goo blog サービス終了のお知らせ 

南風

人生半ば過ぎた中年オヤジの日常。趣味は第2ステージへ。

ジムニーリメイク

2008-07-15 11:29:18 | ジムニー

我が家のジムニーJA11V、年式なりに外装もよれて、見方によっては味が有るとのコメントも頂いている。

ボディー外板には大きな凹みは無いが、お決まりのクリヤ剥げがルーフパネルに。

一番気になっているのは鉄ちんホイルの塗装剥げ。元はシルバーだが、いたるところが剥げ剥げで下地のブラックが見えていて見苦しい状態。

オクで純正アルミを調達しようとしていたが、勿体無いので塗装することにした。

いつも頼りになるKくんにお願いして、ガンで吹いてもらうことになり、日曜日山で会ったときに調整し今週末に塗ってもらうことになった。

サーフェーサー吹き付け乾燥まで1日、塗装吹き付け乾燥で1日、合計2日の作業予定。

自分は準備として足付けを行い、これまたKくんからウマを借りてタイヤを外しKくん邸に持ち込む段取り。

明日ぐらいからチマチマと、スコッチブライトパッドを使って足付け作業をしましょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ジムニーカーコンポ取替え

2008-06-16 10:26:25 | ジムニー

我が家のジムニーには購入当初からCDコンポが付いていたが、CDのイジェクトが効かず無理に取り出そうとして不動化していた。

土曜日の夕方、近所に住むミニバスチームキャプテンのYZちゃんのお父さんから譲って頂いていた新古のCDコンポを取り付けた。

 ダッシボード中央部のパネルを外し、予め調べていた配線を確認しながら取り付けたけれども、作動する気配が無い。

再度配線を見直したところ間違いは無く、コンポ裏側に付くヒューズも飛んでいない。

よーく考え、キーを回しACC位置にしてACのスイッチを入れるとファンだけは回る。コンポに繋がるACC電源のみが来ていないようだ。

車体のヒューズボックスを探し、蓋に記してあるヒューズ配置を見る。コンポに繋がる線のヒューズ系統を探すと該当しそうなものにRADIO/CIGERというのが有り、引き抜いてみると、ビンゴ!見事にヒューズが飛んでいた。

予備ヒューズに取替え、キーを回し、コンポのスイッチを入れると、見事作動確認!

嫁に聞くともう少し作業しても良いとのことなので、次に後席足元にみっとも無く転がっているリヤスピーカー配線を改良した。

配線の見苦しい部分は、右スピーカーから出ている配線が後席足元フロア上を右から左へ横切る部分である。

一旦コンポ側のスピーカーギボシ端子を外し、該当部分まで配線を引き戻した。

次にフロアカーペットがはぐれることを確認しながら配線経路を決める。

一番効率の良さそうなセンターコンソール部分のカーペットがはぐれる事が確認できたので、そこを通し助手席足元で左側スピーカー配線と合流させ、もとから出てきていた位置でコンポに繋いだ。

次の予定は剥げ剥げのテッチンホイール改装。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ジムニー後席改良

2008-06-09 10:21:10 | ジムニー

ジムニー納車後直ぐ後席側の居住性をチェックしたところ、運転席を自分の運転時の定位置にセットすると、後席足元には子供の足を入れるスペースすらない。

そこで調べると、JA11に適合するリヤシートレールはAPIOとタニグチから出ており、共に廃盤。オークションでは結構高価で取引されている。

良い方法はないかとシートの取り付け部を実車を見て確認すると、構造は単純でシートのスライド構造を付けなければ簡単にシートを移設できるようだ。

始めは慎重にAutoCADで図面を引いていたが、直ぐに面倒になり現物あわせでシート移設用のブラケットを造ることにした。

強度が必要なので6×40mmのSUSの平鋼を所定寸法に切断し、実車のシート取り付けボルトサイズはM6なので逃がしを取るためφ8で2箇所開け、移設先側はボディーと共締めでないため強度確保のためボルトはM8としφ10で開けた。その後、ボディーフロア面から取った角度で曲げ加工しブラケットは完成。

 取付けはまず後席シートを4本のボルトで外し、作製したブラケットを車体側に仮止め、外したシートをブラケットに乗せるように仮置きし、車体側と移設先側のボルトを締め込み完了。

心配だったボルト穴の方も逃がしを多く取っていたので問題なく取り付いた。

昨日、嫁が出場するサーフィン大会を応援に行くため、シート改良後初めて子供達を後席に乗せたが、足元にも余裕があり広さについては文句無いレベル。

ブログランキング・にほんブログ村へ

セカンドカー

2008-05-31 08:12:33 | ジムニー

セカンドカーを購入した。

以前から検討はしていたが、次女がミニバスに入ったのをきっかけに購入に踏み切った。

長女だけの送迎であればT MAXのタンデムで良かったが、移動人数が3人になれば必然的に車が必要になる。

 発端は、先日、会社の後輩がアルトのワークスという軽自動車を「足代わりに買いませんか?」と聞いてきたことから始まった。

我が家にはトヨタの7人乗りコンパクトミニバンがあり、セカンドカーの条件は、燃費が良く、足替わりに使える軽自動車。嫁の希望はジムニー。

得意の情報収集開始。

車名:アルト ワークスie-s 660cc  3AT  シングルターボ シングルターボなので市街地走行では、燃費が比較的良さそう   

知り合いの整備工場のSさんに燃費等の実際情報を聞くため電話すると、「アルト ワークスie-sは足代わりには良いけど、3ATはMTほど燃費が良くない。ジムニーなら業販の格安ジムニーが有りましたよ」とのこと。

後日、一緒に現車確認しに行った。

車名:ジムニー パノラミックルーフ  660cc  5MT  シングルターボ JA11Vの3型でパワステ付き   ACとCDコンポ付き 外装はそれなり

Sさんと話したが、「可も無く不可もなくってとこですかね」。

家に帰り嫁に相談しほぼ決定。

業販オンリーの会社なので、Sさんの整備工場を通して購入。納車整備をSさんにお願いして、気になるタイミングベルトとウオーターポンプのチェックをしてもらい納車。

とりあえずタイベルとテンショナーはOK。プラグ、プラグコード、サーモスタット、ラジエターキャップを交換しACガスを補充。Sさんは以前JA11Vジムニーを所有していたのでウィークポイントが解っている。

 昨日の夕方、引取りに行ったが、始動性が良くEGの調子もいい。外装や内装の程度も先日見た時より良い印象。 

嫁は結婚したときJA71型のジムニーに乗っていたので、別に違和感は無いそうである。

私の感想では、JA11のほうが「若干トルクが有るかなー」という感じで、乗り味はリーフスプリングのジムニーそのもの。

 今はバイクいじりの題材が無いので、暫くは車いじりをしようかな。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