の生育を妨げ、多くの餓死者を出した。
 ④ 天保の飢饉は、全国的な天候不順や冷害、暴風雨によって数年にわたり引き起こされた。幕府は江戸にお救い小屋を設けて米や銭をほどこした。
_________________
(答:問11③×磐梯山→浅間山)〉

この続きは「NOTE」でご覧ください。東海林直人のゴロテマ日本史◇近世8(江戸4大飢饉~朱子学③)**|s.naopy (note.com)

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。
 
◇近世§71.江戸時代の4大飢饉の覚え方(年代順)◇A
◇近世§72.百姓一揆の覚え方①(3類型・年代順)◇B
◇近世§73.百姓一揆の覚え方②(代表越訴型一揆2例)◇C
◇近世§74.百姓一揆の覚え方③(惣百姓一揆2例)◇C
◇近世§75.百姓一揆の覚え方(天保期の一揆2例)◇C
◇近世§76.国訴の覚え方◇B
《付録①》琉球朝鮮との通交の覚え方(3件)◇B
《付録②》清良記の覚え方(最古の農書)◇D
◇近世§77.農学の覚え方(江戸時代の三大農学者)◇B
《付録③》宮崎安貞の覚え方◇C
《付録④》大蔵永常の覚え方◇C
《付録⑤》佐藤信淵の覚え方◇C
◇近世§78.朱子学の覚え方①(朱子学の正統(京学)林家の系統順6人)◇B
《付録⑥》本朝通鑑の覚え方(林羅山・鵞峰)◇C
◇近世§79.朱子学の覚え方②(南学4人)◇C
◇近世§80.朱子学の覚え方③(京学の分派・木門派)◇B