goo blog サービス終了のお知らせ 

コード溜め

備忘録的コンピュータ日記

[Thunderbird]Attachment Extractorを最近のTBで使う

2010-09-29 01:11:50 | その他

添付ファイルを保存先をいくつかのフォルダのなかから指定したり、保存後、ファイルを関連づけられたアプリで実行してくれるという便利なアドオンAttachment Extractorが、なかなかバージョンアップしないため、Thunderbird 3.1.3等で動かない。

それを無理矢理動かす技(すでにTBの旧バージョンにてアドオン自体はインストール済みの想定)

1.自分のプロファイルフォルダににあるextensionsフォルダを開く。
2.フォルダ:{35834d20-efdb-4f78-ab77-9635fb4e56c4}を開く。
3.その中にある"install.rdf"を”メモ帳”等のテキストエディタで開く
4.<em:maxVersion>タグの部分を

<em:maxVersion>3.1.*</em:maxVersion>

のように、3.1.*と書き換える。(当面3.1系のTBで動くようになる)

これでTBを再起動し、アドオン設定で有効化を確認する。

なお、アドオン自体がまだインストール出来ていない場合は

1.アドオンのファイル*.xpiの拡張子をzipに置き換える
2.zipファイルとして展開する
3.install.rdfファイルを上記のように書き換える
4.zipファイルに固め直して、xpiに拡張子を戻す
5.TBのアドオン設定でインストールする