goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's growing!

Copyright (C) 2006-2025tea_rose_fan All Rights Reserved.

アクアリウムを始めたいな~

2009-09-17 | 雑記
だいぶ涼しくなってきたけど、外ではまだ蝉が鳴いています。
アブラゼミの鳴き声を殆どしなくなったけど、代わりにけたたましく鳴いているのが
ツクツクホウシとミンミンゼミ。
ミンミンゼミは関西方面の方には珍しいようですが…
こちらは代わりにクマゼミは殆どいません。

それにしても最近すこぶる体調が悪化してきました^^;
微熱が続き暑くて仕方ないです。
実はそんな理由もあり以前からブログが滞りがちだったわけですが
風邪かと思って近所のクリニックへ行ったら甲状腺が腫れているから
近くの大学付属病院へ行って精密検査してくださいとのこと@@
ガーン…

そして今日、朝10時から夕方3半まで待たされて超音波検査や採血してきまして
少々ぐったりです…
やはり、というか甲状腺が人の3倍腫れているとのこと。
甲状腺(内分泌)専門医は週に1回しか診察がないため(准教授で多忙?)
次は10月に結果が来ますが、どうなることやら。
ちらっと見た所見には甲状腺腫と書いてありましたが…^^;
悪性じゃないことを祈るばかりです。症状は甲状腺機能亢進症(重いのはバセドウ病)っぽいですが…
甲状腺の病気は10代~比較的若い世代でも発症するようですね。
みなさま、特に女性は男性より甲状腺の病気に罹りやすいそうなので
何かあったら病院へ行きましょう^^;


さて、そんな中、植物に安らぎを求め続ける私ですが
最近また始めたいな~と思っています。
実はアクアリウムは私の植物栽培の原点でした。
すぐに始めるかはわかりませんが…
学生のころからアクアリウム(熱帯魚)から始めて
ワイルド ディスカスに凝って交配させて育てたりしていました。
養殖ではない現地採取のディスカスなので難易度は高いと思います。
アルタムエンゼルなんかも育ててたかな。
それからレッドビーが増えすぎて、出産もあってやめちゃったの。
並行して水草&カージナルテトラだけの水槽もやっていました。
相当前(7年前くらい)ですが当時あまり出回っていなかったトニナspやらspキューバ(今はルドヴィジア インクリナータ キューバというらしいですね)などを育てていました。

その画像はこちら

ルドヴィジア インクリナータ キューバが大繁茂。
携帯電話のカメラに残っていたものです。ちょこっと見える魚はカージナルテトラ。


水草栽培は陸上植物と違って水中なので農薬も使えないし、水質が悪化したり、水質が合わなければ容易に枯れます。
そこで重要なのが微生物による分解、濾過です。
水草水槽で重要なのは微生物を飼うことと言っても過言ではないような気がします。
微生物のバランスを維持することが即ち水草を健康に育てる秘訣でもあります。
バラもクリスマスローズも水草も同じだと思います。違うのは水中かそうでないかというだけのこと。
先にも言いましたが水草には農薬は使えません、というか聞いたことがないです。
魚も同居していることが殆どだと思うので使いたくても使えない。
だからいかに有用な微生物を増やすかが重要なのです。
私は水草栽培で微生物の働きなどを学びました。
好気性バクテリア、嫌気性バクテリアなどそれぞれの働きなどです。
水草は別、バラやクリスマスローズは違う、と思いますか?
人間と植物は違うと思いますか?

私は基本的に同じだと思います。それぞれの構造は違うけれど
人間だって微生物と共生しなきゃ生きていけないのですから。
無菌状態の人間なんていないと思います。
何が言いたいかって?過去の記事に掲載しています^^;
でも理解できない方もいると思いますし個人の主観を押しつけるわけにはいかないですからね~
見る人がみれば不快でしょうし(見なきゃいいのだけど)これ以上はご推察お願いします。


超久しぶりの更新!

