goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろうの休日

産休育休中の出産準備、育児日記など~

70cmもカウントダウンか?

2010-12-03 16:39:12 | 子育て 0歳4ヶ月

 

12月3日(金) 雨のち晴れ

 

今日はとっても変な天気。

朝は私の(アキレス腱の)病院があり、小雨の中お出かけしてきました。

帰りにはぴかっと晴れるし気温も上がる上がる。

いい陽気に帰り道にすっかり寝入ってしまった息子を起こすのがかわいそうになり、玄関で

1時間ほど寝せたのでした。(冒頭の写真はそのときの)

 

 

今朝は、友達のシーサに赤ちゃんが産まれたとの朗報が☆

昨日の彼女のブログで兆候があったので気にはしていたが既に昨日中に産まれていた!!

安産で何より♪

 

 

ところでところで本題は先日の話。

 

 

 

冬物を買いに行こうかと息子とお出かけして、

目当てのものの前に入ったbaby服のお店でちょっと気になる服を見つけたときのこと。

 

私:「今4ヶ月なんですけど、この冬用にどのくらいのサイズがいいですかねぇ」

店員さん:「でしたら70cm(6-12month)でいいと思いますよ。」

私:(そういやと思い出し)

「でもこの前別の70cmの服、きつくなりかけてたからちょっと心配なんですよねー」

店員さん:「あ、それってうちの服じゃないですよね?うちの服でしたらそんなことはないですよ、70cmでいいと思います。

 

なんだか強気というか確信を持っているようなんだけど、どうも不安が拭えなかったのと、

着てみてどんな感じか確かめたかったので、

私:「試着ってできますかねぇ?」

とお願いし、試着してみることに。

 

試着室に行き、息子に着せてみると、、なんだか着せるときにパツパツな気がしてきて・・・

私:「ぱりちょっときつい感じがするんですけど、どうですかねぇ?

と聞いてみると・・・

店員さん:「そうですか?(そんなことはないという感じ)

このお洋服は結構ぴったりめの服ですよー

 

 

いやいや、これはぴったりではなくパツパツだろう???

 

私:「いやでもこれ、見てくださいよ。

 

それでやっと店員さんが試着した息子に触って確認してくれた。

 

すると・・・

 

店員さん:「これは、、、確かにぴったりすぎですね、年内に着れなくなっちゃう。

80cm持って来ますね。

 

 

 

それみろーーーーー

言ったやんけーーーーーー

 

 

 

どうも息子は胴が長いらしく、それもあって股下がきつくなりがちな様子。

80cmは確かに12-18monthで平均的には先なんだけど、息子の胴の長さ的には

ちょうど良いよう。足はめちゃくちゃ余ってるんだけどね。

 

80cmは最後の1枚だったらしくて、もしかしたら店員さんは70cmを掃きたかったのかな。

 

予定外の買い物だったんだけど、ちょうど試着してみたらさー、

息子がこんな顔をするから買っちゃいました。

 

その笑顔に負けたよ、かーさんは。

 

 

かくしてくまちゃんのアウターは息子のものになったのでした。

 

 

 

そうやって子供のものを買っちゃうのかなぁ。苦笑

 

 

 

今日のお出かけにも早速使用しちゃいました。

中のお洋服は友達の海外出張土産でもらったんだけど、コレもまた良し。

(後でみたら微妙な顔してるな、息子。)

 

ともかく、今年の冬は70でいいだろうと思っていたのは間違いで、ものによっては70も

もうじき着られなくなりそう・・・キツイものは多く着せないとなっ

ぴったりのお洋服達よ、この冬は着倒すよーーー

 


バンボいす

2010-12-01 20:14:43 | 子育て 0歳4ヶ月

(最近こーゆー体勢の息子のことを『社長』と呼んでます。)


12月1日(水) 晴れ

 

昨日は会社でお世話になった方がご退職されるということで、昼に会社に出向き

息子とともに挨拶をしてきました。こういう時に会社が近いととても便利ー☆

 

