『三樂録』

「善樂」「健樂」「長樂」の探究軌跡。時は満てり、これでいいのだ。

初詣

2020年01月09日 | 探訪記

令和二年、ブログ始めは、初詣旅始め。1月6日(月)に、浅草寺、明治神宮、川崎大師の人気初詣スポットへの参拝。今年も、「浅草寺」の正月初詣の参拝客数は例年通り約290万人といわれており、明治神宮300万人、成田新勝寺310万人、川崎平間寺(川崎大師)305万人に並ぶ人気。

 初詣

 願掛け忙し

 御朱印記帳

 

 

お寺参りする前に築地でお食事。お店は『すしざんまい別館』。前日東京中央卸売市場の豊洲市場(東京・江東区)で、元号が令和となって最初の初競り。注目のクロマグロは、青森・大間漁港から届いた重さ276キロのクロマグロ。1キロ当たり70万円の値で落とされ、1体での総価格では1億9320万円。そのマグロが口に入ったか?

競り落としたのは、マグロ大王の異名を持つ木村清社長(67)の率いる寿しチェーン「すしざんまい」(全国57店舗)。昨年も、クロマグロ1体での史上最高額となる3億3360万円で競り落とし話題。

 

 

先ずは、『浅草寺』。創建は628年(飛鳥時代)。江戸時代には、江戸の鎮守として、将軍家からの絶大な崇敬を受け、繁栄を極め今日に至る。

御本尊の聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)は、仏さまの中でも最も慈悲深く、商売繁盛、家内安全・学業成就・厄除け・病気平癒などあらゆる願い事をかなえてくれる。

 

 

「浅草寺」といえば、「仲見世通り」。近年、浅草寺の境内は外国人の観光客が目立ちますが、日本人で境内が埋め尽くされる日が、正月初詣の時期。とはいえ、外国人も分かる程度には、参拝していた。お詣りもそこそこに、御朱印記帳へ。時間ギリギリでgetできました。

 

 

続いて、「明治神宮」。東京で最大の神社。明治天皇と正后昭憲皇(太)后を祀るため創建。近代になって新たに創られた神社であることから、明治という時代を体現する天皇を象徴する、伝統的な祭祀空間の「内苑」、近代的(西洋的)な公園空間の「外苑」で構成。

 

 

参拝客は確かに多い。参りするにも並んで時間もかかった。御朱印帳も購入予定でしたので、家内は最初から御朱印記帳へ。最終的には出発の時間には間に合わないと判断して、お詣りを済ませた。

 

 

最後は、私も家内も初めての「川崎大師」。真言宗智山派の関東三大本山の一つで、真言宗の祖・弘法大師が御本尊。数ある寺社の中で、なぜ川崎大師にお参りする人が多いのか、地方在住の私たちには大きな疑問。訪れてみて思ったことは、庶民の間に広く深く浸透した、御大師様への信仰がもとになっているのではないでしょうか。

 

 

縁があるのか、御朱印帳の購入も御朱印もすぐに手にすることができた。ゆっくり参拝し、仲見世をゆっくり覗きながら、家内とも今年ののスタートを、あれこれ思い巡らす時間もとれた。

 

 

 

【余 録】

「初詣」といいますと、昔からの習慣のように思ってしまいますが、実はそんなに古くはないらしい。江戸時代までは一家の主人が家を代表して、年末から元旦にかけて地元の氏神様に泊まりこむ(年篭り)という習慣があった。それが泊まり込みをせずに、「年末」と「元旦」に分けてお参りするようになり、この元旦参りが、「初詣」のもとではないかといわれている。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕陽 | トップ | お礼旅・長野 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

探訪記」カテゴリの最新記事