Tak's 雑記帳

更新頻度は不定期かつスパンが長く・・・
ときどき予告無く更新するときがあります。

石綿の思いで

2006-06-28 23:34:44 | 社会一般
実験器具の石綿で中皮腫 元教授死亡、新法で発症認定 (朝日新聞) - goo ニュース

 私が石綿と聞いて、一番始めに思い浮かんだのが“石綿金網”であった。この石綿金網を知らない人のために解説すると、理科の実験で三脚台の上に載せ、下からはアルコールランプやガスバーナー等で熱し上にはビーカーなどを置いて使うものだ。金網に石綿を塗って(?)あり、ビーカーの底全体へ均等に熱を広げるために使っていたのだと思う。

 小学校・中学校と石綿金網は使った。高校の時にはただの金網しかなく、石綿金網がなぜないのか不思議にすら思ったほどだ。それほど身近と言えば身近にあった石綿。危険と知ったのは高校の2年か3年の時か。石綿金網の事を思い出し、「大丈夫なのだろうか?」と思った次第である。
 それから数年、この頃の騒ぎでずいぶん青ざめるものとなった。マスコミの騒ぎっぷりがそうさせるのかも知れない。特に飛散しないような対策など一切取られていない石綿を、良いものだと使っていたのだから、そのショックは少なくなかった。中学校の時など、石綿金網と、ただの金網があったのだが好んで石綿金網の方を使っていたくらいである。中学校の時に、ただの金網があったのは石綿金網が破損していたからだったと思う。ここで破損とは石綿の部分がパッキリと折れてしまったのをいう。当然その瞬間に幾ばくかの目には見えない石綿が飛散したであろう事は容易に想像でき、数は不明でも私の肺にもいくつか刺さっていることだろう。

 便利なものとして生まれた石綿。フロンやPCBと同じ類(便利だと思って出てきたが、後に巡り巡って人間に大変な害のあるものだと分かったもの)だったとは・・・。

めっきりと

2006-06-24 23:37:57 | Weblog
 前回のブログで紹介したつばめは、別な巣に乗り換えたうえで、子育てをするようだ。何の理由があってそうしたのかは不明だが、狭く、入り口からも遠い巣にしたわけって何なのだろう?


 さて、この頃の更新頻度は大変落ちてきている。社会人になって分かった。“疲れる”と言うことを。これでもまだ恵まれている会社・部署である。それでも学生時代に堕落しきった生活から、一気に正常な生活にスイッチできるわけもなく、移行期は特につらかった。今では朝起きて、夜寝るという“ふつう”な生活にも慣れたから、その面でのつらさはなくなった。でも、出来ることが少しずつ多くなってきているため、仕事の量も伴って多くなってきている。

 そんな中で帰ってくる。すぐ夕食となり、家族との団らんを過ごすとあっという間に10時。いつも巡回しているWebサイトを見終わる頃には11時を過ぎている。いつもこのブログを更新するときには1000字程度書いているのだが、30分以上かかってしまうこともあり、それを思うと億劫になってしまう。そうでなくともすぐにでも寝てしまいたい衝動に駆られる時間でもあるので、風呂に入って、ちょうど日付が変わるか否かの時刻から更新する気はなくなってしまう。

 もっとも始めた頃よりも情熱(?)はさめてしまった感は否めない。三日坊主にならなかっただけでも、良いと思う。それでも毎日更新されるブログを見ると、自分もやらなきゃなぁ、と思うには思う。ただ、ブログの管理を放棄しているわけではなく、トラックバックスパムのようなものは見つけ次第削除している。いや~、gooブログのトラックバック削除機能は前よりもずいぶんやりやすくなった。

 gooブログのアクセス状況を見ると、最近のgooブログ自体の増加数はずいぶんと減って1日辺り600~700程度となってしまった。1年前のそれが1000を超えていたことから考えてみてもずいぶんな減少ぶりである。あくまで“増加数”が減少しているということで、gooブログが減っているわけではないが、それでもblogを始めようとする人間がいなくなってきたと言うことか。おそらくは飽和したものと考えられる。

 素通りかも知れないが、たまに見てくれる人がいるようなので、励みになる。あとは、外国系のトラックバックスパムと思われるものがなくなりさえすればこの上ないのだが・・・。
 なんだか、今日は文章に統一感が一切なく、訳分からないものになってしまったように思う。

つばめ

2006-06-16 23:39:14 | その他
 つばめと言っても、年上女性の愛人や九州新幹線のそれではない。鳥のつばめの話。余談だが、調べたところ、つばめはスズメの仲間らしい。

 我が家は農家のため、大きめの小屋がある。母屋を改築する際に一時的に住んだほど(今となっては考えられない、考えたくもないが・・・)である。そこには毎年つばめがやってきて、卵を産み、雛が生まれ、そして巣立っていく風景が見られる。何とも心が和む風景だ。
 つばめがその年初めてやってくると、「また今年も帰ってきた」と言う表現を使う。つばめに発信器をつけたり、区別できるような印を付けているわけではないので、本当に去年巣立った、もしくは子育てをしたものかどうかは定かではない。しかしながら、近年は同じ巣を継続して使い、毎年“増築”するのだ。さらにここ数年、つばめ同士で三角関係が発生しているようで、つがいにちょっかいを出す1羽がいる。そんなこともあって、同じつがいか、その子どもが帰ってくるのだろうと考えるわけだ。
 今年は巣の増築度が希に見るほど高く、下から巣を見上げても親鳥や雛がいるのかどうか分からない位だった。だから、いつ卵を産んだかわからず、いつの間にか家周辺で飛び方の練習をする雛を見ることとなった。
 つばめの雛は、飛べるようになるとまずは巣の周辺で危なっかしく飛び方を練習する。ある程度上達すると、山の方へ向かう。何をしているか定かではないが、恐らくえさの取り方でも習得するのだろう。親はそれらを教えるとまた巣に戻って、再び卵を産む。多いときで、3回産んだことがある。そうやって夏の終わり頃には、南下を始める。

 つばめは基本的に益鳥ではあるが、巣を作るために泥を活用して家や小屋を汚す点や、雛が生まれたときの驚くほどフンの量が多いこともあり、あまり歓迎されない場合が多い。水田のそばに建てたある家は、軒下をぐるっと泥だらけにされ、網を張って寄りつかないようにしたくらいである。我が家も昔はそうであった。巣は雛が一度巣立てば取り壊し、出来るだけ寄りつかないようにしていた。が、私や弟が生まれつばめが来ることを大変喜んだのか、今では好きにさせている。フンが落ちる巣の直下にはちょっと厚めの紙を敷き、コンクリートにフンがへばりつくのを防いでいる。あくまで農作業をするための小屋なので、やたら綺麗にしてもすぐ汚れてしまうため、ある程度綺麗であればよい。だから、つばめが来るのを許している面もあると思う。
 つばめのすごい点はいくつかあると思うが、小屋に入るときが私はもっともすごいと思っている。つばめがもっとも楽に入れるのは、シャッターなり扉なりが大きく開いているときだ。だが、家から人が不在になるときに開けっ放しは何かと不用心。そこで、窓を開けておくのだが、幅にして10センチもないところをぶつかることなく、何度もすり抜けるのだ。これが結構なスピードで、「すごい!」の一言。巣を作るための泥や、雛へのえさなどを口にくわえ日に何度も行き来する。

 今年の雛第一期生はもう巣立った。おそらくもう少しすると、親つばめは再び卵を産みに来るだろう。たくさんの子どものうちどれだけ、来年帰って来るか分からない。それでも嫁さんか婿さんを引き連れ、また我が家の小屋に来てもらいたいと思うのである。

さくらんぼ

2006-06-14 23:38:44 | その他
 そろそろさくらんぼのシーズンだ。市場にもだいぶ出回っているが、山形県産の佐藤錦はこれからということになる。今のところ多いのは佐藤錦以外の品種だ。
 「さくらんぼと言えば佐藤錦」と言うくらい有名な品種であるが、他にも“紅さやか”や“紅秀峰”、“ナポレオン”などがある。これらの品種は粒が大きかったり、甘さが強かったりと(当然ながら)佐藤錦と違った特性を持つ。人気はなくとも、佐藤錦よりもナポレオンの方が好みという人もいるくらいだ。要は好き好きなのだ。

 さて、さくらんぼはその金額もあってか、「贈り物」として取引されることが多い。実際に我が家でも(父親を中心として)作っているが、注文の大半は贈答用である。これは、他県ではほとんど作られていないからであろう。さくらんぼのおよそ7割は山形県産だ。県内では1キロ3000円程度(送料別)が相場だが、県外では4~5000円にまでふくれあがる。また、県内の人間はさくらんぼを“買って食べるものだ”と言う意識が薄い。隣近所からもらったり、自分の家で作っていたりするからである。先にも述べたとおり、我が家ではさくらんぼを作っている。私はこれが大好きで1日で1キロ食べることも珍しくない。さすがに近年は食べる量が減ってきたが、それでも1日2000円程度食べる日はザラにある。
 県内新聞である山形新聞に面白い投稿があった。「県外の人はおいしいさくらんぼを食べられるのに、県内の人間は幾分ランクの落ちたものを食べている。これは、価格が高いせいだ。県外へ贈答した人には、半額くらいで分けてもらえないだろうか」という内容であった。作り手の立場から言わせれば、ふざけるなと言いたい。確かに価格が高いのは認めるが、希少価値のみならず、良いものを作るため多額の投資を行い、九州・四国など遠方へ出来るだけ翌日に届くように朝暗いうちから働く大変さがある。さくらんぼというヤツは、鮮度の落ちが他の果物に比べ著しく早い。だから、早く大量に捌く必要があるのだが、この果物、衝撃にも弱い。乱暴に扱うと、すぐだめになってしまう。神経をとがらせ、寝る間も惜しみ、その上においしいさくらんぼが出来る。半額で出したら、泣くほかないわけだ。