そして特に急いで出たわけでもなかったのに財布一式をすっかり忘れてた私。

定期入れに偶然入っていた5000円札に助けられ昨日を過ごしたのでした。

最近はスイカとかパスモとかがあると出先の買い物で初めて気づいたりするのよね、

便利なんだか不便なんだか・・・・

 

そんな私のおっちょこちょい話はどーでも良いとして。。。

 

 

 

先日、やっとバンボイスが我が家にきまして。

バンボイスというのは名前の由来は知りませんが、要はお座りイス。

最大のポイントはゴムのような素材の中に子供がスポッと入るのでお座りできなくても

どうにか座れることと、低月齢だと自分で出られないのでそこにいて欲しい時には

とても便利ということ。かな。バンボの絵が正面に描いてあります。

 

私も以前はお座りできてから使えるものかと思ってたけど、

先日シーサにお借りして息子を座らせてもらったら既に使える状態だったので

「ならば」と早速ぽちっと購入。

 

バンボが欲しかった理由としては、

お風呂を私1人で入れるときに以前は脱衣所に寝せておいたが寝返りするようになったので

座っていて欲しくなった、

のが一番の理由だったけど、他にもちょっと持ち運びしてお座りしていて欲しいな、とか、

お風呂でも使えたら便利だな、と思っていた。

 

 

 

到着したその日、

『使う前にさっと洗おう』と思い早速お風呂場でシャワーでシャーっと洗って風呂場で

乾燥をさせてみたのですが、

 

ですが、、、、その後(やっと)説明書をちらっと読んでみたら、、、、

 

 

 

 

『水中で使わないでください。(正しくはDon't use in water.と書いてあった)』

 

 

おお、水はダメなのか!?

既に濡らしてますけどーーーーーーーー

びちょびちょですけどーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

私がぽちっとした品は(若干安いのもあり)『平行輸入品』というヤツだったので

世界各国の言語で注意書きがあったりするのだけど、日本語がないばかりに

注意書きを流し読みする気すら起こらなかったのだ。

 

 

でも、誰かのHPで『お風呂場で使っている』とも書いてあるから、あまり問題ないのかも

知れないなー。でも今回のさっと水かけた程度はいいにしても、お風呂ではやっぱ

使えないのだろうか・・・・・うーむ。。。

 

 

(どーでもいい話だけど、その注意書き、英語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・アラビア語・ロシア語・

中国語は方言含めて2語あるのに、なぜ日本はない???ってくらい不思議な仕向け地仕様なのよねー。変なの。)

 

 

 

 

まぁそんな感じで使い始めたバンボいすですが、いろいろと活躍しています。

 

ちょうど息子の『おかーしゃんがいない~』 泣きが始まったので、そーゆーときは

息子片手にバンボ片手に移動して息子を座らせます。

 

なので、洗濯ものを干すときや、

ご飯の用意をするとき。

 

大活躍です。

 

洗濯ものの時は私が移動すると一緒に目で追ってたりもします。

 

 

抱っこ紐を使って抱っこやおんぶで家事はできるが、座っていてくれて満足ならば

それに越したことはない。

 

 

風呂で使うかどうかは・・・要検討です(笑)

何でダメなんだろう、またあの説明書を細かく読んでみるかな。


こどもフェスタ

2010-11-27 19:18:18 | 子育て 0歳4ヶ月

11月27日(土) 曇り

 

昨日はうちの旦那が待ちに待った、『スマートフォンIS03』の発売日。

もちろん予約もし、頑張って仕事を終わらせ向かった店舗で

『申し訳ありません、お客様のご予約分は本日入荷分に入っていませんで。。』

と言われたらしい。発売日に欲しくて色も一番人気を避けたのに、それはそれは相当

ガックリして帰ってきたのでした。12月にならないと来ないらしい。カワイソウニ。。。

(今日入荷じゃないという連絡が行き違いで来なかったらしい)

 

 

そんな旦那様は土日は結婚式にて不在。

 

母子で過ごすことになった週末は、地域で開催されている「こどもフェスタ」に行ってみました。

こういうものはやっぱり子供がいるととても行きやすい。

 

ただ、子供の中でも小さすぎる息子が楽しめるものは当然ながら多くはなかったので

楽しめそうなとこだけつまみ食いしてきました。

 

冒頭の足型はそこで取っていただいた息子の今日現在のもの。

墨汁よりもスタンプでやると結構うまくいくらしい。

ちょっと薄かったので2回押してもらったけど、両方とも結構いい出来じゃない

 

ふと、私が、

『手形っていつからできるんですかねー』と言い出したので手形もやってみることに。

 

うーん、やっぱりパーができないから押したはいいが離した瞬間に息子がグーを

してしまうので、余分な手形が付いちゃうのよね。

いつか、パーができるようになったらまた手形を取ろうっと。

 

 

そしてペットボトルで作ったガラガラも頂きました。

 

良く大豆とかを入れるとも聞くけどこちらはビーズなんかも入っているので

見た目もキラキラして息子も気になるよう。

もちろん音もね。

 

持ち歩きにちょうど良い大きさなのでお出かけのときに持っていこうかな。

 

ホントは地元野菜の直売が気になって行ったイベントだったけど(爆)

いろいろ楽しめたわー。

 

地元野菜は行ったときには既に完売だったので次回のときはもっと早く行こうと

教訓になったのでした。笑


移動動物園

2010-11-25 11:44:54 | 子育て 0歳4ヶ月


11月25日(木) 晴れ


昨日は息子の予防接種(三種混合1回目)に行ってきました。

息子はチクっとやられた瞬間は泣いたけど

結局良く分かっていないのでその後は何事もなかったかのよう。


うちの先生はまずは三種混合をやり終えましょうという方針のようなんで間にHibとか

肺炎球菌とかは入れず焦らず進めていこうと思います。





今日は近くの保育園で開催される移動保育園に行って来ました。


どんな動物が来るのか知らなかったけど、ホントいろんな動物がいた!!


ひつじさん

うさぎさん

ハムスターちゃん

ひよこちゃん

あひるちゃん

ぶたちゃん

やぎさん

ポニーさん


こちらはやぎさん。鎖でつながれていても果敢に餌の方に進もうとしてました。



事前に『残り野菜を持っていくとあげられてよいですよ』といわれていたので

大根と人参の皮を持っていったけど、大きな動物にはもっとしっかりした形で持っていけば

良かったな。



写真はうちの人参皮を食べてくれているハムスターちゃん。カワイイ☆



うちの息子は私が餌を与える姿をなんとなーくは見ていたけど、動物を見ていたかどうかは

不明。むしろたくさんお友達がいたからその雰囲気にびっくりしてたかも。



お座りとかがしっかりできるとポニーちゃんにも乗れたけどなー。皆順番待ちしてました。

息子は次の機会だな。





今後も機会をみていろんな世界を見せてあげると、少しずついろいろなものに興味を持ってくれるかな。





それでなくとも最近はうつぶせの景色に興味津々の息子。何が見えてんのかなー



午後は保育園見学に行ってきまーす。


結婚式

2010-11-21 23:09:18 | 子育て 0歳4ヶ月
11月21日(日)晴れ


こんばんは。

週末は出かけまくり遊びまくりしちゃいました。


昨日の土曜日は、私が結婚式にお呼ばれしまして。
8月にお話を頂いたときにちょっと迷ったんですが、お世話になっている人の
結婚式なので私も行きたいし旦那も頑張ってシッターをしてくれるとのこと
だったので思い切って参加させてもらうことにしました。


ただ、息子のライフラインは私のおっぱい1本で授乳間隔も空けば4時間だが
平均は3時間。


とりあえずどーにかするために、

○準備は全て家で。髪結いが上手な友に教えを請いて家でできる夜会巻きを
 習得。ハーフアップの夜会巻き+残り毛はカーラーくるくるで出陣☆
 (夜遅くにうちまで教えに来てくれた友よ、ホント感謝。)
○授乳は搾乳をしておいて旦那にあげてもらう。
○近くまで3人で一緒に行き、ギリギリに授乳をしてから私が披露宴へ向かう。
という作戦に。


(写真は当日の息子とは全く関係ありません。苦笑)






結婚式が関内であったのですが、運良く近くに『のんびりんこ』という子育て施設があったので利用させてもらうことに。

授乳もオムツ替えももちろんできて、遊ぶスペースなんかもあります。
そしてありがたいことに登録は必要だけれども無料で利用させてもらえます。





また最近は息子と私の授乳の息の合ってきたので作られるおっぱいの量も息子に
合ってきてしまったので、搾乳も数回分を冷凍して解凍して使うことに。








当日、電車にて家から1時間くらいかけてのんびりんこまで3人で移動、
着いて一息ついたところで私は息子の授乳、旦那は昼ごはんへ。

旦那のご飯と息子のご飯が終わったところで私が式場へ移動しました。

披露宴の最中、たまに旦那とメールで連絡を取ったりはしましたが、とりあえず
大きな問題はなかったようで私は美味しい料理を頂きながら結婚式を楽しめたので
ありました。


(主役が自ら演奏して登場するという斬新なシーンから始まる結婚式でしたョ。
私の撮影の腕のおかげ?でブレて誰だかわからんので使わせていただきますー。)




また披露宴終了時に合わせて旦那に息子を連れて会場まで来てもらい、お世話になって
いる新郎(今回は新郎側で参加したのだ)に家族でご挨拶、私の知り合いにも
息子を初☆披露できたのでした。

その後、再度のんびりんこへ3人で移動し、私が息子の授乳、旦那はやっと
一息つきに休憩できたのでした。






帰りの道中、電車内からずっと寝続ける息子。。。疲れたねぇ。










後で旦那に息子のことを聞いてみたら、、、




いや~、大変だったよう(泣)




どうもその施設では時間ごとにスタッフの方が遊んでくれるらしく、息子は周りが気になって寝れなかったよう。いつもなら少し余力を残して寝るのに電池が切れるまで寝れなかったそうな。












そしてそして、せっかく冷凍して取っておいた搾乳ですが、、、、





あげてないそうで




そもそも旦那ははなからあげる気ゼロだったようで・・・・






旦那にしてみれば(やったこともなくメンドウ臭い)搾乳をあげるくらいであれば1時間ほどならば抱っこし続けてあやした方が楽と思ったようです。 苦笑






施設でいろいろ目移りするものがたくさんあったので
ちょうど息子も『腹減ったー』のギャン泣きはなくて済んだので良かった良かった。

そして泣かずにいい子のまま私の知り合いに顔見せできて良かった。
(ありがとう、息子☆)








子供がいなかったときの列席に比べると何倍も大変なんだなーと実感。
1人だけの都合ではどうにもならないし、息子にももちろんだが旦那をはじめとして
シッターがいないと身動きが取れない。

でも、行けて良かった。
結婚式の主役のお2人もいつまでもお幸せでいますよう♪




離乳食に向けて

2010-11-17 17:18:18 | 子育て 0歳4ヶ月

(最近動くので写真がブレまくりです。難しいー)

11月17日(水)曇りときどき雨


すっかり寒くなりましたね。
うちは午後はぬくぬく家で過ごしています。


先週後半から私が風邪を引いちゃいました。熱はなかったけどだるくて
喉と鼻がやられたのです。
育児しながら昼寝をするって難しいのね。。。
体が資本だってこと、再認識。

先週、予定をキャンセルしてしまった皆様、ここでもお詫び申し上げます。



冒頭の写真は先日行った友達の家でバンボイスをお借りした時の息子。
お座りはほど遠いからまだ使わなくていいかなーと思ってたけど、
結構深めに座れるので今からでも使えることが分かったのが収穫でした☆


今日は離乳食の教室に行って来ました。
息子はまだ4か月なのでまだまだだけど、いつでも始められるようにと。


離乳食の始めるタイミングは5ヶ月きっかりというわけでもなく、
本人の首が座って支えたら椅子に座れて、
親が食べているとなんだか欲しそうにしてたりよだれが垂れてきたり
そんなサインで始めていいみたい。
後、自然に毎日の授乳時間が固まってくることもサインのひとつのよう。


また、5,6か月のときはまずは10倍粥から、とか、
野菜はあっさりめから、とかも教えてもらい、
人参、ジャガイモ、たまねぎ、昆布で作ったピューレを試食したり。

とても有意義な会でした。






7、8ヶ月のもちょうど良いくらいの時期に開いてくださるそう。
ありがたい。


前から首が据わったらご飯の時は一緒にダイニングに座らせてあげたかったので
最近はこんな感じでお座りしてます。
ご飯の途中でだいたい泣くんだけど、まだ欲しいというよりは椅子に飽きたような感じなので、まだかなーという感じ。何よりちゃんと座れてないしね。



また、先輩パパママからお祝いに頂いた離乳食の本もとても参考になりそうなので
少しずつ読んでおこうかなー。


早く一緒に食卓を囲んでご飯を食べられるとよいな。

寝返りできちゃった☆

2010-11-09 22:28:40 | 子育て 0歳4ヶ月
11月9日(火) 晴れ


今日はこちらは晴れたが風強し。
洗濯物がよく乾いたのでいい気になってタオルケットも洗っちゃいました。



今日は息子の3ヶ月健診の追加健診ということでいざおでかけ。
区の『育児相談』というところに行って一緒に見てもらってねということらしい。


そこでは計測と(あれば)個別相談受付ということになっていた。


昨日、ブログupをパスした身長と体重は

身長:65.8cm
体重:7070g

おお、7kg超え!!
先週から200gくらい増えているのでちょっとびっくりしたが、発育曲線に
乗せるとちょうど平均を推移しているようで、改めて赤ちゃんの発育って
すごいんだと実感。






それでそれで首すわりの話。

助産師さんに寝たところから手を引いて持ち上げてもらうとやっぱり頭はついて
来ない息子。

私『そう、まだこんな感じですわってないんですよ。』と言ったら、

助産師さん『いえいえ、これはすわってるわよ』



なぬっ??


これってすわってたのか?



手を引いて持ち上げてすぐはがくーんと後ろに頭が下がったままなので
まだすわってないと思ってたけど、体が90度くらいに上がった時には
なんとか自分で上に持ち上げようとしているので(完全に持ち上がってないが)
すわったことになるらしい。


んーーーいつからすわってたんだろう。分からず仕舞いだ。苦笑








他にはこんなことも聞いてみた。


左手指で左の耳の中を掻くので出血しちゃったりする
おでこや両すねにもボツボツが出てきた(これは多分乳児湿疹だと私は思う。)
  →別でも皮膚科に行っているのであれば次に行く機会のときに診てもらい、
   同じ薬を塗っていいのか聞いてみたら。
   ステロイドを処方してもらっている最中は1-2週間に一度は経過を診て
   もらったほうが良い。


インフルエンザの予防接種、0歳児は受けれないが親が予防接種受けてから抗体が
できるまでの期間は息子に害はないのか?
  →特に害はなし。むしろ外から予防してあげるためにも親や家族は受けたほうが
   良い。


こんな感じでいろいろ教えてもらえていい感じでした。








そしてさらに首がすわったと判明した今日にはさらなる成長が!!

家に帰ってきて息子を放置してきたら・・・



何度も何度も寝返りしてる!!




実は朝も1回寝返りができて、旦那に冗談で『帰ってきて!!』みたいなメールを
送ってたのだが、こんなにも早くガンガンやり始めるなんて。


息子、すごいよ君☆


洗濯物干しを中断して携帯でどうにかその瞬間を!!と携帯で動画を撮りまくったの
でした。



ではでは、親ばかな写真の嵐をどーぞーー 笑 (動画upは今のところ面倒くさい)









ただし、寝返りして自分で戻れるときとそうじゃないときがあるので、
うつ伏せで苦しい時にやたら呼ばれることになって、やること増えたなぁ。苦笑


でもいいことなので嬉。


最後はぐるぐる回って疲れた息子。 今日は良く寝るかなー。






満4ヶ月になりました

2010-11-08 22:44:23 | 子育て 0歳4ヶ月


11月8日(月) 晴れ


こんばんは。

週末に産後初となるバレーを、しかも土日ともやったので見事に筋肉痛です。
レシーブとトスは非常に怪しいができることがわかりました。
肩が治っておらず(筋肉がなくなってて悪化)
サーブとスパイクができないのでとりあえずしばらく様子みてやらないことに。



本日、息子は満4ヶ月になりましたーー。
確か去年の今頃は、ちょっと体調が崩れて「ん?もしかして?」と思っていた頃
だったことを思い出しました。





身長・体重は明日測定しに行くので追加でupします。
おおよそは、
身長:65cm
体重:6900g程度 デス。

産まれて1ヶ月頃は全く増えていなかったので、子供の月齢が近くてその頃を
知っている人はまるまる太ったのでびっくりしたりします。





最近の生活
○朝は7時半に起床、夜は9時半ごろ就寝。

○授乳間隔はきちんと飲めば3時間以上。最高4時間半。
  うちの子は夜はまだ授乳で起きます。夜中の2時と5時半。
  同じ月齢のお友達には夜通し寝る子もいるようで・・・ちょっとうらやましい。

○一度の授乳時間は15分程度かな。新生児の頃1時間半くわえていたのが懐かしい。
  今のところまだ母乳だけしか与えてません。年明けたらミルクも慣らそうかと。

○昼寝は以前よりすごくするようになった。するときは2時間半。
  ただし、寝る前と寝ている最中に寝ぐずりで激しく泣くように。
  寝たいときは大体左手親指をしゃぶって安心して寝てます。

○服は60がjust,50-70cmを常用。オムツは数日前からパンパースMへ
  オムツに関してはもっと早くからMへ移行したかったが在庫があり最後は無理やり
  はかせてた。

○2-3日前に限界を感じてヨダレかけを着用。




できるようになったこと

表情がさらに豊かになった。
にっこり笑ったり、にやっと笑ったり、キョロキョロしたり、ちょっと泣いたり
コレでもかと泣いたり。少しずつ外の世界にも興味がある様子。

対象物に触れるようになった
特に音の出るおもちゃや派手な色のものは好きなようで、(機嫌の良いときは)
触って30分くらい遊び続けています。ベビージムとおもちゃ入れが最近の日課。

良くしゃべるようになった
「あー」とか「うー」だけではなく、「うっくー」を多用。「うっくー」は
おもちゃで遊んでいるときにずっと言い続けることが多いかな。

指しゃぶり大好き
ここ数日で指しゃぶりが激しくなってきました。以前はいろんな指をしゃぶってた
けど、ここ数日で左手の親指と右手の人差し指を良くしゃぶるようになった。
特に左の親指は精神安定剤のようで、眠いときは必ずしゃぶる。

寝返りを練習中
どうも右足が強いようで体全体を左に倒すことはできるようになったよう。
最近はさらにそのままうつぶせになりそう☆
ってか、一度うつぶせになって手を抜いた(=寝返りできた)のだけど、
ちょっと段になってるところだったのであれは幻、と思って平らなところで
やってくれる日を楽しみにしてます。

一番惜しいとこまでいったときはこんな感じ。


(後頭部は見事にハゲてますの)


後は、お腹が空いていたり、眠かったりすると手で顔を掻いたりするので
血が出てたりします。この前の湿疹、お薬でよくなったがその途中で自分で
掻いちゃって血が何箇所かでちゃってました。爪切ってるんだけどね。

特に最近は顔というより左耳を掻いていて左耳の中(穴ではない)にも出血が。。。。
右手はそれほど器用ではないらしいので、授乳は右が上になるように与えて
みたり、左手が耳に行きそうなときは耳をガードしたり手をつないだりして
耳を守ってはいますが・・・・やめてくれないかしら。





あ、、、そして、、、首はまだ据わってません。 苦笑
惜しい気もするが寝た体勢から腕を引くとやっぱり頭がついてこない。
首を据わるエネルギーは寝返り練習に取っていかれているのかもー。

首が据わってないので3ヶ月検診の追加検診対象になり、明日また行ってくるのだ。
でも病気ではないし、保健師さんとしゃべる機会が増えたと思って朝一から
行って来たいと思います。