昴星塾(ぼうせいじゅく)のブログ

リサ・ロイヤルの「ギャラクティック・ルーツ・カード」に親しむ会。不定期の掲載。

宮沢賢治 シリーズ:2 風の又三郎-1

2011年05月27日 | 日記

2011年5月28日

宮沢賢治 シリーズ:2 風の又三郎-1

 

50年くらい前のある日の小学校で、映画鑑賞があった。僕はまだ小学校2、3年生くらいだった。そのとき観たのが、宮沢賢治原作『風の又三郎』

白黒の、36ミリか忘れたが、フィルム映画だった。音声はあった。今、僕ははっきりとその旋律を思い出すことができる。他の記憶はほとんど消えて失せて散ってしまったのに。

 

原作からの引用;その下に、僕の記憶に残る音符を記しておく。

『九月一日

どっどど どどうど どどうど どどう

ミ ミミ ファ ミ    ミミミ   ファミ

 

青いくるみも               吹き飛ばせ 

ドド(以上は1オクターブ上のド)シラソソ ミミミミ

 

すっぱいかりんも             ふきとばせ

ドド(以上は1オクターブ上のド)シラソソ ミミミミ

 

どっどど どどうど どどうど どどう

ミ ミミ ファ ミ   ミミミ   ファミ』

 

 

                     あなたはこの旋律をどうお感じになられるだろうか。この調べが一体誰が作ったのか、僕はそれを考えている。この映画が作られたのは昭和30年代初期のはずだ、宮沢賢治が亡くなったのが、昭和8年。死後約20年だが、賢治の生前に教えを受けた少年だった人は多い。昭和30年なら、まだせいぜい40歳台の人たちだ。賢治の作でないものが教育映画に登場できるだろうか。賢治の音楽については学校関係者ならなおさらよく知っているはずだ。この調べは賢治自身が花巻市の教室のオルガンで自分で演奏した調べなのではなかろうか。   

 上の本の表紙の絵は、昭和58年から60年(1983年から85年)の当時の、角川文庫の本についていたカバーである。このカバーが欲しくて、この本を買った。今はもう別のカバーになっている。この影絵は、藤城清治画伯の描いた絵だ。藤城清治は賢治の本、とりわけ『銀河鉄道の夜』に数多くの挿絵を描いている。

この、「青いくるみ」や「すっぱいかりん」を吹き飛ばした台風については、以前この台風の進路についての短い論文をチラと見たことがあったが、忘れてしまった。ただ、戦後、東北を縦断して北上して、りんごを沢山ふるい落とした台風の進路と酷似していたように思う。

”かりん”というものを実際に見た人は少ないかもしれない。僕は昔、山形の特産とかの、かりんのシロップづけをもらったことがあるので、「はーん、あれか」とわかる。シロップづけにするくらいだから、そのまま食べたら結構すっぱいのだろう。咳止めになるらしい。

かりん、て こんなもの。(wikiから拝借)

 

 

賢治はこの台風についてはとても苦い(すっぱいではなくて)思いがあるのだ。次回、そのあたりを紹介しよう。