記録を見ると連続して北陸に出かけてたみたい。
この時から知人に借りたデジカメ初参戦
実はまだこの頃は解像度としてまだまだ銀塩に勝ててなく、購入する
気にはなれなかったのでした。^^;
それが今では、、、技術の進歩というかなんと言うか。^^;;;

敦賀にて、D04 クハ418-4

モハ418-4妻面検査標記

モハ418-4

クモハ419-4

モハ418-4のパンタ、舟形状の変化に注意

D06、クハ418-6 側線で待ち状態

モハ418-6

試作のRS-45X

クモハ419-6妻面検査標記

クモハ419-6

新疋田の敦賀寄りで、D15(クハ419-5)

の反対側(クモハ419-15)

埋め込まれたトイレ窓(クハ419-5)

妻面検査標記(モハ418-15)

ここに碍子台があるので確実にモハ418-15と判明しますね。
この幕の画像が模型に流用されました。

クハ419-5の銘板、419系は最後まで日本国有鉄道所属の車でした。
JR西日本の車じゃなかったのですね。(w

撤去された洗面台跡

窓も延命工事で内側がベネシャンブラインドごと外され。。。

トイレはこんな感じにされてました。

モハ418-15車内

この日は米原から「ひだま」で(まだ「のぞみ」大増発の前の頃です)帰りました。
こうやって新幹線ホームから419がチラ見できたのです。
この時から知人に借りたデジカメ初参戦
実はまだこの頃は解像度としてまだまだ銀塩に勝ててなく、購入する
気にはなれなかったのでした。^^;
それが今では、、、技術の進歩というかなんと言うか。^^;;;

敦賀にて、D04 クハ418-4

モハ418-4妻面検査標記

モハ418-4

クモハ419-4

モハ418-4のパンタ、舟形状の変化に注意

D06、クハ418-6 側線で待ち状態

モハ418-6

試作のRS-45X

クモハ419-6妻面検査標記

クモハ419-6

新疋田の敦賀寄りで、D15(クハ419-5)

の反対側(クモハ419-15)

埋め込まれたトイレ窓(クハ419-5)

妻面検査標記(モハ418-15)

ここに碍子台があるので確実にモハ418-15と判明しますね。
この幕の画像が模型に流用されました。

クハ419-5の銘板、419系は最後まで日本国有鉄道所属の車でした。
JR西日本の車じゃなかったのですね。(w

撤去された洗面台跡

窓も延命工事で内側がベネシャンブラインドごと外され。。。

トイレはこんな感じにされてました。

モハ418-15車内

この日は米原から「ひだま」で(まだ「のぞみ」大増発の前の頃です)帰りました。
こうやって新幹線ホームから419がチラ見できたのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます