goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろうの休日

産休育休中の出産準備、育児日記など~

ほっぺたの湿疹

2010-11-05 08:59:43 | 子育て 0歳3ヶ月


11月5日(金) 晴れ

おはようございます。
最近だんだん朝が冷え込みますね。
通販で頼んだスリーパーがまだ来ないので真夜中布団から脱走する息子に
ヒヤヒヤしております。


最近の息子のお気に入りのおもちゃが冒頭の写真。
端についている亀を掴んだりごろごろ転がしたりして遊んでます。


ただし、コレ自体の正しい使い方は別でして。。。
本当はおもちゃ入れ。




友人のシーサにもらったもので、まだしまうおもちゃがあまりないからと最近まで
しまっておいたのだが、一度部屋の整理でもしようかと出してきたのです。


んで、ものを入れる前に色合いやイラストも面白そうだからと
横倒しにして息子の横に置いてみたら、、



結構気に入っている☆



別の日も




意外なものがおもちゃになるので結構新しい発見だったわー
ありがとう、シーサ。

しばらくはおもちゃ代わりに何も入れずにおこうかしら~


そうしていつまでも部屋は片付かないのだけれども 苦笑





ところで本題。


乳児には「乳児湿疹」なるものができやすく、表面積が小さい割りに
汗腺はオトナと同じ数があるために起こる皮脂の塊、まぁにきびのようなもの。

気をつけても起こるものは起こるので、日々お風呂でよく石鹸で洗ってあげることと
おフロ上がりには保湿クリームでケアしてあげれば、そのうちポロっと取れたり
するんです。



うちの息子もそういう波があったのですが、先週からみるみる悪化。。。
ポロッと取れてよくなる気配もなし。




3ヶ月検診の日の状態でも「一度皮膚科で診てもらったら」とはいわれたが
その後すぐ綺麗になっちゃってどうしたもんか、とか、
初めて行く皮膚科だから、どこがいいだろうか、とか、(うちの近くに皮膚科がなかったのもあり・・・・)
いや、まずは小児科で聞いたほうが強すぎる薬は出されずに済むんじゃないか、とか。




迷ってるうちにどんどん日は過ぎ・・・・
(すまん息子)


ちょうど2日に保育園に遊びに行ったときに看護士さんに相談し、
『これは皮膚科で一度お薬もらってそれから日々のケアを頑張ったほうがいい』
と言われたのが後押しになり、やっと皮膚科へ。


診てくれた先生はおじいちゃん先生で、乳児へのステロイド投与に関して質問して
みたら、ステロイドの強さも使い分けて処方してくださる印象を受けたので
ちょっと安心しました。
後で調べたけど今の医学では非ステロイドで良くなるものは本当に軽い症状だけ
なのだそう。

そして、息子の症状はちょっとひどい印象を受けたのか、「今週もう一回来て」と
言われました。

とりあえずは弱いステロイド入りの保湿薬で良くなった印象はあるので
ちょっとは安心。でもまだ完治は先だなー。
今日また医者に行ってきます。


早く良くなりますように。

保育園で身体測定

2010-11-04 11:23:43 | 子育て 0歳3ヶ月

(最近脱走が多い息子。。)

11月4日(木)曇り


こんにちは。

今週はいろいろと出歩き家事も進めたので書きたいネタはあっても書く暇なし。
ってな感じで過ぎちゃってます。


2日の日に近くの保育園に遊びに行きました。
公立の保育園では園庭開放もやっており、園児と一緒にお庭で遊べる機会が
設けられています。

それと平行して月1回は『すくすく測定』と言って子供の身長・体重などを測定
してもらえるらしい。


行ったところ、10人くらいかな、来ていて私と息子以外は何回か来ている常連さんの
ようでした。
しかも、近くにある認定保育園?や保育ママさんとそこの園児の子も園庭開放や
すくすく測定に来ていて、園庭のないところはそうやって工夫していることも
分かりました。






さてさて、息子の身長と体重その他は、


身長64.6cm (出生時50.0)
体重6845g (2966)
胸囲41.5cm (31.0)
頭囲41.0cm (31.5)


