goo blog サービス終了のお知らせ 

もしかして日本民主党って『中国民』主党だったの? ~ 小沢一郎「私は人民解放軍の司令官」

2009年12月10日 | 政治 経済
【40×40】河添恵子 世界に拡大「もう一つの中国」
2009.12.10 10:17

 「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」が持論の宇宙人総理。永住外国人への地方参政権付与は「愛のテーマ」だって。ひぇーっ。民主党幹部の多数が積極推進派というが、自民党内にも“売国系議員”はいる。在日韓国・朝鮮人が大多数を占める「特別永住者」の約42万人(平成20年末の統計)は、竹島や対馬の領有問題などにもかかわる一大勢力。が、見逃せないのは増加の一途をたどる中国系の存在&動向だ。帰化人+永住者+就業・留学・婚姻などの定住者で計80万人ほど。定住者は永住権の取得予備軍といえる。推進派は「地方参政権だしね」と能天気か「納税者だから」とトンチンカンだが、日本を“自家薬籠中の物”にしたい中国政府の野望と合致する政策だって気づかないの?

 中国政府は移民を国策に据えている。十数億の膨大な人口を抱え雇用もままならない中、人民の海外放出を望み、地球規模の覇権へ邁進(まいしん)しているともいえる。移民斡旋(あっせん)企業による「移民説明会」は北京でも花盛りだったし、ネットでも膨大な量の移民情報があふれている。

 事実、世界には猛烈な勢いで「もう一つの中国」が飛び火し拡大中だ。街の看板は中国語がメーン、銀行マンも中国人だらけ、中国系議員も珍しくないカナダのバンクーバー周辺都市は象徴的だが、オーストラリアの選挙(2007年11月)でも、移民政策に厳しかったハワード現職候補が中国系住民の多い地元で落選、“LOVE中国”のラッド首相が誕生した。つまり中国人が新天地で経済のみならず政界でも「数の論理」でキャスチングボートを握る時代になっている。

 この狭い島国・日本もいずれ中国系自治区が点在し離島は奪われ、先住民=日本人が逃げ&追いやられ、雇用が侵食され、保守系議員は落選ってことかなぁ…涙。「長城計画」で小沢チルドレンは中国詣でだし。えっ、もしかして民主党政策の裏バージョンって「“中国”民の生活が第一」だったの? 日本が危ない!(ノンフィクション作家)

http://sankei.jp.msn.com/world/china/091210/chn0912101021000-n1.htm

【民主党】鳩山幹事長「日本列島は日本人だけの所有物ではない」外国人に参政権ぐらいは与えるべき
中国帰国後に再び日本へ戻る中国人が増加中
東京・埼玉などの首都圏、巨大な「中華街」に…どんどん増える中国人定住者
<東京・外国人登録>トップは中国人!都民15万人に迫るー日本華字紙
在日中国人団体、「中国人参政支援協会」を設立
「海外脱出」中国人がカナダで大暴走








<小沢一郎、中国主席と会談「解放の戦いはまだ済んでいない。 人民解放軍の司令官として頑張っている」>


小沢氏「来夏に最終決戦、過半数で政権強化」 中国主席と会談

 【北京=小嶋誠治】民主党の小沢一郎幹事長は10日、中国の胡錦濤国家主席との会談で「私は来年夏の(参院選という)最終決戦に向けて人民解放軍でいえば司令官として勝利に向けて頑張っている。過半数を得れば政権基盤は強固になる。内政、外交、色々な問題で思い切った政策実行ができる」と伝えた。
 「日中両国が手を取り合って両国の発展のために世界平和のために尽くすことは非常に大事なことだ」とも指摘。「政府レベルでのいろんな議論も大事だが、党と党の間でざっくばらんに政治問題、経済問題、あらゆる問題を話し合えるようになっていけばいい」と呼びかけたという。
 小沢氏が会談後に記者団に語った。 (18:51)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091210ATFS1002D10122009.html




胡主席と会談、友好促進で一致 小沢氏、 存在感一層強まる

 【北京共同】訪中した民主党の小沢一郎幹事長は10日夕(日本時間同)、北京の人民大会堂で胡錦濤国家主席(中国共産党総書記)と会談し、両党の関係強化や議員交流を通じた日中間の友好促進で一致した。
 会談で小沢氏は「政府レベルでは難しいものについても、党レベルでの交流により忌憚(きたん)ない話し合いになればよい」と強調。胡氏は「今年9月に民主党の政権になってからも交流を深めることができた。鳩山由紀夫首相との会談で互恵関係が新たな段階に入った」と応じた。
 会談は約30分間行われ日本側は輿石東幹事長代行や山岡賢次国対委員長らが同席した。中国側トップとの会談実現で政権内での小沢氏の存在感が一層強まることになりそうだ。一方、中国側は鳩山政権とのパイプづくりの一環としたい考えだ。
 小沢氏は会談で「政権交代を実現したが、こちらの国に例えれば解放の戦いはまだ終わっていない。来夏に最終決戦がある。兵を募り、鍛え、勝利を目指している。野戦軍の総司令官として解放戦が終わるまで徹したい」と述べ、参院選勝利に向け意欲を示した。