2009-08-30 | 雑記
みなさま、ご無沙汰しております…
超久し振りの更新となってしまいした。
色々忙しくて、あぁブログ更新しなきゃしなきゃと思っているうちに
ずるずると…@@
新ブログどころじゃないっすね!こりゃ…

それで夏休みも終わりに近づいた頃、リフレッシュ?で静岡は御殿場へ行ってきました。
正確に言うと、まず山梨の山中湖~本栖湖へ行って夜、御殿場へ行ったわけですが。
御殿場まで千葉の我が家からアクアライン~首都高~東名高速道路を使って約2時間弱ってところでした。

ところで何故に夜??
理由は陸上自衛隊の夜間演習を東富士演習場で見てきたわけです。
夜間演習はなかなか見られないそうで、貴重な体験となりました。
画像を掲載したいところですが、夜間演習は撮影禁止のため撮影できませんでした。

アクアラインの海ほたる
横浜
山中湖手前
ここは小学校以来だな~

息子達(中1と5歳の男の子です)中1の息子は最近身長がぐんぐん伸びて168cmあります。私の身長(166cm)越されました…
富士山の北側をまわって南下
下道で御殿場まで行こうと思ったら富士宮で渋滞に巻き込まれそうになり…結局また東名の富士IC~御殿場へ




で、肝心の植物ですが、夏なのでヘレボについては書くことがないですねw
それではネペンテスをば。

N.hamata


どうです!この凶悪な姿…
て…画像じゃ迫力ないですねw
相変わらず湿度があまりありませんが、今年は腰水にしてみましたところ
調子がよいようです。ただし、用土は砂利系+駄温鉢ですが(表面のみ生ミズゴケ)
この種は蒸れに弱いので温度管理に自信がない場合は過湿は禁物です。


さて…
N.bongsoの開花画像を撮影するというお話だったのですが
そのうち撮影しようと思っていたら1か月以上が経過してしまい
咲き進んで黒くなった花しか撮影できませんでした、すみませんm(_ _)m
もはや何の花かもわかりませんね…♂花ということだけは確かなようですw




~8月まで庭に咲いていた花達

深山ハンショウズルです。クレマチスですね。5月に咲いた時は赤みが強かったのですが、今度は青みの強い何とも神秘的な色に。

クレマチス・テキセンシス。花付いいです。


クレマチス マイエンジェル。凄い花付です。地植えにしたら爆発~。見づらいですがすごい数です。
因みに今も同じくらい咲いています。花期長いみたいです。



青~紫系のクレマチス。インテグリフォリアの小さいクレマは本当に青い!
あとテキセンシスの珍しい?アプリコット。

ランブラー?ギスレーヌドフェリゴンド(名前合ってるか自信なし)
これは本当にアプリコットオレンジですね~


ERグラハム トーマス&アブラハムダービー。アブラハムは香りが好き。

ピンクペットチャイナ。かわいい~

ERパットオースチン。大好きな色。隣はサルビア・ブレヤナ。黄色です。

マダム ルナイー。香がとてもいいです。

初夏に咲いたヘレボ。咲かせないように4月以降は花芽をカットしてたのに
気づいたら6月も終わりの頃に咲いていた。グリーンベイン?いや、実はダブルブラックなんですよ、これ…




お知らせ

2008-12-31 | 雑記


突然ですが今月末をもって一旦ブログを終了させていただくことになりました。
理由は色々と忙しいことや色々思うところがありまして。。。
いずれリニューアルする予定ですが目処はたっていません。
見せびらかしブログにならないように、栽培などに特化して、もう少し硬派にいきたいと思っています(笑)
理由はネットや本などに色々栽培方法が書かれていますが、疑問がつくものも多く
今まで何度か書いてきましたが初心者にもわかりやすいようにもう少し解りやすい文章で書きたいと思いました。
栽培方法で明らかに枯れる方法を除いて「こうでなくてはならない」ということはないと思っています。



思えば2006年からねぺんてすらいふとの統合を経まして
不定期更新であまり内容のないブログでしたが
定期的にブログにアクセスしていただいた方もいらっしゃって
今まで本当にありがとうございましたm(_ _)m
カウンターこそありませんが、IPなどのアクセス分析によりますと
ブログ開設より概算30000以上になります。
これもひとえにみなさまのお陰でございます。

                    

ご愛読いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
よいお年を!!
See you


※コメント機能は停止しております

ヤフオク

2008-12-19 | 雑記
昨日ヤフオクに出品したddピンク糸ピコ&バイカラーピコが無事落札されました。
2点とも¥3000でした。ありがとうございましたm(_ _)m
ちょっと出品画像が悪すぎて殆ど見向きもされなかったけど
実はまあまあいい花が咲いた。

これが→

例によって写真撮影が下手だけどw
結構糸ピコがくっきりしてる。
これは1番花だから今後もっと整ってくれば綺麗。
でも1番花にしては綺麗だね!


