goo blog サービス終了のお知らせ 

Fight The Future

あまりにもこの国には面妖なことが多すぎる!

懲りない使いっぱしりの使いっぱしり。

2009-10-24 | 政治
前原国交相の正しい暴走と亀井郵政・金融担当相の勘違い暴走【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

こんなくだらない輩のことに言及したくもないんですが(笑)。
竹中の使いっぱしりがいまだにデカい面をして
何だかんだと言ってるのは不愉快を通り越して
盗人猛々しいとしか言いようがない。
前原氏に関することはこの際、どうでもよく
亀井氏を非常に批判してますが
そういうことで、余計に自分の使いっぱしり具合が露呈するとは思わないのか
非常に不可思議なことです。
この輩、自分が3流の<過去官僚>だったことはお忘れなのか???
郵政に関する詳細は多くの方々がお書きになってるので
ここで今、書きませんが
この手の<懲りない輩>は
恥を知れ!と言いたいですが
そんな<恥>などという概念はオツムにお持ちでないようなので
ダイヤモンドも3流<過去官僚>などに執筆させるとは情けない。

亀井さんにエール!

2009-10-22 | 政治
元官僚起用批判に反論=日本郵政社長人事で-亀井担当相(時事通信) - goo ニュース

当然、こういう人事をすると反発が各方面から来ることは
想定済みで、亀井さんはなされたんでしょう。
鳩山内閣というのは民主党が議席の多くを占めての
首班指名で成立した内閣なんですが
実際の内閣の要は亀井さんなわけです。
毀誉褒貶あまりにあれども
経験や実績からいっても、政治的な手腕から考えても
他の閣僚とは違うんですから。
このブログで藤井さんのセンスを今の財務省時代の現代じゃなくて
大蔵省時代のセンスだと批判しました。
その意味の逆で、今回の人事は
郵政民営化という名前の小泉流の国家的な詐欺行為を改めるために
斉藤さんというあまりにも大蔵省時代を彷彿させる人物を
日本郵政のトップにもってきたのは『毒をもって毒を制す』という
いい意味の皮肉も踏まえて、やってみる価値はあると思います。
郵政というのはパッケージでやらないと意味のない
国家的なサービスなんですから。
時代ががってるといわれようが
<過去官僚>と言われようが、試す価値は大いにあるでしょう。
財界にしても、今回の人事で協力するような意思はほとんどなかったでしょうから。
斉藤さんと言えば、部下だった杉井さんを思い出します。
今は確か弁護士をしているはずなんですが
是非、コメントをマスコミさまはとってきて頂きたいものです。
杉井さん流に今でも、『ナイスですなあ。』とか言うんでしょうか。

すべて一流のプレーヤー

2009-10-20 | Weblog
加藤さんの歌を絶やさないよう、みなさん長生きして(スポーツニッポン) - goo ニュース

北山修さんと、きたやまおさむさん。
前者は大学教授であり精神科医の。
後者はアーティストとしての。
この峻別はいつもご自身がいちばんよくご存知なことは
ご自身でこの名前の使い分けをされてるので自明でしょう。
加藤さんのことに、その、きたやまおさむさんが
朝日新聞に寄せた文章があるので、転載という形でここに記しておきます。

『すべて一流のプレーヤー 加藤和彦さんを悼む きたやまおさむ

もはや、あの人懐っこい笑顔が見られないかと思うと本当に心が痛む。それにしても、やられた。すべて計算ずくだったと思う。ワイドショー的なマスコミ報道の減る週末を選んだのも、あいつ一流の作戦だったのだろう。彼は「振り返る」のが大嫌いだったが、大した戦績だったので、嫌われるのを承知で書こう。私は、一時期同じバンドのメンバーにして、楽曲を作る仲間、そして人生の良きライバルだった。それで故人を呼び捨てにするが、お許しいただきたい。今から数十年前のこと、その加藤がこう言ったことがある。「お前は目の前のものを適当に食べるけど、僕は世界で一番おいしいケーキがあるなら、全財産はたいてもどこへだって飛んでいく」趣味は一流、生き方も一流だった。ギタープレーヤーとしても一流で、プレーヤーすなわち「遊び手」としても一流。グルメであり、ワインに詳しく、ソムリエの資格をとるほどで、何をやらしても天才の名に値するレベルだった。それがゆえに、凡百とのおつきあいの世界は、実に生きにくいものだっただろう。しかし私たちには、そんな背の高い天才の肩の上に乗ったら、見たことない景色が遥か遠くまで見えた。
加藤和彦が日本の音楽にもたらしたもの、それは「革命」だった。作品だけではなく、彼の生き方ややり方が新しかった。六〇年代、若者の革命が幾つも夢想される中、ほとんど何も持たない若いプレーヤーたちが芸能界のエスタブリッシュメントに挑んだのだ。はっきり言って、私たちは、アマチュアで、関西にいて、大した機会に恵まれなかった。そして振り返るなら、多くの、「若者の戦い」の中で、あの音楽の戦いだけは一瞬成功したかに見えたし、クリエーター加藤和彦は、このプレーヤーたちの戦いの旗手となった。自主制作の「帰ってきたヨッパライ」が300枚作られ、結果的に280万枚を売った半年で、日本の音楽の流れが大きく変わったのだ。大先生が作る作品を歌手が歌うという「上から下」の主流に、自作自演という「下から上」への波が音を立てて流れ込んだのである。その上、新興のシンガー・ソングライター・ブームに対し、加藤の志向は主にバンドにあり、フォークル、ミカバンド、最近では和幸と、ソロ中心に偏ることはなかった。私のようなセミプロを傍らに置いて、たててくれたのも、バンド志向の優しいリベラリズムであったと思う。
後ろは振り返らない、そして同じことは絶対にやらないというモットーを貫き通した彼は、おいしいケーキを食べるために全財産をはたいて、また手のとどかぬところに飛んで行った。戦友としては、その前だけを見る戦いぶりに拍手を贈りたい。しかし、昔話に花を咲かせ共に老後を過ごすことを楽しみにしていた仲間として、そしてこれを食い止めねばならなかった医師として、友人としては、実に無念である。 朝日新聞10月19日朝刊文化面』

以上、転載終了。

「あの素晴しい愛をもう一度」が聴きたい!

2009-10-17 | Weblog
「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦さんが自殺(朝日新聞) - goo ニュース

あまりにも残念。
どんな言葉も陳腐に聞こえてしまうのが当然ですが
言葉を紡ぐのがブログの存在価値だとしたら
加藤さんには、今の日本の紛い物が持て囃される音楽業界に
渇を入れて頂きたかった。
北山修さんとの色んなトークも、
人生の後輩達に聞かせて頂きたかった。
同郷の敬愛すべき先達をこのようなかたちで
ブログで書き綴るのは本当に残念です。
『あの素晴しい愛をもう一度』がまた聴きたかった。
それに、『愛・おぼえていますか?』も聴かせて頂きたかった。

あの素晴しい愛をもう一度 北山修 加藤和彦

Barack Obama Wins Nobel Peace Prize

2009-10-09 | 政治
ノーベル平和賞、オバマ米大統領(読売新聞) - goo ニュース

Barack Obama Awarded 2009 Nobel Peace Prize -

In a surprise move, the Norweigan Nobel Committee awarded the 2009 Nobel Peace Prize to U.S. President Barack Obama.

cf.washingtonpost

福岡2区・稲富修二氏、誤魔化すのか???

2009-10-06 | 政治
平成20年 政治資金報告書 小沢氏、カネで着々基盤固め(産経新聞) - goo ニュース

政治と金。
あまりに古典的でありながら
今もって、いちばん重要なありようでしょう。

さて。
先の総選挙で自民党の山拓センセイに圧勝した<イケメン?>代議士の稲富氏。
ほとんどのマスコミさまはなぜか?報じないが
地元の福岡では政治資金に関する疑惑が持ち上がっている。
これは2007年の知事選からの資金流用疑惑というものなんですが
せっかく代議士センセイになられたことですので
<疑惑>とか<疑い>とか言われたくないはずなんです。
ですので、是非とも、地元のメディアの取材から逃げてないで
公の席でご自身から明確な経緯の説明を要請します。
民主党の方々は、いつも<口先>で奇麗事ばかり言いますが
いざ、ご自身に<不都合な真実>が疑惑として向けられると
日ごろの奇麗事は真っ先に引っ込めて
逃げるというのは、政治家などにまったく値しないでしょうに。
即刻、公の席でご説明を願いたい。
やましいことがないなら、できるでしょうに。
ちなみに、今まで存じませんでしたが
この稲富という方も
松下政経塾出身だそうで。
ここのお塾って、こういう<口先オトコ>の量産ベルトコンベアですか???

またこのオトコか。

2009-10-05 | 政治
寄付記載漏れ、新たに50万円 原口総務相代表の総支部(朝日新聞) - goo ニュース

こんな程度の低い輩のことを何度も書いて気分のよいことではないですが
しかし、書いておきます。
野党時代は自民党の政治家の<この手>の事象を批判しておきながら
与党さまになり、大臣閣下になったら
次々に<この手>のことが噴出するんですね、大臣閣下。
当然、責任をとられるんでしょうね?
まあ、所詮は口先の徒だから何だかんだと誤魔化すんでしょうが。
ハッキリ申し上げますが
辞任を求めます。

