goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's growing!

Copyright (C) 2006-2025tea_rose_fan All Rights Reserved.

セントポーリア 置き場所がないのです

2024-10-31 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
セントポーリアも植え替えスパンは1年くらいとし、あとは鉢増し程度のズボラ栽培です。
それでもスタンダードは大きくなってしまって、置き場所がいよいよなくなってきました。
床に置きたいけれど、猫の餌食になりますので無理ですね。
最近はやっとセントポーリア棚に乗らなくなった猫たち。
もう子猫じゃないしデカいから乗れないか。




棚から目についた25cmオーバーのセントポーリアを並べてみた





床に置くと大きさがわからないですね〜
まだまだこのクラスのサイズはありますが、全て棚に戻すのも面倒なので一部です。








やっぱりこまめに外葉はカットしたほうが良いのか…







VaT Mistikaの葉っぱはだいたい葉柄含めず9cmくらい。




VaT Mistikaの全長はこのくらいですが葉を伸ばすと27cmちょっと。
思ったより大きくなる品種のようです。
棚から転落してしまい、葉っぱが結構傷ついたり、倒して頂芽の葉っぱが折れたりで一時期いじけぎみに。
暑い中咲かないように肥料も控えて葉っぱが少々不揃い。
やっぱり肥料を控えすぎもNGですね〜。
展示会ではなく個人の趣味で元気よく伸び伸びと成長し、じゃんじゃん咲けば良いので徒長などは気にしません。
というかロシアの方のセントポーリアを見ても伸び伸び徒長気味の方が多いですね。
躍動感があって良いと思ってます。
葉と葉が隙間なく詰まってるのは個人的になんか好きじゃないので好みの問題かな、人工的に感じてしまう。
色々と花芽(ストーク)出て来ています。




AE Oracle of Destiny



VaT Mistika






葉っぱではなかなか見分けのつかないセントポーリア。
Partly Cloudy とND Kololeva krasotiy sp。










本当に置き場所がなくなってきました。
なんかもう結構満足しちゃってます、新しい品種をあまり欲しいとは思わなくなっています。
それにワクのシェもあって購入できないし。。。
たくさんコレクションをしたいという欲望もなく、部屋に飾りたいと思ったのが栽培のきっかけだったのに(笑)
色々なタイプがあって誘惑に負けてしまいますね〜。
自分で交配したいと思いつつ、最近の情勢を鑑みるとやる気がなくなるというか…
倒したりで傷が多いです。








放っておくと咲き続けるオンタリオ。
左奥はEK Wild orchid。







植え替えも頻繁にせず、もちろん薬浴を含め殺菌剤を使用せず、ただ放置しているだけで、そこそこご機嫌です。
ズボラ栽培万歳\(^o^)/
殺虫も年1回やるかやらないか程度です。
そもそも害虫が大量発生したり、害虫ですぐにセントポーリアがおかしくなっちゃうのはセントポーリア自身の体力がないか、肥料や環境、用土が不適切だからですね。
なぜ殺菌剤含め薬浴をしないのかは以前書いたので割愛。
そういえば、売っているセントポーリアってホルモン剤使ってるのかな?
昔は展示会のために早く大きくするためホルモンを使っていたそうなんですが
何か使ってる気がするのよね。
売られているセントポーリアは(オプティマラなどの営利品種ではない)無地のお花にも模様が入ってるし
営利品種に関してはわからないけれど、植物の大きさに対して根がかなり?少ない気がする。
私が栽培すると地上部があの大きさなら根っこはもっと多い。
私はホルモン剤を使ったことがないから使うとどういう影響があるかわからないけれど。。。
もしホルモン剤が使われているとしたら、お客さんの家ではホルモンブーストがないので影響がありそう〜。