これが→

こっちはピコ吹きかけ。でも糸ピコもわりとはっきりしている。
これは2番花で1番花は実はくっきりホワイト糸ピコティ!
この変身ぶりにはちょっとびっくり。


ピコ吹きかけの1番花。衝撃の画像w↓




落札された方はラッキーだったかも??
みんな元気でね~

やっと植物の移動が終わった…

2008-09-07 | 雑記
今日、やっと(!!)全ての植物の移動が終了。
庭が植物だらけで、よく旧居に納まっていたな~とある意味関心w
まわりの人から見たら新築がいきなりゴミ屋敷化したような衝撃でしょう。
資材やらが散乱していて大変見苦しいです…

ネペンテス達も直射日光に慣れているせいか、こっちでも元気になってきた。
クレマチスはかなり人にあげて処分したけど、残したクレマチスも結構あってタングチカ系やインテグリフォリア系はよく咲いてます。
ブルーベリーも沢山あるけど、いずれ巨大化するだろうから品種絞りが大変そうだ…
イチジクも鉢植えで管理してきたけどもう限界。
そんで、これから頭が痛いのは熱帯睡蓮。温帯睡蓮は屋外で越冬だけど、熱帯睡蓮の置き場所が(涙)どなたか欲しい方いませんかね?とは言ってもマニア受けするものではないですが。

夜咲き種の熱帯睡蓮です(これはお気に入りなので何とか置き場所確保しなければ。しかし、デカイ…)

レッドフレアー

朝まで咲いてます。

毎日何かしら睡蓮が咲いてる。
スターオブサイアムが絶好調。画像では紫っぽいけど実際は青~水色っぽい。
スターオブサイアム


終わらぬ引っ越し

2008-08-14 | 雑記
暑中お見舞い申し上げます



未だに引っ越し継続中…
何しろ、ぼう大?な量の植物に加えこの暑さ…
庭の引っ越しに大変な時間がかかっています。

以前住んでいた場所から直線距離にしておよそ5㎞の新居は
とにかく暑い~
運んできた植物がことごとく調子を崩している。
日陰もほとんどなくて、すぐに葉がだらーんとしたり、ちりちりに。
旧居と新居の往復の毎日だけど、旧居に行くと本当に涼しい。
いかに恵まれた環境にあったのか(植物にとって)よ~くわかった気がする。
せいぜい1~2℃の気温差だろうが…

クリスマスローズは日陰がないため葉焼けになったり散々で堪らず
急遽、旧居にあったネペンテス用ハウスを解体し、骨組のみ運び50%遮光にした。
ついでにmaxima、chanianaなどの暑がるネペンテスを吊るしてある。
これらのネペンテスは旧居でも木漏れ日のあたる野外にあって夏でも袋をつけている。

ventricosa、veitchiiバリオ、alata各種は容赦なく遮光なしのアーチに吊るしてあるけど、今のところ大丈夫なようだ(旧居でも遮光なしだったためか)
旧居でも夏へばることなく袋をつけていたけど今後は…??

引っ越し中、旧居の家の中にあった水槽に低地性ネペンテスの一部(主に増殖したampullaria straitsやred系)があったのだが、いつのまにか水が蒸発し
ミイラと化していた(涙)以前ガラス温室で栽培していたのだが大きくなりすぎて枝を剪定、挿して増殖していたもの。
親株は無事でよかったけど立派な株だっただけに残念…

その他高地性ネペンテスは調子を崩すことなく元気で、それだけが救いかな。
屋外のウッドデッキに設置したガラス温室に直射日光が当たるため50%遮光し、冷房を入れて日中25~26℃、夜間18~20℃を保っている。
多少湿度不足だったのに加えて、とうとう加湿器が壊れ数日カラカラ状態だったので加湿器はやめて、先日ミストシステムを導入した。高圧で水を噴霧する装置?。



涼しげな高地性ネペンテスを尻目に今日もこれから引っ越しやってきます。

紫陽花

2008-07-09 | 雑記
前回の続き。
あれからようやく決心して、例の新築オール電化住宅の購入を決めました。
今の賃貸よりも庭が広いので助かる…
でも普通の住宅街だから広い庭なんて夢のまた夢。
77.5坪の敷地に36坪の家です。

家の周りを囲むように芝生の庭が。でも芝生はひっぺがえしちゃうけどねw

梅雨の季節といえば紫陽花。
最近では変わった紫陽花が結構出回っているみたい。
引越したら庭に植えるために買ってしまった。
これから引越すのに荷物増やしてどうするw


そんなわけで引越しのためブログは暫くお休みします。