goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶやき倶楽部 油をうる おやじ。

ここいらで、いっぷくしませんか?

小田保(おだやす)のカツ煮。

2012年03月31日 10時45分51秒 | グルメ

市場の中には 魚類・野菜・果物・お茶・海苔・・・・。いろいろと販売しているお店があります。

珍しいのもでは 病院・郵便局・魚に関する博物館?などがあります。

 

皆さんの一番の関心は 飲食店ではないでしょうか?

お寿司は大変な行列が出来ていますが、わたしの一押しは「小田保さん」ですかねぇ。

洋食屋さんです!?けど・・・。とんかつ・フライ・ソテーも有りますが 何故か しらすおろし・お刺身・酢のものもある なんでも屋さんみたいなお店です。

写真は「アタマ」と呼ばれる 「カツ煮」です。なぜ「アタマ」と云うかは ご存じとは思いますが ご飯にのせると「カツ丼」で その上の部分ということで「アタマ」だそうです。

午前8時すぎですが コンナン出てきたら思わず「ビールちょうだい!」といいたくなりますねぇ。

ここは ほとんど観光の方は来ません。仲買さんや飲食店の旦那さんがほとんどです!

以前に見た光景で 旦那さんらしき方が カツ煮をつまんでビールを飲み 新聞を読んでいる。隣に丁稚さんらしき若い方 二人が大盛御飯とミックスフライ・牡蠣フライを食べてたっけ・・・。

小田保さんは 腹を満たすだけでなく 旦那さん同士の情報交換の場でもあります!


若竹煮。

2012年03月28日 15時00分10秒 | 日記

ようやく筍の出番となりました!

若布と竹の子で 「若竹煮」

そういえば 五代目 円楽さんの寄席も 「若竹」でしたね!

 

筍を頂いたりしたら どんな御料理をしますか?

  1. 竹の子御飯
  2. 筑前煮
  3. 中華丼
  4. 筍の土佐煮
  5. その他

でれですか?

 


赤霧島はじめました!

2012年03月26日 15時02分09秒 | グルメ

春の出荷がはじまりました!!!霧島の「赤」です。

毎年 春と秋の2シーズンでありますが 今回は何本の入荷でしょうか?何本だと思いますか?

 

普段は「黒」をおいております。「赤」は意外と爽やかな口当たりのようです!とにかく「売り切れ御免」ということで ご来店順にお勧め致します。

で 何本だとおもいますか????


生しらす解禁。

2012年03月24日 11時32分02秒 | グルメ

今週の木曜に 生しらすが解禁になりました!!!

たぶん マイワシの子だと思いますが やはり黒っぽい。

しかしながら 品質はかなり上質であります。

あまりヒマなので 生シラスで丼にして食べてしまおうかなぁ・・・。

 


桜。

2012年03月21日 22時51分24秒 | 日記

今年 初めての桜の開花は高知でした。

春分を過ぎてやっとですね!山梨のお客様から やっと梅が咲き始めたとか・・・。

当店も お額を お雛様から桜に変えました。

遠くに残雪の山々があり 麓の桜並木!春霞の雰囲気があり 優しい絵です。これは以前に頂いた物。

早く温かい春がこないかなぁ?春なしで いきなり初夏はNGですね!

当店は「夜桜」やってます!!!是非 ご来店を!!!


わかさぎ。

2012年03月20日 08時05分44秒 | 市場・食材

あまりの おふざけブログばかりで アクセスが減ってしまったようです!

今回は 「旬」を過ぎ「名残」とはなりますが ワカサギの話で。

ワカサギは何処でとれますか?淡水湖?実は汽水域まで下る魚である。

産卵時に淡水に戻り つまり 春を待つ冬場ですね。主に肉食と云いますか プランクトンや虫などを食べて成長していきます。

写真は 琵琶湖の子持ちワカサギです。今年は 風評で関東より北は出荷見合わせとなりました。

よく「ちか」と間違われますが とても似ている魚でもあります。「ちか」は東北・北海道に生息の海水魚。味は子を持っていると「ししゃも」に近い???と思います。 こちらの方が美味しいと言われる方もありますが・・・。

産卵の時期もMAXですので そろそろ ワカサギも終わり 稚鮎の出番ですね・・・。

こちらも 人気です!待っておられるかたも!!!