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121001000762.html




小沢氏、胡中国主席と会談「私は人民解放軍の野戦軍司令官」
2009.12.10 23:30

 【北京=原川貴郎】民主党の小沢一郎幹事長は10日午後、北京に到着し、人民大会堂で胡錦濤(こ・きんとう)中国国家主席と会談した。両氏は、日中関係の強化や民主党と中国共産党の政党間交流の促進を図ることで一致した。
 小沢氏は会談後、記者団に対し、来夏の参院選について胡氏に、「こちらのお国(中国)に例えれば、解放の戦いはまだ済んでいない。来年7月に最終の決戦がある。人民解放軍でいえば、野戦の軍司令官として頑張っていると伝えた」と語った。
 他の先進国の主要政治家が、天安門事件で民主化運動を武力で鎮圧した人民解放軍の幹部に自らをなぞらえることはあり得ない。
 小沢氏はまた、「参院選で民主党が過半数を取ることで、思い切った議論をできる環境が整い、関係を深めることができる」と語ったことも紹介した。
 胡氏は「民主党政権になってからも交流を深め、日中の互恵関係が新たな段階に入った」と語り、鳩山政権のアジア重視の姿勢を評価した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091210/stt0912102046019-n1.htm



<日本では見せない様な笑顔で胡錦濤に媚びる小沢>

2007年12月 民主党大訪中団

「日中は人類史的なパートナー」 小沢幹事長が講演
民主と中国共産党が定期協議 小沢氏らは屋形船で歓待

鳩山首相「日本が経済力で中国に抜かれるのは当然」中国様万歳
「政治の文化大革命が始まった」 民主・仙谷行刷相、事業仕分けの意義強調 都内シンポで








民主党国会改革の内部資料が判明 法制局から「憲法解釈権」剥奪
2009.12.10 01:29

 民主党政治改革推進本部(本部長・小沢一郎幹事長)が作成した官僚答弁の禁止など国会改革の詳細を記した内部資料が9日、明らかになった。資料は国会法など国会審議活性化関連法案の骨子と想定問答集。想定問答集は、内閣法制局長官について「憲法解釈を確立する権限はない。その任にあるのは内閣だ」とし、自民党政権下で内閣法制局が事実上握ってきた「憲法解釈権」を認めない立場を強調している。

 さらに「内閣の付属機関である内閣法制局長官が憲法解釈を含む政府統一見解を示してきたことが問題で、本来権限のある内閣が行えるよう整備するのが目的」と明記した。法制局長官の国会答弁を認めないことを通じ、憲法の解釈権は国会議員の閣僚が過半数を占める内閣が実際上も行使する方針を示したものだ。

 ただし「憲法解釈の変更を目的にして、今回の改正があるわけではない」と、憲法9条の解釈変更への道を開くとして警戒する社民党への配慮も示した。

 法案骨子は(1)国会で答弁する政府特別補佐人から法制局長官を除く(2)内閣府設置法と国家行政組織法を改正し副大臣、政務官の定数を増やす(3)衆参両院の規則を改正し政府参考人制度を廃止(4)国会の委員会に法制局長官を含む行政機関の職員や学識経験者、利害関係者からの意見聴取会を開く-の4点を挙げた。

 民主党政治改革推進本部は9日の役員会で骨子案を大筋で了承した。来週にも与党幹事長会談を開き、合意を得たい考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091210/stt0912100131001-n1.htm

密告社会の到来か ー「ハトミミ」情報で刑事告発も 行政刷新会議
「民主に賛成の官僚以外クビ」鳩山氏、政権奪取後の構想 ー 独裁体制を明記
民主党 ファシズム体制強化もー鳩山幹事長「政権を取ったら検察の在り方を議論する」
民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知
民主・小沢氏ら、「鳩山首相演説、すばらしい!」と絶賛…自民・谷垣氏「議場の雰囲気、ヒトラー演説と信奉者のようだった」










