goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是雑記

新しい猫がきて、相変わらず猫三昧な日々です。

医者は黄連解毒湯がいいというけれど

2005-08-09 04:00:06 | 漢方薬
あの医者は黄連解毒湯が好きなのだ、たぶん(爆)。
一応医者に指示にしたがって、消風散+黄連解毒湯を飲んでみたけど、やっぱり微熱に変わりなし。
半夏瀉心湯も飲んでみたけど、ダメぽ。
昨日は……そのあと、何やったんだっけ……風呂にはいって、水シャワーを使って、ようやく熱がさがったんだったかな。
あぁもちろん、熱い風呂に漬かって汗も流して、合間に水を浴びてまた熱い湯に漬かって、最後に水を浴びてでてくるという手順であります。
そこまでしないといかんのか、という感じもあるけど、ある程度熱い湯でないとそもそも汗がでないし。
汗をかかないと風呂にはいる意味ないし。
う~みゅ。

とにかく、まだ身体に冷えが残っていて(だから鼻がつまってたり、ときどき鼻水がでたりもする)、局所に冷えがあって、それが微熱にもつながっているらしい。
まぁ気長にってことですかね。
医者は「葛根湯が足りない」と呟いてましたが、それは葛根湯をいれる期間がまだもう少し必要って意味であって、大量に葛根湯をいれればいいというものではないらしい。
そこらへんはたしかにむずかしいものでござんす。

とにかくこの微熱がとれてくれないとね。
なんとなく、ドライかけてて冷えてくるのがいけないのかなぁとも思うけれど、ドライかけてなかったらとてもやってられないぐらい、汗でアトピーがやられます。
それはもう我慢できなくてがりがり掻いちゃうぐらいだから、ドライで多少とも防止するしかないわけで。
こまめにつけたり消したりしてるんですけど。
うん、微熱がなければもうちょっと楽なんだけどねぇ。
なんとなく微妙に、風邪っぽい気もするので、気をつけて小柴胡湯いれとこうかと思います。

めも

2005-07-19 14:07:40 | 漢方薬
お小水の出が悪い感じがして、猪苓湯飲んでもきかなかったんだけど、腰が痛いんで、八味地黄丸飲んだらいい感じに出るのだね。
それを医者にいったら「やっぱり冷えだね」とおっしゃる。
うん、やっぱり冷えでしょう。
猪苓湯は冷やすけど、八味地黄丸は温めるのだそうです。

あと、二の腕の外側が冷えるんだけど、という話しをしたら「おなかあっためないとね」ということで、附子理中湯だそうです。
それにしても本当にポイントは「冷え」だなぁ。
こんなに暑いのに、ですもの(^_^;)。
夏以外の季節に私がつらいのも、よくお分かりいただけると思います。
日本は私には寒すぎるわ。
南国にいって暮らすのがいいのかしら。
いやその前に、もう少し日本の四季を楽しめる身体に戻せってことよね。
というわけで、せっせと足湯してきます。

覚書

2005-07-08 16:42:28 | 漢方薬
胸から腹が汗ばんで、かなくそっぽい匂いがして、足首の上あたりの内側が冷える時。
膀胱系を温める必要があるので、葛根湯より麻黄附子細辛湯。

医者の処方は「ごはんを食べて」そのあと、平胃散+麻黄附子細辛湯。
とりあえず、これで、冷えがとれた。

深圧三度目。

2005-07-05 12:23:44 | 漢方薬
昨日は、どしゃぶりの中、三度原宿へ。
もう場所もわかっているし、勝手もわかってきたので、だいぶん気楽。
(というか、はじめてのところにいくのって、猛烈に緊張するのだ)
揉んでもらった直後から猛烈に疲労がやってきて、そのうえ帰宅途中に食べて帰ったから、もう何もしたくないぐらいだるかったのに、また、夕べは寝つけなかった。
う~ん、この寝つけないってのは、本格的におかしいなぁ。
こんど、医者と相談だ。