でございまして。

2週間前の3ヶ月検診よりも体重300g以上増えてるし・・
どうりで前つけてた帽子もパツパツな訳だ。


旦那は『絶対7kgはある』と言っていたが
まだまだでしたねぇ。後もうちょっとだったね。

この測定会、各人に表のような紙を頂くことができ、後から見て成長が
良く分かるのも素敵な感じです。





またこの会では測定のほかにちょっとした手遊び歌や歌を使って一緒に踊ったり、
看護士さんや栄養士さんがいらっしゃって日々の分からないことを聞いたりも
できるので、短時間ながらすごくありがたい会でした。

前々から気になっていた息子の湿疹の状態も診てもらえたし、折に触れて
プロにみてもらうと小さな不安が解消できるのでいいな☆

月に1度とのことなのでまた行ってみたいと思います。




最近の息子はどちらかの足の力が強いらしくて、反時計回りに回転していきます。

昼間の居場所は、
正方形座布団→長方形長座布団→ベビー布団 を卒業し、

一昨日くらいから毛布?のようなものを半分に折ったものの上。


でもねぇ、それでも脱出する・・・・



寝ぐずりを始めたときには頭は12時の方向(180度逆向き)
しかも毛布の真ん中にいたのですが、

泣きながらぐるぐる回転し、一度目に寝れたときは9時の方向(掛け布団はこの向きに合わせてかけたの)
そして一度起きてまた少しぐずり今また寝に入ったのがこの6時の方向

頭が落ちてないからまぁいいけど。。。。。


すこし寝入ったら下にバスタオルでも入れようかな。

予防接種(BCG)

2010-10-28 11:28:45 | 子育て 0歳3ヶ月

(奥にあるのは今日もうまくいかなかず広口からあげた哺乳瓶・・・ 悲)




10月28日(木) 雨


なんだか急に寒いし雨だし。ヒッキー全開です 笑



息子は昨日BCGを接種してきました。
3ヶ月検診に引き続き集団接種なので、また同じ場所に親子がたくさん。

またまた番号札を元に受付順が決まり、順次打っていくことに。
(みんちゃん、いつもありがとね)
最初はBCGの概要説明と、接種の流れなど。
当日の親の体調所見とその場での体温はもちろん、
小児科の先生の受診をしてOKが出ると接種できることに。

BCGは結核予防ですが、未だというべきか、うちの区役所の管轄でも年50人くらいは
結核にかかるらしい。侮れないみたいです。







息子も無事小児科の先生のOKが出て、いざ接種へ!!
私と看護婦さんで羽交い絞めにしてはんこ注射を2回パコンパコン


ふぇーーふぇーー


とは一瞬泣いたがそれで終了。


その後、乾かすまで10分ほど抱っこしているんだけど、その間も同じ体勢が飽きた
とか、そういう理由で声を上げたりはしたけど、あまり泣かず。


3人兄弟の3番目の女の子なんて、打った後の乾かしている最中に寝ちゃったり。







さすが、何されているかわかっていいないだけある。





子供が注射嫌なのって、『これからやなことがある!』とかそういうことが分かって
からなんだろうなー。











その後、希望者対象に私の産後検診もしてくださった。
尿検査で、蛋白・浮腫をみたり、助産師さんと面談したり。

私の場合、
胸に乳腺炎の元になるしこりがあるか自分では不安なので見てもらったり
抜け毛が激しいので相談したり。

抜け毛は通常産後3ヶ月くらいから始まるものらしく、産後の疲れが取れれば
なくなるものらしい。通常6ヶ月~1年後くらい。


そーかー私疲れてるのかー☆労わってもらおう>>>旦那サマ






ちなみに、今回のBCGは生ワクチンなので中27日は空けてくださいとのこと。

3ヶ月検診で『次はすぐ三種混合を打ってくださいね』と言われていたので
早速予約をすることに。

BCG,ポリオ以外は自分で医者にコンタクトして行かなきゃならないので、
こういうときには前に風邪でかかった医者があってヨカッタと思う私。




他の予防接種も同時接種することができるらしいと聞いたことがあるので
質問してみたらその医院では(特に息子が低月齢なので)原則ひとつずつ打って
行きましょうとのこと。

