goo blog サービス終了のお知らせ 

コード溜め

備忘録的コンピュータ日記

[Evernote]同期ノートブックとローカルノートブック

2011-08-23 01:58:53 | その他

Evernoteを使い始めた。きっかけはDocomoのスマートフォンへ乗り換えたので、それにキャンペーンで付いていたプレミアム一年無料へ登録してみたことから。

でもちょっと使っただけでも便利な感じがして、作業する可能性のあるPCすべてにクライアントを入れている。
ヘルプがすぐ見つからないのだが、まあウェブでボチボチ調べながら。

 
さて、早速なのだがノートブックを作る際に「同期ノートブック」と「ローカルノートブック」どちらにするか聞いてくる。一度作ると変更できないまで言われるのでちょっと躊躇する。
  • 同期ノ ートブック
Evernoteサーバ上にアップされて、他のクライアントと共有できるノートブックができる。
  • ローカルノートブック
Evernoteサーバとは同期されない、つまり他のクライアントからは見えないノートブックができる。
ローカルノートブックに移されたノートは、他のクライアントから見えなくなる。つまり、他のクライアントからは「すべてのノート」を見ても、表示されない。

 

ローカルブックはあまり存在価値がわからないないが、まあサーバには共有したくないが、手元に書きかけを作っておきたいときなどに使うのだろう。

 
EVERNOTE 基本ワザ&便利ワザ
クリエーター情報なし
毎日コミュニケーションズ

[Thunderbird]PCの乗り換え

2011-07-10 22:18:15 | その他

メールソフトThunderbird 5にて、新しいPCにメールのみならずフィルタ設定などごっそりプロファイルを移し替える方法。

1.移動元のPCのプロファイルフォルダを確認しておく。
 WindowsXPの場合は、
 c:\Document and Settings\USERNAME\Application Data\Thunderbird
 にある profiles.ini を見て
 
 [Profile0]
 Path=Profiles/xxxxxxxx
 のxxxxxxxの部分をチェック
 
  USERNAMEは自分のユーザ名。
  ”Application Data”フォルダは隠しフォルダなので、表示されるようにエクスプローラ の設定変更しておく

  
2.新しいPCにTBをインストールする
 起動後、設定を作るか聞かれるがすべてキャンセルする
 
3.新しいPCでのTBのプロファイルフォルダを見つける。 Windows 7だと下記のような感じ。  C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\Thunderbird ここのProiflesフォルダに1.のxxxxxxxxを丸ごとコピー。 そしてprofiles.iniの[Profile0]セクション中のPathを
 1.で確認したxxxxxxxに変更する。4.Thunderbirdを立ち上げ直す。 たぶんこれでうまくいっているはず。

[Thunderbird]Attachment Extractorを最近のTBで使う

2010-09-29 01:11:50 | その他

添付ファイルを保存先をいくつかのフォルダのなかから指定したり、保存後、ファイルを関連づけられたアプリで実行してくれるという便利なアドオンAttachment Extractorが、なかなかバージョンアップしないため、Thunderbird 3.1.3等で動かない。

それを無理矢理動かす技(すでにTBの旧バージョンにてアドオン自体はインストール済みの想定)

1.自分のプロファイルフォルダににあるextensionsフォルダを開く。
2.フォルダ:{35834d20-efdb-4f78-ab77-9635fb4e56c4}を開く。
3.その中にある"install.rdf"を”メモ帳”等のテキストエディタで開く
4.<em:maxVersion>タグの部分を

<em:maxVersion>3.1.*</em:maxVersion>

のように、3.1.*と書き換える。(当面3.1系のTBで動くようになる)

これでTBを再起動し、アドオン設定で有効化を確認する。

なお、アドオン自体がまだインストール出来ていない場合は

1.アドオンのファイル*.xpiの拡張子をzipに置き換える
2.zipファイルとして展開する
3.install.rdfファイルを上記のように書き換える
4.zipファイルに固め直して、xpiに拡張子を戻す
5.TBのアドオン設定でインストールする



 