 実際丸一日手伝うだけで、イヤになる非常に大変な仕事だ。価格は高いが、そこのところを良く理解してもらいたいと思う。

どんなに痩せていても

2006-06-13 22:33:31 | 社会一般
白インゲン減量法 厚労省がTBSを注意 (朝日新聞) - goo ニュース

 女性であればたいていの人がやったことがある、もしくはやっていると思われるダイエット。いったいどこまで痩せたいのか、男性である私には分からない。なんだかゴールのない、途方もないものに見えてしまう。
 一般の女性よりも太っている人がダイエットするのは分かる。肥満は様々な病気を引き起こす可能性を高めるのでそれから脱却するため、もしくは美しく見せるためだろう。ところが、痩せている人もダイエットしている人が多い。もっぱら美容のためだと思うが、足や腕が細く、見ているこちらが恐ろしさを覚えるひとすら居る。何でもやりすぎは良くない。特に成長期にやってしまうと、骨が弱くなる可能性大だ。

 さて、様々なニュースが毎日あるため、当事者以外は忘れていそうな白インゲン豆ダイエット事件(?)。もはやこれは自己責任としかいいようがないと思う。テレビ番組とはいえ、鵜呑みにするのは良くない。過去にも様々なダイエット法が世に出たが、今あまり聞かないところを考えると、それほど良いものではないのではないかと思ってしまう。
 そもそもが、自分の代謝や運動量に見合った食事を心掛けていれば、太るということはないはずだ(病気やストレスを除く)。そして、どこまでも痩せればいいというものでない事を知らなければいけないと思う。楽してダイエットしたいのは、誰でもそうだろうが、結局はエネルギーを消費する筋肉の量と摂取するエネルギーの均衡が取れなくてはいけない。運動しなければ、筋肉はあまり付かないから、そのダイエットをやめたとき、リバウンドしやすくなるわけだ。

 自分の身長を測り、メートルに直して2乗し、それに22をかけてみよう。それがあなたの標準体重だ。逆に自分の体重を身長(メートル値)の2乗で割った値が22前後(18~24)くらいであれば十分理想体重であるといえる。もちろん筋肉質の方は理想体重よりも大きくなるが、筋肉は脂肪より重いから体重よりも細く見えるはずだ。
 健康のために痩せるのはまだ良いが、美容のために痩せるのはあまり良くないと思う。最悪命にすら関わってくるからだ。

 と、こんな事を書くと、「女性の気持ちが分かっていない」といわれるでしょうが・・・。

立派に窃盗

2006-06-01 22:32:28 | 社会一般
5銭分の電気盗み取り調べ 電話中に電池切れ (共同通信) - goo ニュース

 携帯電話の弱点は、電池(バッテリー)式であることかも知れない。そして、使いたいときほど残量は少ないものだ。店先のコンセントから携帯電話の充電用電気を拝借して“御用”とは、まさに今だからこそある犯罪だろう。

 神社の賽銭を十数円盗んで捕まったのは聞いたことがあったが、0.05円(5銭)分盗んで逮捕とはこれまでに類を見ない少額の窃盗かも知れない。それでも窃盗は窃盗であり犯罪だ。
 それを許さず、警察を呼んだものもすごいだと思うが、それを2時間取り調べた警察官もすごいと思う。警察を呼んだ方は店先でうるさく電話をされていて腹が立ったのだろう。そして店から電気を盗んでいたからますます怒った。で、呼んだ。
 警察はこういった件で2時間もいったい何を調べるのか、立ち会えるものなら立ち会ってみたかった。
 大学生は携帯電話の充電器を持つくらいなら、電池式の充電器に変えれば良いではないかと思ってしまう。これなら電波が届かない広大な草原でも充電が可能だ。

 いずれにしても、窃盗は窃盗、犯罪である。非常に軽い罰で終わったようだが、このお灸がガツンと効くことを期待したい。