goo blog サービス終了のお知らせ 

Fight The Future

あまりにもこの国には面妖なことが多すぎる!

気になる男性との会話でついウソをついてしまったことランキング - gooランキン...

2009-12-16 | 政治
気になる男性との会話でついウソをついてしまったことランキング - gooランキング

気になる男性との会話での女子のウソ

女性というのは懲りないものなんですねえ(笑)。
そんなウソつくくらいなら
食べる分量を減らしてくださいませ。




この記事の意図は?

2009-12-13 | 政治
田舎で働き隊!新村明子さん 客室乗務員から酪農家へ“出向”(産経新聞) - goo ニュース

産経ネタというわけでもないですので。
この方、今の仕事を辞めて酪農家になるわけでもないとのこと。
じゃあ、この記事の意図ってなんなんでしょうか?
産経ネタが切れたので
とりあえずのネタ記事なんでしょうね。
メディアももっと真っ当な事象を記事にして欲しいものです。
これじゃあ、新聞なんて売れなくて当たり前。

バーター取引。

2009-12-12 | 政治
中国副主席との陛下会見、小沢氏訪中のお返し?(読売新聞) - goo ニュース

中国が簡単に見返りのないことをするはずがないわけで。
小沢お大尽に対するバーターでしょうね。
なんと福山ごときが強弁しても。
陛下をこういう政治的な会談に断じて巻き込むべきでない。
これに関するジャスコ岡田の会見はないんでしょうか?

二の矢、三の矢。

2009-12-12 | 政治
「首相の孫に子ども手当ていらぬ」所得制限で亀井氏持論(朝日新聞) - goo ニュース

亀井さんらしい発言ですね。
正論です。まさに。
ただ、これは自民党(公明も)の政権のときの
定額給付金でも議論されたことですが
所得制限を課すと事務手続きが煩雑になる云々で
結局は制限は課さないことになりましたよね。
たんに現場が面倒だということです。
本来は、きちんと所得制限をしたほうがよい。

スポーツは別というのは違う。

2009-12-11 | 政治
閣僚“失言”で波紋…日本のW杯出場権はく奪も(スポーツニッポン) - goo ニュース

スポーツだけが
あたかも<治外法権>のような扱いを受けるのは間違いでしょう。
基本的な人権が守られてこそのスポーツ。
そういう基盤のない国に対して
厳正に対処するという発言を失言と表現するのは間違い。
スポーツなら人権侵害も許されるなんていう本末転倒こそ
厳しく糾弾されてしかるべきでしょうに。

可視化。

2009-12-11 | 政治
事業仕分けは効果大:上杉 隆(ジャーナリスト)(Voice) - goo ニュース

上杉氏のいつもの論調はどうでもいいんですが
確かに、仕分けじたいは然程重要なことではないでしょう。
決定権があるわけではないので。
可視化。
この視点で考えた場合、意味があると思います。
政策過程をもっと可視化することが肝要でしょうね。
情報公開と即時性をどこまで踏み込んでできるか。
ここが肝でしょう。

居直り強盗。

2009-12-11 | 政治
鳩山首相「払うべきものは払う」 母提供資金の贈与税(朝日新聞) - goo ニュース

この御仁、自分が一国の首相だという自覚があるんでしょうか?
<友愛>とかいう安倍ちゃんレベルの意味不明の文言だけを拠り所に
挙句の果てには、居直り。
国税庁はなぜゆえ、動かないのか?
財務省は民主党のような学芸会集団相手に
久々に<この世の春>を謳歌しているので
首相に最大限の配慮をして恩を売りたいんでしょうが。

まさにお大尽。

2009-12-10 | 政治
民主・小沢幹事長が訪中 国会議員ら600人同行(共同通信) - goo ニュース

ここまで張り切ると
もうなんとも申せません。
神様・仏様・小沢様でしょうか。

この時期にとは皮肉。

2009-12-10 | 政治
ノーベル平和賞を受賞=核廃絶推進に決意示す-オバマ米大統領(時事通信) - goo ニュース

ノーベル平和賞なんてものは
基本的に欧州の政治的なメッセージ以上でも以下でもないので
まあ、この時期とは皮肉が効いてますよね。

士族さまの凋落。

2009-12-09 | 政治
公認会計士、試験・資格制度見直し検討 増えすぎ就職難(朝日新聞) - goo ニュース

医師不足という曖昧な言葉が昨今一人歩きしています。
でも、弁護士不足とか、会計士不足とは言いません。
国家資格の職業。<士族>と呼ばれる人たちは
これまでは何でも一定のメリットばかりを享受してきました。
一回、試験に合格しただけで。
特に昨今の不況から公務員以外で
安定志向のお受験さまたちが<士族>を目指す傾向が顕著です。
ハッキリ言って、<士族>というのは
希少であるときは、持て囃されるんですが
分母が多くなると、メリットがなくなります。
医師も例外ではなく、特定の専門医の絶対数の不足はあるでしょうが
都会で且つ一般内科医なんて多すぎるくらいです。
診療報酬のことも鑑みると大幅に引き下げるべきで
先に書いたように、特定の専門医のみ大幅に引き上げるべきでしょう。
医師も、何でも横並びのような日本的な世界を脱却しないと。

逆が興味深い。

2009-12-09 | Weblog
女性が恋人にしたい男性の職業ランキング - gooランキング

婚活女子なんて
勘違いの巣窟みたいなものですから
(自分のことは棚に上げてる人が多いので)
逆に、婚活男子の<結婚したい女性の職業ランキング>が知りたいですね。
ここのポイントは<恋人>じゃなくて
あくまで<結婚対象になる女性>だということ。
男性はどこまで女性の職業に拘りがあるのか?



やっぱりジャスコじゃ無理。

2009-12-08 | 政治
日米協議「もう限界」 岡田外相、普天間解決に危機感(朝日新聞) - goo ニュース

この御仁、真面目が取り柄だとか
原理主義者だとか
巷間、言われてますが
結局は交渉ベタのヘタレさんなんでしょうか?
こんな泣き言言うなら、最初から勇ましいことを言わなきゃいい。
外交、特に軍隊の絡むものはお上品にやっていては無理。
この際、これも亀井さんに担当してもらったほうがいいのでは。

政治家の希薄化。

2009-12-07 | 政治
民主VS自民、「政治スクール」で人材獲得競争(朝日新聞) - goo ニュース

こういう見出しだと
如何にも<政治家>というものが
職業として向上を見せているかのような錯覚に陥る。
経済の世界では株式の希薄化が論議されるが
同じように、やれ、民主党だ、自民党だのというと
あたかも二大政党制で政治の人材面での<競争>が
促進されて<よき人材>というものを
政治の世界へ誘ってるかのように誤解を誘う。
分母がいくら多くとも
質の向上が望めないような<競争>では意味がない。
今の特別職の国家公務員である政治家という職業の人々の
個々の質を鑑みると、あまりの、そのレベルの低さに暗澹たる思いがします。
ましてや、地方自治体の議員まで含めると
税金の無駄遣いは政治家という職業そのものだと断じてもいいような
様相を呈していると言わざるをえない。
政治家なんて、裁判員と同じで
抽選で選んでも良い時代になったんじゃないでしょうか。
政治に対しての認識じたいを時節柄、考え直したほうがよいと。

公私混同だと思います。

2009-12-07 | Weblog
教えて!ウォッチャー…彼に「昭和の女がタイプ」って言われました(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

昭和が云々は例で言えばということなんでしょうね。
今は何でもUp Side Downなご時世なんで
けっこう疲れるわけです。
男女平等・男女同権なんてことは自明の理ですが
個々の人の<私人>としての関係性には
そういう法的・社会的な関係性は無関係ですから。
<私>の部分まで、何でも同じにしようとするから
無理が生じて、お互いに疲れますよね。結果的に。
昨今の草食男子諸君も自己防衛でやってる気がします。
煩わしい女性とは関わりたくないってことですから。
根本的な理由が。

実はオバマ氏もやってない。

2009-12-05 | 政治
「ツイッター」で自民巻き返し!? 全国会議員に利用呼びかけへ(産経新聞) - goo ニュース

何でも今更な感が拭えない話ですよねえ。
政治とネットというのは
諸刃の剣のようなものですから。
自民党のオジサン議員や世襲の議員が
有権者にちゃんと届くような<ボヤキ>を
展開することができるのか疑問ですね。