車体が組みあがったら、床板回りの工作も始めます。

プラ板から切り出します。

連接台車はサと共用なのですが、工作を進めるために仮台車を履かせます(とは言っても同じ台車ですが)運転台側はMPボルスターを、連接側は日光の動力車用ボルスターを加工して使います。この構造もすでに中学の時に検討していたものです。その頃はインサイドギヤを運転台側に使い、MPギヤは影も形も。。。^^;

とりあえずスリーショットで。これで中学の時に途中で打ち切りにした工作進度を超えました。^^;
週末の試運転ができるかどうかがまだ微妙。。。
プラ板から切り出します。
連接台車はサと共用なのですが、工作を進めるために仮台車を履かせます(とは言っても同じ台車ですが)運転台側はMPボルスターを、連接側は日光の動力車用ボルスターを加工して使います。この構造もすでに中学の時に検討していたものです。その頃はインサイドギヤを運転台側に使い、MPギヤは影も形も。。。^^;
とりあえずスリーショットで。これで中学の時に途中で打ち切りにした工作進度を超えました。^^;
週末の試運転ができるかどうかがまだ微妙。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます