goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

130年の歴史「松竹歌舞伎」 2025睦月にまいる

2025年01月10日 | 🚶‍東京散歩

同席する人に 失礼なき服装で

年初めの 歌舞伎座に 向かいます


令和7年の初歌舞伎は

「松竹創業130周年 壽 初春大歌舞伎」

こちらの絵柄は

昭和七年一月の 初春興行の筋書表紙です

 

季語になる「初曽我」

享保の頃から 江戸三座で 正月に上演する曽我物

※江戸三座とは? 中村座・市村座・森田座

 

演目は 11時開演 昼の部


①寿曽我対面(そがのたいめん)芝翫・尾上右近

②陰陽師(おんみょうじ)松緑・勘九郎・幸四郎

③封印切(ふういんきり)扇雀

堪能します


一幕三場を 楽しみに

銀座四丁目をすぎ 歌舞伎座へ

主な出演は 白鸚・芝翫・勘九郎・幸四郎・中車・扇雀


今日のお昼は 幕間にたまごサンド

歌舞伎座の地下で 求めます


いつもの イヤホンガイドを借りて

夢枕獏の「陰陽師」

三幕を 楽しみます

 

緞帳は いろかたち 鮮やかで

  

 

4時間半の観劇 見ごたえがありました

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


浅草 羽子板市 青空に映えます

2024年12月18日 | 🚶‍東京散歩
ちょうど 浅草寺の境内では 「羽子板市」 
 
365年前の江戸の頃から始まった 東京の風物詩
 
 
12月18日 ふるさとのお返しに 浅草へ
 
カメラを抱え レンズは12㎜の広角で撮ります

伝法院通りから 仲見世へ




来年は 巳年




ニコニコさざえさんの 羽子板




日本一 名人みなとや 三代目 琴山作



 

ありました

大谷・デコピン・真美子さん似てます!




こちらも 似顔絵 羽子板




浅草寺・スカイツリー




浅草寺の屋根瓦は チタン製 重量を5分の1に軽減!




ホッピー通りは まだ飲み人おらず




自転車を止めた横では 門松つくり
 

 
 
背の高い青竹が 立っています
 
 

もう「春の七草籠」も作られています

東京では 年明けの風物として 飾り付けます

 

 
最後は 七草がゆに

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 

 

2024.12 年末ジャンボ10億円 3時間待ち

2024年12月13日 | 🚶‍東京散歩
2024年12月13日は 今年一番の寒さ

販売期間中の 唯一の大安と一粒万倍日が重なった

ダブル開運日です 並ぶのは必須


モンベルの暖パン はいて


ダウンコートを はおり


カシミア 帽とマフラー 整えて


時間を間違え 営業開始の 30分すぎに到着


すでに 「①番窓口」の列は


阪急デパート前に 最後尾が 伸びています





ここから2時間50分の 葛藤が 始まります


この「西銀座チャンスセンター」の宝くじ売り場


当選確率が高いところ


平成から令和の 億万長者が524名(890億円)出て


平成元年から 36年間 1等 連続当せんの場所です




2時間経過 やっと「億の細道」入口に到着

置く側の列は ②番窓口以降の行列
⑦番は人気で なかなか進みません




横はいりする 不届き物がいるため

「アルフォート(限定品)」を渡され

警備員が 確認します




やっと来ました 足腰冷えて ガクガクです




バラ・連番を 手早く求め 封を開き 開運を待ちます





数寄屋橋交差点のかどには 「SONYビル」

再び立ち上がり コンクリ打ちの 外観です

右隣りは 銀座に初めて出来た

アンテナショップ「熊本館」

ここで正月の 「からしレンコン」を求めます




1番窓口には 毎年長蛇の列ができることで有名で

ジャンボの季節の風物詩となっています


買わねば 当たらないし

並べば 運がつくかも

人は みな夢を 追いかけ

暮れのひと時を 楽しみます



ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


2024.12.3 日比谷公園の錦秋 と ロビー装花

2024年12月04日 | 🚶‍東京散歩

プレスセンターの 帰り


カメラを ぶら下げて


日比谷公園の 紅葉を


紅葉は 真っ盛り


鶴の噴水は 水高く吹き上げます


赤あり 黄色あり


みなもに 写り 波なく 綺麗に  


写りこみます


公園には 座り込み ランチの人


公園前の 帝国ホテルには クリスマスツリー


ロビー装花 は赤いバラ


今年から 帝国ホテル大阪にも 飾られるように


今年も そろそろ 秋じまい

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


酉の市 三の酉の年は 火事多し

2024年11月29日 | 🚶‍東京散歩
今年の 浅草「鷲(おおとり)神社」は 三回の酉の市


1年飾った熊手を 三の酉(11月29日)に返し 購入します

金曜日 自転車で ギッチラコ ギッチラコと 向かいます




わ~ すいてます

今日は 大鳥居をくぐり 御社殿までらくらく行けます

今年も ちっちゃい熊手を買って 帰ります





売約済の 三本締め

・歌舞伎 中村勘九郎 に 中村七之助




・気象予報士 石原良純 に 石原伸晃




・NHKサラめし




・落語家 林家正蔵 に 林家三平




こも樽は 「掛川 土井酒造場」の「開運」




「三の酉」は火事が多いと 云われます

毎日 サイレンが けたたましく聞こえ

ほんとに 火事が多い年です


ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA