goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの街のパソコン教室

ミセス&シニア&初心者のためのやさしいパソコン教室
ICTスクール シンクチア
   金山・八田教室

ハロウィンのイベント

2010年10月30日 11時11分48秒 | 日記
ハロウィンも季節の行事として日本でも定着しつつありますね。
年々ハロウィンもイベントが増えてきているように思います。

ちょっとだけ、この地方であるハロウィンイベントを紹介します。

ハロウィンinワンダーランド ランの館 
(9/9~11/3)
「想・祝い・遊び」をテーマに、提灯の灯りに照らされてランの花が一足早い秋の訪れを感じさせます。
10月には庭園にカボチャのお化けや魔女や妖怪たちの世界が出現!!
ちょっと怖くて楽しいハロウィンイベントが始まります。
ゲゲゲのふるさと鳥取県
10月31日(日)には、ゲゲゲの鬼太郎がやってくる!!
鬼太郎と一緒にハロウィンパレードを楽しもう!
※天候等により中止になる場合がございます!
協力:鳥取県


牧場 ハロウィン ★HALLOWEEN★ 愛知牧場
(10/1~10/31)
牧場のアチコチがハロウィンバージョン。
動物達が仮装して登場します。パレードに仮装で参加、一緒に行進しましょう!

ハロウィンカーニバル 安城産業文化公園 デンパーク
(10/31 )
仮装コンテストがあります。ゲスト審査員はあの名古屋おもてなし武将隊だそうです。
パレードは誰でも参加OK!

明日は、色んなところで仮装した人が見られるかも。

今日は、さつまいもの日ですよ

2010年10月13日 14時51分30秒 | 日記
10月13日は、私の大好きな さつまいもの日 なんですよ。


「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とは
サツマイモの異名で、江戸から十三里(約52㎞)離れたところにある
川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。
そこから、川越いも友の会さつまいもが旬でもある10月に、
この日を記念日に制定しました。

繊維質たっぷりで、和菓子にも洋菓子にも使える代表的な秋の味覚ですね。
ほっこりした焼き芋が恋しい季節になってきます。
あ~、おイモ食べたーい

 

============================

Wordのオートシェープ、フリーフォームで展開図を作り、
塗りつぶしを和風の柄にして、素敵なお礼封筒を作りましたよ。
ワードアートで題字を挿入して、出来上がり。

今回は和紙に印刷してみました。



いかがでしょうか。


台風の影響

2010年08月09日 14時25分04秒 | 日記
今日は、65年前に長崎に原爆が落ちた日です。
3日前の6日は広島に原爆が落ちています。
私は、広島にも長崎にも行ったことがありませんが
行く機会があったら平和記念資料館に立ち寄りたいと思います。

広島平和記念資料館WEB SITE

台風の影響で太平洋側で雨が降っています。
大きな被害が出なきゃいいですが、心配ですね。

おとといから始まった甲子園も、
今日は地元中京大中京の試合があり、
2-1山口の南陽工業に勝ちました。

試合も順調に行けばいいですが、台風の影響が気になるところです。

人気のオリジナルTシャツ

2010年07月03日 14時23分46秒 | 日記

金山教室の近所に、各国からバックパッカーが訪れる、

人気の格安ホステルがあります。

     Hostel Ann 安

ちょっと前までは確か旅館だったのですが、

最近教室の前を通る外人さんが増えてきたので

不思議に思っていたら、旅館を回想してゲストハウスになっていたんですね。

 

今年の1月には東海テレビのスタイルプラスで紹介されたようです。

 

時々、ネットCafe(?)と思うのか、教室でインターネットをやらせて欲しいと

入ってくる外人さんがいたりします。

 

今日は、飾ってあったTシャツを見た女性が、

「How much?」と。

 

通りから見えるところに生徒さんの作品で、

Tシャツマグカップミニアルバムなどが飾ってあります。

Tシャツは、水彩で描いた絵や写真を加工した作品が5点ほど。

どの作品を気に入ってくれたのでしょう。

 

「Sorry、no sale」って、なんとか通じたようでした。

売ってもよかったかな。


時の記念日

2010年06月10日 18時25分42秒 | 日記

6月10日は時の記念日です。

時の記念日は時間の大切さを尊重する意識を広めるために

1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定されました。

 

で、なんで6月10日になったかというと

日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となったそうです。

 

大津市の近江神宮で10日、祭神・天智天皇が約1300年前に日本最初の水時計「漏刻」(ろうこく)を作り、時を知らせたという故事にちなむ神事が行われたというNEWSを見ました。

 

時間を無駄に過ごしていませんか?

長いようで短い一生です。有意義な時間を過ごしていきましょう。