goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろうの休日

産休育休中の出産準備、育児日記など~

保育園入園

2011-04-01 15:12:11 | 子育て 0歳8ヶ月

(たった2時間半の保育園(私も一緒にいた)でも疲れた様子の息子。3時間近く昼寝してもまだ眠い。。。。)


4月1日(金)晴れ

 

 

今日は新年度を迎えるにあたり、とてもすがすがしい日ですね。

 

息子は保育園児になりました。

あの地震が起こるまで当たり前のように思っていた入園。

今は普段どおり過ごせること自体が感謝です。

工場の被災などで手に入りにくいものはありますが、だんだんモノがスーパーに揃うように

なりました。午前中に買い物に行ける我が家は比較的そういうものでも手に入れやすく

恵まれていると思われます。

 

 

 

 

今日から約1週間、慣らし保育ということで通常保育時間よりは短い時間で保育して

もらうことになります。

初日は9時からお昼までで親も一緒です。

 

息子の所属する0歳児は9名構成で先生は3名。

0歳児は満5ヶ月からの預かりなので4月生まれから10月生まれがいるんだけど、

今年は早い生まれの子が多く、7月生まれの息子は後ろから3番目です。

月齢が上の子が多い分、良い刺激がもらえそうだ☆

 

また、保育園では「自分のマーク」が与えられて卒園までずっとそのマークになるらしい。

息子はライオンさんになりました。0歳児は動物で統一のようで他の年齢は食べ物のマークも

あるらしい。

 

 

 

親は複数ある子供のロッカーの位置やそれぞれに入れるものの確認をしたりと

小忙しいが、子供は親もいるので親と一緒に遊びに来た場所と思っているようで

比較的いつもどおり過ごせたような気がします。

 

ただ、最近息子は10時ー11時頃寝るので10時前からネムネムぐずぐず状態に。。。

ご飯が10時20分くらいから始まったが、半分も食べずに泣きまくり少しミルクを飲んで

そのまま入眠。(苦笑)

まぁこの状態でおっぱいをせがまずに寝ただけ頑張ったと思う。

やはり違う場所で緊張したのか寝たいのに眠れなかったのか、疲れたようで、

午後は今のところ1時間半、いや2時間近く寝続けています。

うーん、そうやればお昼寝は1回で済むようになっていくのねー。なんて。

 

お昼寝した後もまだ眠い息子。冒頭の写真もそうです。

 

ちょっと元気になってきた?頑張って笑顔を作ってくれる息子。

 

 

月曜日はまた9時から昼までですが、今度は子供だけ。

どんだけ泣くのかな。そして私はどんだけ寂しいって思うんだろう。

親の方が寂しいって思うのかもしれないな。

 


保育園準備

2011-03-31 22:30:30 | 子育て 0歳8ヶ月

3月31日(木)晴れ

 

 

実家から帰ってきてからせわしなく荷物の片付けやら通常暮らすための建て直しをしています。

 

しかーし、それ以外にやらねばならぬことが。

 

そう、

 

保育園準備。

 

4月1日(明日だ!!)から息子は保育園児です。

 

毎日の持ち物は、

食事用エプロン、顔/手拭タオル、着替え、オムツ、布団カバー、バスタオル、

だいたいこんなもん?あと事務書類なんかももちろん。

 

これらをそろえて、名前を書いて、全部水通しして・・・・

服の名前を書くの、タグに直接書くとひどくにじんでしまうものは襟下にアイロンプリントで

つけたりしたんだけど、洗ったらペロンと取れたり!!

なんでそこはまたミシンで縫ったりと二度手間三度手間してます。

(これが我が家にきたミシンちゃんです☆)

 

 

また、例の布団カバー。

ミシンを買ってなんとか縫い上げました。

半分以上帰省先で縫ったのでミシンを買った甲斐が半分くらいになってしまったが、

今後活躍するってことでいいことにしよう。

後はスナップ付けなんだけど、1日にはムリでも今週末には仕上げるぞ!!