こちらはベゴニア・プリスマトカルパ。
水槽横幅30cm。
水槽を見ているとアクアリウムを再開したくなりますが我慢。
私の植物栽培の原点はアクアリウムでした。


アクアリウムというのは小さな水槽の中で生態系を維持、循環させないと崩壊してしまいます。
水草が病気になったからといって、農薬は使えません。
農薬を使ったら最後、魚は死滅し微生物も死滅して水槽内は死のフィールドと化します。
なのにセントポーリア栽培では殺菌や薬浴が当たり前という現実を私は理解ができないんだよね。
殺菌しちゃったら肥料や有害物質を分解したり菌がセントポーリアに最適な形に変えて肥料を供給できないじゃない。
と書いてもワクのように理解されないだろうから、最近では詳しく栽培法などを書く気もなくなってます。
でも個人的には色々と実験検証をし続けて少し楽しんでいます。
新たなセントポーリア用土を思いついて、検証結果が出るのを待っているところ。
最近ではクラスマンのピートモスも販売なくなってしまったようですね。
他の業者も取扱停止となっていて、ドイツのメーカーにも日本は見捨てられてしまったのでしょうか。
そのうち日本へ渡航禁止になるかも?(レプで)
やっぱりこんな世の中なので独りでひっそりと楽しんでいます。



無気力。。。

2024-09-22 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
だいぶ更新が開いてしまいましたね。
この異常な猛暑に加えて、年齢的なしんどさ、世間との認識の乖離
ブログで訴えていくことに無力さを感じ、更新する気が起きませんでした。
ああ、世の中は無常にも良からぬ方向へ突き進んでいくのだなと思うと悲しいです。
とうとうアレも10/1から始まってしまいますしね。


セントポーリアも放置しているだけで、夏の間も咲き続けてしまい摘蕾しても咲いてしまうので
ライトを暗くし休んで?もらいました。
それでも咲いてしまうのは仕方がないかな。
夜間はエアコンを切って室温も28℃、日中25℃、これでも健気に咲いてしまいます。
電気代の節約のつもりで夜間はエアコンを切ってタイマーで明け方に稼働させていたのです。
8月に入ってから30℃近い熱帯夜が続き、夜間もエアコンを稼働、電気代が怖いと覚悟をしていたのですが
電気代の請求が来てびっくり、夜間にエアコンを消していてもつけていても電気代は変わらないのでした。
いやむしろエアコンをつけっぱなしの方が安いようです。
7月は節約のために3台のエアコンを稼働、暑さにたまらず8月は5台のエアコン(うち2台はほぼ夕方〜朝までの夜間)を稼働して料金、使用電力がほぼ一緒でした。




夏の間咲いていたセントポーリアたち
手入れ特にせず放置
植え替えも1年せず。。。





Lituanika










ミッドナイトラスカル

ちょっとこれ気難しい気がする〜
4年前に購入し調子を崩し1cmくらいの破片のような葉から再生
後方は原種のインターメディア






原種?グロッティミュータント


結構大きいです直径37cmくらい
トレイルのようです








フマコインチェス(Fumako Inches)




直径28cmくらい、個人的には結構難物と思います?
葉が大きいです、肥料喰いですね






Bloom Lovers Explosion













AEミスユニバース


栽培簡単です、出回っていない個人輸入品ですが今年、お世話になった方々に送りました。







小さい苗で咲いてしまったLE Zoloto NibelungovとLE Zlato Skifov




ニーベルングの方は4年前に購入、仕立て直し。







ジェネヴァワンダーsp







LEモン・サン・ミシェル









謎のセントポーリア

誤品で届き品種名不明
キメラみたいなストライプが強く出るようになってきました






7Belok

仕立て直し中、小さめで咲いてしまった







VaT Tsar Goroh


葉挿しから、2株同じ柄の開花






ブルードラゴン、ロシアなど








ブルーミストとバルバトス







他にもまだまだ咲いています(した)が
機会があれば。。。


かなりの苗が1年植え替えせずに咲くので、植え替えは最小限にします。
肥料と硝酸態窒素や有害物質が極力蓄積しないように対策はしています。




栽培をして思ったこと
セントポーリアの栽培は、温度管理以外は普通の草花と変わらないということ、かな。
消毒を頻繁にしたり、変にいじくり回すとダメよねぇ。
あと暑いからといって、カラカラにしたり葉がフニャフニャになるまで水やりしないと
根っこが痛んで絶対と言って良いほどダメージ受けるので、そこまで追い込むと根が痛んで最悪根腐れしますね。
根腐れしなくても、一旦根がカラカラ乾燥してしまうと目に見えなくてもダメージを受けていますのでご注意を。
カラカラ→水やり→根腐れ。
あ、初心者のくせに余計なお世話でしたね〜ヽ( ̄д ̄;)ノ








マウ19歳半(本当はもっと高齢疑惑)
最近あまり調子が良くなさそう
もう高齢ですし。。。





セントポーリア リトアニカなど

2024-07-06 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア

モフモフ猫にとっては辛い夏
不機嫌な顔





異常な高温、人為的だったりしてと個人的には思います(笑)
気象兵器なんて普通に存在しますのでね。
以前にも書いていますが、個人的な妄想ですがプチ氷河期に向かっていると思っています。
なので去年オール電化をやめて都市ガスにしたんです(大多喜ガスは安いのです。地元のガスで輸入ではない)
太陽光パネルなんて設置したら。。。
氷河期、寒冷化したら役に立たなくなりますしね〜。






それにしても本当に暑いです、梅雨らしき雨は殆どなく。。。
既に8月かと思うような陽気、私は暑いのが超、超苦手でして。
女性は寒がりな方が多いそうですが、私は昔から暑いのが本当に苦手です。
寒すぎるのも嫌ですが、それでも夏より断然冬が好きです(11月の晩秋くらいが1番好きな季節です)
理想の気温は日中18〜20℃、夜間10℃です(笑)
室温もセントポーリアのあるリビングは夜はエアコンを切って26.5℃くらいあります。
寝る前に一旦22℃まで下げるのですが、やはり夜中〜朝は高温になってしまいます。
朝タイマーを作動で日中は25℃前後です。
でも長毛猫がいるので高温はNGです、電気代が今から怖いのです(汗)
そろそろセントポーリアの花摘みが必要なのかも。。。




いまだにセントポーリアは咲かせまくっていますが。






サンレイトレイルやグロッティミュータントなど。








リトアニカ




たくさん咲いてきたら載せようと思ったのですが、まだまだ咲き揃わないようなので。
葉を伸ばすと直径29cmあります、大きくなるセミミニトレイルですね。
お花が大きめで下垂します。






こちらも葉挿しから複数植のままのリトアニカ














キッスアウェイ・トレイル

こちらも下垂性トレイルで、次々と咲きますね。










オフェリアsp
この後、摘花しました。






オプティマラ種、イノーバ種もやっぱり素敵です







セレン
味わい深い色








ボニータ
これを購入時はブルー、ピンク、パープルというのは販売されていませんでした。
海外ではルチアという品種名?









AE Saturn
渋い色合いにパフ。
サターン、土星という品種名(個人輸入したもの)








VaT Light in the Night











ブルーアイドロシア









Rob’s ピューターベル






そうそう、我が家はペットがいるので殺菌剤などの農薬を使えません(元々使わないけれど)
万が一、マイツなどのハダニが出てきたら、こういうのはいかがでしょうか。







みどりきくぞう

グリーンのライトで、ハダニの天敵であるカブリダニを誘引してハダニを駆逐してくれるのだとか。
夜中に3時間程度照射すると効果的らしいです。
私も一応持ってます。





まだまだ咲くセントポーリア

2024-06-19 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア


セントポーリアです。
※品種名の綴りは調べず記憶を元に書いていますので、間違っていたらすみません。















妖姫(ヨウキ)












RS Ofelia sp













Partly cloudy









VaT Fifth elementとVaT Pervoklassnitsa









Blue eyed Russia








謎のセントポーリア

ヤフオクでキメラとして落札したもの






RS Sherif











LE Rein










オプティマラのチコとアルベール(クレイターレイク)








ユカコ








Vodyanoy











Jeff Smith#1











ジプシートレイル










トレイル











Lituanika







小さい?ほうのLituanika








Sunray Trail









セントポーリアの葉挿し・確実な方法

2024-06-03 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
眩しいのでアルミホイルで。
蛍光灯ですが、球がむき出しなので眩しいのです。





葉挿しの記事の閲覧が多いので、追記します。
セントポーリアの葉挿しで個人の経験ですが、簡単で成功率が高く確実な方法は
ミズゴケに挿して(置いて)密閉する方法です。
簡単ですよね?しかも成功率は高いです。









60cmのベゴニア水槽。
ベゴニアのビピンとプリスマトカルパ(斑入とノーマル)の水槽にセントポーリアの葉をミズゴケに挿したり置いたり。
実験として4/17に葉挿しした、VaT Tsar GorohとSunkissed Roseをお見せしましょう。








Sunkissed Rose




4/17に葉挿しして、もうこの大きさです。
6cmプラカップ(3オンス)に植え付けました。








VaT Tsar Goroh





こちらも、この大きさです。







このベゴニア水槽は水を含ませた乾燥ミズゴケ(よく絞る)の上に生ミズゴケを敷いたものです。
水槽は密閉しています。
それにしても発根から成長まで、用土に葉挿しをするよりも早く、しかも成功率が非常に高いようです。
水槽なので湿度、温度ともに安定していますが、小型の容器などにミズゴケを敷いて密閉しても大丈夫です。
この水槽は今の時期、25〜27℃くらいあります。
発根は多少温度が高めの方が良いと思います。
ただし赤ちゃん苗が出てきて夏を迎え30℃以上の高温になると溶ける可能性があるのでご注意ください。

小さい容器とはいっても葉1〜2枚に対し、幅10cm、高さも10cm以上は欲しいです。
あまりに小さい容器だと高温になるのも蒸れるのも早い、つまり環境の変化が早いのでNGです。
ある程度の容器の大きさがあれば、空気が対流します。
オススメはプラスチックの小さめの虫かごに上部をラップで覆う方法です。
これですと、複数の葉挿しが可能です。


葉挿しで失敗してしまう方、ぜひお試しくださいね。



そういえば2023年秋に購入した葉、寒さに当たったのか元々アレなのか成功率が低かったです。
早いものでは2週間程度で溶けたり。
去年は非常にダメになる率が高かったです。
2021年まではそんなことはなかったのですがね。
不思議な現象です。










葉に水滴







多分1枚目がブルーアイドロシア、2枚目VaT Light in the night。
水滴が出ているのは、水分過多ですね。
葉の蒸散作用で体内の余計な水分を外部に排出。
このような場合はウィックの紐を引き上げるか、水やりは控えます。














最近、シンプルなセントポーリアを美しいと感じます。







VaT Veronika sp



だいぶ前(3年くらい前?)ヤフオクで落札したものです。
残念ながら初開花からVaT Veronikaのようなお花ではなく紫一色のspでしたが結構好きです。
斑入り葉なので、もっと斑が出たらキレイなのですが。
本来はこんなお花↓
Фиалка+ВаТ+Вероника - Google 検索




右はタロー











オプティマラ種の何か(品種不明)


こちらも実はお気に入り。
澄んだ色が好みです。
特長として葉が尖り気味です。
ステファニーだと思われます。







以前葉挿しの記事で取り上げたセントポーリアが開花です


Happy Cricket(1984#5726 vintage)
古い品種ですが結構良いかも。











VaT Fifth Element

VaT Tsar Gorohのパフの入らないsp。
パフが入らないと地味な感じですね〜。
こちらもVaT Tsar Gorohとして出回っているようです。




Tsar Gorohと見分けがつかない(当たり前か。。。)
背後の2株はTsar Goroh。












AE Oracle of Destiny

3年ぶり近くの登場。







RS Eden sp


非常に残念ショ〜
去年の購入時、葉の色が褐色でギューギュー硬く丸まりぎみだったので、まずいと思い仕立て直したのですが。
お花も結局変化せずなので、元々sp化していたみたいです。






RS Kometa sp



こちらも4年前にヤフオクで落札したもの。
初開花からパフが出ずsp。









RS Ofelia sp


蕾が変ですよね〜、でもこれはいつものこと。
はじめは窒素過多を疑っていましたが、そうではないようです。


セントポーリア Sky bellsなど

2024-05-23 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
セントポーリアたち(ミニ、セミミニ)








Sky bells

脇芽は敢えてつけたまま







サテンマジック

去年お譲りいただいたセントさん、ありがとうございますm(_ _)m








VaT Mistika(3号)


やっぱり去年咲いた時と同じ色、咲き方です。
全開せずややチューリップのような咲き方です。
ミスティカ近年あまり出回っていない気がしますね。
それにしても、色々なタイプのお花が咲くので面白いですよ。








ジューンブライド


直径21cm、セミミニですが思ったより大柄になりますね。









Fairy(фея)









VaT Papina Docka Masha sp


気温が高めの時期だとこんな咲き方
意外とフリフリ、これもお気に入り。








蕾が来たと思っていたLituanikaですが、脇芽だったようで(笑)
やっと蕾を確認できました。
紛らわしい脇芽です。









直径26cm強、セミミニなのに大きくなるようですね。
今度こそ蕾です。






葉挿しのまま複数植えの方も蕾確認です。
というわけでリトアニカ(リトゥアニカ)は小さめでも蕾つきます(以前もそうでした)











バックアイ セダクトレス

なんだかな〜、葉っぱがね。
気難しいのかな?











Li'l Glimpse O'Spring











ユカコ(2号)

ユカコファミリーは葉焼けによる仕立て直しで、小さくしたのですが
大きくなる前に蕾ついちゃいます。
同じくかなり小さくしたユカコのspである7Belokも蕾きちゃいそう。。。









LE Rein

Reinはレインじゃなくて、ラインで、ライン川のことらしいです。
購入時、すごく小さくて直径5cmもないくらいでした。
今も小さいですが、やっと蕾きました。
スカイブルーのベル?カップ?咲のトレイル?らしいのですが、ドキドキ。














セントポーリア 古き良き時代

2024-05-17 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
クシュクシュな蕾




Fairy
ロシア種。
4年前に輸入したものからの葉挿しからの開花(予定)
いくつか苗ができて譲渡。











Vodyanoy
相変わらず不思議なお色。






先日、メルカリでセントポーリアの古い本が出品されていたので思わずゲット。
栽培How to本ではなく昔のセントポーリアを知りたかったので興味本位で買ってみました。
図鑑のような本で、なんと昭和52年と昭和63年の本でした。
昭和52年は私は生まれていますが乳幼児ですし、昭和63年は小学生でした。
余談ですが昭和52年前後といえば、私が謎の症状で死にかけた時なんですよね。
そういう話はいずれ?ネタとして書こうかな。








いつも指が変な色に写るのはなぜでしょう。。。




実物はもっと白っぽいんですが。
爪が大きいと言われて笑われたことがありますが、そんなに大きいんでしょうか?(汗)
余談ですが、私の中指と薬指は多分、男性平均より長いです(8.7cmと8.5cm)
人差し指は7.5cmで普通?ですが、手の甲より中指の方が長いという。。。
思いっきり男性脳といわれるタイプかも(笑)




指の長さの平均はどれぐらい?日本人の指の大きさを男女で解説

日本人の指の長さの平均を、男性と女性それぞれについてと、男女を平均した場合の3つのパターンで紹介していきます。また、親指、人差し指、中指、薬指、小指の5本それぞれ...

世界雑学ノート

 





セントポーリアもこんな時代があったのですね。
古き良き昭和の素敵なお家ですね。
インテリア含め素敵にディスプレイされていて、ただ棚に並べているのと比べて絵になりますよね。
実家では子供の頃、セントポーリアを見かけたことはありません。
シダ類、ブライダルベール、トラディスカンティアはあったのを記憶しています。
この頃のセントポーリアは無地が多いようで、今ある派手系のセントポーリアはまだ殆ど流通していなかったようです。


セントポーリアブームの時のように栽培人口が増えるといいな〜、でも難しいでしょう。
セントポーリアは難しい植物とされているから、気軽に栽培チャレンジする方が増えないとです。
特にセントポーリアの栽培の障壁となっているのは、毎月の薬浴(殺菌殺虫)と温度の問題だと思います。
冬15℃程度欲しいし、最低でも10℃以上、夏もできれば27℃以下でないとコンディション良く栽培できませんよね。
電気代の高騰で暖房を控えたり夏もクーラーを極力抑えて30℃だと、短期間であれば問題ないでしょうが、高温期が2ヶ月にわたるとやっぱり調子を崩すと思います。
数鉢であれば夏も冬も対処法はありますけどね。
あとは消毒、薬浴必須という概念をいかに崩すかでしょうね。
そんな植物を気軽に育てようだなんて、誰も思わないでしょうから。
あ、何度も書いていますが私は薬浴などしたこともなければ殺菌剤も使ったことはありませんが、何の支障もありませんよ。
殺虫でさえ、導入時や怪しい時など以外、滅多にしません。


ヒント:薬浴を毎月していると、セントポーリアの免疫力がヒトで言うと高齢者やエイズ状態になる。
薬浴はセントポーリアにとって全身やけど状態。
(植物生体電位計で計測すれば反応があって悲鳴をあげているかもね?)
病気や害虫が蔓延するのはこのため。薬浴は病害虫に対する抵抗力を奪っている。
殺菌剤や殺虫剤はヒトやペットにも影響がある(海外では発ガン性も指摘されている、日本ではなぜか安全とされているが)








RM Podruzhka
手前の赤い?セントさん、輝いて見えるのは気のせい?
葉が混み合っておかしくなってるので開花後は仕立て直しかな。











VaT Mistika(2号)
うーん、やはりこの種は模様が固定するっぽい。
こちらも前回と同じ色、模様。
ピンク?のかすり模様(スプラッシュ?)が入る個体。












セントポーリア 独り展示会なのです

2024-05-14 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
今咲いているセントポーリアを一ヶ所に集めてみました。
乗せきれないものもありますが。。。
テーブルは横幅1mです。
ライトありとなしで撮影してみました。



















一ヶ所に集めると賑やかです。
展示会に出品するような立派な株ではありませんので、なんちゃって展示会ですね。



まだまだ初心者ですが、少々コツを掴んできたと思いますので
もっと研究?上達できるようになればと思います。
ちなみに栽培に関していえば教科書的に書いてあることや言われているようなことは、個人的に合理的な理由も見当たらないのでやっていません。
捻くれ者ですみません。。。








セントポーリア パートリー クラウディ(Partly Cloudy )

2024-05-10 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
パートリークラウディ













葉挿しからの初開花です。
パートリークラウディは他に予備で作った苗にも蕾が来ています。








秋に周囲の葉をことごとくカットして仕立て直しましたが
棚の片隅にあったり肥料をあまりあげていなかったので、小ぶり(とは言っても1番小さい苗で18cm)で蕾がついてきてしまいました。
予備苗の方も2苗には蕾が見えてきています。
肥料はあまり与えていなかったので葉が少々小ぶりですね。



それにしても、こうやって予備苗を複数作ってしまうので置き場所がなくなっちゃいます。








iPad Proの充電が壊れました&セントポーリア

2024-05-05 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
iPad Proの充電が壊れたのでiPhoneからお試し投稿です。
iPadのケーブルが原因ではないので
新しいiPadを購入する時に同期する充電容量を残すためiPhoneでブログをできるか
お試しで書いていますが、ブラウザ版の編集画面だと小さすぎて難しいです。
拡大しながらでないと無理ですね。
文字も私はローマ字打ちなので上手く打てません。。
電話嫌いなのでiPhoneは待ち受け専用です




編集画面です。
小さくて難易度高すぎ〜
視力もあまり良くないのでキツイです。



iPhoneで撮影したパートリークラウディのフリル
お試し撮影








意外とフリフリですね





メルカリにHumakoInches フマコ インチェスが出品されていたのを見ましたが
フマコインチェスは正直言ってムズイです
コンコルドとかよりずっと難易度高いよ
海外の方含め、うまく栽培してる方あまり見ません
かくいう私も初心者というのをおいておいても悪戦苦闘してます



フマコインチェスです
中心が上手く育たず、すぐに潰れるんです。
左のも潰れたのですがなんとか回復21cmくらい
右は潰れています
こんなに育てにくい品種はそうそうないと思います



蕾らしきものはできていますが
これは挫折するかもな育てにくさです

首が疲れて文字も細かすぎるのでブログギブします。。。







セントポーリア開花状況

2024-05-04 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
セントポーリアどんどん開花中です。
まだまだ色々なセントポーリアに蕾が上がってきていますので、しばらくは開花が楽しめそうです。






賑やかになってきました。









partly cloudy
葉挿しからの初開花です、他にも保険苗が2つあり、そちらも蕾上がってきています。
作りすぎてメルカリのオマケにもしたので、みなさんのお家でも咲いてるかな?










