goo blog サービス終了のお知らせ 

Taira

自転車・日記・インテリア

サイクルパーツでトロフィー

2014-03-05 | Bicycyle item


hunting trophy hanger made from recycled bicycle parts




<紹介記事>
自転車のハンドルとサドルを使った動物の剥製「Upcycle Fetish」


カッコイイですよね!
自転車好きにはたまんないよ! (゜∀゜)



なんか、簡単にできそうじゃね?






あまってるパーツを使おう (´∀`)




L金物 2個  168円 × 2個 = 336円
ワッシャー   170円




台座にはこんな感じで固定してみた。




ちなみに、台座は「 木製鉢置台 」という商品を流用したw

木製鉢置台   980円


キャスターを外して出た木ビスも利用出来た。




サドルには負荷が掛からないから、簡易固定でOK。




台座は楕円がスマートだね (^ω^;)

でも、手間とコストをカットできたからいいやw




今使っているバーテープが痛んだらコイツに巻いてやろう (´∀`)

ブルベ用品

2014-01-22 | Bicycyle item
お、おはようさん (´∀`;)



ロングライド行くぞー!と準備していたものの二度寝しまして・・・ (^ω^;)





時間もないし、気力もない。
近場を徘徊ですw




普段は走らない道を走ってみたら発見がありました (゜∀゜)

マニアックすぎる情報ですね。



今日はこれ以上のネタはありませんので、最近買った物を紹介してお茶をにごそうと思います (^ω^;)



ブルベやナイトライドで使うベストを新調した。

ナイトアイズ(NITE IZE) LED スポーツベスト NRV2-08-10
取り外し可能なLEDライトが前面と背面にそれぞれ仕込んである。
たぶん使わないw




私的には丈がもう少し短くてもよかったけど、まあOKです (´∀`)


以前使っていたコレ↓は使い倒してボロボロになりました。
もう作業員だなんて呼ばせない 反射ベスト
同じ物でも良かったんだけど、もう売ってないんですよ。

ちなみに、グーグルで「ブルベ ベスト」と画像検索すると6番目に出てきますw




CAMELBAK(キャメルバック) バッグ クラシック 70OZ レーシングレッド/チャコール 61533 18890888
2リットルの水を背負えるハイドレーションバック。
改造して普通のバックパックとしても便利に使えるようにした。
通常、バックルは付いてなくて、水を入れるリザーバーで雨蓋を留める仕様となっていた。

王滝の100kmを想定して買ったものの、今年は出れそうにない (;´Д`)




NITE-IZE(ナイトアイズ) エスビナー キーラック #0X6ペア KRK-03-01


雨蓋を開けると、がっぽりと丸い穴がwww
ここにリザーバーの蓋がきて固定するんだけと、バックパックとして使うと物が外へ飛び出るという致命的欠陥がw

でも、この穴を逆手にとってやったぜ! ヒャッホー!
エスビナー キーラックを使って小物をブラブラ落下を防止。
物が取り出しやすい!

バックの下の方にはカッパがギリギリで入る。
ミニマムなセットが完成した (゜∀゜)

今までにないロードバイクアクセサリー

2013-07-27 | Bicycyle item
虫捕り系ロードバイク乗りの私。 (参照:ナイトハンター )

捕まえたカブトムシ等をコンビニ袋に入れて持って帰っていました。
しかし、コンビニ袋では強度不足のようで、脱走するヤツが!
そんな事をブログで書いたところ、


rikiさんから

サドルバッグの代わりに,百均の虫かごですね。
脱走も防げるし,大きさもちょうどいいでしょ。


とのアドバイスを頂きました。





さっそく虫カゴを付けてみました (・∀・)


サドル後方も試しましたが、どうしても足に当たってしまうようなのでフロントバック風に取り付けました。





横がメッシュになっています。
全面格子状の虫カゴも検討したのですが、カブトムシが走行中に風を感じてブンブン羽ばたきそうなので採用を見送りました。




ポイントはなんといってもロゴです!

こで314さん

カブトはカブトでもOGKじゃなくて、こっちのカブトが乗ってるとは ( ̄O ̄;)

とのコメントからヒントを得ました。
露骨にOGKのロゴをぱくっても波風を立てる恐れがあるので、インスパイアという姑息な手を用いました。




自作のロゴシートは美観だけではなく、通行人に虫を見せないという配慮もされています。


rikiさん、こで314さん、素晴らしいアイディアをありがとうございました!
お陰様でいい物が出来ました!

さっそく実戦投入します! (`・ω・´)




シートポスト交換 3T STYLUS 25 TEAM

2013-06-19 | Bicycyle item
先日のタガラ峠の帰り道



2サイクルのジムニーが売りに出ているのを見つけた。
黄色のボディーに赤のレカロのシート!
派手だねー (゜∀゜)

24万円のおもちゃです。




憧れのLOOK ヽ(゜∀゜)ノ
ステルスブラックに黄色のアクセント!
現物を見たけどめちゃくちゃカッコイイよ!!!





さあ、どちらを選ぼうか?




いや、こんな大金は無いよ。(^ω^;)





こつこつ貯めてシートポストを買った。
私が買えるのはこの程度ですw




これでようやくフルカーボン化と思ったら、ステムはアルミだった。




ボルトは回しやすい位置なんだけど、シート角とセットバックを同時に決めなければならない。
無段階なんで角度を手で固定しつつシートを前後させて位置を出す。
手が4本欲しいw




見た目には満足している (・∀・)
お尻からもイタリアの風を感じるぜwwww

重量は確実に軽くなった
取り外した完成車に着いていたシートポストはズッシリ重かった (;´Д`)
鈍器として十分使えるレベルw


振動吸収が良くなった?
腰の負担が減ったような?
琵琶湖もコレで走ったけど、実感はあるようでないw


ただ、こんな所でお金を使っている場合じゃないような問題が2つある。
1つは、ヘッド。
定期的にガタが出やすくなっている。
プレッシャープラグが抜けやすくなっているかも?

2つ目。
BB付近からの異音。
カツン・・・カツンとペダリングと同期して音がでる。
はじめはヒルクライムでのダンシングで音が出ていた。
昨日から平地でのシッティングでもトルクをかけると出るようになった (;´Д`)
クランクやBBが緩んでいる?
増し締めやグリスアップで直るのかな?
最悪、BB交換?
自転車屋さんに見てもらわなければ。

中華レーザーテールライト

2013-04-17 | Bicycyle item


中華テールライトを買いました (´∀`)

ブログ「サイクルロード ~自転車への道」さんの記事自転車レーンの正しい作り方に出てたヤツ。
LightLaneをインスパイアした中華物ですwww

「レーザーテールライト」で検索すると出てきます。
縦型、横型、充電バッテリー内臓型の3タイプがあるようです。

こいつは横型。




パッテリーは単4電池2本を使用。
テールライトとしては大ぶりです (^ω^;)




付属のブラケットは役に立ちません。
ゴミ箱へシュート!

キャットアイさんのブラケットがピッタンコ!
まるで型を取ったかのようなwwww

キャットアイ(CAT EYE) SP-5 取付バンド (直径23.5-27.2mm) SP-5
キャットアイ(CAT EYE) 544-0980 TL-LDシリーズ用ブラケット 544-0980


これでガッチリ固定できます。


で、スイッチON!





男心をくすぐるアイテムじゃありませんか ヽ(゜∀゜)ノ

夜桜のライトアップ会場を走り抜けたときは「あっ!レーザー!」って声が4回ぐらい聞こえたw
大変ご満悦でございますw ( ̄ー ̄)いいでしょ~




ちょっと、写真が良すぎるような気もする (^ω^;)
それほど強力なレザーでもないので、車のヘッドライトや街灯で見えなくなっちゃうとか?

Cyklisでハンドル交換

2013-03-22 | Bicycyle item
JonnyさんにRFX8のハンドル交換を頼もうとお久しぶりにCyklisへ。

ご無沙汰してました (^ω^;)



前々からカーボンハンドルを使ってみたくってね。




とっても評判の良いERGONOVA TEAMですよ (・∀・)
思い切っちゃいました。




ハンドル交換のついでにコラムカットもお願いしました。

その前にヘッドパーツのオーバーホール。
真っ黒に汚れたヘッドパーツに私はもちろんJonnyさんも引いておりました (;´Д`)


ヘッドのベアリングはシールドカセットになっていて、通常は部品を交換しちゃう事が多いらしい。
ですが、Jonnyさんはシールを外してクリーニング&厳選グリスでチューンUPしてくれました。
テフロン入りのドイツ製ですって。
このグリスはヘッドパーツ用でハブとかには別の物を使うらしい。

とにかく深いこだわりを感じます。




ハンドルのセットアップ作業。
ポジショニングにかかわるため慎重に位置出し。

見たことも無い工具(水準器)でSTIレバーの位置出しをしていました。
Jonnyさんがコレ!っと決めたポジションは納得の乗り味です。


2時間ちょっとの作業中、ずーとおしゃべりしてましたw
昔はプラモデルとかラジコンとか好きでやってらしたり、道具や物へのこだわりとか、収集癖とか、やっぱり物作りが好きな所だとか、Jonnyさんの仕事へ向かう姿勢とか、私と共通項が結構あって嬉しかった (・∀・)


部品代もお安くしてくれたし、作業代なんてここでは言えないぐらいサービスしてもらっちゃった。
そして最高のセッティング!たまらん!
またお邪魔します。
今度はシートポストをカーボン化していただこうかな (´∀`)

アナハイム・ジャーナル(中華LEDライトMK-Ⅱ インプレ)

