goo blog サービス終了のお知らせ 

週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

サロ181-1100の製作その6

2024-02-13 | TOMIX 車両の加工
銀色に塗ります。クーラー用の台座を作り、灰色に塗って屋根に取り付けます。一方でベンチレーターも灰色9号(グンサン)に塗って屋根に接着します。 . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その5

2024-02-12 | TOMIX 車両の加工
車体は塗装まで終わりましたので屋根の工作にはいります。加工の手間を考えて、穴埋めなどの加工が容易な様に、AU12搭載の初期型(車体は同じ)を改造のタネ車に選んでいます。なので元穴を埋めてAU13やベンチレーター(KATOの押込みベンチレーターに変更)用の穴をあけます。そしてサフェを吹いて整えます。 . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その4

2024-02-11 | TOMIX 車両の加工
時間を置いてマスキングして窓周りをまず赤2号で、本当はグンサンの缶スプレーでささっと塗りたかったのですが、後で悲劇にもなりたくないので、こっちも日光モデルのを使いました。ただ、両方とも5年くらい前回使ってから古くなってしまったからなのか、安定の品のはずが、思った色味になりませんでした。かなりかき混ぜたりしたのですが。塗料も鮮度が命と。缶スプレーはもっと大事です。私は基本安定している塗料や缶スプレー . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その3

2024-02-10 | TOMIX 車両の加工
ささっと下地仕上げまでいったので、クリーム4号を塗ります。色としてはメジャーな色のはずなのに、プラ用塗料としてはGMからの1種類しかなく、しかも16番サイズだと色味が似ていない(個人的な主観です)まぁ、製品でもメーカーでバラバラ、ロットで違ったりしますからねぇ、難しいです。悩んだ末に、日光の一般的なラッカー塗料をエアブラシで吹きました。一気に塗るのではなく、最初は少しずつ、細かく塗り重ねる(間に乾 . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その2

2024-02-10 | TOMIX 車両の加工
車体の加工は側面は終わってますが、以外はサロ481のままです。反対側も同様ですが、車端ダンパーの位置が481と181で逆なので、不要な穴を埋め、ステイだけは残し、反対側にKATO14/25系客車用のを流用します。(裏側だけあらかじめクリーム色を塗っておきます。)前位側はMG用風道がつくので、エンドウのパーツを使用し、干渉するモールドは削り落とします。(車端ダンパーも同様)出来たらサフェを吹いて仕上 . . . 本文を読む