
ここに来られた方、初めまして。
備忘録的に鉄活動や、模型活動をUpしていきますのでよろしくお願いします。
いずれ型紙等も追加していきますが、まずは製作記感覚でスタートします。
○なぜキハ37なの? いい質問です。(笑)
はっきり言って実車もそんなに格好よい車とは言いがたいのですが、これから紙で 工作するには初心者向けの題材として丁度よいと思ったからです。
でも、実車も少数派としてその手マニアには人気のある車の様です。東西にいますし。
(疑問に思われる方は検索エンジンで検索されるとわかります。)
車体はいさみや(という模型店)の車体製作用方眼紙(車体を作るのに丁度良い厚さ の紙に方眼が印刷されており、寸法を取るのが楽にできます)を使います。
車体の寸法は実物趣味誌やガイドブック等から入手します。
それをこの紙にけがいて、まず外部寸法に切り出します。(カッターナイフを使います)
備忘録的に鉄活動や、模型活動をUpしていきますのでよろしくお願いします。
いずれ型紙等も追加していきますが、まずは製作記感覚でスタートします。
○なぜキハ37なの? いい質問です。(笑)
はっきり言って実車もそんなに格好よい車とは言いがたいのですが、これから紙で 工作するには初心者向けの題材として丁度よいと思ったからです。
でも、実車も少数派としてその手マニアには人気のある車の様です。東西にいますし。
(疑問に思われる方は検索エンジンで検索されるとわかります。)
車体はいさみや(という模型店)の車体製作用方眼紙(車体を作るのに丁度良い厚さ の紙に方眼が印刷されており、寸法を取るのが楽にできます)を使います。
車体の寸法は実物趣味誌やガイドブック等から入手します。
それをこの紙にけがいて、まず外部寸法に切り出します。(カッターナイフを使います)
神業いや紙技の凄さに恐れ入っています。
で、初心者の疑問を書かせてください。
どこぞに書いていあったりしているかも
しれませんが、その時にはご指示ください。
さて、前々からペーパールーフを作るときの
寸法取りはどうされているのか、不思議で
なりません。その辺をお教えください。
まず、最初にご用意いただくのは車体の図面、どんなものでもかまいませんが、正面図は必要です。普通車両の形式図は三面図なので大丈夫かと。で、これを拡大・縮小コピーなので1/80の図面にしておきます。
次に幅10mm位にコピー用紙で構いませんので切り出してください。
それを正面図の屋根のカーブに合わせ、屋根の
始めと終わりの所にしるしをつけて長さを測ると、屋根の寸法のできあがりです。
これを使ってモックアップを作り、実際の感じを確認して多少の長さを調整します。
私はいつもこれでやっています。
参考になりましたでしょうか?>Sさん
幾つかの確認をして、実際の切り出し
寸法を得るわけですね。
有難う御座いました。