goo blog サービス終了のお知らせ 

て2くんの適当なブログ

気がむいたときに適当に書きます。

レジストリ

2013-10-11 02:13:39 | ブログ

レジストリって、数秒後とに何らかの書込があり一部変更されているようだ
Windows7 SP1や完全削除を助けてくれるアンインストーラーのみを入れて放置
プログラムの更新は自動的にしないように設定
セキュリティーソフトはインストールを行っていない

そして、何もしないで放置して、数十秒後に調べるとかなりの変更点が生じていた

完全削除を行ってくれるアンインストーラーで、インストール前とアンインストール後のレジストリの差分をみて、どこまできれいにアンインストールしてくれるのか、数十秒でレジストが変化するみたいなので、調べられなかったorz

ついでに、通常のアンインストール後に、レジストリクリーナーを用いると、どこまできれいにしてくれるのかも・・・

完全に削除してくれるってものでの比較は単純にはいかないみたい・・・

もう少し遊んでから、削除しよう・・・


WDのHDDで不良セクタ発生

2013-10-08 00:21:52 | ブログ

倉庫として利用しているWDのHDDで不良セクタが発生した
今まで、代替処理済セクタなどとして発生することはあるのだが・・・
回復不能セクタとしては初めてだ。
回復不能セクタが発生したら、前回、大量に増えたって事件があるので、故障って判断をすることにしている
倉庫代わりにしているために月に数回しか使わないんだけどな・・・
そして、そのまま使うと、さらに代替処理保留中のセクタまで発生しやがった
RMAをやろうとして、調べると、2013年7月までだったorz
RMAが出来ないなら、出来ないで、やれることはやってみるってことで・・・

不良セクタが発生したら、やることとして、
ローレベルフォーマット。そして、HDD診断ソフトで診断

とりあえず、ローレベルフォーマットをすると、
代替処理保留中のセクタが減少
代替処理済セクタ数は増加しなかった 0のまま

次に、クイックフォーマットしてからWindowsのチェックディスクを行ってみた
変化なしで、無意味だったみたいw

HDAT2って不良セクタを修復するソフトがあるので利用してみることに・・・
面倒だから、いきなりFixで修正する設定にして利用することに・・・
みたら、不良セクタは修復された形式はなかったのだが・・・
画面は見ていないので詳細は不明

あとは、メーカーのHDD診断ソフトで診断を・・・
WDだから、Data Lifeguard Diagnosticを利用
Data Lifeguard DiagnosticのQUICK TESTを
Passしたので、EXTENDED TESTを実行してみることに
そうすると、Pass

そして、Windowsを立ち上げてSMART値を確認すると、回復不能セクタは消えました
代替処理済セクタも0のまま

とりあえず、不良セクタは消えたようだ
心配だから、HD Tuneで、スキャンをしています
一応エラーなし
エラーがなければ、しばらく様子をみて使ってみます・・・
また、何かあれば、ローレベルと診断をやってみます

2TBでこんなことをしているのだから、単純計算で24時間じゃ終わりませんねwww
1つに対して約6時間として、約30時間
1つ終わりすぐに取りかかっていないので、実際には48時間たっても終わっていません

Seagateの場合は、診断ソフトで診断と不良セクタを修復出来るので、そのあと、ローレベルしています。
まぁ、RMAが利用出来るなら、診断でエラーがでれば即RMAすることにしています


Thunderbird 24

2013-09-19 02:42:48 | ブログ

Thunderbird 24がリリースされた
そして、ESRページから、Thunderbird ESR 24の項目が削除された
通常版とESR版が統合されたとのこと

通常版とESR版が統合されてリリースされていくってことは、今後のリリースはどうなるんだろ??
Thunderbird 31が次のリリース予定だが、どのようになるのだ??
すぐに31にアップされるのか、ESRにあった12週の導入期間がありその間は24と31両方がリリースされるのかな?
個人で利用するには、特に問題ないが企業だと大きな問題のような・・・

私は、今回に、Thunderbird ESR 24に乗り換えようと思っていたのに・・・orz
31ってバージョンより24の方がなんか数字的にいいかな?とw(いかに私らしいどうでもよい理由ですwww)


マウスパッド

2013-09-01 01:36:20 | ブログ

すべりが悪くなったものに、カグスベールを付けているために、新しいマウスと古いマウスのすべりが全く違う

だから、今使っているマウスにすべてはると、新しいマウスは、非常に感度が悪く・・・w
ポインターが飛ぶようになった

さすが、ダイソーの100均マウスパッド

ビックカメラで買った100円マウスパッドの方が感度がよかった

やはり、カグスベールをつけると、滑る。滑る
マウスパッドなしで直接机の上で有線マウスだと、ケーブルが折り曲がりからの戻る強さだけでマウスが動くぐらい軽い

今は、マウスパッドはすべりすぎないようにあるように思えてきましたw


Chromiumで同期出来ない

2013-07-10 13:57:12 | ブログ

Chromiumで同期が出来ない
いくら、ログインしてもすぐに同期が停止する
XPの古いPCからかな?と思い、7のPCでも同様に
ついでにほかのXPでも実験を
すべて、同期が停止したとのエラーが

Chromiumは複数あるので、Google ChromeとCOMODO Dragonで実験を
最新バージョンだから、エラーかな?と思い旧バージョンをダウンロードするにも同様に

ググっても思った情報なし
同様のトラブルが以前は起こってる人がいたが、参考にならなかった・・・

でも、解決方法は、以外なものだった・・・
パスワードの更新・・・orz
長期間、パスワードを更新していないのに気づいたので、とりあえずパスワードだけでも変更してみようかな・・・って簡単な気持ちで更新を

そして、とりあえずログイン出来るか実験してみることに・・・
すると、ログインが完了
その代わりに、”暗号化パスフレーズ”ってものが求められた
そんなもの設定したことないんだが・・・
分からないから、以前のパスワードを入力
すると、完了して、同期開始に

削除して、再インストールをしてみたりと、いろいろしたが、結局は、パスワードが原因だった
意外と単純なものが原因だった
パスワードでも、以前は8桁未満でもパスワードの設定が可能だった
どうも、その8桁未満が原因の可能性があると思われる
8桁以上のパスワードに設定したなら、すんがりと出来たためだ