鮎の話は またの機会に!

 


置き場所が・・・。

2012年03月18日 18時55分10秒 | 完全な趣味コーナー

趣味と云うか・・・。時間がある時に作ってるプラモデル。 固定翼が増えてきて置く場所をどーしようかと考える。


現在 7機プラス制作中の1機 F-22ラプターと 控えに回転翼のAH-1スーパーコブラ(チョッパー)が。



何か良い方法はないかなぁ?作りながら考えてます。



まだ買いたい物があるのだが やりすぎると女将の逆鱗に触れる可能性もあるし なんとか綺麗に見せとかないと。まあ何処かのバッチの方の様に「先送り」でいきますか!



ちなみに わたしのお気に入りはF-15J JASDF仕様



出来すぎなくらい 美しいフォルム!最高速度マッハ2,5と国内の固定翼ではずば抜けたスピード。とんでもないGで訓練で失神する訓練生もいるとか・・・。事故の無いようにと 侵犯機のスクランブル 宜しくお願いしますm(_ _)m




今月末からの楽しみ!

2012年03月16日 14時00分23秒 | 芸術・文化

今月末よりの展覧会チケットをいただきました。

ここのところ 展覧会が目白押しですね!

行きたいが たぶん混雑が予想される「ダブィンチ」の「ほつれ髪の女」は はじまっていますね。

上は 山種美術館の「桜」と 国立新美術館の「セザンヌ」。

印象派と日本画は 私の大の好物です。温かくもなり お出かけには丁度良いころになりそうです。桜も咲くころでも・・・。

皆さんも 行かれてみてはいかがでしょうか?


まぐろのはなし2。

2012年03月14日 15時11分35秒 | 市場・食材

そうでした!

場内でも 一般の方の為に こんな販売の仕方もしてますよ!

私も 1キロ程しか買えないので こちらで「テンパ」をお願いしてます。

場所は 正門から魚河岸に入って 一番最初の通路を右へ。(第一大通路の手前)

屋号は「内藤」さんです。

上は トロと赤身を合わせてますねぇ。

時期にもよりますが 大間から勝浦・壱岐・畜養まであり お手頃価格でやってますよ。

 

それとは別に こんな所もあります。まぐろの競場の隣にありました。

大物業会解体なるものが。最初は鯨のかと思ったが それにしては小さい。内藤のIちゃんに聞いてみると まぐろ業界の共同だそうです。なんで?こんなのいるのかな?

誰もいないが 煌々と明かりがついてる。

なんでだろぉ?


まぐろのはなし。

2012年03月13日 14時59分03秒 | 市場・食材

まぐろと云えばお寿司屋さんですか?生の赤身はたまらないくらい美味しいですね!

今日は「まぐろ」のはなしでいきましょうか!

こちらは長崎・壱岐の「本まぐろ」です。本まぐろの別名は「クロマグロ」です。写真 奥が背側で手前が腹側となり 腹の方が「トロ」が多いので高価とされています。

また、幼魚は関東では「メジ」 関西では「ヨコワ」と呼ばれます。メジの由来はよくわかりませんが ヨコワは幼魚の頃の斑紋が カツオなどに対して垂直方向で 虎の模様と云いますか・・・。まあ 見た目の模様が 「横」方向になるのか?背から腹方向に何本か「「輪」になってる!と云った感じでしょうか?

その他のまぐろは キハダ バチ インドなどがあります。英語になると カツオまで。

写真左の断面の上側が赤身で 右がトロの部分です。当店の様に赤身だけを買うお店もあり 赤身だけハネてもらいます。この赤身のことを「テンパ」と呼ばれます。マグロを5枚におろした身の 皮を下にすると 赤身は上 つまり「天」になり 天を刎ねる で「テンパ」となったようです。

 

生の大きな本まぐろは特にですが 必ず守らなければいけないルールがあります。それは上と下を決めたら最後まで(各お店に販売するまで)方向が変えてはいけない事。漁師がまぐろを甲板にあげた時に まぐろのどちらかの体側が下になりますよねぇ。ここで上と下が決まります。箱に入れて氷をつめる時も同じ。競場に並べる時も同じ。仲買さんが店まで運ぶ時も 捌く台に載せる時も同じ方向です。

何しろ数百キロもあるまぐろです。下になれ重みで身が割れやすくなるからです。もちろん 上と下で価格も変わってしまうのでこんな決まりがあります。青森・大間一本でメルセデスやレクサスくらい買える高額商品ですからねぇ。もし逆さにしてしまうと 全て下側の身の扱いで とんでも無い事に!!!ずいぶん前に やっちゃったマグロ屋の丁稚さんが 烈火の如く怒られていましたねぇ。

それにしても 日本人は魚を食べるのも 扱いも丁寧なんですね!!!

 


震災から一年。

2012年03月11日 15時39分34秒 | 日記

あの3月11日から一年がたった。


あの日の恐怖は 私は一生忘れられないでしょう。しかし 東北の皆さんの思いは はかり知れないと思います。この様な被害は昔からあったのでしょうが 現代の情報・通信・映像の発達で 一層の恐怖が増幅された。


日本中の 豊かな漁場 数々の温泉 風光明媚な山や湖 大きな川が創り上げた平野。この恩恵に対して 大き過ぎる代償ではないだろうか。


全ての日本人が この日をわすれないでしょう。



亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。


迷ってます。

2012年03月10日 14時40分53秒 | 芸術・文化

5月26日の土曜日に 深川で上方落語会があるんですが ・・・。

土曜なんで営業だし?14時から?

微妙・・・。

 

演目はまだわかりませんが 演者は「京の噺家 桂 米二 師匠」です。

京都の出身で 大の クラプトン好き!!

以前 クラプトンの武道館公演の終了後に どうしても京都に帰る為 最終の大垣行きまで 当店でお食事をされていました。

やはり 米朝一門だけあり 古典は抜群ですね。

 

東京では千代田区の 内幸町ホールと 今回の 深川資料館でしか お目にかかれません。

 

落語!いいよねぇ!!!

 

噺はもちろんですが 「枕」で歴史の勉強もできますし。行きたいが・・・。どうしよう?

皆さんは 是非御運びいただいては!!!!!


波除さん(波除神社)

2012年03月07日 14時34分36秒 | 市場・食材

築地の場内と場外を結ぶ 海幸橋(堀は現在ありませんが)のたもとにある神社。

築地正門の反対側といいますか・・・。場内と場外を結ぶ橋付近。

ここには 私どもの業種と市場の仲買さんの為の神社と云ってもいいところ。

私どもは 毎日 殺生し生業 営んでおります。普通の方はないはず。

こんな私たちの為に 供養塚のある神社なのです。海老・魚・卵・鮟鱇・・・など。

御本尊は本来 神輿の中に入れ 街を練り歩くのですが こちらは巨大な獅子頭に御本尊を入れて神輿となります。境内の右側にあります。

築地の市場へ行かれて際にが 是非見に行って下さい。


雛まつり。

2012年03月03日 13時09分19秒 | 日記

今日は3月3日。

非常に穏やかな朝である。当店も 数日前から「お額」の絵を変更してます。

雛まつりと云えば「貝」ですねぇ。蛤の吸い物のいいですねぇ。

そういえば 嫌なニュースがありましたね。宮城の海保ヘリが怪しい筏を発見して 調べてみると30個以上に籠に アワビが。昨年の津波でアワビが減り 禁漁しているのです。総額1000万円以上。宮城の海保の沖に放流してそうです。

誰かが 密漁したようです。現在 アワビは品薄状態で 輸入頼み。悪い奴もいるようだ。

片や いまだに復旧しない港も多いようです。岩手は7割程 復旧ですが 宮城・福島はまだまだです。福島は原発の影響が大きいようですね。

三陸は 豊かな漁場です。カツオ・いか・ずわいがに・さんま・・・・。日本人の大好きな魚ばかり。

雛まつりの話から外れてしましました。