VaT Mistika
これが多分ノーマルタイプ。
どうやらこのセントポーリアは個体差がかなりあるみたい。
しかも固定されているようですね。
ロシアの方のミスティカを見てもヴァリエーション豊富で、大きくならないスタンダードのようです。




咲き始めだけどこちらもミスティカ




他にもミスティカがあって、蕾が上がってきています。
苗をメルカリのオマケに配ったり差し上げまくったのに、更に保険で葉挿しをたくさん作ってしまいました(笑)
こうなったら様々なヴァリエーションのミスティカを作ろうかな?(アホ)





呆れますね。。。
自分でも呆れています。







Rosie Ruffles
意外と花付きが良い気がします。
素直に育つ感じです。







LE Green Rose
葉挿しから初開花です








VaT Tsar Goroh
この時期はまだ気温が低めなので白い面積が多いですね〜








ローズリージェムチック
4年前に購入して一度も葉挿しで更新していない苗なんです。
なのでわさび茎(苦笑)
なんだかお花がかわいらしいです。
でもこれ本当にローズリージェムチックなのかな?
購入時からこんなお花でした。
スタンダードで間違いなさそう(葉っぱの大きさから推測)






ユカコ
ユカコちゃん、咲いたらダメだって〜。
秋にワーディアンケースに入れて直射日光に当たり酷い葉焼け。
泣く泣く葉を殆どカット、さあ大きくしようと思ったら蕾が上がっているのに気づき放置。
他のユカコにも蕾。。。
本当に強健種ですねユカコ。





蕾たち



LE Tantsor Disko






NK Lilon Lila
背後はユカコ







Vodyanoy
こちらもユカコ同様酷い葉焼けにしてしまい復活途中で蕾が。。。







RS Edem
苗を買って葉が丸く硬かったのでついていた蕾を全て摘んだのです。
なかなか硬くなった葉は矯正できませんな〜。
葉挿しからやり直しかも。
既に葉挿し済みで↓





ベゴニア水槽に葉を置いておいたら苗ができていたので
そろそろ鉢上げかな〜(面倒くさがり)









Wrangler’s Green Pasturesなど









RM Podruzhka







トマホーク







Fairy
4年前に輸入したものから葉挿し。








VaT Veronika
なんだけど、初開花した時からただの紫一色なんです(苦笑)
他にも蕾が上がってるRS Kometaも初開花からパフが全くなかったり
セントポーリアは変異しやすいから困っちゃいますね〜。






先日お世話になった方にいくつかセントポーリアを送ったので、多少はスペースあいたかな。。。
まだ送る予定があるので少しはスッキリさせたいです(無理かな)



セントポーリア少しづつ。。。

2024-04-28 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
何だか色々やる気が失せています。
このブログを書くことができるのも、あと少しなのかもしれませんね。
先日、ニュースでありましたが政府が誤情報、ニセ情報を常時監視する閣議決定が6月にあるようです。
この話はまた記事にすると思います。
もし閣議決定されてしまったら、今後はワクワクの事やサプリメントの事を書くことができなくなりますね。
そうなると、ブログを書くモチベーションもなくなってしまうと思います。
ため息しか出ません、全く。






セントポーリアですが少しづつ開花してきています。







こんな感じでポツポツ咲いてきたかな、程度です。







VaT Mistika







AE Playful Wolf







RS vselennaya sp(シングルがダブル化?)







Rosie Ruffles







斑入りのミニ、セミミニゾーン









なんか難しい。。。









6cmプラカップでストークがついてしまい、植え替えたスタンダード種(VaT Papina Docka Masha sp)
個人的にはストークという言い方がなんだかしっくりこないので花茎、いや、蕾でいいかな〜?









さすがに根詰まり気味なので、これ以上放置はまずいですよね〜。



このVaT Papina Docka Masha sp、先日無理矢理、押し付けてきたのですが。。。






まだまだあるんですよね〜(笑)
全てに蕾がついてます。
この苗は以前、葉挿しの記事に挙げた気がしますね。
こんなセントポーリアです↓





通常のVaT Papina Docka Mashaはシングル咲なんです。
でもspはダブルなんです(ロシアのサイトで確認、他にピンクスプラッシュのシングルspもあり)
フリル、外側が白?水色っぽく色が抜けて、とても好みなセントポーリアなんです。
大きめな苗から順に色々な方に苗を配ったので、みなさまのお家ではもう咲いているでしょうか。
結構大柄になる品種のようです。





セントポーリア・葉挿し苗の植え付け - Let's growing!

葉挿しをして5〜6か月経過した苗をやっと植え付け開始。左が今回植え付ける葉挿し苗です。右はなかなか大きくならない葉挿し苗のBlueDragonで、親葉がダメになったので早め...

goo blog

 

こちらの苗です。






こちらも根詰まり。。。




根詰まりを放置しすぎてはダメですよね。
アハハハ(汗)













他にも葉挿しの記事であげたもの。。。







こちらも両方蕾がついています。



セントポーリアの葉挿しの鉢上げなど - Let's growing!

だいぶ涼しくなってきましたね。植え替えの時期なので、植え替えしたいのですがなかなか捗らなくて。。。以前葉挿しの記事を書いた時に載せたセントポーリアの鉢上げをやっ...

goo blog

 






増やしすぎると手が回らない〜(おバカ)







パウワウの葉挿しはとりあえず成功?みたいです。。。
まだお届けは気温が。。。です(;´д`)
もう少しお待ちくださいね〜。

セントポーリアの配達

2024-04-20 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
置き場所がないので、これからセントポーリアの押し付け配達に行きます。







全てストークつきで、余剰品です。
アマデウス、VaT Papina Docka Masha sp、Rob’s Humpty Doo、フェアリーファウンテンなど。




我が家のアマデウスも開花直前です。







我が家のセントポーリアは咲きそうで咲きません。
暖房をつけなくなり、かえって室温が低くなったからかも。
この前YouTubeでロシアのセントポーリアのプロ?の方のチャンネルを見たのですが
この時期の室温は26〜28℃でした。
セントラルヒーティングのせいかなと思います。
アパートだと例えば10月〜4月などの契約期間中、ずっとセントラルヒーティングで気温が上昇しても個人では暖房を止めることができないのだと思います。
そのような理由からロシアやウクライナでは真冬の室温は高めだと思います。
でも美しいセントポーリアがたくさん満開でしたよ。












咲きそうで咲かないセントポーリアたち















相変わらず猫の毛が酷いです。。。





おもしろい蕾

Mac’s Nocturne。
壺クレマチスみたい。






こちらは咲いてきました



セントポーリアやっと。。。

2024-04-02 | African violet (Saintpaulia)セントポーリア
セントポーリア栽培はいつまでも初心者の域を超えないのです。
そもそも本当に初心者ですし(栽培4年目しかも2020年後半〜2021年秋までは休止状態)ペレポスト栽培でビギナーズラックでうまく行ったものの
ペレポストでなぜか喉が痒くなったり痛くなったりとペレポストを使うことができなくなり、さあどうしましょう?ということでピートモス用土を使うようになり、試行錯誤をしています。



最近やっと葉が伸び伸び育って来るようになり、なんとなくピートモス用土でのコツがわかってきたところです。

以前と比べて、新しい葉も伸び伸びとするセントポーリアが増えました。
もちろん殺菌剤等は使っていません(使ったこともありません)






↑ Cajun's Ethereal Fairyです。
4年前のブログ記事に画像載せた気がします。




こんなお花です↓






左奥のお花も元気です(AE Playful wolf)
右奥はなんでしょう、失念(原種?intermedia かな?わかりません)

改めて見るとペレポストはすごいなあと思います。
みんな無肥料なのに葉が大きく成長していましたから。
しかも花数も多かったです。








ガール葉




ジューンブライドとMa’s melody girl。
ジューンブライドは結構大きくなっていますが、肥料の加減を間違えました(ストークは次々と出てきます)





メロディガールは手前のカットした葉(外葉)の葉脈が赤っぽくなり萎縮?葉が硬く丸まり気味になりやすいようですが
新しい葉は回避できていますので、今の栽培法があっているのかな?




ペレポストは無肥料(私は無肥料でしたが、本当は極薄い窒素が必要)何もしなくても咲きまくりでしたが、湿度が必要で乾かせません。
乾かすと途端にダメになるのでご注意を。
試行錯誤をしてうまくいくと嬉しいですね〜。







ストーク(蕾)も日に日に大きくなってきています。





RS宇宙







Sun kissed Rose








LE Green Rose








Partly Cloudy








Buckeye Seductres






Rosy Ruffles SP







Ko’s Sundance







オンタリオsp








Angel face








Mac’s Nocturne