また、最近話題になってるHibワクチンは以前は入手困難とか予約数ヶ月待ちとか
聞いたけど、最近はそれほどでもないので三種混合の時に先生と相談してください
とのことだった。
Hibは一応年内に無料化という話もあるんだけど、ホントになるんだろうか。

でもうちの場合には0歳児で保育園行くのでどっちみち無料の恩恵は全ては
受けられないかな。お金より安心を取ろうと思います。






次の予防接種は11/25。息子、がんばれよー。

哺乳瓶訓練

2010-10-27 09:46:49 | 子育て 0歳3ヶ月


10月27日(水) 曇りのち晴れ


今日は寒いですねー。
息子の冬服の水通しを急いでしております。



私事ですが、来月結婚式にお呼ばれしました。
息子のことは旦那がその間見れくれることになったのですが、
一番の問題は「おっぱい」なわけで。


当初搾乳もして哺乳瓶で飲んでいましたが、9月上旬にやめて以来
おっぱい1本でやってきたので今飲んでくれるか心配。


というわけで1ヶ月後の結婚式に向けてどうにか哺乳瓶になれて
もらおうという試みを始めました。





まずは、哺乳瓶を飲んでくれるか、と私が1回分の搾乳をできるかを
見るため、10-20ccくらい取ってあげてみることに。
タイミングよく、息子が昼寝して授乳間隔が4時間半あいたので
おっぱいもいつも飲む味をちょっと絞っておいて、ハラペコで起きた
タイミングであげようかと。


2-3ヶ月の赤ん坊はグルメになるらしく、おっぱいは最初の
さらっとした味は飲むが途中でコッテリした味になるため、その味の変わり目の
どこかでおっぱいを自ら離すらしい。なんで飲み始めを絞ってちょっとでも
いい味になるかなと思ったわけ。











結果、







むむむ。


やっぱり哺乳瓶の口がやなのか。
この前薬をあげた時と同じ反応です。


とりあえず、絞ったものは飲んでもらわないとと思い、乳首をはずして
哺乳瓶の広口のまま泣いている口にちょびちょび入れて飲ましちゃったけど、
これだとなぁ。




ああ、前は気にせず飲んでたのに。(遠い目)

それにしてもちいちゃかったなー



後、私も久しぶりに搾乳したので、細い乳腺が若干詰まりそうとかも
あるかもなー。


また試してみたいと思います。




さて、午後のBCGはどんだけ泣くかなー  笑

太鼓あそび?

2010-10-25 18:01:04 | 子育て 0歳3ヶ月

(叩いていません、当たってるだけです 笑)

10月25日(月)曇り





今日の午前中は私のアキレス腱の診察に病院へ行ってきました。
ジョギングや筋トレの甲斐あり、ふくらはぎの太さは前回スゴーク細くなっていた
時からは回復しているよう。バレーも少しはやっていいよ、と言われた。

と、そこまでは良かったが。。




診察後に息子が泣いたので授乳にはまだ早いが一応ご飯にするか、その前に
一応オムツを・・・・と見たら


服3枚とベビーカーカバーが全滅・・・



最近、一度にウンを出すことが多くなったからなぁ。
昨日の夜も夜中におしっこだけなのにオムツで吸収できず服が濡れてたりして・・・
Sサイズのオムツに限界を感じるこのごろです。

長時間つけるときはMも併用しようかなー。


そんなわけで出先で服を洗って水で重くなった服を持ってその後もいろいろ
ぐずる息子の相手をしながらとてもとても疲れて帰ってきたのでした。













そんな話より。  笑











最近、息子の動きが激しくなってきた気がします。




まだ寝返りはしないものの、

体を自力で横向きまで持っていけるようになったり、

以前にまして手足をバタバタさせたり、

ベビーカーに乗ると足をバーの上に持ち上げていたり。


そんなわけで冒頭の太鼓のおもちゃも偶然当たったら叩けるであろうと
置いてみたのであります。



意外に当たると反応してたから楽しかっただろう。





ただ、遊んでいるという表現は程遠いけどね。








ちなみに、このたいこのおもちゃは、端っこのボタンを押すと音楽がなるという
機能もついており、このたいこ以外にも鍵盤がついていたり、ボタンがたくさん
あったり、といろいろシリーズ展開しているらしく、また、