独りぼっち?の首相 「子ども手当」…閣内黙殺 方針明示も異論反論
2009.12.10 11:24

 鳩山由紀夫首相の発言が閣僚から「無視される」という異常事態が続出している。子ども手当や環境税で、首相が明確な方針を示したにもかかわらず、その後、閣僚が平然と異論反論。首相の威信を揺るがしている。(酒井充)

                   ◇

 首相の発言無視といえば長妻昭厚生労働相かもしれない。テーマは来年度に実施する子ども手当。政権発足直後から、国と地方の負担分担論議があった。

 突如、裁定を下したのは鳩山首相だ。首相は10月20日、「全額、国が負担するのは当たり前」と珍しく断言。「この方向で必ずまとめる」とまで言い切った。総務省関係者は「流れが決まった」と笑顔をみせた。

 ところが、首相が言い切ったにもかかわらず、長妻氏は12月に入ると、現在の児童手当の地方負担分約5700億円を財源に充てる案を念頭に「地方負担が選択肢としてある」とあっさり首相の決意を否定。首相の女房役、平野博文官房長官も「国と地方が互いに支えあう考え方もある」と、あっさり語ってしまった。

 「環境税(地球温暖化対策税)」でも同じ構図が繰り返されている。

 首相は2日、約2兆5千億円の減収になる揮発油税などの暫定税率廃止と、約2兆円の増収を見込む環境税導入を一体化しようとする「衣替え構想」を一刀両断に否定した。「国民に『正しいやり方じゃない』と批判される」。首相としては最大限の否定で、メディアも大きく取り上げた。

ところが、首相の言葉をかみ締める閣僚が少ない。

 3日には菅直人副総理・国家戦略担当相ら関係閣僚が協議したが、首相発言を聞かなかったかのように、財源確保を目指す藤井裕久財務相と、直嶋正行経済産業相の拙速批判が対立したまま、政府が目指した税制改正大綱決定のスケジュールすら壊してしまった。

 当の首相は、この事態をどうみているのか。

 「熱心な議論が行われていることは、決して間違っていない。最終的に決めるときは決める」

 9日に首相は、自らの過去の発言を忘れたかのように記者団に語っている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091210/plc0912101124006-n1.htm







日米首脳会談、米側が事実上の拒否
12月10日11時19分配信 読売新聞

 【ワシントン=小川聡】ギブス米大統領報道官は9日の記者会見で、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山首相が意欲を示していたオバマ米大統領との首脳会談について、「わずか数週間前にこの問題を議論したばかりで、(両国の閣僚級による)作業部会を継続することが最良の道だ」と述べ、必要性はないとの考えを示した。

 日本政府の正式な申し入れを行っていない段階で、事実上の拒否を公表するのは「異例の対応」(日米外交筋)だ。米側が強く求める現行計画での年内決着に応じようとしない首相に対する大統領自身の厳しい姿勢を反映したものと見られる。首脳会談の実現は困難な見通しとなった。

 首相は、17~18日にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)首脳級会合の際、大統領と会談し、普天間問題での日本政府の立場を直接説明したいとの考えを示していた。

 これに対し、ギブス報道官は「進展を図る唯一の方法は、作業部会を再開し、議論を行うことだ」と述べ、日本側の対処方針の説明は作業部会で聞く考えを示した。

 また、「作業部会で議論するのは、すでに合意した(計画の)実施についてだ」と指摘し、既存の日米合意の範囲を超えた修正協議には否定的な考えを改めて強調した。

 米政府内では、「鳩山首相は先月の首脳会談でオバマ大統領に『信用して』と言ったが、実際には普天間移設の実現に真剣ではなく、むしろ海兵隊の撤退を求めているのではないか」(政府関係筋)と、首相の対応に不快感が高まっているという

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000448-yom-pol




鳩山-オバマ会談の特異性 会談拒否は微妙な距離感の反映
2009.12.10 20:06

 【ワシントン=古森義久】二国間の首脳会談では首脳2人だけの会談が主体となるのが外交上の一般例だが、11月の日米首脳会談に際し日本側が事前に鳩山由紀夫、オバマ両首脳だけの会談を求めたのに対し、米国側が拒んだことが日米関係筋により明らかにされた。米側の態度は鳩山政権への微妙な距離感の反映だと受け取られている。

 前回の日米首脳会談は2回目の鳩山-オバマ会談として11月13日、東京で開催された。会談は90分近く続いたが、冒頭から最後まで日米両国とも外相、大統領顧問など各7人ほどが同席した。

