●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング
大清水登山口は、昭和30年代に尾瀬ブームが起こったころのメイン登山口でした。ここから多くの人が登り尾瀬沼を巡っていたのですが、今は鳩待峠や沼山峠のように峠まで車で入れて1時間くらいで到着出来る楽なルートに人が集まり大清水は、どちらかというと玄人志向なルートになってます。
その大清水の名前の由来となっているのがこの写真の沢です。大清水湿原のちょっと手前にある沢で一年中ほとんど水量が変化しなく美味しい水としてその昔から重宝されていたようです。
こういう沢や滝を撮るときは、水を白く流れるように撮ればいいのか、ほどほどにしておくのか迷います。
大清水登山口は、昭和30年代に尾瀬ブームが起こったころのメイン登山口でした。ここから多くの人が登り尾瀬沼を巡っていたのですが、今は鳩待峠や沼山峠のように峠まで車で入れて1時間くらいで到着出来る楽なルートに人が集まり大清水は、どちらかというと玄人志向なルートになってます。
その大清水の名前の由来となっているのがこの写真の沢です。大清水湿原のちょっと手前にある沢で一年中ほとんど水量が変化しなく美味しい水としてその昔から重宝されていたようです。
こういう沢や滝を撮るときは、水を白く流れるように撮ればいいのか、ほどほどにしておくのか迷います。