goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダで、永田野菜

超初心者による野菜栽培メモ とにかく1年続けてみよう

わけぎちょっと不調

2006年09月30日 | わけぎ
わけぎを植えつけてから18日が経過しました。
そこそこ順調に成長しています。

が、見てくださいこれ!
(ちょっとピンボケで大きい画像ですいませんが)
なんだか枯れかかってるじゃないですか!

実は昨日の朝、500倍の液肥を与えたんですね。
1週間ぶりの液肥でしたが、翌日にこれです。
一体どういうことなんでしょうか……。

先週、1000倍の液肥を与えた後は、特に問題はありませんでした。
ねぎ類は、比較的丈夫だということで、水遣りもしていませんでした。
それでも全体は青々としており、急に枯れるような兆候は
見えませんでした。

液肥の濃さに問題があるのか?
それとも水遣りを控えすぎたのか?
ベランダに直置きのプランターの風通し問題か?

昨日の今日、ということもあり、液肥の濃さが問題ではないかと
わたしはにらんでいます。
次回から、1000倍程度の薄さに戻してみようと思います。

日向土の特徴か、土が乾くのがとてもはやいです。
それでも弱る様子の無いわけぎだったのですが、
水遣りももう少し増やしてみるつもりです。

それにしても唯一順調だったわけぎが……。
「わたしを見て!」ってアピールでしょうか。
超初心者が、いきなり大成功なわけはないのですが、
やっぱり落ち込んでしまう秋の夕暮れです。

わけぎを植えました

2006年09月12日 | わけぎ
関東地方はあいにくのお天気で、急に肌寒くなりました。
雨が降りそうなので、プランターを軒下へ移動します。
ベランダ菜園は、このあたりが手軽でいいですね。
永田農法で重要な、水やりのコントロールがしやすいです。

今日は涼しい中、わけぎを植えつけました。
説明書きには、地中3~4センチに植えよ、とありましたが、
「おいしさのつくり方」諏訪雄一 著
にしたがって、あさく植えつけました。

↑この後、土をかぶせて、頭がちょっと出るくらいにしてあります。
液肥は1000倍に薄めて、1リットルほどまきました。
穴あきプランターなので、このくらいまくと、すぐに
底から液肥がじわーんと染み出てきます。
たっぷりってこれくらいでいいのか?

わけぎの球根は、にんにくのようにいくつもの房に分かれていました。
その固まりごと植えればよかったのですが、
なんだかあからさまに腐ってたり、カスカスになっているものが
多かったので、元気そうな物を分割して植えました。

わさわさと生えて欲しかったけど、
ちょっと寂しいプランターになってしまいそうです。
失敗したかなー。