goo blog サービス終了のお知らせ 

Taira

自転車・日記・インテリア

FORM 1965.3

2006-01-19 | Interior Book
雑誌「FORM」
biotopeさんの解説によると
「スウェーデン製品のデザインの質を高めるため、またデザインされた環境を促進することを目的に1905年スウェーデン・クラフト・アンド・デザイン協会の機関誌として発行されました。約100年間にわたり発行され続けている世界で最も長い歴史を持つ北欧のインテリアデザイン誌です。」だそうです。

北欧ヴィンテージを扱う方々のテキストと言ってもよい存在です。
人気のある50年代から70年代の物は1冊4~5,000円して大変貴重な物です。
私なんかにはもったいないけど、どんな雑誌なのか興味があったので1冊買ってみました。


送られてきた本はフィルムでしっかり包装されていました。
本の貴重さが垣間見れた気がしてドキドキしましたw
そして梱包から出して無意識にとった私の行動、それは・・・


臭いをかぐ  Σ( ̄ロ ̄lll) コレが年代物の臭いか!!


私なんてこんなレベルですよwwwwwFORMもったいねぇwwwwww

写真をピックアップ

テキストはスウェーデン語。
はい、私には読めません (;´Д`)

写真を眺めるだけwwwwwwwww

広告

広告を抜いた記事中の文字と写真の比率は1:1ぐらいかな?

これも広告

この号は照明の特集と言われてましたが、照明関係の記事は73ページ中5ページだけwww
あとはテキスタイル、セラミック、道具(ペンチ等)、アクセサリーがそれぞれ5ページぐらいに、広告が30ページぐらい。


リアルに当時を感じたい人にはオススメ。

『Chairs―お気に入りの椅子』  市原 淳

2005-11-10 | Interior Book
素敵な本をHACK BERRYさんに教えて頂きました。

イラストレターの市原淳さんが描いた名作チェア達。
ユーモアがあって面白いw
サヴィニャックのようなクラシカルなタッチです。



すべてポストカードとして切り離せます。
フレームに入れて飾ってみてはいかがでしょう?




可愛くって目尻が下がっちゃうwwwwww

amazon

children's spaces

2005-10-19 | Interior Book
散らかるおもちゃ、増える服をどうにかしたい。
助けを求めてこの本を買いましたw
子供と暮らす住まいについて書かれています。

「子供とハイセンスなデザインはなんら妥協しなくても共存できるのです。」
と期待できる前書きから始まりました。
0~10歳までを対象にベビールーム、女の子の部屋、男の子の部屋、兄弟で使う部屋、収納の問題、子供と大人がシェアするスペースと章ごとに解説があります。

この本の真意は息子が成長しないとわかりませんが、「なるほど」と思わされる内容でした。



Judith Wilson(著)

Amazon←リンク先は英語版です。(日本語版は見つからず)

Small spaces

2005-10-09 | Interior Book
スペースを最大限に活かす方法を考えましょうという本です。

日本の住宅事情では狭いスペースでの生活が余儀なくされている。
それでも日本人は上手にスペースを使い生活してきた。
日本のスペース活用術は世界のお手本にもなっていた。

しかし、ここ50年でライフスタイルは大きく変わった。
洋服を着るようになり、テーブル、椅子、ベット、家電が生活の必需品となった。
奥行き900mmの伝統的な押入れが十分に機能しなくなってしまった。
前置きはこのへんでww

現代のライフスタイルに合った収納術やスペース活用のヒントがこの本にある。
壁面収納とか参考になるかもしれない。
一部だが間取りも載っている。
スモールスペースというタイトルだが、私に言わせれば全然スモールではないwwww
やっぱり日本の家は狭い (;´Д`)




Rebecca Tanqueray (著), Chris Everard (著)
TRANSWORLD JAPAN INC.(出版)

イサム・ノグチ伝説

2005-09-17 | Interior Book
ビック3イームズ柳宗理と同じカーサの特別編集版です。
さずが、充実した内容です。

イサム・ノグチについて私はあまり知りませんでした。
知っていたのは有名なプロダクトがあると言う事と、ベルトイアのように彫刻家だった事ぐらい。


この本で彫刻家イサム・ノグチに触れる事ができました。
単に作品のみをデザインするのではなく、作品を置く空間をもデザインする。
よって、建築家とのコラボレーションが多数あるようです。
妥協を許さないノグチは建築家が設計した建物のプラン変更を要求するなんてざらにあったそうです。
あの強い眼差しで熱弁されたら建築家も折れますよねw