典型的な<お軽い>オトコ・原口。

2009-10-04 | 政治
原口総務相、寄付500万記載漏れ…08年政治資金(読売新聞) - goo ニュース

これほど民主党の人材難を象徴する大臣はいない。
総務省というのは非常に霞ヶ関の中でも枢要な位置を占める。
この大臣に<どこにいくのかわからないラグビーボール>のような
お軽い輩の典型である、このオトコ・原口。
松下政経塾上がりの元・自民党員。
何の信念もなくここまで世渡り上手なこと以外に
こんな輩は国民にとって迷惑千万。
原口大臣閣下にお尋ねしたい。
貴殿は前原氏が代表時代の例の永田氏のメール事件のときに
公共の電波で、『この事件の裏には大きな闇がある。』という趣旨の発言を
されたでしょう。
さて、今は、貴殿は総務相。
『大きな闇』とは一体なんだったのか是非、大臣として
明らかにして頂きたい。
当時は野党だったから、いい加減な物言いができたなどといういい訳は通用しない。
今は与党。それも、総務大臣。
ご自身の発言を裏付ける証左を大臣の権限を行使してでも公にされよ。
できないとなると、やはり、たんなる<口先オトコ>で終わりますよ。

予定調和的な意味での前原国交相。

2009-09-25 | 政治
八ツ場ダム、意見交換拒否 前原氏に住民の“壁”(産経新聞) - goo ニュース

この件に関しては
山崎元さんのブログが非常に精緻に書かれているので
参照してください。
反面教師としての前原国交相

以前から何度も書いてる(そういうことが多くてくどいかもしれませんが)んですが、松下政経塾の出身議員というのは、どうにも、この手のタイプが多いです。
普段は非常に格好のいい、歯切れのよい発言をするんですが
いざ、自らが、当事者となって、何かを差配する立場になると
差配する能力に欠落が生じる。
政治家になろうとするのに<お受験>の延長線上のような
精神構造の持ち主が多いので、自明の理でしょうが。
現場感覚、現実感というものが体感として欠如してます。
これは前原さんだけが云々ということではなく
もっと酷いのは原口総務相でしょう。
今回の組閣の最大のミス(既存の大臣枠で)は
この原口総務相でしょうね。
典型的な口先オトコです。

大蔵省の藤井さん???

2009-09-21 | 政治
返済猶予制度、「わたしがやる」=銀行業界の意見は聞く-亀井金融・郵政担当相(時事通信) - goo ニュース

亀井さん、是非、物議を醸し出すくらいに奮起してください。
さて。
今回は亀井さんの発言云々のことではなく
藤井さんに関してです。
この方、就任に関しての色んな話がでたんですが
そんなことも今やどうでもいいんです。
民主党は人材難なんだかどうか存じませんが
財務相ポストを藤井さんにした。
いかにももっともらしい人事です。
マスゴミさまのご高説ですと
彼は大蔵官僚出身だから役人の手の内がわかる人。
民主党ではそういう意味で貴重な人。
こんな論調ですね。
しかし。
この方の発言を聞いているとどうにも
今の財務省の大臣には不適任だと思います。
彼の思考回路は20世紀の大蔵省の頭であって
21世紀の財務省の頭ではないんですね。
民主党は国家戦略局で重要な決定をする方針なわけです。
にも関わらず、予算の編成権は財務省にあると
藤井さんはお考えのようで、どうにもズレが生じます。
あと彼は大蔵省時代のお仲間の行天さんをアドバイザーに迎えるとか。
このお二人は確かに20世紀の大蔵省時代では優秀な方々なんでしょうが
今はまったく時代の違う世界に日本も他の国も突入してるわけです。
国際金融やマクロ政策に関しても
このお二人じゃ<遺物>のような思考回路でしか
財務省をミスリードするでしょう。
いや、ミスリードするどころか
民主党の掲げている<脱官僚>に逆アクセルを生じかねない。
そんな不安がどうしても拭えないです。

理念か体質か。

2009-09-20 | 政治
自民党再建、国家像で対立 総裁選で公開討論(共同通信) - goo ニュース

さて自民党の総裁選です。
メディアの扱いも小さいですね。
日本で<野党>になるというのはこんなものです。
よく健全な二大政党制とか奇麗事を言う人がいますが
日本ではなかなか二大政党制にはならない。
そこで、自民党の総裁選ですが
本来であれば政党というのは
理念を同じくする人が結集するものなんですが
日本では自民党も民主党もそうではありません。
政権与党というだけの理念の烏合の衆ですので。
今回の野党・自民党の総裁選ですが
理念をいくら今更云々しても実際にはあまり関係ない。
国民が自民党に嫌気がさしたのは根本的に
理念でも政策でもない。
爺さま支配や世襲の跋扈の醜態でしょう。
河野さんの政治理念にはあまり賛同できないですが
(この人は基本的に小泉路線ですので)
自民党の体質を変える劇薬という意味では
一般的にいいんでしょう。
なかなか今までこの人ほど
公に『河野氏は「全員野球には反対だ。悪しき体質を引きずってきた人を
ベンチに入れるべきではない」と猛反発。森喜朗元首相や青木幹雄前参院議員会長を名指しし、「議席を譲るか、バッジを外してもらいたい」』
と言えた人はいないと思うので。
問題は、河野氏自身が3世の世襲議員だという矛盾でしょうね。
谷垣氏は世襲色の薄い世襲議員ですが
この人の場合は、あまりにも押しが弱く、頼りない。
長年、政権与党の役職に就いてきたのに
政治力がなさ過ぎる。
結果論として、よりマシな人を選ぶしかないという
何とも冴えない総裁選になってます。

記者クラブに関しての記事。

2009-09-19 | 政治
記者会見オープン化の公約を破った「怪物」の正体(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

上記の記事は非常に明快に書いておられます。
且つ神保氏のブログに記者会見をオープンにする方法が書かれているので
是非、参照にしてください。

記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ



日本でいちばんの抵抗勢力且つ談合そのモノの記者クラブ。

2009-09-19 | 政治
2009年 政権交代 鳩山内閣早くも公約違反? 隠れた官僚支配の温床壊せず (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

記者クラブの問題に関しては
このブログでも以前に言及したことがあります。
今回の民主党主導の連立政権でも未だに<記者クラブ>と自称する
日本でいちばん前近代的なお仲間クラブが加盟社以外に
露骨に排除原則のごとくイヤガラセにも等しい行為をする理由は2つです。
ひとつは上記の記事で上杉氏が述べているように
霞ヶ関の役人にとって、マスコミさまを統制できるということ。
もうひとつは既存の記者クラブの記者のレベルがあまりに低すぎるので
解放してしまうと、そのレベルの低さが完璧に露呈するということです。
過日の閣僚の就任会見を見てもわかるように
多くの記者が詰め掛けているにも関わらず
碌な質問もできずにシャンシャン記者会見に終始してました。
こういう事態でいちばん損をするのは国民であって
いったい既存の記者クラブ加盟社のバカ記者の方々は
どこを見て、日々のお仕事をしてるんでしょうか?
今回の連立政権には国民新党や社民党も参加してます。
こういう政党こそ多くの記者に自らの政党の主義・主張を
もっと取材してもらいたいと思わないんでしょうか?
亀井代表や福島党首、是非、記者会見をオープンにして頂きたい。
当然、鳩山首相や小沢幹事長も自らの約束を破るようなことは
即時あらためて頂きたい。
新党日本の田中代表も知事時代は記者会見をオープンにするスタンスだった
はずです。
こんな前近代の残滓のようなくだらないことをやってる意味は
この政権交代の意味と真っ向から矛盾しています。
即時、記者会見をオープンに。
政権交代を偉そうに言うのなら
情報公開からきちんとおやりなさい!

自爆テロだったのか?

2009-09-14 | 政治
他党批判CMは“逆効果” 6割が悪印象と回答(共同通信) - goo ニュース

政治の劣化に関しては過日少々述べたのですが
政党単位の劣化という具体例がこれでしょう。
皆様、ご存知の自民党の所謂、ネガティブ・キャンペーンのことです。
この手の本場のアメリカだと当たり前な中傷合戦なんですが
今回の自民党のやり方はあまりにも稚拙でどうしようもなかったですね。
自民党の支持者の方々でも、この手のやり方にはいい気分はしなかったでしょう。
元来、日本では極論的なネガキャンは成功しません。
アメリカのようなほぼ共和党・民主党という二大政党制の国でさえ
昨今は顔を顰める人がけっこういるくらいですから。
電通さんが考えたのか、自民党の内部の人が考えたのかはどうでもいいんですが
こんなネガキャンなんてお金のムダで且つ、効果は逆効果という
本当にバカバカしいものです。
やる前から、自明の理でしょうに。
劣化した組織というのはやることなすこと裏目に出る証左です。
(まあ、アメリカのネガキャンはすごいですが(笑))



政治家の劣化は、ここからはじまる。

2009-09-13 | 政治
日給115万円!? 衆院議員、8月も満額報酬 在任期間わずか2日(産経新聞) - goo ニュース

あまりに情けない。
これは与野党関係なく
公職選挙法を改正して、返還して当然でしょう。
9月はいいとしても、8月の分は盗人のようなものです。
政党助成金を受けてないといつもは自慢してる共産党さんはどうするのか???
こういう駆け込みを許すのか?
与野党とマスコミさまは霞ヶ関の<天下り>を蛇蝎のごとく嫌ってますが
じゃあ、こういう歳費等々の支給に関してはダンマリですか?
特に、今回、与党になった民主党は率先して改めないと
あなたがたのいつもの口先の手法と同じですよ。