揉んでもらった直後はそのまま、(隣で旦那も施術してもらうから)横になってるんだけど、旦那が終わって起き出したら、あ~ら不思議、背中が痛くないわ。
まぁ帰宅して寝るころにはまた痛くなったけど。
それでも、こう寝た状態から上半身起す時に痛くないというのは、画期的だったりする。
なんだって、こんなに痛くなっちゃったのかしらねぇ。
もう少し運動しないといけないというのはわかっているので、ぼちぼち、またウォーキングを再開するつもり。

ここいく時の目印は「コンドーマニア」だったりするんだが(^_^;)、その向かいが、いまは「遊茶」の「茶衣館」になってて、ちょうどその遊茶とコンドーさんの間をはいっていくんだけど、ここの遊茶では、熱いお茶をカップで飮める。それも一杯280円!
昨日は、旦那は白牡丹、わたしは鳳凰単叢を飲んできた。
じっくり揉まれたあとの疲労を、あつ~~いお茶でゆっくり溶かしていくって感じで、とっても気持ちいい。
正直、スタバのラテと同じ金額でこのグレードのお茶が簡単に飮めるのは、ちょっと信じられない感じ。
遊茶の茶坊はけっこう料金もはるので、気軽にお茶の味だけ試したい場合は、こちらをお勧めだったりする。
いやもう、明治神宮駅でてすぐだしね。(ラフォーレの真向かいあたりだ)

昨日は太腿の付け根あたりを、表も裏も盛大に揉んでもらった。
とにかく、リンパ腺中心にほぐすのだそうである。
たぶん、リンパ腺が凝りやすい(←比喩……実際に凝るわきゃなかろう)体質なんだとおもう。
とにかく、体内をめぐるあらゆるものが、とどまりやすい体質。
血も気も水も。
いや、めぐりにくい体質といったほうがいいのか。
そういうものだってわかっていて、そこをちょっとめぐらせてやる努力をしなくちゃ、という明確な目標があると、軽い運動するにしても、ちがってくるとおもうのね。
ただ漫然と「運動しなさい」と言われても、もともとだるくて体力のないあたしは、ついつい面倒になっちゃう。
なにごとによらず、目標って大事だなぁとおもう次第です。

微熱あります

2005-06-30 20:05:03 | 漢方薬
黄連解毒湯まるまる一包み飲んだけど、苦くないよ(-_-;)。
美容院いきたかったけど、だるくて起き上がれなかったです。
荷物出し忘れ……明日こそ出さなくっちゃ。
……そもそも日曜のイベントいけるんかいね、こんなんで。

調子悪いっす

2005-06-05 09:58:24 | 漢方薬
風邪だな、風邪。
医者にいって、帰ってきて、午後から爆睡して、夕方起き出して、なんだかどうも食欲がわかない。
一応、パンを買ってきてあったので、それに手を出す(←あまり調子のよくない証拠)。
なんだかんだと食べる。こんなことなら、もう少し食事になりそうなパンを買ってくればよかったかも。

お米のごはんが食べられないときは調子よくないのです。
チャットとゲームやって調子悪いんで、横になったら、結局朝の五時ぐらいまで寝てしまった。

いや、早起きはいいんですけどね(爆)。
そのあとも膝はきんきん冷えるわ、目脂たまるわで、よろしくないです。
もちろん、こういうときはアトピーもぐずぐずしますが、それは二の次。まずは風邪を直さなくては。
当面、小柴胡湯だねって医者もいっていたので、小柴胡湯+麻黄附子細辛湯。
これが駄目だと葛根湯と麻黄附子細辛湯になるかもです。
うぐぅ。
痒みが増したら、30分以上あけて、消風散ね。

熱いお茶飲んで、汗ばんでも、あまりいい感じの汗じゃないです。
とにかくいい汗かいてないぞ、というのが医者のいい分なんだけど、いい汗かける状態じゃないもんな。
それでも風呂にはいって汗ばむだけでましなんだぞ~。

てな感じでじたばたしてます。ふぅ。

起きたら風邪ひいてるし(-_-;)