ほとんどの子が1つはもっているというおもちゃ。

いやー、ミキハウスさん、やりますな。
そんだけ子供の喜ぶことが分かってるんだろうなー。

うちは出産のお祝いに頂きまして。どんどん息子が楽しめるようになると思うと
今からたのしみです。


(参考:ミキハウス ポカポカフレンズのおんがくえほん






話は戻って。




この前、ご近所ママ友の家にてバウンサーを初体験させてもらった息子。

うちには息子が斜めに座れるようなバウンサーやハイローチェアのような
おされなものはないので息子にとっては少し新鮮だったようです。

自分で体を動かして遊んでました。
こーゆーのも動きが活発になった証拠なんだろうなー。



ご近所ママ友はその娘ちゃんが息子と1ヶ月違い(娘ちゃんは8月生まれなのだ。)
なのもあり、初めて会ったのが先月なのに急速に仲良くなってしまいました☆
おうちまでお邪魔しちゃった。

とっても、とっても、ありがたいことです。
また遊んでねー。












ただうちの息子、寝返りをマスターするまではまだかかりそう。

1ヶ月前に産まれたお友達は1ヶ月前の今日には泣きながら体を左右によじって
腰から下は既に向きを変えられたけど、うちの息子にそんな兆候はなし。



まぁそれも個性だねー。



お父さんお母さんに似て不器用だからそーゆーことが早いとは到底思えないからな。あははー





まずは首座りができるようになるのを楽しみに待とうっと。

エルゴ始動

2010-10-20 17:35:17 | 子育て 0歳3ヶ月


10月20日(水)曇りときどき雨




こんばんは。








今日は朝ご飯中に息子がブリっとしまして、しかも下痢。。
急遽旦那と3人の散歩の時間は中止、午前中の0歳児対象地域サロンも
欠席することに。




どうやら、昨日の3ヶ月検診で疲れたらしくそれが出たみたいで。


元気だしおっぱいも飲むし熱もないしその他の症状もないので
ほとんどは家で過ごし、少し散歩するのみにしました。
でもその後は問題ないから医者はいーや。




2週間前に下痢をしたときはこっちも焦ってしまったけど、回数を
重ねるごとに親も慣れるんだろうなー。








昨日の3ヶ月検診で首座りについてこんなことを教えてもらいました。


■もっと縦抱っこをするとよい。

■縦抱っこをすることで最初はグラグラでも本人が頑張って首が
座るようになる。


意外に2人目なんかは上の子と2人乗せて自転車で移動したいとかもあり、
結構2ヶ月目くらいで首がまだグラグラしてても縦抱っこ紐を使って
しまうものらしい。しかも新生児用のでないやつ。



