goo blog サービス終了のお知らせ 

積水ハウス いい家作ろう! ~ 嫁へのプレゼント

積水ハウスのダインコンクリートの家が2009年1月に竣工

家・旅行・CPAP・重粒子線治療のブログです

ニッチ

2009年01月14日 | 間取り
恥ずかしながら、『ニッチ』という言葉を
知りませんでした。

今回家を建てることになってから、いろんな方の
ブログを拝読していて、初めてニッチというものの
存在を知ったというわけです。

確かにスイッチ類をそこに収めると部屋がすっきり
見えます。
当然我が家も採用しました。

どなたかのブログで、ニッチにアクリル板とかいう記事を
読んだ記憶があります。確か、汚れが付きにくいので、、
ということだったと思います。
これってニッチの壁部分をアクリル板にするってこと
なんですかね?

よくわからないまま、積水さんにお願いしてリビング・
ダイニングに何箇所かニッチを造ってもらいました。
うちのは周りが木枠で、ニッチ内の壁は通常の壁と同じ
素材だということです。リビングは珪藻土ですので
ニッチの中も珪藻土。
こういうもんなんですかね・・?

リビング・ダイニングのニッチについては特段もめません
でしたが、玄関ニッチでは嫁との意見がわかれました。


再掲玄関周り


玄関を入って右側の壁ですが、これは単なる

 です

ここに大きめのニッチを造る方って多いですよね。

ニッチ内に絵を飾る人もいらっしゃいます。

私は造ろうと提案したんですが、嫁に却下されました。

理由は



















よくわかりません

埃もたまるし、、とは言ってましたが
それだけが理由とは思えません・・・

いずれにしろうちの玄関ホールは、正面の
FIX窓だけがアクセントということになりました


2日から連続アップにトライしておりましたが、本日で
打ち止めです。
明日からちょっと出張です。
もどったら(と言っても金曜日には帰りますけど
大工工事も終了しているはずですので
またアップします~



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑最後まで読んでくださった方は、ぜひポチっとお願いいたします

ビルトインレンジについて

2009年01月09日 | 間取り
前回の家造りの時にどうしても採用したかった物の
ひとつはビルトインオーブンレンジです。

やはり見た目も良いですし、それまでのキッチンでは
棚の上に置いてあったので、正直言って邪魔でした。

しかし、

実際に使ってみてどうだったかと言いますと
ガス台の下に設置しているので、当然のことながら
しゃがまないと食品の入れ出しができません。
中を掃除する時も、手間がかかります。

キッチンの棚のレベルに合わせた位置にビルトイン
してあるオーブンレンジもあるにはありますが、それは
モデルハウス仕様でしょうね~

それで今回は専用の棚を作ってそこに電子オーブン
レンジを置いてみることにします。(ごみ箱置場の上というのが
ちょっと気にはなりますが

再々キッチンの端っこ


専用コンセントも忘れずに付けます。
邪魔にならず、食品の入れ出しや掃除が簡単に
なるはずなんですが

棚の上にはいちおうカップボード付けるんですけど
位置が高いのであまり実用的とは言えませんね。

オーブンレンジってけっこう新製品が出ますよね。
今流行りのメタボ対策仕様の余分な脂を落とせる
機能付きレンジとかですが 

つまり、買い替え可能という点でも良いのでは
ないかということで嫁との意見が一致した結果でも
あります。

ただ、このあたりの選択は個人の好み(何を重視するか)
にもよりますし、単に変化を好む私たち夫婦の嗜好性に由来
するものかもしれません。こう言えば聞こえは良いですが、

ようするに


























飽きっぽいんです





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑最後まで読んでくださった方は、ぜひポチっとお願いいたします

脱衣・洗面所

2009年01月08日 | 間取り
現在の住まいも、その前の家も、またその前も
風呂の横は脱衣洗面所です。

それが普通なんですが、誰かが風呂に入って
いると(特に朝ですね)洗面所を使うときに
ちょっと気を使います。

その点を改善するために、以前から、脱衣所洗面所
分けてみたいと考えていました。

脱衣所と洗面所



向かって右が脱衣所で、左が洗面所です。
動線としては矢印のようにどちらにも抜けられます

キッチンと脱衣所、脱衣所と洗面所、洗面所と廊下の
間は皆引き込み戸です。

積水さんの勧めで脱衣所の2枚の戸にはが付いて
います。が、必要あると思います?

だいたい風呂に入るのに、いちいち鍵を2ヶ所
かけて入りませんよね。

私たちは必要ないと言ったんですが、誰かが泊って
風呂に入る時は必要なのではないか、と押し切られ
ました。

私たちの家の設計担当は、自己主張がひじょうに
強いのがわかりますね

洗面所からは坪庭のウッドデッキに出ることが
できます。
この坪庭は夏場気持ち良さそうです
ただし、デッキがかなり狭いので椅子をひとつ置いておく
ぐらいでしょう。
風呂上がりに、そこでビール・・・うは

坪庭に外用のホスクリンを付けてもらいましたが
役に立つのでしょうか?





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑最後まで読んでくださった方は、ぜひポチっとお願いいたします

キッチンの空きスペース その2 (ごみ箱編)

2009年01月04日 | 間取り
再びキッチンの隅です


勝手口の横にごみ箱置き場を作ってみました。

床から高さ1050の棚を作りその下に
生ゴミ以外のゴミストッカーを3つ置く予定です。

生ゴミストッカーは、シンク下を抜いてあるので
そこに置く予定です。

シンク下


扉のないただの空間です。排水パイプの部分は
見えないように壁を立ててあります。


ゴミ箱置場もいろいろ試行錯誤した結果(と言いますか、
過去の失敗の経験)から、使い勝手が良さそうな
場所を選んだつもりです。

とにかくゴミ箱はゴミを捨てやすいオープンな場所
置きたかったのと、外に捨てに行くときのことを考えると
勝手口に近いほうが便利かな、、と言った感じです。

ただし、実際に使ってみないとわかりませんけどね


ところで、うちはゴミの減量と分別にかなり気合入れてます

例えば資源ごみとして、紙類を分別するんですが、

 新聞紙 (夕刊がない産経新聞です

 段ボール

 その他の紙類。ここに分類される物のメインは広告紙ですが、それ以外に、たばこの包装紙、トイレットペーパーの芯、ティッシュの空き箱(ビニールは別)などなど。あと、ゴミを減らすために買い物した時は基本的に包装を断っています(テープを貼ってもらいマイバッグに放り込みます)



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑モチベーションアップのため、ポチっとお願いいたします


クリック多謝~人気ブログランキングへ

キッチンの空きスペース その1 (冷蔵庫編)

2009年01月02日 | 間取り
キッチンの端っこ


勝手口のわきに

冷蔵庫 と 冷凍庫 を

並べて置くスペースを作りました。


ここからは当方の私見ですが、

冷蔵庫だけでは冷凍スペースが足りない

結婚して20年以上経ちますが、その間いろいろ
試しました。
冷蔵庫と冷凍庫を両方使っていた時期もありました。

結論としては、

冷凍庫スペースが大きい冷蔵庫を1台

でした。

ということで
現在はアメリカ製のバカでかい冷蔵庫を使っています。

However

これが使えないんです

冷凍庫側に強烈に霜がつきます。

霜というより、むしろ

氷の塊です

冷凍スペース中が製氷皿と化してしまいます。

やはり家電製品は日本製に限りますね 

で、今回はあらかじめ冷蔵庫と冷凍庫の両方を並べて置ける
スペースをキッチンに作ってみました。

戸を開けるスペースの関係上、冷凍庫は引出形式
ものでないとだめかもしれませんが。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑モチベーションアップのため、ポチっとお願いいたします


クリック多謝~人気ブログランキングへ

玄関間取り

2008年12月29日 | 間取り
今まで具体的な間取りをアップしたことが
なかったので、玄関を少々ご披露します。

リビングへの動線


SICは最初の段階で普通に提案されました。
他の方のブログでもその便利さは拝見していましたので
採用することにしました。

玄関を入って左のドアから入るんですが、SICのドアって
普段はたぶん開けっ放しなんでしょうね。

宅急便が来たら、わざわざSIC経由で玄関まで行きませんよね。
ですから玄関土間にはサンダルでも置いておくのでしょうか。
玄関には「何も置かない」ためのSICなんでしょうけど
そうもいかないでしょうね。


間接照明


これも最初から設計担当より提案されました。
あまりに熱心に勧めるので、これも採用。
出来上がりのイメージは持っていますが、
実際はどうなんでしょうね


FIX窓



これも設計担当から強く勧められました。
もうこれっきゃないぐらいの
いきおいでした
それにサッシ枠が見えないような仕様だそうです。


ちなみにこの窓から外がどう見えるかと言いますと

こうなります


ウッドデッキ脇の植栽は

G5 アオダモ
G7 オオモミジ
G18 クロモジ

を予定しています。

今更ながら思いますが、うちの玄関は施主の玄関ではなく
設計担当の□□さんの玄関ですな



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑モチベーションアップのため、ポチっとお願いいたします


クリック多謝~人気ブログランキングへ