職人であり、芸術家であるイサム・ノグチに惚れました。
そんな素敵な1冊ですw



(編)マガジンハウス

Amazon
Casa BRUTUS特別編集 イサム・ノグチ伝説

Lisa Larson bland lejon och anglar

2005-08-25 | Interior Book
リサ・ラーソンの作品集です。
テキストはスウェーデン語です。 (;´Д`)ヨメナイ

情報量より写真の綺麗さを優先した感じです。
デザインスケッチも少しだけ載っています。
この本の中でスケッチが一番良かったwwwww
(もちろん作品の写真も素晴らしいです)
うん、気に入った。
ナイスな一冊です。

コレクターの資料としてはこの本よりLISA LARSON GUSTAVSBERG 1954-80かな。
作品名前、サイズ等も記載されているらしい。
次のターゲットにしよう ( ̄ー ̄)ニヤリ



(著)Gisela Eronn
(出版)prisma

one space living

2005-07-15 | Interior Book
ワンスペース(一室空間)の住まいを紹介しています。
日本語版です。

間仕切りのない大きな空間にさまざまな機能を持たせる。
リビング、ダイニング、キッチンが一室なのは当たり前。
書斎やベッドルーム等のプライベート空間も必要最小限のレベルで区切る。
(例えば無印の家みたいな感じ)

この本に出てくるお宅のほとんどはリノベーションされたものです。
非住宅の工場や店舗などを住宅に改装したケースもあります。
ですから、天井が異様に高かったり構造材がむき出しだったりして、面白い空間になっています。

この本を読めば、なんでもない工場や店舗が気になるようになります。
「面白い家になるかも ( ̄ー ̄)ニヤリ」って感じです。


全体を通して面白い本でした。
「ワンスペース」と「リノベーション」がキーワードとなっています。
住空間のカジュアル化とエコロジーと言う時代の波に乗ってます。



Cynthia Inions (著)

Amazon ←リンク先は英語版です。(日本語版は見つからず)

EDU-TOY ネフとヨーロッパの木製玩具たち

2005-01-19 | Interior Book
education + toy = EDU-TOY

EDU-TOY とは知育玩具のことです。
デザインに優れた木製玩具を集めた本です。
どうやらシリーズ物のようで、第1回は「ネフとヨーロッパの木製玩具たち」
スイスのnaef(ネフ社)をメインに取り上げています。

ネフの創始者でありネフスピール(写真、左上)のデザインをしたクルト・ネフ氏と、キュービック(写真、右上)やセラをデザインしたペア・クラーセン氏のインタビューまで乗っています。

クラーセン氏は言葉遊びもお好きなようで、自分の作る玩具のことを「オブジュー(objeux)」と読んでいます。
フランス語の「objet(オブジェ)」と「jeux(玩具)」を合わせたもので、氏の玩具と呼ぶにはもったいない作品を旨く言い表していると思います。

氏の作品であるオブジュー達はモダンなセレクトショップでも見かけますよね。
納得です。

息子に本物の玩具に触れさせようと、この本で勉強していますw。


有名なデザイナー達(イームズ、ジェラルト、柳宗理etc)は玩具好きが多いですよね。
大人になっても遊び心は大切なのだ。


小柳 帝
プチグラパブリッシング

Amazon
EDU‐TOY―ネフとヨーロッパの...Edutainment toy series (Vol.1 wood)

※上の表紙は初回限定バージョンです。初回以降は表紙が変わります。

scandimodern

2004-12-22 | Interior Book
久しぶりの本の紹介(また北欧系ですが)

今まで何冊かインテリアブックを紹介してきましたが、
その中でもこの本は建築よりのものです。
空間造りの参考になるかと。

よって、「今の家をどのようにコーディネイトしようかな」と言う方より「家作りをどうしようかな」と考えている人向けです。(もちろん前者の方にも参考になりますよ)
しかし、どれもデカイ家ばかりだw。
そのまま日本で取り入れるには難しいかな。
北欧の雰囲気を出すのには参考になるかも。

まずまずの良本です。


(著)  Fay Sweet Mitchell Beazley

Amazon
Scandimodern


Mid-Century Modern

2004-12-04 | Interior Book
表紙に騙されてはいけない。
内容はカッコイイですw。
これで価格¥2,231(税込)ならオトクかも。

見たことのないプロダクト(しかもカッコイイ)が何点かありました。
見づらくて申し訳ないのですが、下の画像の右下のソファーに一目惚れ!
(´◕ฺω◕ฺ`) うるうる

SOFA WITH SPACE-FRAME BASE/
WENDELL LOVETT/1955

と、紹介されています。

調べてみよ ( ̄ー ̄)ニヤリ



(著)Cara Greenberg  Tim Street-Porter

Amazon
Mid-Century Modern: Furniture of the...