もちろん首座りに個人差はあるんだろうけど。






じゃあ、3ヶ月も経った息子はもう問題ないな。


縦抱っこ紐を使ってしまって運動してもらいましょう。







と、勝手な判断をしまして。







今日はたて抱っこ紐のデビューです。









私が今まで使っていた横抱っこ紐はお友達から貸してもらった
buddybuddy 快適簡単4way 』というやつ。

横抱っこができたので最初はベビーカーもないし使わせていただくことに。



ただ、抱っこ紐は長く使うものだし、ミルクやらなんやらいろんなものが
ついて汚れるので自分で持ちたいなと思っていた。


それで選んだのがコレ。

エルゴベビー オーガニック ベビーキャリア シーグリーンシルバー



旦那氏の意見として、肩のみで支えるのよりも、肩と腰で支えるほうが
体の負担が楽、と。

エルゴの難点としてはゴツイので収納のコンパクト性には欠けるんだけど、
その分18kgくらいまでもてるという利点も。





あ、先ほど『選んだ』と書いたのは自分で買ってないからです。


ありがたいことに私の職場の方20人くらい?で何かリクエストと言われて
ちょうど予算も問題なさそうだったのでおねだりしてしましました。






本当にありがたい。






早速家の中で大きさを合わせてから散歩に行ってみました。


意外に首の後ろに何も挟まなくても問題なし。

しかも、息子と抱っこよりもお腹がくっつくので非常に温かい。
 




幸せだ~







抱っこされた息子もいつもと感覚が違うものの、私の顔が近いので
ちょっと安心の様子でした。散歩中はうとうと・・・







しかも首座りのトレーニングのみでなく、腕のトレーニングにも
なってそう。
ちょっと私の体にしがみついてる・・・・







横抱っこ紐は旦那は肩紐が短く、私しか使えなかったけど、これからは
旦那にも抱っこしてもらえるように☆


旦那氏、抱っこよろしくー


3ヶ月検診

2010-10-19 22:57:21 | 子育て 0歳3ヶ月


10月19日(火)曇り


こんばんは。


土日は両方お友達が来てくれて息子に会ってくれたり、その反動で
月曜日はだらだら家で過ごしておりました。






冒頭の写真はジムのブタさんにも興味が出てきた最近の息子。
ブタさんには鈴が入っていて揺らすと音がなることがどうやら分かっているよう。
以前は偶然ぶつかっちゃったって感じだったけど、最近はどうやら意識して
手が動かせているようです。












ところで、今日は行政でやってくださる三ヶ月検診の日。


私が住む行政区では、毎月70組×3回くらいの検診が行われているよう。
ホント、少子化ってなに?って感じです。
なんでも前情報によるとすごーく混んでいるそうで、とても待つとのこと。






最初に2組に分かれて検診のオリエンテーションやら来週のBCGの説明、
離乳食の説明などがあり、

その後、受付順に計測、診察、面談。




ネックなのは、診察内容の関係でオリエンテーションから診察まで授乳ができないこと。
順番によってはかなり待つので、期限が悪くなる赤ちゃんもたくさんいたなぁ。







息子は今日は機嫌が良かったらしく、診察まではあまり騒がずにいられました。





計測の結果、

身長 64cm
体重 6480g


既に出生時から身長が14cmも伸びているなんて、すごいとしかいいようがない。
体重もやはりというべきか、重くなってました。

診察の結果、大きな疾患やら問題はないとのこと。
ただ、うちの息子はまだ首がすわってなく、仰向けから手を引っ張ったときに
頭は後ろにがくーんって感じで惜しくもないので(苦笑)
また来月来るようにと。








大きな問題もないというのが何よりの収穫でした。ホッ






面談は診察とは違って日ごろ育児で悩んでいること、ちょっと聞きたいことなどを
スタッフの女性が聞いてくださって、正直解決しない問題でも聞いてもらえる
だけでちょっと気が楽になったかなー。



ってなわけで無事に終わったのでした。











帰り道、みんちゃんのおうちにちょっとお邪魔して、みんちゃんの息子くんと
うちの息子で並んでお遊びしてみた。



仲良く遊んでいるようで・・・



あら?髪の毛掴んでる!?


みんちゃんは何も言わずにいてくれたけど、悪いことしちゃったなー。
息子にとってはちょうどいい位置にあったもの(息子くんの髪)を掴んだだけ
だけど、あらら・・・


まぁ、最初は近づけすぎないことだな。



でも、1日違いの生まれでも顔はもちろん、体型なんかはそれぞれの個性もあり、
ぜんぜん違う。

面白いなー。


また遊んでねー。









それから、首座りのこと、たて抱きをたくさんすると、訓練になるから座りが
早くなるとのことだったので、たて抱きの抱っこ紐もそろそろ出そうかな。


息子、頑張るぜよー。








最後は最近朝は目がパッチリで機嫌の良い息子。
土日は親が起こされてしまいます。


お食い初め(百日祝)

2010-10-15 22:26:55 | 子育て 0歳3ヶ月


10月15日(金) 曇り


こんにちは。
息子もおかげさまで満99日になりました。つまり今日は数えで100日目。



という訳で今日はお食い初め☆ (別にいつでもやればいいんでしょうけどね。)

お食い初めは食べ物に困りませんようにという願いを込めて
やるものだそうで、食べ物命の私としてはここはしっかりやらないと!!とかなり気合。


こんな感じにしてみました。




基本は一汁三菜と言うそうで。
(左奥から)
焼き物・・・鯛の塩焼き(地元の魚屋さんで焼いてもらった)
煮物・・・鶏肉・こんにゃく・蓮根・人参・椎茸 (里芋も煮たのに盛るの忘れた。。)
酢の物・・・大根と人参の膾
 ついでに金時豆の煮物をプラス。
(左手前から)
ご飯もの・・・赤飯
汁物・・・海老と豆腐のお吸い物