2013-03-19 | Bicycyle item
モリゾーさんからのリクエストを頂きました中華LEDライトMk-Ⅱのインプレです。

明るくてランタイムの長い物を探しておりましたところ、見つけたのがこちら。
ヤフオクで手に入れました。





オークションストアからの出品物。 (これと同じ物

商品説明には
「CREE社製 光輝度LED XM-L T6 を採用」
とあり、明るさは1,000Lm。
ハイモードで11時間(当社調べ)とあり、バッテリーの容量は8,800mAh(3.6V)。

・本体
・バッテリー
・自転車用取付アダプター ×2個
・充電器


説明文には無かったと思うけど、説明書(お手製A4プリント)が付属してました。
わかりやすい写真付きの説明書でしたが、一読したら梱包と一緒にゴミ箱へシュートw
モリゾーさんからインプレのリクエストをもらい、あわててゴミ箱をあさりましたが、すでに旅立ったようです。
帰らぬ人となりました (;´Д`)


以下は、実際に使ったみたレポートです。



まずはハイモードでテスト (`・ω・´)

ハイモードの明るさは街中では眩しくて迷惑なレベルw
主に峠の下りとか、真っ暗な堤防道路で使う感じ。

フル充電してナイトライドを2時間。
その後もライトはハイモードのままでウチの玄関を煌々と朝まで照らし続けたw
で、照射時間が10時間を過ぎた頃にチェックしたら、青いランプが常灯しつつ、赤ランプが点滅してた。





それから30分後ぐらい後にまた確認したら、青ランプが消えて赤ランプだけが点灯。
ライトはフラッシュモードより長い間隔で点滅していた。



精魂尽きる前のようだ。
が、前照灯としてはもう使えない。

だからハイモードの照射時間は10時間ってところかな。

ほぼ、説明書の通りの結果となった。



次はLowモードでテスト。
バッテリーを再びフル充電する。
たしか、説明書には充電時間24時間とあったような?
でも、12時間ほどで充電完了 (`・ω・´)



ローモードでのテストスタート!



ちなみにローモードの明るさでも山中の走行可能。
下りは少し心もとない。
ヘッドライトで補えば十分な感じではある。


ちなみに商品説明に照射時間24時間とあった。



が、



実験の結果は・・・




なんと!




まさかの40時間!!!!!


あれ?!おかしい?計算間違えた?寝ぼけてた?酔っ払ってた?
途中で消えてた?いやいや、間違いない。
会社までライトを持っていって見張ってたしwww


やっぱり、できる子でした ヽ(゜∀゜)ノ


※購入は自己責任で。
※個体差はあるかもしれませんよ。
※使用時の気温とかにより時間にばらつきは出ると思います。
※繰り返し使うことによるバッテリーの劣化はどうでしょうね?



とりあえず、いい買い物したと思ってます (´∀`)

再会は躍動する魂 (中華LEDライトMk-Ⅱ)

2013-03-13 | Bicycyle item


ガンダムMk-Ⅱというヤツか。
えぇい、マイナーチェンジなくせに!






これでは・・・エゥーゴに勝てん!


ということで(?)、中華LEDライトの新作(?)を買いました。
旧作と明るさは同じ程度ですが、バッテリーの容量が大幅UP!

Hiモードで11時間!
Lowモードで24時間の使用可能!(中華時間だと思うけどw)

これなら長距離ブルベに使えるじゃん!(出る予定はないw)


商品説明にはハイ・ロー・フラッシュの3モードとなっていたけど、なぜがミドルモードが存在した。
思ったより出来る子なのかもしれない (・∀・)

GoPro クイック化

2013-03-06 | Bicycyle item
GoProさんのマウントを再考した (´∀`)



コンパクトカメラ用のクイックシューを取り付けてグローブをしたままでも脱着ができるようにした。





あっちにも、こっちにもクイックシュー。




雲台は便利そうだけど、振動でぶれやすくなるね (^ω^;)

タケコプターカメラマウント

2013-02-10 | Bicycyle item
おはようさん (´∀`)

GoPro遊びが止まりませんwww

いきなりですが、コチラをごらん下さい↓
GoPro自作グルグルマウント



どう?


ステキやん?



で、さっそく作ってみた (・∀・)





<材料>
キャスター金物 (車輪をポルトで止めた物がよい)
つっぱり棒   (長さが調整できるので便利)
ペットボトル   (小さいサイズ)
ビス、ナット等  (重りになればなんでもいい。)






首が多少疲れます。
人に見られると恥ずかしいです。


野鳥を撮ってる人達が、鳥そっちのけで私を凝視してきたwwww






あっちのマウントも改良してみた。
トレイルを走り終えたらGoProさんが迷子になってたとかは避けたい。





人気の無い早朝をねらって撮ってきました。 



The swiveling 360 helmet mount



いいと思います! ヽ(゜∀゜)ノ