Firefox や Thuderbirdを省メモリで使うテクニック

2009-10-07 01:43:13 | その他
Firefox や Thunderbirdでメモリを節約するの巻。

FirefoxやThunderbirdは動作を高速に見せるためにキャッシュの類を多く持つ模様。よって、動作させているとどんどんメモリを食う。

といっても高々数百Mなんで、最近のマシンでは問題ないが、メモリ512M程度のマシンで仕事をしていると結構苦痛。

両アプリにはこの沢山確保したメモリを、ウインドウを最小化させることで開放させる設定がある。

以下はThunderbirdの例

メニューの[ツール]-[オプション]を選び
[詳細]アイコンを選び、その中の[一般]タブを選ぶ。

タブの一番下行にある「設定エディタ」ボタンをおす。
「about:config」とあるウインドウが出てくるが、そのウインドウのいろんな値の設定名と値がある領域にマウスカーソルを持って行き、右クリックでメニューを表示させ、「新規作成」-「真偽値」を選ぶ。
「設定名を入力してください」のダイアログで、「config.trim_on_minimize」と打つ。
OKを押して、値を選ぶところで、「true」を選んで、アプリ再起動。

再起動後、からウインドウを最小化するとメモリを一気に開放するようになる。
タスクマネージャを見ながら、ウインドウを広げてしばらく操作していると、メモリ使用量が数十メガ(私の場合40~50Mバイト)になるが、この設定をしておいてウインドウを最小化すると、それが一気に3M程度になる。ウインドウを出すとまた、少しずつメモリを使い出していく。

この設定は同様にThunderbirdでも設定できる模様。

[word]ページを指定して印刷の高度な技

2009-07-11 18:28:18 | その他
目次や付録のページ番号を、本編と独立して付与するために1ファイル内でセクションを分けることがある。このとき、印刷ダイアログボックスで「ページ指定」で、セクションも指定する方法

複数のセクションにまたがるページ範囲を指定して印刷するには、次の構文を使用して [ページ指定] ボックスにページ範囲を入力する。
p<page number>s<section number>-p<page number>s<section number>
たとえば、セクション 3 のページ 5 からセクション 4 のページ 2 までを印刷するには、p5s3-p2s4 と入力します。

隣接しないページまたは隣接しないセクションを印刷するには、ページ番号とセクション番号をコンマ (,) で区切って入力します。たとえば、セクション 3 と 5 を印刷する (セクション 4 を除く) には、s3,s5 と入力します。セクション 3 のページ 2 から 5 までとセクション 5 のページ 1 から 4 までを印刷するには、p2s3-p5s3,p1s5-p4s5 と入力します。

#これをしないで、ページ番号だけを指定しても、該当するページ数がある最初のセクションのページが印刷されてしまうようだ。本編が欲しいのに、目次が印刷されたり。

[PowerPoint]プレゼン・印刷スライドをあらかじめ指定する方法

2008-10-24 00:50:56 | その他
Powerポイントのちょいテク

スライド作成中に作業用スライドをファイルに織り交ぜておき、
印刷配布・プレゼン時には見せない方法

見せたくないスライドを選択して右クリック「非表示スライド」選択。

印刷するときに、「ファイル」メニュー「印刷」で表示されるオプション設定ウインドウ、右した「非表示スライドを印刷する」チェックBOXのチェックをはずす。

他人にファイルを渡すときにも一言言えば余計なスライドを印刷されなくてすむので、意外と便利だと思う。

[firefox]キャッシュ保存先の変更

2008-09-29 23:28:47 | その他
FireFox(V3)でキャッシュの保存パスを変更する
ちなみにWindows VistaではC:\Users\あなたのユーザID\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\kln8qsjf.default\Cache に保存されていると思います。(Vistaのユーザプロファイル用の特殊フォルダの情報についてはこちらをご覧ください。)

0.事前に「オプション」-「ネットワーク」-「オフラインデータ」で「消去」ボタン押してすべて消す
1.アドレスバーに"about:config"と入力する(警告が表示されるが、画面中央チェックを入れ、ボタンを押して続行)
2.設定のリストの上で 右クリック→「新規作成」→「文字列」
3.「設定名を入力してください」で、「browser.cache.disk.parent_directory」と入力
4.値の入力で、移動したいパスを設定する。
  このとき、Windowsの場合""は""とする

なお、キャッシュについてはアドレスバーにabout:cacheと入れることでで現在の状況が表示される。試して見てください。

ヘッドセットの特徴一覧

2007-06-03 18:25:04 | その他
PCに接続して使用するタイプのマイクで一般人が購入することを想定して販売されているタイプのものを集め,その価格と集音帯域,使用感などを調べた表.一般向けという事で,ゲームやIPフォンに使うことが想定されているものが多く,主にヘッドフォンつきのヘッドセットタイプのものが調査対象となった.