ご飯のお茶碗、お椀、鯛用のお皿、箸はお宮参りのときに頂いたもの。
お食い初め用の漆器なんて全く考えてなかったけど、頂けたので随分と見栄えが
豪華になりました。


地方によって、梅干とか歯固め用石とかも入れるそうなんですが、
ちょうどいい感じの小さい器がなかったのでナシにしました。
ホントおもちゃみたいなんだもん。




しかもちょっと気合入れてお煮しめの人参・蓮根・椎茸は飾り切りなんて
しちゃったり。
煮る硬さの塩梅が苦手な里芋や人参は別鍋で煮たり。(でも盛るのは忘れたのが私らしい。)
久しぶりにかーなりの気合の入れようです。






また、実は今日は私の親不知(上)の抜歯日。
旦那がお食い初めなので会社休んでもいいよ、と言ってくれたので、ついでに
前からだましだまし過ごしていた親不知を抜いてきたのです。


実は今週の月曜日には旦那が親不知(下)を抜歯。
抜歯するのって下の歯は上の歯に比べて相当痛いそう。


そんな経験をした旦那曰く、
当日、歯を抜いたら気力がなくなるから、当日は頑張って用意しないほうがいいよ。
というありがたいアドバイス。
なんで昨日までに煮豆とお煮しめと膾は作り終え、今日は赤飯と吸い物だけ
やることに。


いやー、そのアドバイス、おっしゃる通り!!


お陰で歯の痛みに耐えつつなんとか全てを完成させたのでした。










ただし、その料理を息子がいい子に食べまねしてくれたかは別問題でして。









ってな訳で冒頭の写真に戻ります。



おっぱい飲ませてなだめたものの・・・まぁまぁの写真しか取れませんでした。
良くにっこり赤ちゃんが笑って座る写真を見るけど、首座り前の子にそれを
ちゃんとやれってのがムリなんだよねー。


まぁ、そんなもんよねー。




泣かない前は息子は初めてのお食事椅子に何が起こったのかわからず
「ねぇねぇおとーさん、何してんのー?」って顔をしてました。
これはこれで可愛いけどねー。







でも一応食べまねはさせたし、きっと将来食べ物には困らないであろう。

そして息子のお陰で食べられた鯛は、とっても美味しく夫婦で満足したのでした。




今まですくすく育つ息子に感謝しつつ、
一応親的なこともできてここまで来れたのかな、な私たちに自画自賛したのでした。


そいでもって、お父さんお母さんと違って、抜歯しなくてよいように虫歯のない子に
なってほしい。
ちゃんと歯磨きの大切さを教えようと思ったのでした。


もうすぐ首すわり、か!?

2010-10-13 13:46:14 | 子育て 0歳3ヶ月


10月13日(水) 曇り


こんにちは。


風邪引いた前後くらいから息子は良く寝るようになりました。
昨日なんて昼寝をトータル4時間半もしたので、長い昼寝の最中には「生きてるのか?」
なんて聞きたくなっちゃうほど。


特に新生児期にはゲップが出ずでぜんぜん昼間寝ない子だったのでむしろ今のほうが
すごく寝る印象を受けます。それも個性なんだろうな。


おっぱいも、以前ならば泣いたときに咥えさせれば大抵一生懸命飲んだのに、最近は
要らないときもあるらしく、そんなときに咥えさせると、
別にぃ~
って感じでちょっと飲んで引っ張って離し、首をプイっと逆方向に向けたりします。
しかも若干遊んでいるみたいでそれを何度も繰り返すのです。
せっかく出したんですけどーって気分にもなるけど、息子殿のペースがあるみたい
だから、仕方ないよねー。












んで、最近、なんだか首がすわりつつあります。


首すわりのトレーニングとしてうつぶせにおいてみて何ができるか見てみるってのが
あるらしいのですが、
第一段階・・・顔を真下ではなく横に向ける
第二段階・・・顔を上にもちあげる
などのポイントがあるそうで。



うちの息子、9月まではうつぶせにすると、顔を上に持ち上げたいがなんともならず
泣いて終了するというのが定番だったんですが、最近は最高10分うつぶせにしてても
泣くことはなく、また顔を一生懸命持ち上げようとします。



しかも、私が横で寝転がりながら

フレー フレー ○○
ガンバレー ガンバレー ○○
いいぞー いいぞー ○○  (○○は息子の名前)


と口だけだけど励ましているのもあり、ニコニコしながらうつぶせしてます。
(最近いかに省エネで機嫌を良くさせるかを研究してます 笑)











そしてコレが最高に持ち上がった感じ。45度くらいの角度で持ち上がるようになると
首すわり直前の合図だそうです。




雄たけびを上げてたかどうかは写真を撮ることに夢中で忘れた。。



首すわりの最もポピュラーなチェック法として仰向けで手のみ引っ張って起こし、
頭がついてくる方法もあるのですがこちらはまだ完全についてきていないので、
やっぱり完全ではなく直前ってことなんだろうな。








そんなこんなで、最近は夜しっかり寝てもらうために昼間は運動してもらってます。
私は息子と顔をつき合わせて遊ぶためゴロゴロしっぱなしで私が太りそうだけど。




昼寝が終わったらまた近所へ散歩しにいこー。
そうだイソジンも頼まれたから買わなきゃ!!ね、旦那様。

満3ヶ月はかぜっぴき

2010-10-08 15:47:31 | 子育て 0歳3ヶ月


10月8日(金) 晴れ


毎日秋晴れですねー。

息子は本日で満3ヶ月を迎えましたー。
昨晩、旦那と3ヶ月前はあんなことこんなことあったね、などと話していました。

3ヶ月前の今ごろ、陣痛に苦しんで、息子と初めて対面したんだっけなぁ 懐かしい。




そんな息子、おととい夜より人生初の熱と下痢で風邪を引いてしまいました。
熱は最高で(一回だけ)38.0℃、下痢も一時だけだったのですが、微熱が続いているので
昨日お医者様へ行ってきました。
(いと、その節はアドバイスありがとう)


喉も少し赤いようで、「んー風邪だね。ウイルスもらってきたね。」との診断。
抗生物質と下痢止め、もしも高熱になったときには飲んでねと解熱剤をいただきました。
うちの市は乳児は無料なのでお医者さんでも薬局でも財布を出さなくて良いという
のはとても新鮮でした。



帰ってきてから一番大変だったのは薬を飲ますこと。
粉薬を頂いたので固く溶いて頬の内側や上あごにすりつけおっぱいで流す作戦を
したのですが、やっぱりおっぱい以外の味になれずギャン泣きでした。
でも、お薬飲めたので褒めちぎってたら、回数を重ねるごとに少しずつ良い子に
飲めるように・・・もちろん泣くけど。



薬のせいか、既に菌は出きったのか、微熱はあったもののそれ以来下痢はなし。
今もいつもよりすこーしだけ高いかなとは思うけど平熱の範囲内。
明日またお医者さんに見せに行きます。

そんなこんなで昨日からヒッキー生活。





でも3ヶ月の成長をば。


身長 約60cm (出生時50cm)
体重 約6300g (出生時2966g)
恒例のオムツ写真を貼りたいけど、かぜっぴきなもんで元気になったらupします。





最近の生活

朝7時に起きて、夜は9時半くらいに寝ます。
  親が毎日7時に起きるので一緒に起こしてたら起きるようになった。
  また夜も寝る前におっぱい飲んでゲップさせて布団に置くと一人で寝るように。

授乳回数は一日8-10回、一回の授乳時間は約20分
  夜の授乳は3:30くらいに1回かな。
  ただ、この風邪で脱水症状回避のために頻回授乳にしているので
  夜は2回授乳が必要になった。
  最初から見ればおっぱいを飲むのは相当うまくなったなー☆

昼寝の時間もなんとなくあるようで、9時半とか、11時とか、2時とか、気づくと
何通りかのパターン内で動いているよう。

ベビージムは相変わらず大好き。以前は鏡つきの牛さんのみを良く見ていたが、
最近は別のおもちゃにも興味があるよう。
そしてベビージムの中で昼寝を良くしてます。


できるようになったこと

手足の動きがさらに活発になった。
  夜、バスタオルを上にかけるだけでははだけちゃう。とりあえずお腹だけ
  タオルをかけて後は私のタオルケットを一緒にかけてなんとか凌いでます。
  夜中にお腹すいた、ゲップがしたくてむずむずする、暑いなんかで体を
  動かすと手が私の体に当たってかなり攻撃されています。若干寝不足・・・

