goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダで、永田野菜

超初心者による野菜栽培メモ とにかく1年続けてみよう

ほうれんそう、撤収 そして蒔きなおし

2006年10月19日 | ほうれんそう
ほうれんそうの種まきから23日たちました。
あまりにも育たないので、撤収して、
やりなおします。

種まきの仕方が悪すぎたのが敗因かと思われます。
ケイカルをちょこっと日向土に混ぜて、
きちんと間隔を空けてまいてみます。

あとは発芽まで濡れた新聞紙をかぶせて……。
とにかく基本どおりにやりなおしだー!
でもこの季節なら芽だしはいらないかな。

わたしの蒔いたのは、タキイの「ほうれんそう」です。
種も農薬処理していない、ごく普通のです。

ごめんよ、ほうれんそう、無駄にしちゃって。
なんかあやまってばかりだなあ。

畑のほうれんそうはどうなっているでしょうか?
そして植えたはいいが、水もやらずに
帰ってきてしまったらっきょうは?
明日は畑に行って、様子を見てきましょう。

ほうれん草の発芽と成長

2006年10月06日 | ほうれんそう
ほうれん草の種まきから、10日たちました。
現在はこんな感じなんですが、どうでしょうか?

心配だったので、一昼夜水につけてからまいたのですが、
高温時以外は、そのまま蒔いても大丈夫だそうです。
濡れた種は蒔きにくくて、すごく厚まきになってしまっています。
はやめに間引きをせねば。

ある本に、種の皮がくっついてしまっているものは、
成長が遅れるので間引いてしまった方が良い、と書いてありました。
そうなると家のほうれん草はほとんどダメなんですけど……。

今日は台風の影響で大雨でしたが、プランターを非難させて
おいたので、土は乾いていました。
種まき以来、初めての液肥を与えます。
500倍で、底から出てくるまでたっぷり。
土だけの時は、あっという間に底からにじみ出てきたのですが、
今回は時間がかかりました。
少ないけれど、根がはっているせいかな。

ブロッコリーとわけぎにも500倍でたっぷり。
セニョールはおかげさまで元気を取り戻しております。
黒腐病じゃなくて単なる肥料不足?
液肥を与えたのは朝なのですが、さっき見たら、
わけぎが急に伸びてきていました。
気のせいじゃないと思うんですけど、ちょっと自信ありません。
茶色になっている葉もありますが、そういうのは早々に撤去。
全てが完璧にうまくいくわけじゃないぞ、と言い聞かせています。



わたしは、ほうれん草の芽をはじめて見ました。
もとはこんなちょろんとした葉だったんだね。