2005-05-27 18:21:20 | 漢方薬
な、な、な、なんでなんだ。なぜなんだ~。
低気圧も通ってないぞ。
たっぷり八時間寝たぞ。
ごはんもそこそこ食べているぞっ。(実際、ここ二日ほど、これまでにないぐらい、ちゃんとお米のごはんが食べられるようになってきた……復活の兆しだと思っていたのにーーっ)

なぜ、起きたら冷えてくしゃみがでて、とまらないあげくに鼻水が流れてきますか……?
いや、鼻水流れた時点であきらめて、医者に電話しました。

半夏瀉心湯+葛根湯。

これをいれて、あったかい大根スープ飲んで、風呂にはいって汗が残った状態でそのまま布団にくるまって、さらに汗を流してみたよ。
ふぅ。

なんかねぇ、枕のとこに猫がいて、あたしが寝たらちょうど猫枕って場所で、しばらくぐずぐずいいながら猫枕してくれてたのが、とーーーっても温かかった♪
いつまでもはやってくれないけどねぇ(重いから)。

それで一時間ぐらい布団の中でうだうだして汗流したら、おなかがすいたので起き出して、黒豆ごはんにきびなごのつくだ煮と、大根スープを飲んで、ようやくちょっと落ちついた感じだけど。

起き抜け、膝の冷えがひどかったので、また膝が冷えてきたら、要注意だなぁ。
旦那が麻黄附子細辛湯をもらいにいってくれたんで、たぶん,またそれ。(いまちょうど麻黄附子細辛湯が切れてたんで、葛根湯+半夏瀉心湯なのだ)

それにしても、「なんか苦いものをいれたほうがいいねぇ」という医者の言葉が面白い。
最初、「黄連解毒湯でうがいして……そのあとそれを飲み込んで」という指示に、目を白黒させちゃいましたよ。
すっげー苦い薬なんだ、黄連解毒湯は。
こっちが熱でてふぅふぅしてるときは、わりとすっきり飮めるんだけどね。
でも、麻黄附子細辛湯が手元にないっていったら、葛根湯を飲むとしたら、半夏のほうがいいなぁ、とかいって、葛根湯+半夏瀉心湯に変更になったんでした。
このへんの加減が、実に面白い医者なのです。

起き抜けのくしゃみ

2005-05-25 15:21:19 | 漢方薬
喉の奥がひりついて、鼻が詰まっていて、むずむずしてくしょん。
これが朝のスタイル。
鼻づまりのせいで、口をあけて寝ているから、喉の奥が乾いて、粘膜に細菌でもくっつくのかしらん。
ぐすん。
そして、足首が冷えてます。
足首の冷えと喉の痛みと鼻づまりがセットだなぁ。
そういうとき、おなかに触ると、微妙に冷たかったり。
やっば~い、というわけで、大建中湯+麻黄附子細辛湯。
今日は驚いたことに、飲んだら汗がにじんできました。
これまでそういうことって、あまりなかったんだよな。
薬がききやすくなってきたのかしら。

このところ、夕方から夜にかけて雨になるせいか、すっきりしません。
湿気が多くなってきたのは、乾燥している肌には楽なのだけど。
なんでこー、すっきりしないかなぁ。
やっぱり、鼻づまりと冷えが解消しないと、駄目っぽい。
つくづくとアトピーは全身症状だと思うなぁ。

天気悪すぎ

2005-05-24 22:12:21 | 漢方薬
北のほうからも、具合が悪いと報告あり。
北西のほうからは、「老人が神経痛で調子悪いといっているけれど、それとおなじもの?」ときかれたので、おなじものだと答えておいたわ(^_^;)。
いやはや。
今日はちょっとアトピーが悪化しています。
すごく悪化というほどではないんだけど、微妙に。
微妙に痒くて、微妙に体液が侵出してる感じがして、微妙につっぱって微妙に痛くて……。
すべてが微妙なのは、すごく悪いということではないんだと思うんだけど、うざったい。
でもって、それにほとんど体力がとられてマイナス食い込んでいるらしく、気力がおちている……うぐぐ。
それでも寝込んでる旦那よりはましでしょうか。ふぅ。

