あの医者は黄連解毒湯が好きなのだ、たぶん(爆)。
一応医者に指示にしたがって、消風散+黄連解毒湯を飲んでみたけど、やっぱり微熱に変わりなし。
半夏瀉心湯も飲んでみたけど、ダメぽ。
昨日は……そのあと、何やったんだっけ……風呂にはいって、水シャワーを使って、ようやく熱がさがったんだったかな。
あぁもちろん、熱い風呂に漬かって汗も流して、合間に水を浴びてまた熱い湯に漬かって、最後に水を浴びてでてくるという手順であります。
そこまでしないといかんのか、という感じもあるけど、ある程度熱い湯でないとそもそも汗がでないし。
汗をかかないと風呂にはいる意味ないし。
う~みゅ。
とにかく、まだ身体に冷えが残っていて(だから鼻がつまってたり、ときどき鼻水がでたりもする)、局所に冷えがあって、それが微熱にもつながっているらしい。
まぁ気長にってことですかね。
医者は「葛根湯が足りない」と呟いてましたが、それは葛根湯をいれる期間がまだもう少し必要って意味であって、大量に葛根湯をいれればいいというものではないらしい。
そこらへんはたしかにむずかしいものでござんす。
とにかくこの微熱がとれてくれないとね。
なんとなく、ドライかけてて冷えてくるのがいけないのかなぁとも思うけれど、ドライかけてなかったらとてもやってられないぐらい、汗でアトピーがやられます。
それはもう我慢できなくてがりがり掻いちゃうぐらいだから、ドライで多少とも防止するしかないわけで。
こまめにつけたり消したりしてるんですけど。
うん、微熱がなければもうちょっと楽なんだけどねぇ。
なんとなく微妙に、風邪っぽい気もするので、気をつけて小柴胡湯いれとこうかと思います。
一応医者に指示にしたがって、消風散+黄連解毒湯を飲んでみたけど、やっぱり微熱に変わりなし。
半夏瀉心湯も飲んでみたけど、ダメぽ。
昨日は……そのあと、何やったんだっけ……風呂にはいって、水シャワーを使って、ようやく熱がさがったんだったかな。
あぁもちろん、熱い風呂に漬かって汗も流して、合間に水を浴びてまた熱い湯に漬かって、最後に水を浴びてでてくるという手順であります。
そこまでしないといかんのか、という感じもあるけど、ある程度熱い湯でないとそもそも汗がでないし。
汗をかかないと風呂にはいる意味ないし。
う~みゅ。
とにかく、まだ身体に冷えが残っていて(だから鼻がつまってたり、ときどき鼻水がでたりもする)、局所に冷えがあって、それが微熱にもつながっているらしい。
まぁ気長にってことですかね。
医者は「葛根湯が足りない」と呟いてましたが、それは葛根湯をいれる期間がまだもう少し必要って意味であって、大量に葛根湯をいれればいいというものではないらしい。
そこらへんはたしかにむずかしいものでござんす。
とにかくこの微熱がとれてくれないとね。
なんとなく、ドライかけてて冷えてくるのがいけないのかなぁとも思うけれど、ドライかけてなかったらとてもやってられないぐらい、汗でアトピーがやられます。
それはもう我慢できなくてがりがり掻いちゃうぐらいだから、ドライで多少とも防止するしかないわけで。
こまめにつけたり消したりしてるんですけど。
うん、微熱がなければもうちょっと楽なんだけどねぇ。
なんとなく微妙に、風邪っぽい気もするので、気をつけて小柴胡湯いれとこうかと思います。