 一般の外交では、首脳会談はまず、フランス語の「テタテ(2人だけの)」と呼ばれる差し向かいの会談が随行を排して行われ、その後に随行を加えた拡大会談となる形式がほとんどとなっている。日米首脳会談でもブッシュ大統領と小泉純一郎、安倍晋三首相らはこの形式を踏んでいた。

 ところが鳩山-オバマ会談では9月のニューヨークでの第1回も拡大会談だけだった。正味25分という日米間の歴史でも最短となったこの会談は、国連総会とからんでいたための簡略化とも解釈されていた。

 日米両国政府の接触にかかわる関係筋が9日、明らかにしたところでは、日本政府側は第1回会談の簡略さを補う意図をもこめて、鳩山首相とオバマ大統領の2人だけの会談の冒頭開催を提案した。だが、米側は時間の制約や議題の内容を理由に、断ったという。

 この結果、鳩山、オバマ両首脳の間では厳密な意味での真の首脳会談であるテタテ会談が、まだ開かれていないこととなる。日米関係筋は米側の対応について「オバマ大統領が鳩山首相に対してなお置いている距離に加え、普天間飛行場問題での食い違いの反映だといえよう。両首脳が『バラク』『ユキオ』と呼び合う親しい関係だというのも現実にはまだ疑問だ」と論評した。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091210/amr0912102007007-n1.htm







オバマ政権、鳩山「特使」を拒絶 政権混乱で厳しい姿勢
2009.12.11 17:29
 【ワシントン=古森義久】鳩山由紀夫首相の外交政策顧問とされる寺島実郎多摩大学学長が12月はじめに「オバマ米政権の鳩山首相への誤解を解く」という趣旨でワシントンを訪れたが、オバマ政権側は寺島氏との接触を一切拒否、鳩山政権への厳しい姿勢をみせていたことが明らかにされた。
 オバマ政権に近い米国関係筋が10日までに明らかにしたところによると、寺島氏は11月に東京の米国大使館に「ワシントンを訪問し、オバマ政権側の鳩山首相に対する誤解を正したい」という旨の協力を要請してきた。ところが米国大使館は本国政府に、寺島氏の年来の反米傾向や鳩山政権自体の混乱を理由にあげてオバマ政権の現職当局者は同氏と面談しないことが好ましいという「提案」を送ったという。
 寺島氏は12月冒頭の数日間、ワシントンを訪れたが、同米国関係筋は「自分たちの知る限り、寺島氏は米側当局者とは誰ひとり会わなかったはずだ」と述べた。事実、寺島氏はワシントン在住の日本人留学生や研究者約20人と長時間の懇談などを行ったものの、米側関係者との本格的な会談はないままに帰国したという。
 寺島氏はこれまで「対等な日米同盟」「東アジア共同体」「米国と中国の中間に立つ日本」などの主張を鳩山首相に先だって発表してきた実績があり、鳩山首相に外交政策の助言をしてきたとされている。
 米側の対日政策関係者の間では鳩山首相が寺島氏に影響されて、日米安保や在日米軍基地の諸問題に関して本来の姿勢よりも米国離れ、中国寄りに傾いたとする考察が強いという。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091211/amr0912111732004-n1.htm

鳩山外交は民間ブレーンの口うつし?!
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1308710/
ど素人に頼る鳩山外交
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1311484/
鳩山首相がマネをした寺島論文の反米媚中
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1312321/
寺島実郎氏の反米の系譜
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1314073/
鳩山外交論文は盗作なのか
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1315158/






日米合意、全面履行困難=普天間めぐり外相らと協議-鳩山首相

 鳩山由紀夫首相は11日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関し「日米合意をそのまま、日本政府が『それでいきましょう』と済ますことができれば簡単だ。しかし、現在そのような状況ではない」と述べ、現時点では移設先をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)とした合意の全面履行は困難との考えを明らかにした。首相官邸で記者団に語った。
 首相は「新しい政権としてどういう道があるか、それを模索している。沖縄県民の気持ちも理解していく中で、米国にも理解してもらえるような道筋を考えていきたい」と強調。「連立3党の枠組みの中で一生懸命努力をし、解決に向けて政府の方針を決めたい」とも述べた。
 これに先立ち、首相は同日午後、岡田克也外相や北沢俊美防衛相を首相官邸に呼び、移設問題への対応を協議。昼には橋本政権などで首相補佐官を務めこの問題に携わった岡本行夫氏とも会い、過去の日米協議や沖縄との折衝の内容などに関して説明を受けた。 
 一方、外相は同日夕、「県外移設」を主張する社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)と内閣府で会談した。(2009/12/11-20:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121100881


最新の画像もっと見る