数年前の情報だが,ひょっとすると見に来る人もいるかもしれないので,アップしておく.

調査日: 2004/5/18

メーカ/販売元製品名・型番値段(税込み)特長帯域URL
SONYDR-260USB8379USBアダプタ付き100-10000Hzhttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DR-260USB.html
DR-G250DP4179マイク部分はヘッドフォン部分に収納されるが,そのせいでヒモみたいでマイクの集音性能はかなり悪いhttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DR-G250DP.html
DR-140DP3129http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DR-140DP.html
DR-220DP2604http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DR-220DPV_NK.html
DR-115DP1869http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DR-115DP_VK.html
ECM-B403129スタンドマイク100-18000Hzhttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-B40.html
ELECOMMS-HS57S2,07950Hz-18000Hzhttp://www2.elecom.co.jp/products/MS-HS57S.html
MS-HS58V2,079100-15000Hzhttp://www2.elecom.co.jp/products/MS-HS58V.html
MS-HS59SC2,079マイクロフォン付きイヤホン50-15000Hzhttp://www2.elecom.co.jp/products/MS-HS59SC.html
MS-HS61VM2,604ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセット?20Hz-20000Hzhttp://www2.elecom.co.jp/products/MS-HS61VM.html
Platronics/GATE.Audio 80 4,179両耳100-8000Hzhttp://plantronics.gate.co.jp/pchead/dotaudio/audio80.html
.Audio 703,654ネックバンド式両耳100-8000Hzhttp://plantronics.gate.co.jp/pchead/dotaudio/audio70.html
.Audio 60 3,654両耳100-8000Hzhttp://plantronics.gate.co.jp/pchead/dotaudio/audio60.html
.Audio 50 3,129方耳100-8000Hzhttp://plantronics.gate.co.jp/pchead/dotaudio/audio50.html
DSP50 .Audio用USBアダプタ5,754USBアダプタhttp://plantronics.gate.co.jp/usbadp/index.html
DSP-30010,290USBヘッドセット100-10000Hzhttp://myheadset.jp/content/view/83/51/
DSP-50012,390USBヘッドセット.SPK部はアマゾンで5星100-8000Hzhttp://myheadset.jp/content/view/22/51/
Logicool価格はヨドバシA-3502,600おしゃれ100~16,000Hzhttp://www.logicool.co.jp/products/headset/a_350.html
A-3322,070100~16,000Hzhttp://www.logicool.co.jp/products/headset/a_332.html
A-3311,550方耳100~16,000Hzhttp://www.logicool.co.jp/products/headset/a_331.html
サンワサプライMM-HS082,580ノイズキャンセル付ハイインピーダンス20~20,000Hzhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-HS08&cate=9
MM-HS022,580方耳。推奨品とのことハイインピーダンス50~13,000Hzhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-HS02&mode=spec1&cate=9
MM-HS10SET2,280両耳。推奨品ローインピーダンス20~20,000Hzhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-HS10SET&cate=9

Firefoxのホームをgoogle版にする

2006-12-11 23:20:01 | その他

firefox2.0になってから、日本語版のスタートページがyahooベースのものになった。
でもなんか、yahooのロゴがカッコ悪いし、なんか検索バーの周りのリンクもうるさい。

実はfirefox1.Xの時のgoogleをベースとしたfirefoxスタートページはまだ生きていて、ホームページのURLをhttp://start.mozilla.org/firefox?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:officialに設定すれば起動時に表示できる。

こっちのほうがすっきりして好きです。googleのロゴも小さめで控えめだし。