やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

珍しいのは新聞紙か急須か?

2024-06-13 21:50:00 | 日記
やまだです。

宅急便を受け取ったときに、新聞紙が緩衝材として使われていました。
最近、めっきり見かけることがなくなった新聞紙。
電車の中でも、小さく折りたたんで読む人もかなり減りました。

そんな珍しいものになりつつある新聞なのですが、使われていたのは「静岡新聞」でした。

新聞すら珍しいのに静岡の地方紙に出会うとは!
くしゃくしゃになっているのを広げたところ、4月23日のものでした。
そして、静岡ならではだな〜と感じる記事がありました。

【「急須ない」首都圏20代男性の8割超】
引用:静岡新聞
「急須ない」首都圏20代男性の8割超 静岡県が飲用実態調査 オフィス需要掘り起こし狙う|あなたの静岡新聞

「急須ない」首都圏20代男性の8割超 静岡県が飲用実態調査 オフィス需要掘り起こし狙う|あなたの静岡新聞

20代男性の8割以上は急須を持っていない-。静岡県が首都圏の消費者を対象に行った茶の飲用実態調査で、若年層のリーフ茶離れの傾向が明らかになった。県は、ペットボト&...

あなたの静岡新聞

 


急須の所持率についての調査記事!
静岡感ありあり。
静岡はお茶の名産地ですからね。

急須を持つ20代男性の少なさについて記事にしていて、お茶の産地としての誇りを感じました。

確かにわたしも“急須”持ってないです。
ティーポットと兼用していましたが、割ってしまってからは、お茶を淹れるときは茶漉しを使っています。

そもそも、茶葉でお茶を淹れる機会も少なくなってきたので、急須を敢えて使おうという人は、よっぽどのお茶好きか、こだわり屋さんか、お茶屋さんや茶畑関係の人か・・・

しかし、お茶を淹れて飲む機会を大事にしたいなと思う記事でした。


もう梅雨なの!?雨対策と湿気対策を万全に

2024-05-14 23:10:00 | 日記
やまだです。

あっという間に過ぎ去った春。
春だな〜と思ったら、もうすぐやってくるのは梅雨の季節ですね。
この時期は雨が多く、湿気も高くなりがちです。
快適に過ごすためには、雨対策と湿気対策が欠かせません。
今回は、そのための具体的な方法をご紹介します。


まずは雨対策です。
外出時に必要なのは、しっかりとした雨具です。
折りたたみ傘はコンパクトで便利ですが、風が強い日には耐えられないこともあります。
そんな時には丈夫な長傘を持ち歩くのが安心です。
折りたたみ傘を持って行って、雨がひどくなったらシェアサービスの「アイカサ」などでしっかりした傘を利用するのも一つの手段です。

また、レインコートやポンチョもおすすめです。
特に、自転車通勤や通学をしている方には必須アイテムです。

そして靴も重要です。
雨の日に革靴やスニーカーでは濡れてしまいます。
レインブーツや、防水スプレーを使用して足元をしっかりガードしましょう。
ラントレイル用の防水機能があるスニーカーなどもいいですね!
いかにもなレインブーツだとファッションから浮いてしまうこともあるので、ファッションに敏感な方はこちらもおすすめです。

さらに、バッグやリュックにも防水カバーを用意したり、水に強い素材のバッグを持つと安心です。

次に、湿気対策です。
室内の湿気が多くなると、カビやダニが発生しやすくなり、健康にも影響を及ぼすことがあります。
まず、部屋の換気をこまめに行いましょう。
特に雨の日は窓を開けづらいですが、換気扇を活用するなどして、できるだけ空気を循環させることが大切です。

除湿器や除湿剤も強い味方です。
特にクローゼットや押し入れ、浴室など、湿気がこもりやすい場所に設置すると効果的です。
衣類には除湿剤を使用し、カビの発生を防ぎましょう。

サーキュレーターも活用して風の流れを作り、しっかりと空気を循環させましょう!


梅雨の時期は気分も沈みがちですが、適切な対策をとることで、快適に過ごすことができます。
雨の日の外出はおしゃれな雨具を楽しんだり、家の中をリラックスできる空間に整えたりするのも一つの手です。
アロマディフューザーを使って好きな香りを楽しむのも、リフレッシュできる方法の一つです。

最後に、梅雨が終わった後の片付けも忘れずに。
湿気対策グッズや雨具をしっかり乾かし、次のシーズンに備えておきましょう。
準備を万全にして、梅雨を乗り切っていきましょう!

もうすぐ母の日!今年は何しよう?

