goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

蝶~

2006年04月04日 23時45分59秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
山歩きをしているとよく蝶に出会います。ヒラヒラと飛んでいる姿はなかなか捉えようがなくて撮影も難しいですが、花に止まったりしするとゆっくり撮影することも出来ます。でも、巧い具合に羽をひらいてくれない蝶もいますよね。昔は蝶の幼虫を飼って育てたりしたものです。

上の蝶はルリタテハです。瑠璃色の筋模様が綺麗な蝶です。ちなみに裏高尾で撮影しました。あと、テングチョウなんかも良くみかけます。

ヨゴレネコノメ

2006年03月20日 23時01分20秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
高尾山周辺ではハナネコノメが有名なんですが、他にもネコノメソウの仲間があります。
上の掲載の写真は「ヨゴレネコノメ」です。模様が汚れているように見えることが名前の由来かな? でも、よくみると中心部からのグラデーションが非常に綺麗です。
白っぽく見えるのは葉の部分です。花はボチボチとある部分ですが目立ちません。
名前は悪いですが、結構好きな野草です。
因みに、ヤマネコノメというのもありまして、こちらは全体が緑色していて新葉のころは美しいです。

高尾山へ

2006年03月18日 22時36分14秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
先週行ったばかりですが、再び高尾山に行ってきました。
今回は日影沢林道~城山~一丁平~高尾山山頂~1号路です。
基本的には同じような花でしたが、スミレの種類が増えてました。アオイスミレは最盛期、コスミレやタチツボスミレが多く見られるようになってました。また1号路ではナガバノスミレサイシンが顔を出して、とある場所にはなんとヒナスミレが見頃になつてました。よほど暖かい場所のようです。
マルバスミレも1株ですが花を咲かせてました。あと民家の庭先にエイザンスミレが満開でした。
1週間ちがうだけで植生は確実に豊かになってますね。

写真はヒナスミレです。淡いピンク色の花が可愛いスミレです。

高尾の春を探しに

2006年03月12日 19時57分43秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
(写真は、日影沢のアズマイチゲ)

南風に吹かれながら高尾山に行ってきました。
ルートは、日影沢林道~小仏城山~小仏峠~小仏バス停~日影沢~いろは坂~高尾山~6号路~清滝口というへんてこなルートです。一度下山してまた登り返したのでくたびれました。
日影沢ではアズマイチゲが見頃、ニリンソウはまだまだこれから、スミレが多い林道ですがアオイスミレは咲いてます。上部でタチツボスミレがポツポツあるだけで昨年より遅いようです。
6号路もまだ何もないですね。ハナネコノメソウもまだまだ蕾でした。数輪開いてますが写真的にはまだまだです。が、とある場所で満開のを見つけました。場所は秘密にしておきます。
今年は雪も多かったし気温も低かった日が長かったのが影響してるようでどの花も1週間くらい遅いようです。梅がいまごろ満開ですからね~ それでも、4月に入れば沢山のスミレが咲きそろうことでしょうね。また行きたいですというか、行きます!

(写真はハナネコノメソウ)

大岳山山頂

2006年03月05日 23時09分30秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
大岳山に登ったのにその写真を展示してませんでしたね(^^; 
 上の写真がその大岳山山頂からの展望です。山頂はそれほど広くはなくてこじんまりしてます。北側は樹木があり展望はありませんが南側はよく見えてます。八王子の山々や、高尾山、丹沢、富士山、三頭山、御前山、雲取山方向が見えてました。写真の標識の左にちょこんと白い富士山が見えています。

下の写真は、馬頭刈尾根手前の富士見平からみた大岳山(左端)と奥の院(右端)です。

御岳山~馬頭刈尾根縦走

2006年03月04日 20時52分33秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
(上の写真は、つづら岩。かなりの大きさの1つの岩です。クライミングの練習に最適?)

 今日は、御岳山に行ってきました。東京に20年近く住んでますが御岳山は初めてです(^^;なので欲張って縦走してしまいました。
 コースは、御岳山~鍋割山~奥の院~大岳山~つづら岩~馬頭刈尾根~軍道です。時間にして6.5時間びっちり歩きました。前日から降った雪が新雪になっていて尾根沿いは場所によっては5㎝くらいの積雪ですが、岩場は中途半端で滑りやすかったです。でもアイゼンは最後まで使うことはなかったです。結構岩場も多くてクサリ場もありました。

 大岳山が今回の一番のピークで1267mです。春霞が出ていたので展望はよくなかったです。それでも富士山はうっすらと見えてました。あと御前山や三頭山、雲取山方面が見えてました。

 馬頭刈尾根は静かですけど、急勾配のアップダウンや岩場が多くてまたしても膝が痛くなってしまいました。御岳山は社があるだけですね(^^; もうすこしすればカタクリが咲くようですがまだでした。夏はレンゲショウマが綺麗だそうです。

 つづら岩はかなりの巨岩で丁度ロッククライミング中でして凄いな~と思いながら眺めてました。登っているのは高年の男女でした。ベテランのようでスイスイと金具とロープを固定しながら登ってました。クライマー達が作ったと思われる下山道が岩壁の横に出来ていたので登ってみました。道と行っても岩の踏み跡をたどるだけなので一般道ではありません。文字通りよじ登る感じですが結構楽しいです。岩の上は見晴らしがよいですが、ちょっと怖いです(*_*) でも気持ち良かったです~(^_^) この岩が今回の一番の目玉だったところかもしれません(^^; あとはただただ歩いただけです。。。

(下の写真は、つづら岩の上部から見た馬頭刈尾根と武蔵五日市方面)


(つづら岩を登るクライマー)