昨日は同じ中区に居ながら、大須でどしゃぶり
教室のある正木では雨が降っていないという
雨の境界線がはっきりわかった日でした。
局地的に激しい雨を降らせる雨雲
、今日も暴れているようですね。
あまりにもひどい降りの時は、少しの間どこかで雨宿りした方が
賢明かもしれません。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
メールアドレスに使われている@(アットマーク)って
なんで、アットマークって言うんでしょうね。
もともと@って商品の単価を表す記号じゃなかったの?って
商業高校で簿記を習った私は、メールを覚えたときに
不思議に思いました。

なぜメールアドレスのユーザー名とホスト名の区切りに使われている記号になったのか・・・
アットマークとは~その意味と由来~ から抜粋
アットマークの由来は、中世の修道士が、ラテン語の「ad」を縮めて、
アルファベットの「a」の周りに「d」の半周を書いたことが始まりとされている。
この「ad」は、後にイングリッシュで「to」や「toward」、「near」、「at」の語源となった単語で、
今から1,000年ほど前、商用の言葉で「at a rate of」の略語として使われたのがはじまりのようである。
それからインターネットが普及し、世の中にパソコンが出回るようになると、
1971年、電子メールの創始者であるレイ・トムリンソンが
メールアドレスのユーザー名とホスト名の間の記号として使ったことから、
またたくまに世界中で使われるようになった。
ただしこの場合のアットマークは、商用の「at a rate of」の略語ではなく、
「at some other host」の略語である。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」