とりあえず、大建中湯と麻黄附子細辛湯をメインにして、痒くてガマンできなくなったら消風散。
幸いにして、消風散がきくから、まだ持ってるようなもの。
三年前は、消風散がきいたっていう実感なかったので、これだけでもずっとまし。
黄連解毒湯を飲むほど、患部が熱をもつことはなくなったので、すごく悪いというわけではないんです、ほんと。
もうちょっと乾いてくれたら、もっと楽だとは思うけどね。
でも乾くとまたすごく突っ張って、ついついいじるから、また悪化。
そこもむずかしい。
かといって、保湿剤が効を奏するかというと、ケース・バイ・ケースでねぇ。
いまは紫雲膏のみ。

土曜の大悪化は、小康状態。
あちこちぶつぶつがでて、猛烈にひっかいた分、小さな黒い血の塊になって、ぶつぶつしているけれど、まぁそれが少しずつおさまっていくのをみると、あれはただの「じんましん」っぽかった。
心当たりがありすぎるので、このまま封印。

医者の指示で、飲み物を減らしている。飲むときは固形物も一緒にとること、というので、具だくさんの味噌汁を作っている。
食べたあとは飲んでもいいんだそうだ。
つーか、そういうことなしに、やたら飲むから、胃がへたれちゃうらしいんだけど、すごく喉が乾くんだよ~。
と思ったが、実はそれほどもう喉が乾かないことが判明。
飲むのは習慣だったようで。
とりあえず、紅茶は一日三回(三杯ではない、念のため(^_^;))と決めてみる。
それ以外は、ミントいり烏龍茶を少量だけ飲むように心がけているんだけど……う~ん。

爽やかな感じにしてみました(^_^;)

2005-05-23 23:56:13 | 漢方薬
いっそ、「テンプレート」ってカテゴリーも作ったほうがいいかしら(^_^;)。
なんか新しいのが出るたんびに、取り替えてます。
そういうの、好きみたい。

さて、今日はひさしぶりに医者にいってきました。
もう、外出するのがおっくうなぐらい、でかけていませんでした。
いかんなぁ。
で、医者にやっとの思いでたどりついて、げしげしにやって(^_^;)もらいました。
鍼うってもらったり、あちこちもんでもらったり。
そうしたら、かなり調子よくなって、軽く食事して帰ってきたら……帰りの電車が眠い眠い。

いや、いくらなんでもこの眠さは異常でしょうってぐらい眠くて、ずーーーっと寝っぱなしだったのです。
そしたら……ふとみると、電車の窓が濡れている……。
どしゃぶりになってたようでした(^_^;)。

眠さはそのせいだったのね。
ばりばりと寝て、気持ちいいです。

で、背中が張って、胃にガスが溜まるのは、冷えと水分のとりすぎだそう。
とにかく、大建中湯と麻黄附子細辛湯であたためようってことになって、ちょっと水分控えなさいだって。
いや、冷たい飲み物は一切飲んでないんですが、それどころか生姜と蜂蜜いれたホットミルクティが基本なんですが、それでも多いらしい。
何か飲みたいときは、固形物をいれること、という指示が。
あーでも、なんか食べると喉が乾くんですけどぉ。
そうしたら、塩分のはいっているものがいい、とのこと。
えっと、塩分とると、喉かわくんですけどぉ。
でも、塩分とったあとなら、何か飲んでもいいんだそうです。
ふぅん。

てわけで、味噌汁作ってみました。
具だくさんがいいと言われて。
キャベツ、茄子、葱、椎茸におあげさんです。
そろそろ麦味噌がなくなってくるなぁ。
インターネットで味噌を取り寄せようか悩み中です。
とにかく、美味しい八丁味噌と、麦味噌の組み合わせが好きなのだけど、この両方を扱っている店が案外ないんですよねぇ。
まぁ、場所が違うから仕方ないが(爆)。
なんちゅう取り合わせだと言われてしまいそうです。
でも美味しいんだもん。