
鹿児島本線の無人駅で夜を過ごして、未明に出発します。 ・・とはいえあまりにも疲労しきっていたてっちーさん、ちょっとでも休まないと・・・。
すぐそばに 『 道の駅みやま 』 があったので、シートを倒して・・・・・・・・・。 夜明けまでまだあるなぁ。 ほんのちょっとでも眠った方がいいでしょうOK
・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・あれ? あれ? 気がついたら午前も9時をまわっていました。 なんてこった おまけに天気も悪い
いやぁどうしよう。 雨降りだし・・・・。 地図とにらめっこです。 しばらく考えて出た結論は、久大本線に行ってみますかとOK ゆふいんの森号だすね。 ようし!
久留米市の方へ向かい、国道210号線を大分方面へ。 交通量が多いけど、普通に市街の中を抜けていくので信号にひっかり続け、思うように進まない・・・次第に嫌になってしまい沿線の駅を巡り気分転換でもと・・・。
うきは駅構内の保線車両を撮影しました。 その後は移動中の踏切でゆふいんの森号と遭遇したり、込み入った住宅地の間を進んだら川面ギリギリ(?)の橋があって通ってみたり・・。
大きくて深そうな川沿いの絶景を右手に国道386号線を流しているとやがて、夜明けの駅が見えてきます。 ここで日田彦山線とも合流するようです。 まずは駅の外れの場所へ行ってみました。
なるほど! こんな感じですか。 いいですね。 盛り土があってフェンスはクリアできるし、久大線の列車が木々の間から出てくる絵も素晴らしい。 しばらくココで撮りましょうOK
天気はいつしかただの曇り・・・小雨もぱらつくくらいでまぁイイでしょう・・・・・と、待てよ? ナニか来る? たまたまトンネルの方を見ていたから良かったけど、全く気にかけていなかったので現れた列車にびっくり!! すぐにアルト号から降りて撮影開始! いやぁ慌てた慌てたOK
通り過ぎてから、我にかえったてっちーさん。 すぐに調べたらああ、そうなんだ。 運航日ね。 それもなんというタイミング・・・・。 おまけにもうちょっと待てば
出ましたゆふいんの森号。 撮りたかったです。 後姿もずっと追い続けました。 ようし! 撮ったOK
続いて、日田彦山線の列車がカーブを抜けて来る絵と、黄色の車両をいただいた後にやっと(?)駅の方へと行ってみることに。
まずは駅舎とアルト号を記念撮影。 もちろんすぐ脇に寄せました・・・で、中に入り、携帯でも沢山撮りました。 キレイな駅舎です。
この時撮ったゴルゴさんのポスターは、てっちーさんの携帯の待ちうけ画面に使わせていただいてます。 絶妙な位置に押されたスタンプがなんとも魅力的OK
ホームに出てみるとこんな感じです。 撮影しやすいですね。 もちろん久大本線の方ですけど。 でも残念ながら次の列車までちょっと間があったので、名残惜しくも移動です。
夜明けダムで水量を調節されている三隈川沿いから分かれ、まっすぐ阿蘇市へ下っていきます。 どこまでも行けば阿蘇山が見えてくる・・かな? いずれにしろ豊肥本線へ向けてアルト号を走らせていると
松原ダムがありました。 素敵な看板があったので思わず停車して撮影です。 雨が降ってきたけどかまわず激写OK
そのまま国道212号線・・・・日田街道をどこまでも進み、気がつけば阿蘇の地へ。 天気が悪くて山は絶望的となったものの、仕方ありません。 まずは阿蘇の道の駅へ。
ここは道の駅と豊肥本線の駅が一緒になっています。 半額になっていたおにぎりが美味しそうだったので買いました。
阿蘇の駅側の外れからはホームに停車中の列車も撮れたので満足です。 ただ、天気が悪い・・・。 いつしか暴雨風に。 その中でも駐車場の木の枝の伐採をしている皆様が沢山居たので、大変そうだなぁと思いながらもしばらく休憩。 OK! 移動です。
大分方面へ走ってみましたが、途中のコンビニで引き返し(バスの絵はそこで) いこいの村駅に寄ってみると・・? あれ? JRの駅なのに列車が停車しない? バスだけ? 不思議に思いましたがそれ以上考えずに移動します。
ちなみに今は列車も停車するようですね。
*******
いこいの村駅を出たのが午後5時過ぎです。 ここでもまたどうしようか悩みましたが、このまま熊本の市街へ行ってみようかな? と、安易に考えたてっちーさん。
ところが・・・これからの場面はあまり思い出したくありませんが(だったら書くなってか) 下に貼った道の駅までの道路が、とにかく混んでいて全く進まなかったり
道の駅大津というところですが、道の駅阿蘇からは25キロくらいでしたかね・・・2時間近くかかってしまいました いくらなんでもあんまりだ
イライラしながらもやっと到着。 すると、利用者のカウントをしているヤツが居ました。 机と椅子があって、そこに座ったり立ったり・・なんか挙動不審
建物の中にはそのヤツの横を通らなくてはなりませんでした。 気持ち悪いなぁなんて思いながらもまずは階段を昇って行って用を足し・・・。 あれ? 高いところにバイクがありますね。 バイクの町!? なんなんだろう?
ひととおり見て回り、帰る時に止せばいいものをてっちーさん・・・・その挙動不審のままでカウント刻みの仕事をしているヤツに声をかけてみました。 「 すみません・・あの、バイクの町って・・? 」 するとヤツは瞬時に
思いっきりクソのような態度むき出しで 『 わからない! 』 と大声で吐き捨て、ぶるぶる震えつつ椅子から立って歩き始め・・・十数歩ほど離れたところまで行き、明後日の方を向いて独りブツブツ小言を言い出しました。
うわぁ~UMAだよマジで。 オイラのゴーストがささやいたように、止せば良かったなぁ。 九州に来て・・あの貨物列車の運転士以外はまだUMAの洗礼を受けていなかったので油断してしまったのかな? 大失態です。
若い頃のてっちーさんだったらそんなUMAはワビいれるまでとことんヤッてやるところですが、警察の世話になってもアホらしいということを以前学習してしまったのでぐっと我慢。 また渋滞に身を投じるのかと思えば更にうんざりで最低の気分のままでしたが
仕方なく空港へ。 ほんの数キロがやたらと遠く感じつつ・・・・やっと到着です。
建物の外から数枚いただきました。 いいや。 気分もノらないしでもう移動しようとも考えるもまだ8時過ぎ・・・うううむ。 まぁ二度と来ることはないんだし、せっかくだからとターミナルの中へ入ってみることに。
こんな感じでした。 なるほどでした。 ただそれだけの感想しかありませんでした。 ということで移動です。
鹿児島県の方に向かって行きましょう。 薩摩半島に向けて再びですねOK
市街を抜けて水俣市の方へ。 無料の自動車道を利用します。 終点まで行き、国道3号線に合流。
袋という駅があったのでちょっと寄ってみました。 肥薩おれんじ鉄道です。 この時点で日付も変わってました。 そのまま休憩がてら・・・0時半過ぎの貨物列車を一本いただきます。
再び走り出し、水俣市街を抜けて1時前に出水市へ突入OK でもまだ止まらないてっちーさん。 びっくりマークの標識にビビリながらも(昔から怖い)草道という駅にたどり着いた所で限界に達し
そのまま朝を迎えたとのコトであります。 というところで次の記事に続きます。
2017-04-13 16:46:19 から現時刻までOK
ごらんいただきありがとうございました