車体の塗装(その2) 2011-05-03 | 車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型) 朱色4号を吹くためにマスキングします。 キハ53の時にも苦労しましたが、なかなか色が乗らずに何度も吹き重ねました。吹き込んだり、回ったり修正が必要ですが、塗り終わりました。 クリーム4号ですが、よくかき混ぜて2回目を塗ったらだいぶ赤みが増してより近くなったと思います。 乗務員ドアの手すりはクリーム1色なので、後付け予定で #鉄道 « ベンチレータの取り付け | トップ | 屋根の塗装(その2) »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 やっぱりDC原色 (EF65-1111) 2011-05-03 08:07:02 DCは,原色に限る.楽しみです,キハ17,20,58などとのでこぼこ編成.あ,量産いただいて,ありしひの,関西線,DC快速,っていうのも,見てみたいかも. 返信する クリームはねぇ、ヤッカイ者ですよ (てんてつ) 2011-05-03 08:59:48 まぁオジサンの感傷だろうけど、「国鉄気動車色」はイイですね。 ところで、クリーム色はけっこう多くの色を使って調整してあるようでよくかき混ぜたつもりでも底に黄色が溜まっていたりします。 某書によれば、「(調色塗料は)一度全部取り出し容器を溶剤で洗う位でないとちゃんとした色は出ない」とあります。 確かにそうすれば何回塗っても安定した発色になります。そう言えばクリーム色に別の色を少し混ぜただけで違った色になってしまいます。とても敏感な色ですね。 あと完成されたらゼヒ自然光のもとで撮影された画像をUPしてください。 返信する 原色 (てつ) 2011-05-04 11:31:11 というか国鉄気動車標準色(最後の)ですが、最近キハ40系列に再登場してきてこれがなかなか。。。いい色だと思います。朱色の隠ぺい力のなさには閉口ですが。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
キハ17,20,58などとのでこぼこ編成.
あ,量産いただいて,ありしひの,関西
線,DC快速,っていうのも,見てみたい
かも.
ところで、クリーム色はけっこう多くの色を使って調整してあるようでよくかき混ぜたつもりでも底に黄色が溜まっていたりします。
某書によれば、「(調色塗料は)一度全部取り出し容器を溶剤で洗う位でないとちゃんとした色は出ない」とあります。
確かにそうすれば何回塗っても安定した発色になります。そう言えばクリーム色に別の色を少し混ぜただけで違った色になってしまいます。とても敏感な色ですね。
あと完成されたらゼヒ自然光のもとで撮影された画像をUPしてください。
いい色だと思います。朱色の隠ぺい力のなさには閉口ですが。