goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの街のパソコン教室

ミセス&シニア&初心者のためのやさしいパソコン教室
ICTスクール シンクチア
   金山・八田教室

交通ルール守ってますか?

2011年08月24日 16時17分13秒 | お知らせ

教室の前の道路で、時々取り締まりをしています。

スピード違反なのか、シートベルトなのか

何を取り締まっているのかはわかりませんが、

火曜日か水曜日の朝、よく見かけます。

 

何も悪いことしてなくてもお巡りさんの制服を見るだけで、ドキッとしませんか?

そのお巡りさんが数人いて取り締まりなんかしていると、

大丈夫かな、止められないかなって思います。

 

いつもは横断してしまう道路も、お巡りさんを見かけると

少し大回りになるけど、ちゃんと横断歩道を渡ったりして。

ホントはいつも横断歩道を渡らなければいけないのにね。

 

今日も何台も止められていました。

事故が起きてからでは、遅いですからね。

交通ルールは守りましょう


スマートフォンとは?

2011年08月23日 16時03分59秒 | お知らせ

NTTレゾナントが運営するインターネットアンケートサービス「goo リサーチ」が

60歳以上の消費者モニターを対象に実施した

「シニアの情報端末保有状況に関する調査」(有効回答者数は8,393名)の結果を発表したところ

近年増えてきたデジタル情報端末である「デジタルフォトフレーム」は8.0%、「スマートフォン」は4.7%、

タブレット型端末」は2.4%と、利用率は1割未満であることがわかりました。

 

最近特によくに耳にするスマートフォン、スマホ

60歳以上で、20人に1人が所有しているとは、ちょっとビックリ。

ちなみ私はまだ所有していませんが、次に買い換える時はスマホかなって考えています。

 

そもそもスマホって何?って思っている人も多いのでは・・・

スマホとは、携帯電話にパソコンやPDA(携帯情報端末)の機能が備わったもの。

コンピュータを内蔵し、音声通話以外に様々なデータ処理機能を持った携帯電話。

電子メール機能やWebブラウザを内蔵し、インターネットに接続することができる携帯電話などがこれにあたります。

というと、iモードなどを利用した日本の携帯電話の大半はスマートフォンとなりますが、

最近では、アプリケーションを追加して、機能強化やカスタマイズができたり、

ハードウェアに依存するネイティブアプリケーションも利用できる携帯電話のことを

スマホと言われているようですね。

 

人が便利そうに使っているのを見るといいなぁって思いますが、

それだけネットの回線を使うということは、費用も掛かるんじゃないかなって心配です。

 

あと1年くらいは、辛抱かな。


花火発祥の地

2011年08月22日 16時47分53秒 | お知らせ

ちょっと前の8月10日にも、花火についての投稿しましたが、花火ネタ第2弾です。

 

花火発祥の地愛知県だったって知ってましたか?

初めて花火を見た日本人は、ナント徳川家康だと伝えられています。

家康は 大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、 150年にわたって続いてきた戦国時代は終了したとして

武器を倉庫に納め 使わないこと”といった意味で、戦争での必要性の薄れた火薬技術は

 花火として利用されるようになったそうです。

家康は 各藩の鉄砲・火薬の製造を厳重に制限し,、原則として三河だけに 火薬の製造を許したため

この地方には 砲術・火術の秘法として引き継がれ、「三河花火」の形で発展していったという事です。

 

最近では、打ち上げ花火も色もカラフルで、形も変わったものを見かけるようになりました。

どんどん、新しい技術で夏の夜空を賑やかに彩ってくれるんですね。

今週末は隅田川の花火大会です。

 

ライブカメラかUstream  で映像配信してくれないかな。

お天気が良くなるといいですね。


@(アットマーク)って?

2011年08月19日 17時17分54秒 | お知らせ

昨日は同じ中区に居ながら、大須でどしゃぶり

教室のある正木では雨が降っていないという

雨の境界線がはっきりわかった日でした。

 

局地的に激しい雨を降らせる雨雲、今日も暴れているようですね。

あまりにもひどい降りの時は、少しの間どこかで雨宿りした方が

賢明かもしれません。

 

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

メールアドレスに使われている@(アットマーク)って

なんで、アットマークって言うんでしょうね。

もともと@って商品の単価を表す記号じゃなかったの?って

商業高校で簿記を習った私は、メールを覚えたときに

不思議に思いました。

なぜメールアドレスのユーザー名とホスト名の区切りに使われている記号になったのか・・・

 

アットマークとは~その意味と由来~ から抜粋

アットマークの由来は、中世の修道士が、ラテン語の「ad」を縮めて、

アルファベットの「a」の周りに「d」の半周を書いたことが始まりとされている。

この「ad」は、後にイングリッシュで「to」や「toward」、「near」、「at」の語源となった単語で、

今から1,000年ほど前、商用の言葉で「at a rate of」の略語として使われたのがはじまりのようである。

それからインターネットが普及し、世の中にパソコンが出回るようになると、

1971年、電子メールの創始者であるレイ・トムリンソンが

メールアドレスのユーザー名とホスト名の間の記号として使ったことから、

またたくまに世界中で使われるようになった。

ただしこの場合のアットマークは、商用の「at a rate of」の略語ではなく、

「at some other host」の略語である。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


オンランショッピング

2011年08月18日 17時50分50秒 | お知らせ

みなさんは、PC  でお買い物をしたことがありますか?

生徒さんの中には、「やってみたいけどコワイ気がする」という方も多いようで。

直接商品を手に取って見て購入するのとは違うので、

「ホントに大丈夫なの?」って

商品の品質や、商品の代金の支払い、

あるいは商品の受け渡しに不安があるようです。

 

実際に一度やってみると、

「あら、これでいいの?」って拍子抜けしたような感じで

「なぁんだ、簡単じゃない。」と

 

百聞は一見にしかず。

オンラインショッピングを上手に活用している人に聞きながら

実際に体験してみましょう!

 

お買い物に行っても、重たくて車  で行かないと購入できないような物や

軽くてもかさばる物。

読みたいい本  があるのに本屋さんでは中々見つからない場合とか。

オンラインショップで探すと、すぐに見つかることもあります。

 

本当に買わなくてもウインドーショッピングの感覚で、

どんな物がインターネットで売られているのか、

金額はどれくらいするのか、見ているだけでも楽しめますよ。

教室のHPのリンク集に、安心してお買い物ができるサイトを紹介しています。

参考にしてくださいネ