9月と11月に旧中山道を車で巡って来ましたが、浦和宿から日本橋までを家内と歩くことにしました。
9:51 JR浦和駅を出発。
浦和駅西口交差点の所に浦和宿(日本橋から3番目の宿)の石碑がありました。


交差点を左折し県道213号線を進みました。
10:04 1800年前に創建されたという「調神社(つきじんじゃ)」に着きました。


鳥居がありません。それと狛犬が「うさぎ」でした。


さらに手水も「うさぎ」でした。


お百度参りの数を数えるものです。

20枚ずつ5段あります。初めて見ました。
この神社の隣に「日蓮上人駒つなぎ欅」がありました。


10:29 焼米坂。(江戸時代新名物やき米の看板を揚げ、中山道を通る旅人に炒った米を売る茶店が数件あり、この焼米坂の名が
定着した。また、江戸時代には旅人にとっては難所であったという。)


こちらからは下り坂でしたが、逆なら、それななりの急坂でした。
10:39 国道17号線六辻交差点を横切る。
10:41 中山道方面へ左折する。

10:49 高速外環道下を進む。

外環道の先に「辻の一里塚跡」(日本橋から5番目の一里塚。)

11:14 蕨宿(2番目宿)到着。

蕨宿上方木戸跡。


蕨宿の町並み。それらしい感じがしました。


蕨本陣跡。



蕨宿江戸木戸跡。ここまでが蕨宿でした。ここから国道17号線を進みました。

12:18 荒川の戸田橋を渡りました。

荒川の中間点で東京都へ入りました。

12:53 環八を通過。

12:57 「薬師の泉」の案内があったので寄って見ました。


薬師の泉庭園となっていました。
13:02 都営三田線志村坂上駅。雲行きが怪しくなってきたのとお腹が減ったので、今日は、ここまでとし、昼食を
駅そばのイタリアンで食べ帰宅しました。
午前中は晴天で暖かったのですが、午後から雲が出て雨が降りそうになってきました。
約14km。3時間の歩きでした。
次回は、志村坂上から板橋宿(1番目宿)を通り最終地点日本橋まで歩く予定です。
9:51 JR浦和駅を出発。
浦和駅西口交差点の所に浦和宿(日本橋から3番目の宿)の石碑がありました。


交差点を左折し県道213号線を進みました。
10:04 1800年前に創建されたという「調神社(つきじんじゃ)」に着きました。


鳥居がありません。それと狛犬が「うさぎ」でした。


さらに手水も「うさぎ」でした。


お百度参りの数を数えるものです。

20枚ずつ5段あります。初めて見ました。
この神社の隣に「日蓮上人駒つなぎ欅」がありました。


10:29 焼米坂。(江戸時代新名物やき米の看板を揚げ、中山道を通る旅人に炒った米を売る茶店が数件あり、この焼米坂の名が
定着した。また、江戸時代には旅人にとっては難所であったという。)


こちらからは下り坂でしたが、逆なら、それななりの急坂でした。
10:39 国道17号線六辻交差点を横切る。
10:41 中山道方面へ左折する。

10:49 高速外環道下を進む。

外環道の先に「辻の一里塚跡」(日本橋から5番目の一里塚。)

11:14 蕨宿(2番目宿)到着。

蕨宿上方木戸跡。


蕨宿の町並み。それらしい感じがしました。


蕨本陣跡。



蕨宿江戸木戸跡。ここまでが蕨宿でした。ここから国道17号線を進みました。

12:18 荒川の戸田橋を渡りました。

荒川の中間点で東京都へ入りました。

12:53 環八を通過。

12:57 「薬師の泉」の案内があったので寄って見ました。


薬師の泉庭園となっていました。
13:02 都営三田線志村坂上駅。雲行きが怪しくなってきたのとお腹が減ったので、今日は、ここまでとし、昼食を
駅そばのイタリアンで食べ帰宅しました。
午前中は晴天で暖かったのですが、午後から雲が出て雨が降りそうになってきました。
約14km。3時間の歩きでした。
次回は、志村坂上から板橋宿(1番目宿)を通り最終地点日本橋まで歩く予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます