goo blog サービス終了のお知らせ 

週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

サロ181-1100の製作その11

2024-02-18 | TOMIX 車両の加工
方向幕の下の車掌室窓は、もともとオリジナルのサロからでは流用するにしても数が足りなく、天地寸法も異なります。そこで床下機器を供出したアクラスのサロから、車掌室の窓だけ切り出し、削ったりして寸法を調整して嵌め込みます。あはれアクラスのサロは1両犠牲に😇もう少し加工が少なく流用できたら、こっちを使ったんですけどねぇ<いや、サロ481-0からの改造もかなりの大掛かりだがԍ . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その10

2024-02-17 | TOMIX 車両の加工
組み立てにあたって、客室の窓位置がずれていますが、TOMIXは窓ガラスに床板止めのモールドはないので、トイレや車掌室、側面方向幕など、位置が変わる箇所を分割して、車体側屋根部分の位置決めのボス位置(車体側はオリジナルのままなので)と、屋根が嵌ると飛び出す部分との干渉箇所の切り欠きを窓ガラス側に施せば、流用可能です。トイレ窓と方向幕の窓ガラスはオリジナルを新たな箇所に嵌る様にヤスって調整して流用しま . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その9

2024-02-16 | TOMIX 車両の加工
スタンバイMGにCPと、183-1000に始まるサロに補機類を積む流れは485系にも波及し、181系にも485系化前提で連結する為に製造されたのがこの車です。初期型とは床下機器配置は一新され、オリジナルの機器は全部取り外し、アクラスの183/189系サロから切り出した機器を再配置することにしました。空気側の機器はまだ一部未取り付けながら、電気側はほぼ終了状態です。水タンクのみオリジナルから移設して . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その8

2024-02-15 | TOMIX 車両の加工
すでに書いた様に、この車は0番代と室内が280mm前にずれています。どうするか考えた末に、室内を3分割して、室内灯の導電板から車端側はそのままにして、シート部分を3.5mmずらし、爪とか使えなくなるので、ネジ止めすることにしました。結果としてうまくいきましたが、デッキ側の室内が、経年劣化で脆くなって、加工しようとしたら、割れてしまって使えなくなったので、手持ちの希少なサロ581の室内から流用する羽 . . . 本文を読む

サロ181-1100の製作その7

2024-02-14 | TOMIX 車両の加工
クーラーはTOMIXのAU13メッシュタイプをAS11で塗り、メッシュに墨入れしたものを接着します。これで屋根周りも完成です。 . . . 本文を読む