 

 

後は、オムツは継続的に名前を書かなきゃいけないので、名前スタンプなるものを

購入しました。

かなを組み合わせて作るタイプなので将来的に違う文字でもスタンプできるので、

投資し甲斐はあるんではないかと思う。

 

 

なんだかこれで準備万端なのかどうか不安になるけども、おいおい揃えていけば

よいでしょう。

 

 

明日は9時からお昼ご飯まで。

楽しく過ごせるかな。親がどきどきしても始まらないんだけどね。


戻ってきました

2011-03-30 13:37:19 | 子育て 0歳8ヶ月

3月30日(水)晴れ

 

 

こんにちは。

 

 

11日の地震、羽田空港にいたときは全く情報がありませんでしたが、次の日帰って

テレビを見ると想像を絶する被害の状況に唖然としました。

特に学生時代に住んでいた仙台や見知った郊外の風景が全く変わり果ててました。

幸い直接の友人やその家族は無事でしたが、そのまた知り合いともなると甚大な被害を

受けた方もいるようです。

被害にあった方々へお見舞い申し上げるとともに、復興を祈ります。

 

 

 

地震の後、我が家の地域では余震や停電に備えた買いだめが起こりました。

そして今も復旧中ですが福島原発の事故。

育休中という身柄特にやらなきゃいけないことがないので、

家にいて長時間ニュースを見ては気持ちが塞がり、外に出れば騒然とした商店に

表しようのない変な気分になり、仕事がら少し知りえている放射線の知識に照らせば

原発はとんでもないことになっているし、誰かとしゃべりたくてもなんだか友達と

楽しく遊ぶような状況じゃないし、この状況下で乳児の息子を守れるのかと考えた時に

ふと自信がなくなりました。

 

そんなこともあり、旦那とも相談して15日に思い立って岡山にある旦那の

実家に居候しに行ったのでした。

(停電中に一緒にいようねって言ってたずんを置いて行ってしまったのがとても心残りだったけど・・・南で元気にやってるかな?)

 

新幹線の中や帰省してからも、本当にそこまでする必要があったのか、もっとひどい

状況の人がたくさんいる中で自分だけ逃げているんではないか、とかとても考えたけど、

私の今の一番のやるべきことは息子を守ることなので、それ以上のことは考えるのを

やめました。せめては関東からいなくなることで計画停電にならずに

済むかもしれないし、何より私のストレスが少なくなることで息子が少しでも健やかに

育ってくれれば良いと思って。

 

 

 

 

岡山の実家では突然の訪問にもかかわらず快く受け入れてくれ、毎日楽しく

過ごさせてもらいました。本当に感謝です。

旦那がいない帰省は初めてだったので街を歩いて散策したり、保育園の準備をしたり。

 

 

 

 

帰省中、息子は目覚しく動くようになりました。

お座りが安定してきて、少しずりばいができるようになって。たまに座りばいもしてみたり。

 

おばあちゃんが毎日特訓してくれたのできっとその効果もあるのであろう。

元々オトナ中心の部屋なので息子には魅力的なものがいっぱいあり、止めるのが

大変なときもしばしば。特に延長コードやガスストーブ周りから何度連れ戻したか(苦笑)。

 

 

そうそう、髪も伸びてきた。今まで前髪はまっすぐ伸びていたのに長くなって横に

なびいています。

 

 

2週間お世話になった後、29日に戻ってきました。

状況は全部安心とは言いがたい(特に原発)が、保育園入園の予定もあるし、今のところ

今の家で育ててあげるのがベストと判断したので帰ってきました。

 

計画停電もオトナだけなら夜停電であろうともどっかで夕飯食べて時間を潰せばどうにか

なるし気にならないだろうけど、子供がいると毎日の生活のリズムがあるし、コントロール

できない部分があるから構えちゃうんだよね。

被災地の方、非難生活を送っている方々に比べればたいしたことないことなのに、運良く停電

地域にならなかった東京や他の地域がうらやましく思う、さもしい自分がいたりします。

(不快に思う方がいましたら大変申し訳ありません。)

 

でもそんなことをしてても毎日は過ぎてしまうので前向きに行きたいと思う。

今回の震災に自分ができること。

できる限りの節電、募金、買いだめ品以外の贅沢な出費をして経済を回すこと。

そして安全と言われる野菜は風評に惑わされず買って食べること。

(茨城県鉾田産の水菜は風評被害で市場値が100円→1円に落ちてしまい、JAにタダで配布していたりするそうな)

 

 

 

もう少しで私の育休も終わり。4月16日付け復帰です。

ブログはどうしようかな、もし両立できそうならup頻度は落ちますが続けたいな。

 

だいぶお休みしてしましましたがまたよろしくお願いします。


おだいりさまとおひなさま

2011-03-10 16:18:29 | 子育て 0歳8ヶ月

3月10日(木)晴れ

 

ここ数日は暖かい日が続いてますねー。

 

 

本日の午前は地元の0歳児の親子の集いへ。

3月ということもあり、立派なお内裏様とお雛様が飾られていました。

 

しかもうちの息子にもおみやげに雛あられが♪

息子は入れ物のカサカサ音がまたお気に入りのよう☆中身は親が頂きたいとおもいます。

 

とまぁ、ひな祭りなのもあり、

 

 

 

 

 

このたびうちの息子とmegmilkの娘ちゃん(7ヶ月)をお内裏様お雛様チックに見立てて

写真撮影しちゃいましたーーーーー

 

 

コレ↓

 

 

 

2人はベルメゾンのお揃いの晴れ着を着ております。

買ったときにいつか一緒に写真撮影したいね、って言っていて、このたび2人とも

お座りできたので撮ることにしました!

撮影するのに揃って機嫌が良い時間があるか不安だったのですが、奇跡的に

2人がご機嫌なときがあった!!

 

 

 

しかも、喜ぶ母達の雰囲気が分かるのか、10分くらい2人ともいい子にしてくれてたわー。

 

 

 

 

 

そして私の今日一がコレ。

 

 

 

タイトル『見つめ合う夫と妻』みたいな。

 

 

 

 

この写真、私達母親としてはすごく可愛いし満足な写真なんだけど、

思春期になったら絶対息子と(多分娘ちゃんにも)怒られるな。

2人とも同じ学区だから小学校・中学校と同じになる可能性大だからなぁ。

5年後、10年後のリアクションが楽しみです。あははー。

 

 

megmilkの娘ちゃん、そして息子、モデルお疲れサマでしたー。


満8ヶ月になりました☆

2011-03-09 18:16:31 | 子育て 0歳8ヶ月

(化粧が終わって洗面所から帰って来たらオムツが散乱中ーっ 犯人はもちろん息子です。)

 

3月9日 (水)晴れ

 

 

いやいや、今週は直前に予定がいっぱいになり、楽しく過ごしています。

 

息子は昨日8ヶ月になりました。

オムツ写真、やっと撮ったのでup(2011/3/10)

(風呂上りなのだ。)

 

 

成長記録です。

 

 

 

<身長と体重>

身長:71cm

体重:8250g

コレは2日の保育園の健康診断時のもの。ここ2ヶ月増えてませんでしたが、

また成長期に入ったよう。片手で抱っこしてるとだんだん重みが増してくる・・・

 

 

 

 

<基本的な生活>

・7時起床、9時半就寝。

・ご飯は2回食で、最近は私の朝の時間の都合で朝7時半、と夜18:30の2回。

昼はおっぱいと1日1回はミルクを与えています。

ご飯は眠いタイミングにあげてしまうとまずぐずって食べないのでコントロールが難しい。

・ウンは1日1~2回かな。離乳食を食べるかどうかで硬さが変わる 苦笑。

・昼寝は短くいっぱいする。大体9時と12時と15時と18時に30分。

・オムツはパンパースM,1日7-8回替えるかな。

・服は70~80cm。保育園用の80の服を手配中なのでそれが着たらほぼ80に

移行の予定。

・歯はまだ生えてこない。

 

 

 

 

<できるようになったこと、この1ヶ月の変化>

・お座りできるようになった!!これに尽きる!!

・移動はハイハイよりも寝返りでする様子。なのでいろいろなところに頭をぶつける。

・でも手を使って少し方向転換ができるようになったので足が使えればハイハイも近い?

・私が(トイレなど)長時間いなくなると呼んで泣き出す。

・ちょっと人見知りが始まった?たまに旦那に渡しても泣いたりする。

・少し指が使えるようになった。おやつを手で渡すとたまにうまく口に運べる。

 

 

 

 

動きが激しくなり、ちょっと目を離した隙に、オムツを入れる袋に手を出してオムツが

散乱していたり(冒頭写真)、抱っこ紐に絡まっていたりする。

 

 

 

後、ほかの子と比べて分かったことは、、、

・よだれは比較的少ない。よだれかけがなくてもあまり問題がないくらい。

・オトナが食べている姿を見てもお腹が空いていなければあまり騒がないよう。自分の

食べ物とリンクしていないのかも。

・結構愛想は良い様子。初めての人でも(私が抱っこしていさえすれば)結構笑う。

・自分のおもちゃを把握していないのか、あまり執着がないのか、友達が自分のおもちゃを

取ってもちょっと見てるだけであまり目で訴えたり手を出したりはしない様子。

 

 

 

そんな感じかな?

 

 

次の1ヶ月間は歯が生えるかなー。期待半分、(おっぱいが痛いらしいので)恐怖半分。