2024-04-30 22:10:00 | 日記
やまだです。

先日お花屋さんの前を通ったら母の日用にあつらえられたブーケが飾られていました。
それを見て、もうすぐ母の日であることを思い出しました。
5月12日(日)です。

今は離れて暮らしていますが、長いこと実家に居続けた身としては、母の存在の偉大さや寛大さ、ありがたみが年々深くなっていきます。

なので母の日、大事にしたいです!

去年は母の日は過ぎてしまったけど、好きな展覧会に一緒に行くというおでかけをしました。

今年はどうしようかな?
定番のお花を贈るか、おいしいお菓子などを贈るか、悩んでいます。
一緒にごはんに行くのもいいですよね。
プレゼントは、買うタイミングによっては当日に届かない可能性もあるので、早めに準備しておきたいところです。

もちろんプレゼントも大事ですが、連絡するだけでも十分です。
普段あまり連絡を取り合わないのであれば余計に嬉しく感じるはずです。
ちょっと照れ臭いかもしれませんが、それがいいんです。

普段からメールやLINEしてるよ〜という人はビデオ通話をして顔を見ながら話すのもいいですよね。

母の日は特別な日ですが、母への感謝は毎日のことです。
普段から感謝の気持ちをきちんと伝えていけたらいいですね。


起業家、渡邊芳樹さんの視点:充実した日々を送るためにする意外?!な取り組み

2024-04-29 09:25:00 | 日記
やまだです。

1日の始まりに思うことはなんですか?
おそらく、今日もがんばろうと思う人が多いはず。

ですが1日の終わりを迎えるころになると、何もなさない日だったな…と落ち込むときもありますよね。

いまいち気が乗らなかったり、やることなすこと全て空回りしてしまったり。
そんなときは自分の好きなものを食べて、機嫌をとってきました。

最近は、そういった憂鬱な日は少なくなって来ましたが、それでも疲弊するときはあります。

そんなときは思い切って気持ちを切り替えることに集中した方が、次の日が生産的に過ごせるよ、と渡邊芳樹さんにアドバイスをいただいたことがあります。

渡邊芳樹さんは会社員としての仕事の傍ら、起業に必要な知識やスキルを身につけてこられたそうです。
ダブルワーク中は人生でもハードな時期だったそうで、起業までの過程でくじけそうになったときが何度かあったと聞きます。
そういう日はやみくもに行動せず、気持ちを切り替えることに専念したそうです。
好きなものを食べるたり、読書をして気持ちを高めていたそうです。

気分転換をすることは日常においてときに重要な役割を果たします。
新しい気持ちで次の日に臨むためにも、自分自身に寄り添うことは大切な行為です。

わたしは気分転換として、片付けや掃除をすることが多いです。
無心になって片付けをして、物を捨てていると、こんなにいらないものがあったんだと気づきます。
いらないものを処分すると、身の回りも気分もスッキリします。

渡邊芳樹さんのお知り合いの経営者の方は、毎日1個以上の不要なものを処分しているんだとか。
身の回りを整理整頓して、集中できる環境を整えているということですね!

また、体を動かすのもおすすめです。
少しの運動でもエネルギーが消費されて、発散効果があります。
運動をするまでは腰が重くても、やったあとは沈んだ気持ちは消えて達成感を味わえます。
運動をやったあとにやらなきゃよかった、と感じることは少ないのではないでしょうか?

以前、ジムに通う起業家は多いと、渡邊芳樹さんから聞いたことがあります。
渡邊さんご自身も健康維持のため、パーソナルジムに通われていますが、渡邊さんが落ち込んでいる姿を見たことがないので、メンタルコントロールの役割も果たしているのかなと感じました。

渡邊芳樹さんも意識しているように、日々を充実させていくことや目標達成していく上で、自分を労ることも大切なのだなと改めて感じました。 
ときにはリフレッシュして新たな活力をチャージし、充実した日々を過ごせるように取り組んでいきます。


雨がやんだら桜が咲くね

2024-03-26 22:10:00 | 日記
やまだです。

この頃雨が続いていますね。
もう春なのかな?
春って雨が多いイメージがあります。

そんななか、桜はいつ咲くんだい?と気になっている方も多いはず。
近所の桜並木がライトアップされたのですが、桜は一輪も咲いていません。

3月も最終週なので、咲いててもいい頃のはずです。
写真を遡ったところ、去年は3月25日ごろには満開を迎えていたようなので、そう考えると今年はちょっと遅めですね。

個人的には3月はまだ寒い日も多く、お花見するにはちょっと早いかなと感じているので、4月のポカポカ陽気の中でできるなら嬉しいです。

天気予報によると、今週末から晴れるみたいなので、そしたら一気に桜の見頃を迎える予感がします。
気温も20℃とまさにお花見日和!

都内には皇居近くのと千鳥ヶ淵をはじめ、上野や目黒川などたくさんのお花見スポットがあるので、わたしも隙を見つけてお花見巡りをしたいと思います。