首が左右に自分の意思で動くようになった。
  特に人の声に反応して動かせるように。名前を呼ぶと結構高い確率で
  こっちを向きます。またゲップしたいときなんかも首を動かすことで
  楽になることができるように。

着替えのときに「ヒジ(おてて)曲がるかなー」と言うとヒジを曲げられる。
  以前は腕をピンと伸ばしたりしてたんですが、今は大体の意味を理解
  しているよう。
  季節柄、長袖になったときにできるようになっていたので着替えが楽に
  なりました。
  曲がったときに褒めちぎった甲斐があったかな。

「いただきます」「ごちそうさま」の意味が少し分かっているよう。
  おっぱいを飲むときに「いただきます」と言ってあげると吸い付き
  始めるように。
  また、おっぱいを飲ませるときに首だけ逆を向いていたりしても
  「いただきます」でおっぱいの方を向いて吸い始める。
  途中で乳首を自ら離したときに「もうご馳走様?」って聞くと欲しい
  ときは再び吸うように。
  コレは今後の食事にも役立つだろうと、親のご飯時にも息子の前で2人で
  「いただきます」「ごちそうさま」をした効果もあるのかも。

朝、起きる時の目覚ましの音楽を把握。
  うすうす「もしや・・・」とは思ってたけど、本当にそうだった。
  うちは旦那の携帯の目覚ましでいつも起きているんですが、1,2週間前から
  うちらが起きると息子もパッチリ目を覚ましてて。
  今日、旦那が(ちょっと早め出勤だったので)違う音楽で2人で起きたんですが、
  いつも起きる時間に試しにいつもの音楽をかけてみたらやっぱり
  息子が起きた!!

  でもその音楽って旦那の大好きなFFのテーマ
  それでいいのか、、、、甚だ疑問だが。。
  そろそろ携帯もいじっちゃう頃だから、目覚まし時計買って普通の音で目覚める
  のもアリかもな。 苦笑

そして何より何よりあやして笑うようになった☆
  以前は良く分からないタイミングで笑ってたけど、今はこちらから笑いかけると
  笑ったり、大好きな「手をたたきましょう」を歌うと笑ったり。
  笑ってくれるとホント育児楽しくなるなー。

首はまだ座ってません。なんで抱っことかは結構疲れます。最近は楽して
座り抱っことかで遊んでます。


後は、少し甘えん坊になってきて相手して欲しいときなんかはぐずって泣いてます。
でも、場合によって1人でできるようになって欲しいことはすぐ抱っこしたり
しないで少し見守るようにしています。





そして思うのは、まだ3ヶ月児だからと侮ってはいけないこと。
息子は上に書いたことを初めとして毎日きちんと五感で学習しています。だから
接するときも少し将来の躾も視野に入れながら言葉を選ぶ必要があるなと。
そして私たち親も息子に見られていることを考えて行動しなきゃ!!



たとえばお薬飲むときに泣いたとき、「こんな嫌な思いさせてごめんね、
お薬美味しくなかったね」と言うとお薬は飲む必要がない、お母さんや
お医者さんが悪いんだと、被害者意識だけを植え付けてしまうかもしれない。

それよりも「ちょっと味が違って慣れないかもしれないけど、お腹のピーを
やっつけてくれるから飲もうね」と言って飲ませ、飲んだら「良く頑張ったね、
すごいね!!」と言った方が子供がお薬に前向きに向き合えるかなと思ってます。

そう言っていつもまじめに聞いてくれるかどうかは分からないけど。。。



また、夫婦同士、子供の前でお互いの悪口はやめようと思います。
特に息子にとって私の占める割合が多いので、旦那を悪いように言ってしまうと
それが息子に植えつけられてしまうのでね。





もちろん後から反省することはたくさんあるので、気づいたときに少しずつ直して
いくようにしたいと思います。


これからもがんばるぞー